光学照準器
▼ページ最下部
001   2010/05/16(日) 01:04:01 ID:zUvPTEFcf2   
 
なんで微妙に中心からずれてるの?
 返信する
 
 
020   2010/05/21(金) 11:52:54 ID:18flY1dqzI    
20mmを全部一緒に考えてる
>>19の無知さかげんに正直驚いた。   
 たぶん
>>19 >>13 は零戦に搭載されたエリコンFFをライセンス生産した 
 九九式一号銃の性能(初速が遅く直進性が悪い)について酒井さんの著作 
 等を読んで思ったんだろうが、改良型のニ号銃はかなり良くなってるし 
 零戦には搭載されなかったと思うが終戦直前のニ号銃改良型は7.5mm並の 
 弾道性能を持ち、発射速度が1.5倍になってる。   
 またドイツのマウザー社製の20ミリモータカノンは弾道性能が悪いという話は無く 
 それどころか飛燕に小数ドイツから輸入されたマウザー社製のものが搭載されたが 
 それは「おもしろいように当たる」と言われてるよ   
 わかったかな君が言う20ミリは零戦の一号機銃の話なんだよ   
 あと
>>19 無理に意味不明な資料は張らないように(何だこれ?) 
 どうせなら一号機銃・二号機銃・改良型・マウザー銃等のものを貼ってくれ 
 (俺は比較表持ってるんだけどどこにあるかわからない。見つかったらアップするよ)
 返信する
 
 
021   2010/05/21(金) 14:49:05 ID:NJBpn9kHxU    
 
022   2010/05/21(金) 17:36:16 ID:wgl0fEm80w    
技術的にはヘッドアップディスプレイを作れる手前まできてた感じだね。 
   見た感じあまり細かい文字とかは無理そうだけど 
 油温の警告灯や高度計とかおおざっぱな情報なら表示できそうだ 
 特に機体が横滑りしてると射撃しても弾が横にそれて当たらないそうだから 
 横滑りがわかる針みたいなものだけでも表示すればずいぶん違ったろうね
 返信する
 
 
023   2010/05/21(金) 23:24:03 ID:GZUMTAWAQk    
時代の流れは 
 反射板式光学照準機 
 ↓ 
 そのジャイロ付き(これで旋回中当たる) 
 ↓ 
 測距レーダー連動式(精度が良くなり遠距離から当たる) 
 ↓ 
 その距離を円弧バーで表示(ちょっと情報が増えた) 
 ↓ 
 ヘッドアップディスプレイ(色々表示)   
 と来ていますので、HUD登場までは弾を当てるだけで精一杯という感じですか。
 返信する
 
 
024   2010/05/22(土) 00:46:13 ID:HaBBNMpr0Q    
朝鮮戦争のF86の空戦記で当時の照準器は 
 ガムを風防に貼り付けて目印にしたほうがマシだったって 
 書いてあったけどホントかな
 返信する
 
 
025   2010/05/22(土) 20:45:18 ID:ve/Mn9pvbk    
 
026   2010/05/22(土) 22:25:12 ID:dql/5qO.HQ    
>>23  と言うか、必要な情報量が増えたんじゃないかな、 
 戦術的にも道具的にも。
 返信する
 
 
027   2010/05/23(日) 01:24:44 ID:An0v9zXAU6    
>>24  >ジャイロ付き(これで旋回中当たる)  
 >測距レーダー連動式(精度が良くなり遠距離から当たる)    
 このあたりが怪しいね。   
 つまりサイトが「自動補正」するようになるとその精度が 
 低いと「よけいなことするな」って感じになるんじゃないかな。 
 優秀なパイロットの「脳内補正」のうほうが精度が高かったんだろ
 返信する
 
 
028   2010/05/23(日) 02:07:50 ID:9bPUGdT3VM    
23ですが  
 >>27の通りでしょう  
 F-86の初期型はまだ測距レーダーが完全では無かったようですし、故障も多かった  
 ようです。  
 で、測距レーダーが故障した場合はジャイロ式となる訳ですが、この操作が煩わしい。  
 まず敵機の翼幅をレバーでセット。  
 敵機に狙いを付けたら、照準機のドットによる円の表示を敵機の翼幅と一致する  
 様に、左手で握っているスロットルレバーのグリップを回して調整する。  
 この動作を空中戦の最中にしなければならないのです。  
 で、>>優秀なパイロットの「脳内補正」のほうが精度が高かったんだろ  
 と言う事に。    
 F-86でもE型やF型になると命中精度よりも機銃の威力不足の方が問題になってきます。  
 遠距離からでも当たるけど、12.7mmでは6門あっても撃破出来ない・・・    
 (ちなみにジャイロ式でもうまくいけば、それまでの光学照準機よりも何倍も命中精度が良くなったそうです。B-29の防御機銃の照準機にも採用されていたりします。)
 返信する
 
 
029   2010/05/24(月) 19:06:27 ID:t0HIz7ijxk    
ふと気が付いたんだが・・・・・・ 
         ウチのトイレの寸法が零戦の操縦席ぐらい。 
 座ったらちょうど操縦桿もあるし
 返信する
 
 
030   2010/05/24(月) 20:10:42 ID:jVjQQR8pPs    
風呂はいるだろ? 
 頭洗ってあたま濡れまくってる時下を向く。 
 しずくが高速でたれる事により機首に搭載された7ミリ7の機銃を操縦席から射撃してる気分になる 
 濡らす具合を調節すれば13ミリにも30ミリにもなる。
 返信する
 
 
031   2010/05/24(月) 21:43:44 ID:1tECy9M1eI    
 
032   2010/05/24(月) 21:45:50 ID:1tECy9M1eI    
 
033   2010/05/25(火) 12:14:15 ID:wcNF4Fq2eY    
 
034   2010/05/26(水) 03:48:31 ID:puofAE/vrE    
>>30   小学生の時におしっこする時 
 機銃掃射ごっこやったの思い出した
 返信する
 
 
035   2010/06/06(日) 12:16:10 ID:NZiDj2etL2    
結局>>1の疑問には誰も答えられないんだな
 返信する
 
 
036   2010/06/08(火) 16:16:12 ID:HNnT7hDj2o    
 
037   2010/06/09(水) 17:52:49 ID:PiOCZ52nXY    
>>1  零戦ではないが、世傑No.78『フォッケウルフFw190』の103項で 
 Revi12Dが左(操縦者から見て右)にずれて装着されているのを 
 「狙いやすく、視野の妨げにならないように」と解説してる。 
 おそらく同じ理由かと思う。   
 日本が光像式照準器を取り入れたのはドイツから輸入していた 
 He112戦闘機のReviC2を参考にしてからだが、He112でオフセット装着に 
 なっていたかどうかまでは確認出来なかった。   
 零戦の98式射爆照準器は機体中心線から20㎜ずらして装着(零戦秘録)。 
 ちなみに陸軍の四式戦疾風の場合は中心線から30㎜ずれてる(歴群「四式戦闘機疾風」)。 
 照準器の取り付け位置ですら海軍と同じにしたくなかったのかどうかは 
 分からん。
 返信する
 
 
038   2010/06/10(木) 01:31:06 ID:ug3ZH93k6w    
>>37  >「狙いやすく、視野の妨げにならないように」   
 当時、サイトを使用しないで直接照準する事を 
 好む操縦者もいたという事でしょうかね   
 それなら後年F104等のサイトが中央に移動したのは 
 サイトの信頼性が高まり直接照準の必要が無くなったという事かな
 返信する
 
 
039   2010/06/10(木) 02:53:28 ID:8hGgWY.l8s    
>>38  手持ちの資料が少ないので、射爆照準器のオフセット装着が 
 当時の風潮なのかどうか確証がないので何とも言えない。   
 マスタングB〜D型、スピットファイア、ハリケーンについては 
 計器盤を見る限り、オフセット装着が確認できなかった。 
 K-14などのジャイロコンピューティング方式の場合、照準器前面に 
 目標の翼幅を設定するスパンレバーがあり、その戦闘中の操作上の問題も 
 考えれば、センター設置が適切だったのでは。   
 ドイツ軍のReviは、計器類の視認性も考慮して連合軍の照準器に比べても 
 小型につくられていて、イギリス軍の報告では自国の照準器より見やすかった 
 とのこと。
 返信する
 
 
040   2010/06/10(木) 23:27:41 ID:8hGgWY.l8s    
>>サイトを使用しないで直接照準する事 
   照準器を使わずに撃つ、という意味かな?照準器のサイトは 
 熟練・未熟錬を問わず普通に使用していたと思う。 
 坂井三郎氏の本でも、グラマンを撃墜する際、後方50mの至近から 
 照準器のサイトいっぱいに敵機を収めて撃つ様子が書かれてる。   
 欧米のジャイロ式照準器の場合は、ベテランは操作の煩雑さを嫌って 
 従来どおりサイトだけによる見越し射撃を好んだ、という記述が世傑のどこかに 
 書いてあった。   
 「視野の妨げにならないように」というのは、左目の視界(見張り)も含めた 
 見やすさの意味もあるかも知れない。望遠鏡式照準器の時代も、左目はつねに 
 開けて、見張りを怠らないように照準していたらしい。   
 (なお、ドイツ軍のジャイロ照準器の場合は、操作はスロットルレバーを握りながら 
 リモコンで行なえたとの事。)
 返信する
 
 
041   2010/06/11(金) 21:52:11 ID:PVvY51BPe.    
 
042   2010/07/16(金) 03:22:56 ID:Rgtaxl2SUQ    
>>1  もともと右目照準という伝統があったからと思われる   
 零戦以前の戦闘機では右目照準による右側機銃での精密射撃が主流だった 
 らしい(「たんたんたたた」文庫版P203あたりの記述より) 
 パイロットがそれ(右目照準)に慣れてるのでそれを踏襲したのでは?
 返信する
 
 
043   2010/07/16(金) 09:12:34 ID:s6D06DKhbo    

単発機の反トルク対策でないの?   
 直進しても機体が傾くから・・・・
 返信する
 
 
044   2010/07/16(金) 21:36:48 ID:M4/.Y8eTXU    

これだけ近けりゃ照準器なんていらないぜ!
 返信する
 
 
045   2010/07/16(金) 23:00:12 ID:zP23/WmOls    
両目で見るというのはHUDの発想なんかもしれんね 
 照準器だと片目でみるのが当然なのかも 
 隼の照準器とかどうなってたんだろ
 返信する
 
 
046   2021/07/18(日) 12:34:08 ID:420d7QcwsY    
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」
 返信する
 
 
047   2021/07/18(日) 12:36:15 ID:420d7QcwsY    
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」
 返信する
 
 
048   2021/07/18(日) 12:39:48 ID:420d7QcwsY    
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」
 返信する
 
 
049   2021/07/18(日) 12:43:14 ID:420d7QcwsY    
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」
 返信する
 
 
050   2021/07/18(日) 12:46:15 ID:420d7QcwsY    
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」
 返信する
 
 
051   2021/07/18(日) 12:51:54 ID:420d7QcwsY    
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」
 返信する
 
 
052   2021/07/18(日) 12:54:07 ID:420d7QcwsY    
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」
 返信する
 
 
053   2021/07/18(日) 12:56:22 ID:420d7QcwsY    
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」
 返信する
 
 
054   2025/07/16(水) 14:13:28 ID:lp1cKst8Mg    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:21 KB
有効レス数:54 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:光学照準器
 
レス投稿