結構面白かった
▼ページ最下部
001   2012/02/10(金) 23:51:44 ID:indskGNCe2   
 
 
005   2012/04/06(金) 19:41:42 ID:3zCiaV8Rgw    
>>4  道具が充実すれば人間は怠けるもんだ 
 道具や補給がお粗末だから創意工夫、気合で補ったんだろ 
 それに人口やら国土やら何から何まで条件揃えるなきゃ飛脚なんて出来ないだろ
 返信する
 
 
006   2012/04/06(金) 21:22:08 ID:3lUFsMnqps    
38式は当初粗雑な悪銃だと思われていたが、戦後アメリカで行われた 
 第二次大戦中の銃の比較テストでトップクラスの成績をとった事で 
 一転、名銃としての評価が高まりアメリカのガンマニアの間でプレミアが 
 つくほどの人気を持つようになった。その時の専門家のコメント 
 「38式は鉄の材質も良く、薬室の大きさ(炸薬量)と弾頭の大きさが絶妙で 
 反動がすくなく良く当たる。この微妙なバランスを当時の日本人がどうやって見出したかは謎としか思えない」とある   
 十一年式軽機関銃も同様に名銃と言われる。戦記物を読むと「普通、連射すると 
 弾着がどんどんずれていくがこの機関銃は発射速度がちょうどよくて銃身が元の 
 位置に戻った時に次の弾が出るので弾着がずれなくとてもよく当たる」とある   
 どちらも科学的な計算で得られた性能ではなく職人芸的なカンで素晴らしいものを 
 作り出したというのがいかにも日本的だね
 返信する
 
 
007   2012/04/07(土) 01:06:31 ID:0755YP9CdM    
日本は金がなくて、弾をバラ撒くという発想がなかったからなあ。 
 とにかく命中させる事に拘った。
 返信する
 
 
008   2012/04/09(月) 08:32:17 ID:5AHU4C/1E.    
>>6  福野礼一郎の車の本でもアメリカの日本軍銃器マニアが出てくるけど 
 初期の三八式は手の込んだ贅沢な作りだったんだよなぁ。
 返信する
 
 
009   2012/04/10(火) 04:30:01 ID:TywxbP5.Qc    
勝つための性能と目的のための性能の違いだな。
 返信する
 
 
010   2012/04/10(火) 17:37:07 ID:jCwBIPmiEg    
>>9  意味不明。   
 日本の6.5ミリ実包は現在主流になっている5.5ミリ以下の小口径弾薬のコンセプトを 
 先取りした素晴らしいものだったんだよ。   
 他国は小銃に対車両攻撃の威力を求め7.7ミリ等の強力な実包を採用したが 
 実際はすぐに車両は軽装甲が施されたので対車両攻撃は重機関銃で対応するしかなく 
 兵士は無駄に強力で重い銃と実包で戦う結果になった。   
 一方日本の6.5ミリ実包は対人(実際は馬も。2キロ離れた馬の骨を粉砕できる威力が 
 要求仕様だった)のみに割り切った小口径軽量弾であり携行も楽で反動がすくなく 
 対人用としては十分な威力を持つまさしく現在の小口径弾コンセプトを先取りしていたものだった
 返信する
 
 
011   2012/04/12(木) 00:07:01 ID:yh/odOHJaI    
日本の残念な所はお金がなくてそのコンセプトを生かし切れなかった所 
   ・38式歩兵銃 = M16に相当   
 ・十一年式軽機関銃 = (MINIMI)に相当 
  ※38式と同じ6.5ミリ弾を使用し38式用の5発クリップから 
   弾を弾倉に装填するツールも支給されていたし三脚をつけて重機関銃的な 
   使い方もできたし手持ちで軽機銃としても使う事ができた 
   まさに現代の分隊支援火器のコンセプトを先取りしていた   
 残念なのは十一年式軽機関銃を分隊毎に配備するほどのお金が無かった事だ        
 返信する
 
 
012   2012/04/12(木) 20:48:23 ID:I7Nft4vM1E    
でも6.5mmでは曳光弾が作れなくて、7.7mmの九九式作るんだよな。
 返信する
 
 
013   2012/04/12(木) 22:34:05 ID:yh/odOHJaI    
>>12  それは初耳だが...   
 たぶん曳光弾を作る為だけに7.7mmにしたんじゃないと思うよ 
 それに6.5mmだと曳光弾が作れないって事はないんじゃないか? 
 爆裂弾ならいざしらず
 返信する
 
 
014   2012/04/13(金) 19:22:57 ID:lMVEmTJsX2    
小銃で曳光弾なんか使うっけ? 
 機関銃だけじゃないの
 返信する
 
 
015   2012/04/13(金) 20:06:56 ID:WNneBjKhQw    
>>13  >>14    当時は6.5では作れなかった。小銃でも夜戦では曳光弾の必要があった。 
 けど、それを6.5で実現できなかった。 
 ソースは20年ほど前の"Guns & Ammo"の二次大戦小銃別冊なんだが、 
 無くしちゃったんだよな。三八式のことをこれでもかと褒め上げる 
 良い号だったんだが、惜しいことをした。
 返信する
 
 
016   2012/04/16(月) 18:01:29 ID:t0JofokOZ.    
システム開発なんかでもよくあるけど、最初に作った人たちがすばらしいものを 
 開発してても(ウインドウズとか)その開発コンセプトや発想はコードや仕様には 
 残らないので後継で開発しているダメな人たちが先人の素晴らしい部分が理解できなくて 
 どんどんダメにしてしまう事はよくある。   
 終戦間際の7.7ミリ化も開発時期に50年以上間がある事を考えると 
 最初に6.5ミリ実包を開発した人たちはとっくにリタイヤしていて全然 
 別のチームがやってる可能性が高いね。   
 だから世界の風潮にながされて7.7ミリに走ったんじゃなかろうか
 返信する
 
 
017   2012/04/29(日) 00:30:21 ID:7AelAGt.8E    
 
018   2013/03/11(月) 13:11:02 ID:kBxmHdohIw    
システム開発なんかでもよくあるけど、最初に作った人たちがすばらしいものを  
 開発してても(ウインドウズとか)その開発コンセプトや発想はコードや仕様には  
 残らないので後継で開発しているダメな人たちが先人の素晴らしい部分が理解できなくて  
 どんどんダメにしてしまう事はよくある。    
 終戦間際の7.7ミリ化も開発時期に50年以上間がある事を考えると  
 最初に6.5ミリ実包を開発した人たちはとっくにリタイヤしていて全然  
 別のチームがやってる可能性が高いね。    
 だから世界の風潮にながされて7.7ミリに走ったんじゃなかろうか
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:18 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:結構面白かった
 
レス投稿