米海兵隊向けF35を初納入
▼ページ最下部
001   2012/01/13(金) 17:44:45 ID:ER9Q2DKgKs   
 
 
018   2012/01/16(月) 14:17:57 ID:iNkaxRYmfg    
>>17  ステルス機だから外付けの装備は付けられないが、元々F-16やA-10、F/A-18の代わりとして使うことも考えられていたのでレーザー照準機をつけることは設計段階で織り込み済みのはず。 
 だからステルス性が犠牲になってるとは考えにくい。
 返信する
 
 
019   2012/01/16(月) 18:55:18 ID:RmyNfbgKYU    
 
020   2012/01/16(月) 19:23:59 ID:Yjyq9Fbb.E    
今はまだウエポンベイが狭くて、対空ミサイルが入らないってホント?
 返信する
 
 
021   2012/01/16(月) 19:36:00 ID:VgCHhV1seU    
 
022   2012/01/16(月) 21:46:12 ID:EX6vAlIVi.:au    
 
023   2012/01/16(月) 23:39:10 ID:iNkaxRYmfg    
>>19  それだと前方限定でしか見えない、ヘルメット直付けのメリットは首捻って横向いた状態でも策敵や照準ができること。
 返信する
 
 
024   2012/01/22(日) 15:44:43 ID:tlMqLHv0Ps    
リフトファン用のインテーク部のモッコリがでかくて、後方視界が悪そうだね。
 返信する
 
 
025   2012/01/27(金) 01:15:47 ID:YDLwkG7h8Y    
 
026   2012/01/27(金) 02:20:40 ID:6/thRpC/82    
F35導入の為に、武器輸出三原則を改定したって本当?
 返信する
 
 
027   2012/01/27(金) 06:40:32 ID:VFiqTWPInY    
F-35というより、SM-3ミサイルのため
 返信する
 
 
028   2012/01/27(金) 20:03:04 ID:pO7PU/a2cc    
 
029   2012/01/27(金) 20:58:59 ID:phu19zoFD2    
 
030   2012/01/27(金) 22:24:07 ID:pO7PU/a2cc    
[YouTubeで再生]

こっちは艦載型であるF-35Cが地上からカタパルト発進した動画。 
 このカタパルトは新型の電磁カタパルトで、将来すべての空母に採用される。 当然スチームは 
 出ない。 中国がスチームカタパルトの開発に苦戦しているときにアメリカはスチームカタパルト 
 を全廃しようとしている。 この技術的ギャップは大きい。
 返信する
 
 
031   2012/01/27(金) 22:24:14 ID:NzliFX8wgM    
>>28  F-35Bの短距離離陸の動画を初めて見たが、是非海自用に 
 採用してもらいたい。
 返信する
 
 
032   2012/01/28(土) 07:36:00 ID:LAnLKJG6cc    
採用しても運用するフネがなければ意味が無いと思うんだが
 返信する
 
 
033   2012/01/28(土) 07:52:09 ID:MgYLVgVhyA    
ひゅうが型の改良DDHなら運用出来るだろう 
 もう建造してるし
 返信する
 
 
034   2012/01/28(土) 08:32:10 ID:MPj91Zc8BY    
自衛隊でF-35Bを運用するんじゃなくて、米軍のF-35Bの運用を手助けするために 
 耐熱処理をしたDDHをつくる可能性はあるかも
 返信する
 
 
035   2012/01/28(土) 19:08:42 ID:n3QgFgm0aI    
 
036   2012/01/28(土) 19:37:35 ID:QnBj9sTSdc    
垂直離着陸は燃料食う上にデッドウェイトも大きいから特殊用途用に少数で良い
 返信する
 
 
037   2012/01/28(土) 21:21:26 ID:OUOP0Gol3k    
>>35  STOVL型のF-35Bは海兵隊の要求仕様。 海軍の要求する航続距離や搭載量を満たすことができない。 
 そのために通常空母発進型のF-35Cが作られた。
 返信する
 
 
038   2012/01/29(日) 00:18:26 ID:hqdr5JKhus    
>>36  南西諸島の防衛用だったらそんなに航続距離を求められないし使えるんじゃないの?
 返信する
 
 
039   2012/01/29(日) 01:04:54 ID:59LldmiCQ.    
 
040   2012/01/30(月) 00:48:36 ID:jA8nAcEMd.    
>>38  沖縄にあるF-15で事足りる。そもそも小さな島に置くこと自体が間違い、最低でも沖縄本島クラスの大きさがないと陸上戦力すら置けない。
 返信する
 
 
041   2012/01/31(火) 19:56:43 ID:EX8bGoKeQk    
>>40  石垣島の大きさがあれば基地をつくるのには十分 
 地図で確認すればすぐわかる。沖縄本島ってえらくでかいぞ
 返信する
 
 
042   2012/01/31(火) 20:56:10 ID:bHhuGEc8RI    
リフトファン開いたまま滑走離陸する時もあるんだな 
 インテークがえらい抵抗になりそうだが効果はあるんだな   
 ところで先端にアンテナが生えてるのと無いのがあるけどなにが違うんだろ
 返信する
 
 
043   2012/01/31(火) 21:59:00 ID:3kL9t.d2SE    
>>41  航空基地だけ置けばいいって物じゃない。 
 本州から離れて増援に時間がかかる離島には簡単に接収されないように陸上戦力が必要。島が小さかったらあっという間に全滅してしまう。
 返信する
 
 
044   2012/01/31(火) 23:19:48 ID:HRQ1bI5tT2    
一応、防衛庁サイドは石垣島から100km?程本土側の宮古か下地空港の空自 
 利用の要望を出してる。直接的には那覇空港の過密緩和が主な理由だけどね   
 両島は橋で繋がったんで2つも民間空港維持する必要ないし、宮古はそれほど 
 反自衛隊感情高くない(地上要員のみの小規模とはいえ既に空自分屯もあるし) 
 から実現可能性は意外と高いかもよ?
 返信する
 
 
045   2012/02/01(水) 00:22:38 ID:ilufbk8/B2    
>>42  >ところで先端にアンテナが生えてるのと無いのがあるけどなにが違うんだろ 
 これはアンテナではなく計測プローブというものだよ。 操縦桿を中立にしたとき機体が 
 まっすぐ飛んでいるか確認するために、先端近くのフィンで気流の角度を計測するんだ。 
 そして最先端には大気速度を計測するためのピトー管がついている。 この計測プローブ 
 は開発段階の試験機には必ず取り付けるもので、このデータを元に後続機、及び量産機に 
 修正を加えていく。 つまり計測プローブが無い機体というのは、2号機、3号機の可能性 
 が高いということ。
 返信する
 
 
046   2012/02/04(土) 02:39:11 ID:49PbTW8sOo    
 
047   2012/02/04(土) 11:46:04 ID:6iDX2ghKR.    
>>44  下地島は1971年に屋良覚書ってのがあるから無理。内容は   
  1.下地島飛行場は、琉球政府が所有及び管理を行い、使用方法は管理者である琉球政府(復帰後は沖縄県)が決定する。 
  2.日本国運輸省(現・国土交通省)は航空訓練と民間航空以外に使用する目的はなく、これ以外の目的に使用することを琉球政府に命令するいかなる法令上の根拠も持たない。 
  3.ただし、緊急時や万が一の事態のときはその限りではない    
>>46  他にも地域活性化という面もある。そこに住む隊員は地域に金を落とすし国から補助金も出るからな。北海道の陸自を1個中隊削減しようとしたら22万以上の署名が集まったこともある。下のURLはその時のニュース  
http://www.tomamin.co.jp/2009c/c09051501.htm...
 返信する
 
 
048   2012/02/08(水) 07:37:21 ID:ouK5gKwZXA    
イギリスの新型空母とこれを買ってくれないかな・・・。
 返信する
 
 
049   2012/02/08(水) 21:17:25 ID:/fuPYkd.RM    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:15 KB
有効レス数:49 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:米海兵隊向けF35を初納入
 
レス投稿