レス数が 450 を超えています。500を超えると表示できなくなるよ。
 
中国 空母!!!
▼ページ最下部
001   2012/09/05(水) 00:07:56 ID:XmUsP0/ODA   
 
質問します! 
 中国空母は日本にとって脅威ですか!?   
 また日本はこれに対抗できますか?!
 返信する
 
 
119   2012/09/26(水) 22:58:50 ID:5vhGleb6QU    
  何を批判されてるのかワカンナイが   
 「空港が一時的に」機能を失っているときに 
 敵は、ぼんやりと釣りをしてる訳じゃないんだぜ?   
 島に上陸を仕掛けたり、航空機で空港への爆撃を実施したり 
 自衛隊の艦船や潜水艦に攻撃を仕掛けて来るんだぜ?   
 空港が攻撃されてもすぐに復旧できると主張する人達は 
 空港が機能を失っている間に「他の何が失われるか」を考えるべき。   
 戦場というのは立体的だ。それを掴み損ねるとフセインみたいに敗北する。
 返信する
 
 
120   2012/09/26(水) 23:31:03 ID:0oBdw0OSVA    
>>119   ああ、やっぱりわかってない。 
 ハードウェアの破壊だけが「戦力の投射」ではないのだよ。   
 古代から現代まで、戦争において重要だったのは「情報」であり「通信」だった。 
 それを理解していないのであれば、お前に言うべきことは何もない。   
 それに・・・俺の最後のセリフわかって使ってるのやら。 
 ホーナーやシュワルツコフの論文を読んだの?   
 それとも君は単なる小玉ですか?
 返信する
 
 
121   2012/09/26(水) 23:57:36 ID:0oBdw0OSVA    
 追伸。 
 ま、そのあたりを分かってないので「現代」の空母が理解できないのだろう。   
 現代の空母は情報・通信・指揮・攻撃の中枢であり、 
 だからこそVA(最重要防護対象)なのだ。   
 逆に言えば、そのような能力を有しない空母は「飛行機が載せられる船」にすぎない。 
 さて、中国の空母はどんな空母ですかねぇ。
 返信する
 
 
122   2012/09/26(水) 23:59:22 ID:Ti28LfjYAI    
 
123   2012/09/27(木) 00:54:46 ID:NKRH4sdLSk    
  では、僕もアホ4人をスルーして 
 今まで通り、天下の大衆に語りかけるとしよう。   
 君ら、お馬鹿ポンは 
 4人で固まってネ卜ウヨしてなさいw
 返信する
 
 
124   2012/09/27(木) 06:00:34 ID:PwHVri7Yr6    
>空港が攻撃されてもすぐに復旧できると主張する人達は  
   精密誘導できない弾道ミサイルじゃそうそう航空基地を無力化できない 
 中国が台湾向けの短距離弾道ミサイル約1000発配備してるのも、命中率が悪いからだし 
 しかも沖縄の米軍基地にはPAC-3がある。有事にはTHAADも持ってこれる 
 一度に数百発単位で短距離弾道ミサイルを発射しなきゃ、米軍のMD網は突破できそうにない 
 突破しても命中率が悪いと
 返信する
 
 
125   2012/09/27(木) 08:06:59 ID:NKRH4sdLSk    
  航空基地攻撃=弾道ミサイルと考えるのは発想の貧困だとは思うけど   
 たとえばBC弾頭を積んだ弾道ミサイルなら、 
 ある程度の期間、航空基地を無力化することは可能。 
 数百m単位の命中率の悪さも問題にならない。   
 しかし、実際にはBC攻撃に弾道ミサイルは不要かもしれない。 
 たとえばBC兵器の運搬手段はミサイルではなく 
 自動車でもダンボール箱でも…   
 宅配便で届けられるテロ爆弾の前にDMは役に立たない。   
 航空基地が無力化されている時間に、 
 陸上部隊(特殊部隊)を上陸させたり 
 中国空軍機による基地攻撃を行うことも可能。 
 空挺降下もありうるかもしれん。   
 もっと地味な方法なら 
 毎年沖縄を訪れる4万人の中国人に 
 数10人、数100人の特殊部隊を紛れ込ませて 
 テロ攻撃で基地機能をマヒさせることも可能だろう。   
 また、沖縄の左翼活動を激化させることが出来れば 
 活動家の反基地運動に便乗して軍事攻勢をかけることもできるはずだ。 
 暴動からの中国法人の保護等…口実はいくらでも作れる。   
 戦争において、敵航空戦力の撃破は重要だ。   
 しかし、航空基地攻撃は、 
 基地を破壊すれば終わり、航空機を撃破すれば終わりという単純なものではない。   
 航空基地を攻撃する手段は単純な軍事力の行使に限定されないし 
 航空基地を攻撃はより大きな戦争を遂行するための手段の一部だ。   
 台湾による漁船の侵略など、中国の侵略手法は常に奇想天外だ。 
 戦場というのは立体的だ。それを掴み損ねるとフセインみたいに敗北する。
 返信する
 
 
126   2012/09/27(木) 09:27:34 ID:XRUJ64zm/g    
>>125  やっぱり小学生か。 
 現代戦における武力投射の重点を知らないのだろうな。   
 現代戦における攻撃目標選定の順位は以下の順になっている。 
 1、指揮統制・通信施設 
 2、指導部施設 
 3、NBC・兵器システム施設 
 4、軍事支援施設 
 5、弾道弾システム・航空機運用施設   
 航空基地なんぞ脅威度判定は低い。 
 (頭さえ潰せば、手足を捥ぐ必要はない。) 
 (追加で言えば、空母は2を除く全てに当てはまる。)   
 実際の出撃ソーティーや使用弾薬量は上記と比例しないけどな。
 返信する
 
 
127   2012/09/27(木) 09:36:29 ID:XRUJ64zm/g    
追伸。 
   一番確実なのは、霞ヶ関と防衛省庁舎、それに横田を吹き飛ばせば早い。   
 戦時に空っぽになる嘉手納や岩国を吹き飛ばしても意味はない。 
 那覇を吹き飛ばしてもいいが3〜4桁の民間人が死んで世界が黙ってるかどうか。   
 確かめたいんだけど君の言う「奇想天外」な頭脳をお持ちの中国は、馬鹿なの?賢いの?
 返信する
 
 
128   2012/09/27(木) 13:23:39 ID:6i9eO3tlIY    
つか、地上の航空管制が破壊されても空の航空管制たるAWACSがある限り無力化はできないよ 
 米国は先制核攻撃で地上の航空管制が破壊されても大丈夫なようにAWACSを開発したんだから
 返信する
 
 
129   2012/09/27(木) 19:27:11 ID:hQvnKLu.vk    
震災の時に話題になったばかりじゃんか、第七艦隊の旗艦は 
 空母ではない   
 早期警戒管制機も指揮能力があるし、高額ながら日本も持ってるし   
 霞ヶ関とか日本の主要機関が機能しなくなれば厳しいけど、中国だけ 
 無傷って考えにくい、アメリカが一番そういうの得意だと思うけどね。
 返信する
 
 
130   2012/09/27(木) 21:03:59 ID:Y3ljk22Hm.    
 
131   2012/09/27(木) 23:18:59 ID:NKRH4sdLSk    
  空中給油機とAWACSで航空基地の代替になるなら 
 沖縄に基地問題は発生しない。   
 補給が必要な機体や、損傷を受けた機体 
 パイロットの休息や交代は、航空基地で無いと賄えない。
 返信する
 
 
132   2012/09/27(木) 23:24:32 ID:NKRH4sdLSk    
 
133   2012/09/28(金) 00:39:28 ID:6.Fb150eao    
問題なのは離陸時の装備と燃料搭載量と空母に着陸出来るかどうかであって 
 ロシアでの実績がある以上パクリとはいえ離陸出来ないなんて誰も言ってないわけだが… 
 空母に降りられないなら少ない搭載燃料で中国本土に帰る心配もしなきゃならんから、流石のスホーイも攻撃能力なんて無いも同然 
 空母から一回離陸しただけでオシマイなら陸上発進前提で作戦立てた方がマシって事も十分考えられるぞ
 返信する
 
 
134   2012/09/28(金) 01:56:02 ID:5b9PzuofY.    
>>133    Su-33ないしJ-15の兵装搭載能力は、 
 空母運用時でも6,000㎏。航続距離は最大3000キロ。 
 兵装をフルに積んだ状態では航続距離は60%程度になる。 
 空母からの発進に蒸気カタパルトは必要としない。   
 対してF-15Jの戦闘行動半径は1900km   
 だが、尖閣は遠い。 
 沖縄本島からでも尖閣諸島まで400km以上。 
 鹿児島からだと900kmを超える。 
 最寄りの航空自衛隊基地は宮崎だから、 
 実際には、この距離はもっと遠くなる。   
 中国空母の艦載機が、燃料不足で戦えないって? 
 数字をあげて反論して欲しい。   
 尖閣諸島で航空戦が行われ、 
 中国空母がSu-33やJ-15を投入すれば 
 戦場での滞空時間の面でも自衛隊の劣勢は免れない。   
 尖閣から中国本土まで約700km。 
 中国空母が損傷を受けても、中国軍機には帰還の余裕はあるし 
 機体を放棄して友軍艦艇の救助を待つというチョイスもある。
 返信する
 
 
135   2012/09/28(金) 04:12:32 ID:6.Fb150eao    
>>134  まずSu-33の空母運用の最大離陸重量は26トン程だ。 
 Wikiには30トンと景気の良い事書いてあるけども最大離陸重量の低下が陸上運用に較べて1割程度ならこれほど問題視されてない 
 自重が18.4トンもあるから兵装と燃料に使えるのは7.6トンで、これを全部燃料に割り当りゃ確かに3000km飛べるが本当に飛ぶだけ。 
 兵装満載なら1.6tが燃料分になるから700km弱しか飛べない。 
 空母の進出距離を沖縄と同じ尖閣から400kmとして、尖閣上空での戦闘後に中国本土に帰還するとすると最低でも巡航で2000km飛行する程度の燃料を搭載しなきゃならん 
 燃料満載で3000kmなら2000km飛ぶにはその75%が必要だから兵装に割けるのは2.5t以下、装備の空気抵抗加味すりゃ2t以下だろうさ 
 この搭載量で制空と対地対艦攻撃をこなすにはそれぞれ別の機体を用意しなきゃならない。 
 制空装備の機体のみなら海自等への脅威度は大幅に下がるからな。   
 それと最寄りの基地は宮崎じゃなく那覇だろ? 
 沖縄本島への直接攻撃は米軍の介入を確実に招くから中国軍がやるとは考え難いし、やれば通常装備のみの限定紛争なら負けるだけだ
 返信する
 
 
136   2012/09/28(金) 05:27:04 ID:Wf6HzUG6f6    
>>128  AWACSは、地上管制を補完するするのが主任務。 
 地上管制を無用化する程の能力なんぞ持っていない。 
 (AWACSあればCDCやCOCが必要なくなるわけではない。) 
 大体AWACS1機当たりの管制能力は制御卓の数だけでも方面警戒管制団の1/3程度しかない。 
 (AEWに至っては統制能力がない。E2Cそれ自体は単体では役に立たない。)    
>>129  >>130  両用作戦指揮統制艦が「平時」に艦隊指揮艦を兼務しているだけなんだがな。 
 ブルーリッジはあくまでも戦時において揚陸作戦の指揮統制を行うのが主任務。 
 戦時においては空母打撃任務群の指揮統制艦はあくまでも空母。 
 (艦隊防衛統制艦はイージスシステムを搭載した艦隊司令部機能を持つ艦艇になる。)   
 ブルーリッジは、戦時においては両用作戦任務群の指揮統制艦だよ。
 返信する
 
 
137   2012/09/28(金) 05:49:52 ID:Wf6HzUG6f6    
>>134  尖閣周辺(というより東シナ海)で航空戦が行われた場合、一番困るのは中国なのだが。 
 海上交通が軒並み干上がり経済に大規模な損失を生む。 
 圧倒的な戦力を整えない限り、中国による武力行使は難しいのが実情だ。 
 (逆にいえば、日本政府がよほどのヘマをしない限り尖閣は安泰。)   
 中国が勝手に踊り狂っているのに付き合うのもいいが、冷ややかに見守るのも手だよ。
 返信する
 
 
138   2012/09/28(金) 06:00:00 ID:yxY.jExFIQ    
>空中給油機とAWACSで航空基地の代替になるなら 
 沖縄に基地問題は発生しない。    
 そりゃAWACSじゃ滑走路の代わりはできないけど 
 基地が敵の攻撃で一時的にマヒした場合にAWACSで対応できるということ 
 その間に復旧すればいいだけ   
 >沖縄本島からでも尖閣諸島まで400km以上。鹿児島からだと900kmを超える。 
 最寄りの航空自衛隊基地は宮崎だから、実際には、この距離はもっと遠くなる。    
 日米新ガイドラインで有事の際には自衛隊は沖縄の在日米軍基地を使えるようになってる 
 那覇・嘉手納・普天間基地が使える 
 受け入れ能力は十分すぎる規模と能力を持ってる   
 レッド・フラッグ・アラスカ演習じゃ、自衛隊はF-15戦闘機6機やE767やC130輸送機等と、人員330名をアラスカに行かせて実戦さながらの演習をしている 
 全国から沖縄にF-15やF-2を持ってくることは十分可能 
 というか、そうなる
 返信する
 
 
139   2012/09/28(金) 07:55:33 ID:5b9PzuofY.    
>>135    その意見はアナタの想像や願望じゃないの? 
 ソースはある?   
 ってかロシアがそんなマヌケな飛行機作ると思う? 
 敵に怯えて妄想見すぎだよ。      
>>138    中国が開戦を決意したら 
 沖縄の米軍基地もただでは済まないだろう。   
 単純な軍事攻撃を受けるか 
 フィリピンのクラーク基地みたいに 
 政治的に無力化されるかはわからないけどね。
 返信する
 
 
140   2012/09/28(金) 10:25:00 ID:V0n3VlE1/E    
 
141   2012/09/28(金) 10:44:21 ID:yxY.jExFIQ    
>中国が開戦を決意したら沖縄の米軍基地もただでは済まないだろう。  
   逆でしょ 
 尖閣での武力衝突で在日米軍を攻撃したら完全に米国を敵に回し、米国は本格参戦することになる 
 中国が最も恐れる事態になるんだよ   
 >CEP100mなら空港の破壊には十分じゃないかなあ。空港デカイよ?    
 那覇にある南西方面航空混成団司令部は地下にある 
 移動通信隊を配備し、最初から航空攻撃を受けた場合でも指揮機能が保てるように考慮してあります 
 なんといっても日本は専守防衛ですから、敵の先制攻撃を受ける可能性が高いので
 返信する
 
 
142   2012/09/28(金) 22:18:05 ID:5b9PzuofY.    
>>141    航空機やレーダーも地下に隠してあって 
 有事の際だけ地上にせり上がってくるなら 
 カッケーんだけどなぁ。   
 俺が中国人なら地上の施設や航空機や燃料。 
 地上で活動する「人間」をターゲットにする。   
 もちろん全ての施設が地下にあって 
 秘密のゲートが開くとF-15が地下から飛び出してくる 
 ってーのなら、お手上げだ。   
 空母のほかに巨大ロボット怪獣も作らないとな。
 返信する
 
 
143   2012/09/29(土) 04:12:20 ID:vasaZzsI4E    
空自の那覇基地の隣りの那覇駐屯地には陸自が第15旅団を貼り付けてる 
 自衛隊が那覇を沖縄以南の守りの中核と考えてるからだが、工作員がどうやってその防御を突破するのか見物だな 
 戦闘機はシェルター内、燃料は地下、地上の警備は対ゲリラ戦も想定した陸自 
 残念ながらファーストアタックが成功する可能性は高いと思うが、それで基地機能をマヒさせるような打撃を与えるのは無理だろうし 
 事が露見した後は多勢に無勢で速やかに鎮圧されて終わりだろうねぇ…
 返信する
 
 
144   2012/09/29(土) 05:35:09 ID:U1AgOXfme.    
>レーダーも地下に隠してあって  
   地上の固定式レーダーが破壊された場合は、移動警戒隊の移動式3次元レーダー装置及び空からのAWACSやE-2Cにより固定式レーダーの代替をします   
 まぁ中国が弾道ミサイルでの空港破壊を重視してるのは、   
 敵空域の航空優勢を確保できそうにない 
 ゲリコマでも無力化できそうにない   
 と中共軍自身が考えてるからなんだよね 
 そういう意味では中共軍はとても現実的 
 弾道ミサイル攻撃なら航空優勢なんて関係無く撃てる   
 ただ、沖縄には日米のPAC-3部隊が配備され、4個大隊だと約500発の即応弾が発射可能になる
 返信する
 
 
145   2012/09/29(土) 10:08:31 ID:NyPabxvz1M    
 
146   2012/09/29(土) 12:18:16 ID:W3DL17zoW.    
日本は巡航ミサイルが必要だ 
 膨大な数の対空機関砲網を敷いていたイラクが巡航ミサイルを防げなかった意味は大きい 
 日本が巡航ミサイルを持てば中国はより一層の防空対策に経費が必要になるからな 
 相手に与える負担は大きいほうが良いからな
 返信する
 
 
147   2012/09/29(土) 13:39:38 ID:Se9kkI7K.Q    
>>144    基地周辺の土地、特に滑走路の先っちょの土地とかを 
 左翼や中国人が購入して、高層ビル建てるって言う可能性は?
 返信する
 
 
148   2012/09/29(土) 16:41:32 ID:5hzGNRcw.w    
>膨大な数の対空機関砲網を敷いていたイラクが巡航ミサイルを防げなかった意味は大きい 
   それは米軍が巡航ミサイルを撃つより前に、SEAD部隊により敵防空網制圧ができたから 
 日本にはそのような部隊は無い 
 中国の敵防空網制圧ができなければ、巡航ミサイルは迎撃される可能性が高い     
>>147    そんな事して何の意味があるの?
 返信する
 
 
149   2012/09/29(土) 20:05:29 ID:vasaZzsI4E    
>>147  >そんな事して何の意味があるの?   
 基地のそばに高い建物建てれば監視も妨害もやり易くなるとか思ってるんじゃないかな? 
 まぁ、実現性は限りなくゼロに近いだろうけども… 
 どこの都道府県でも土地さえ手に入ればどんな建物でも建てられるわけじゃなく、4階以上の高さの建物建てようとすると知事の許可が必要になるケースが多いし 
 空港や自衛隊の基地周辺は特にそういう事に神経使ってるからね
 返信する
 
 
150   2012/09/29(土) 21:50:06 ID:Pe.CNFsZj2    
>>147の言っている事は滑走路への進入の妨げになる建築物を中国人が建設する可能性だが、何事も 
 自治体や関係機関への申請が必要で、この場合は当然却下される。 しかしすでに存在する立ち木 
 や建設物が邪魔になると(つまり空港があとから出来た場合)所有者との話し合いになる。
 返信する
 
 
151   2012/09/29(土) 22:49:22 ID:Se9kkI7K.Q    
 
152   2012/09/30(日) 00:43:06 ID:TogTAJby76    
那覇基地は滑走路が海にはみ出してて南北には妨害が不可能だし、周辺も市街化調整区域で建物がロクに建てられんのだが…
 返信する
 
 
153   2012/09/30(日) 02:17:54 ID:m7kgOkCvaQ    
まあ、まず大前提で中国が開戦を決意する状況だよな。 
   1、日米同盟を無視できるだけの戦力を保有する。 
 2、日米同盟が機能しない事が確信できる。 
 3、国際世論が中国を支持しないまでも非難はしない。   
 そんな状況が揃えば、中国は武力行使を躊躇する必要はなくなる。 
 テロや民間人を盾にした行動を中国は取る必要がない。 
 大体、基地近くに土地買ったり中国人が大量に入国してる状態自体、 
 中国に(今現在は)武力行使の意思がない証左だよ。   
 圧力や砲艦外交で領土を得ようとしてること自体、中国外交(軍事力) 
 が未熟な証拠。
 返信する
 
 
154   2012/09/30(日) 02:52:22 ID:R/AQJfVwF6    
>>152    航空基地の滑走路の端に高層ビルが建てられないんなら 
 滑走路の隣りの土地に高層ビルを建てて、   
 ワザとビルを爆破。 
 高層ビルを航空基地側に「倒して」滑走路をふさぐ。   
 当然、地下からもトンネル掘って 
 地上と地下から同時爆破。   
 なんていう荒業も出来ないことはない。
 返信する
 
 
155   2012/09/30(日) 03:52:49 ID:TogTAJby76    
>>154  ビル倒して滑走路潰すつもりなら中間辺りを狙う必要があるから2000m以上の高さのヤツを建てないとな。 
 1000mあれば手前にある施設群は潰せるかも知れんが… 
 当たり前だがトンネル掘りも同じぐらいの距離がいる。俺が中国軍なら他の方法を探すと思うぞw
 返信する
 
 
156   2012/09/30(日) 04:05:52 ID:GqmCxRY2EY    
>>150  >(つまり空港があとから出来た場合)所有者との話し合いになる。   
 実際は成田空港の時みたいに「強制執行」という荒業で撤去可能だし
 返信する
 
 
157   2012/09/30(日) 05:46:45 ID:/w0xNpKbdE    
>航空基地の滑走路の端に高層ビルが建てられないんなら滑走路の隣りの土地に高層ビルを建てて、  
   滑走路の先っちょでも隣でも市街化調整区域   
  制限表面(せいげんひょうめん)とは、航空機の安全な航行を目的として飛行場の周辺空間に設定される面である。 
 この面より上の空間に建造物や植裁などの物件を設置し、植裁し、または留置することは航空法第49条により禁じられる。 
  上記の航空法による規制のほか、航空法第80条による飛行禁止区域、自衛隊・在日米軍の射爆撃場に掛かる制限空域、 
 試験航空空域などがある。
 返信する
 
 
158   2012/09/30(日) 08:00:18 ID:R/AQJfVwF6    
  ぐぬぬ・・・ 
 ビル作戦は難しそうだな。   
 しかし、トンネル作戦は、 
 北朝鮮の38度線越境侵攻トンネルの実例があるから、あなどれんぞ!!   
 来週こそは倒してやる!! 
 憶えておれ!! 那覇レンジャー!!
 返信する
 
 
159   2012/09/30(日) 08:27:16 ID:rKk4eWLLno    
>>156  いや〜、中国人や朝鮮人を強制執行で追い出すのは、ちと骨が折れるぞ。 
 日本人相手みたいに簡単には行かないよ。
 返信する
 
 
160   2012/10/01(月) 00:41:47 ID:/BDFNthKLY:au    
那覇への攻撃とか迫撃砲だろ 
 意外と簡単に作れるし、弾は自作できるけど威力を考えるなら本国から移送すりゃいい
 返信する
 
 
161   2012/10/01(月) 04:13:28 ID:5.wnQSCcvc    
これまでの議論を見てる限り、ベ平連か全共闘あたりのテロ計画程度にしか思えない。 
 中国って、一応「国」だよね?
 返信する
 
 
162   2012/10/01(月) 04:50:52 ID:sCr/Yj90Mg    
たしかに革命的労働者協会はお粗末ながらも迫撃砲みたいな飛翔体を作って米軍基地を攻撃しようとしてたな 
 未遂だったけど   
 81mm 迫撃砲くらいまでなら個人で携行できるから攻撃は可能かな 
 でも、有事になれば当然基地周辺は有人・無人機で常に監視下に置かれるし 
 迫撃砲背負って移動してる時点でヘリとかから攻撃される 
 なかなか攻撃のチャンスは多くなさそうだし、攻撃できたとしても兵士が無事生き残る確率はもっと低いだろうね
 返信する
 
 
163   2012/10/01(月) 13:23:27 ID:y4WHbsbst.    

中国国防省が就役と同時にネットで公開した“記念壁紙”。 
 向こうのネットでは 
 「一言。ダサい」 
 「どうやったらこんなデザインになるんだ」 
 「テーマは何なの?」 
 「オレの頭が荒波にもまれているぞ」 
 「それを言うなら、中国初の外国空母改造艦だろ」 
 「不吉な未来を予感させる」などと言われ放題。   
 だそうだ。 
 波がデカすぎてただの漁船にしか見えん・・
 返信する
 
 
164   2012/10/03(水) 01:35:51 ID:VS9EoXbfso:au    
>>161  >これまでの議論を見てる限り、ベ平連か全共闘あたりのテロ計画程度にしか思えない。  
 >中国って、一応「国」だよね? 
 そうは言っても諜報も工作も世界では常識だし 
 中国が特別おかしいというわけでもないし
 返信する
 
 
165   2012/10/03(水) 08:02:18 ID:Em1aVCoP5s    
>>164  諜報と工作だけで「領土」が取れるほど甘くはないとも思うが。   
 中国が尖閣の領有を確固たるものにするには、いずれにしても   
 ①武力を背景とした外交的勝利 
 ②武力による絶対的優位の確立   
 が必要でしょ。 
 「言うこと聞かないなら那覇空港に2000mのビル建てて倒すぞ。」 
 とか冗談としか思えない。   
 そんな暇あるなら、空母を実運用状態に持っていくほうがよほど現実味がある。
 返信する
 
 
166   2012/10/03(水) 08:44:55 ID:VS9EoXbfso:au    
>>165  二千メートル級の建物となると億単位だし、そんなん工作の基本の節約に反するし 
 せいぜい見張り小屋を作る程度だとおもうよ 
 ビル云々は知らんが宣戦同時攻撃はあると思うよ 
 潜入工作員もおそらく数十人単位でいるだろうから継戦中にも何らかの攻撃もあるだろうよ
 返信する
 
 
167   2012/10/03(水) 09:08:32 ID:Em1aVCoP5s    
>>166  そもそも、中国が戦争を決意した場合、その程度の攻撃が行われるのか、という問題。 
 開戦を決意した中国は、当然勝算が高い「武力の投射」を行う。 
 まあ、日本としたら沖縄や那覇空港周辺に限定した「戦争」を望むかもしれん。 
 (希望的観測というやつだな。ま、那覇近辺だけで戦争してくれれば大半の日本人は楽。)   
 中国としたら日本の政治中枢や自衛隊指揮統制施設を破壊したほうが余程理にかなっている。   
 霞ヶ関を誘導弾の飽和攻撃で破壊し、 
 空自の南西混成団・西部航空警戒管制団の各司令部、 
 陸自の西部方面隊総監部、 
 海自の佐世保・呉・横須賀の各艦隊司令部を破壊するだけのことだ。
 返信する
 
 
168   2012/10/03(水) 09:31:09 ID:zA8jnaZtCU    
逆に言えば、中国は現時点でそのような「戦争」を少なくとも日本に対しては行えない。  
   政治・外交で得点を稼ぎ、日本と敵対しても平気な状況を作り上げなければならない。 
 また、質・量ともに戦力が整っていないのでこれを充足させなければならない。  
 テロも基本的に敗北しないだけで「勝利を勝ち取る」武力行使の手段ではない。  
 (大体、テロもコストパフォーマンスの良い手段とは言えない。)    
 だからこそ、軍の近代化と借り物空母での練習を始めているわけだろう。
 返信する
 
 
169   2012/10/03(水) 11:18:03 ID:UAx5Po7aSo    
>>167    尖閣での武力衝突なら、尖閣での航空優勢・海上優勢の確保がお互いの最重要目標でしょ 
 いきなり東京に攻撃とか考えづらいんだが 
 中国が全面戦争を望むとは思えないし   
 >霞ヶ関を誘導弾の飽和攻撃で破壊し、    
 その前に、まず日米の航空勢力・海上勢力を撃破しなきゃならないが 
 中国が射程の長い巡航ミサイルを持ってても、巡航ミサイルなら迎撃は難しくないし
 返信する
 
 
170   2012/10/03(水) 15:09:28 ID:MoM/laRce6    
>>167  中国としたら日本の政治中枢や自衛隊指揮統制施設を破壊したほうが余程理にかなっている。    
 全然理にかなってねぇじゃん。 
 日本本土への直接攻撃は米軍の参戦を招くし、日本はもちろんアメリカとEUも経済制裁に踏み切るだろうから軍事経済両面から大打撃受けるのは必至だ 
 中国が本気で尖閣を盗りたいって思うならアメリカの顔色をうかがいながら尖閣のみの限定的な地域紛争仕掛けるしか方法が無いんだよ 
 中国が自らの破滅を天秤に賭けるほどの価値が尖閣にあると思ってるなら別だけどな
 返信する
 
 
171   2012/10/03(水) 22:09:23 ID:RfVcM4M3gE    
  日本人ども! おののくがいい!!   
 沖縄工作…市民が凧上げでオスプレイにテr…抗議活動だ!! 
 もはや、安全を確保したいのか、オスプレイを墜落させたいのかワケわからんが   
 中国共産党のご指導の下、沖縄基地無力化工作は着々進んでおるわ!! 
 わあははははははははははははは!!!!     
 オスプレイ:市民ら抗議のたこ揚げ  
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-03_3977...    宜野湾】沖縄平和運動センターのメンバーら約20人が2日、普天間飛行場南側の森川公園でたこを揚げて抗議した。 
 オスプレイが普天間に着陸する直前には大謝名からも揚がった。 
 野嵩ゲートで座り込んだ人は「もっとたこや風船を揚げ続けるための募金を集めよう」と呼び掛け、約130人から約7万円が集まった。 
 山城博治事務局長は「県民が本気になれば、オスプレイを止められる」とたこ揚げや風船掲揚を広く呼び掛ける考えだ。
 返信する
 
 
172   2012/10/03(水) 22:12:52 ID:RfVcM4M3gE    
>>167    実戦となれば、   
 エロ漫画をバラ撒いてでも、 
 敵をかく乱する。   
 それが戦争だ!!
 返信する
 
 
173   2012/10/03(水) 22:48:04 ID:mf/P9YBP3Y    
 
174   2012/10/03(水) 22:58:58 ID:HI4YVAJcoc    
>>1  この、自信満々でお披露目した空母を 
 あっという間に撃沈させたら、チュン共はどんな顔をするだろうか・・・       
 想像するだけで、笑えてくる
 返信する
 
 
175   2012/10/03(水) 23:00:10 ID:rzKxEdfstg    
 
176   2012/10/03(水) 23:13:57 ID:zA8jnaZtCU    
>>169  >>170  おいおい、論理が破綻してるぞ。   
 限定戦争を想定してたとして、テロなんぞやれば「全面戦争」になる。 
 (まあ、沖縄を火の海にされて、「はあ、そうですか降参します」という国民のコンセンサスがあれば別。) 
 限定戦争だからこそ、短期に戦力を集中し圧倒的な優勢によって戦闘を収束させる必要がある。 
 (限定戦争の悪い例が、中途半端に北越を叩こうとして失敗したベトナム戦争。)   
 結局のところ、遠くで戦争を「観戦」したい連中の希望的な観測が「中国のテロ攻撃」。 
 (ネットで中継される戦争はさぞかし楽しいだろう、その火が自分に降り注ぐまでは。)
 返信する
 
 
177   2012/10/03(水) 23:28:02 ID:zA8jnaZtCU    
追伸。 
   中国が開戦を決意した時点でEUやアメリカの反応を織り込んだ上での決断ということ。 
 端的に言えば「日本は孤立無援」という状況が大前提となる。   
 そんな日本に、国際社会から反発必至な「テロ攻撃」を行う必要があるか、という事。 
 大体、今の日本に「テロ攻撃」して、中国の得になるかな? 
 凧揚げの背後に中国の顔がちらほら見えたとして、それは中国の得になるかな?
 返信する
 
 
178   2012/10/04(木) 00:28:50 ID:.7KMJwWbAA:au    
予測不可能だからこそどのようになるか意見を出すのが悪いこと? 
 なんかみんな自分だけが正しいと思ってないか?
 返信する
 
 
179   2012/10/04(木) 00:59:10 ID:BiDH5GAbs6    
>>177  中国が開戦を決意した時点でEUやアメリカの反応を織り込んだ上での決断ということ。 
 端的に言えば「日本は孤立無援」という状況が大前提となる。   
 日本を孤立無援にする方法を教えて欲しいな。特に米軍の介入を阻止する方法が思い当たらん
 返信する
 
 
180   2012/10/04(木) 01:59:43 ID:oB0D5H16rQ    
>>177    局地戦は全面戦争にならないけど 
 テロは全面戦争になる??   
 アホか。否。アホだな。   
 戦争には大規模な破壊も 
 些細な心理戦も、テロもサボタージュも含まれる。 
 エロビラの頒布もありだ。   
 あと、追伸はやめなさい。 
 レスの無駄。   
 よく考えて1レス5文字で主張をまとめなさい。 
 君の場合「あばばばば」とか書いとけば内容的に大差ないだろし。
 返信する
 
 
181   2012/10/04(木) 04:46:16 ID:tKa9c/HBDM    
 
182   2012/10/04(木) 19:44:55 ID:WBmzD0.ssc    
グルジア紛争(グルジア側の先制攻撃,ロシア本格反撃を予想せず) 
 イラクのクウェート侵攻(国際社会/米の武力行使ry) 
 古い例だと 
 フォークランド紛争、朝鮮戦争(米軍反攻しすぎ→予期せぬ中国参戦を招く) 
 キューバ危機、WW2の枢軸積極策etc 
 のように、当時の軍/政府内部ですら「当然こうなるだろ」と想定する声が 
 あったにも関わらず、希望的観測?で軍事力を行使して大事を招いた事例は 
 繰り返されてきた訳で。   
 将来的な暴発の可能性は日中 双方にあるアルョ 
 今、尖閣が盛り上がってるのも 双方の読み違えが発端じゃん?
 返信する
 
 
183   2012/10/04(木) 20:18:48 ID:Ck5MePwHtA    
日本には戦争回避究極奥義、‘遺憾の意!’があるからな。 
 核で都市一つ消滅しても究極奥義繰り出しそうだし。   
 それよりシリアとトルコもドンパチ始めたけど。 
 トルコがシリア領内に侵攻の可能性ってほんまかいな。
 返信する
 
 
184   2012/10/05(金) 00:05:45 ID:mNVnKQiF0M    
 
185   2012/10/05(金) 01:48:16 ID:NvQDTW0HNQ    
>>183  6月にシリアがトルコのF-4ファントム2を撃墜してるからいまさらだぞ。
 返信する
 
 
186   2012/10/07(日) 06:31:33 ID:V7omJ.robY    
 
187   2012/10/16(火) 18:47:30 ID:MrzS.c/55s    
 
188   2012/10/16(火) 21:38:51 ID:QrPFAqewIM    
 
189   2012/10/17(水) 02:58:03 ID:Q5EpfSrNVs    
空母上をローパスしただけで、着艦どころかタッチアンドゴーすらやってないって噂
 返信する
 
 
190   2012/10/17(水) 10:26:02 ID:rLTTaHxqTI    
>>189  最初は接近する感覚を掴むためにそういうことも必要。 
 海の上にポツンと浮かんでる数百メートルしかない艦+横に邪魔な艦橋があるせいで恐怖心すらあるとのことだから慣れさせないといかん。   
 サーカスの綱渡りだって最初から高いところじゃなく、地上50cm位から始めるでしょ? 
 だから空母を戦力化するには長い時間が必要なのよ。離艦とか整備だけなら5年も10年も必要ないでしょ?
 返信する
 
 
191   2012/10/17(水) 13:44:10 ID:Awi8FJYcgM    

空母への着艦は制御された墜落なんて言われてるんだっけ? 
 とにかく高度で大変なことなんだよね
 返信する
 
 
192   2012/10/17(水) 15:51:42 ID:J3m1egUwHg    
>>189  千人に2〜3人という超難関だったった戦前の海軍の空母パイロットですら 
 空母の着艦に失敗して駆逐艦に回収される事故は日常茶飯事だったらしいからね
 返信する
 
 
193   2012/11/03(土) 17:42:36 ID:HLx0k/n3uI    
 
194   2012/11/13(火) 15:56:26 ID:w00O5VTOIY    
  中国の前にこざかしい半島と在日を全滅させてからだな。
 返信する
 
 
195   2012/11/19(月) 00:02:27 ID:M3cHJGXeFE    
>>187    この艦載機、装備重量が3tを超えてしまい艦載機として使いモノになら 
 ない 
 ロシアのバチものでしょ? 
 発艦着艦の訓練も空装備&重量物取っ払った機体でやってるんですよ。w
 返信する
 
 
196   2012/11/19(月) 00:30:10 ID:M3cHJGXeFE    
>>187     この艦載機、装備重量が33tを超えてしまい艦載機として使いモノになら  
 ない  
 ロシアのバチものでしょ?  
 発艦着艦の訓練も空装備&重量物取っ払った機体でやってるんですよ。w
 返信する
 
 
197   2012/11/19(月) 01:35:41 ID:NWQKVnv10U    
[YouTubeで再生]
>>195  ロシアのSu-33も着艦訓練は装備をクリアな状態で実施している。 発艦は武装する代わりに 
 燃料を最低限な状態でおこない、空中給油で満タンにする。 着艦は残っている武装と燃料を 
 できる限り投棄して軽量な状態(着艦速度を遅くすることと甲板へのダメージを低減するため) 
 でおこなう。 そのロシアのパチものが艦載機として使えるか?よりも中国人パイロットで 
 空母に着艦できた者がいないことが問題なのだ。 ロシアとの仲が良ければインドのように 
 インストラクターを空母に派遣できたろうに。
 返信する
 
 
198   2012/11/19(月) 08:43:41 ID:qf3ukePGfE    
>>197  1.発艦は武装する代わりに 燃料を最低限な状態でおこない 
  空中給油で満タンにする。空母と空中給油機がセットなら 
  給油機の航続距離圏だけが行動範囲になる? 
 2.着艦の為に懸架武装等の投棄は分かるけど燃料まで投棄?   
 これだけでも短距離限定攻撃及び偵察(目視用)の空母かなと思う。 
 未完成な物を使うことの苦痛が感じられる。それのパチものを敢 
 えて作る理不尽な思考も痛すぎる。
 返信する
 
 
199   2012/11/19(月) 10:53:28 ID:JWnTuAhC56    
>>198  Su-27シリーズは機体内燃料が多いので搭載量を減らしてもそこそこ飛べる。wikipediaによるとSu-33本国仕様の空母運用時は陸上使用時より3トン少ないだけでよいらしい。 
 また、空母運用時は武装を3トン減らすとのことだから燃料は満載で良いともある。(真偽は不明)それでも6トンの武装が可能。   
 Su-33本国仕様の航続距離は1620nm≒2900kmなので、戦闘行動半径は最大で900km程度が限界と思われるが艦上機なら十分な値。   
 着艦時は緊急を要しない限り燃料+残弾が着艦制限内に収まるよう燃料を調節すればいい。 
 F-14だってフェニックスミサイルをフル装備すると着艦できなかったから4発運用してたでしょ。
 返信する
 
 
200   2012/11/19(月) 17:15:35 ID:tPsgi2Lmwo    
Su-33って空虚・離陸・離艦重量ともアメリカのデブ猫F-14とほぼ同程度なんだよね 
 ついでに言えば最大離艦重量でスパホやF-15Jの最大離陸重量とほぼ同じ   
 これで足りないとか言ってる人は、戦闘機の重量や搭載量について根本的に 
 理解してないんじゃないだろうか?
 返信する
 
 
201   2012/11/19(月) 18:48:27 ID:CYcW7255Cs    
 
202   2012/11/19(月) 21:16:22 ID:tPsgi2Lmwo    
ジェーン年鑑では艦載で離陸30t/着艦24.5t 陸上で33t/26tとなっとる
 返信する
 
 
203   2012/11/19(月) 22:19:42 ID:gdOnVwYhGk    
負け犬どもお前たち全員死ね 
 中国が世界を支配する 
 お前たち犬の糞の小日本は6等国民として奴隷階級を構成する
 返信する
 
 
204   2012/11/19(月) 22:43:04 ID:NWQKVnv10U    
>>195は離着艦訓練と戦闘訓練を混同しているということだね。  
 離着艦訓練なら武装する必要は無い。 それはどこの海軍でも同じこと。 
 ちなみにSu-27の燃料投棄(Fuel Dump)は盛大で有名なのだが、この画像がネット上で見つからない。 
 仕方ないので昔の航空ファンをスキャンしたよ。 かつてはこのような画像をコントレイルと 
 混同している書籍が多々あった。 
 返信する
 
 
205   2012/11/20(火) 00:39:45 ID:/TFj8pMKaI    
>>204  西側で有名なのがF-111のトーチングだね。Su-27系列は知らなかったな。
 返信する
 
 
206   2012/11/20(火) 02:40:16 ID:8w9Om3tUoE    
>>200シロクマ 
 >ついでに言えば最大離艦重量でスパホやF-15Jの最大離陸重量とほぼじ  
 これで足りないとか言ってる人は、戦闘機の重量や搭載量について根本に 理解してないんじゃないだろうか?   
 それは米軍流のカタパルト付き高速空母を念頭に置いた意見でしょ? 
 実を言うとね、このチャンコロ製の空母にはカタパルト&揚力維持のため 
 の実行速力が無いんだよ?分かる? ジャンプ台を蹴った途端 
 海中へ”ジャポ〜ン”だろ。w
 返信する
 
 
207   2012/11/20(火) 08:26:17 ID:A4/s3GRjvA    
 
208   2012/11/20(火) 08:37:24 ID:A4/s3GRjvA    
 
209   2012/11/21(水) 12:45:37 ID:EW/3Wf5thk    
>>207  >中華人民共和国。「人民」と「共和国」は和製漢語。中国共産党の「共産党」も和製漢語だ。日本製品をボイコットするくらいなら、いっそのこと国や党の名前を変えたらよい。
 返信する
 
 
210   2012/11/21(水) 18:41:42 ID:80l3LqNUTY    
この空母が脅威になるのはベトナムとか発展途上の連中 
   現時点では日本にとってはまったく脅威でもなんでもない 
 イージスであっさり撃沈できる   
 自滅行為の核が撃たれても   
 ここは予測の範囲内だがまあ打ち落とせるんじゃないの
 返信する
 
 
211   2012/11/23(金) 04:48:42 ID:4Uh.TpQnzg    
>206 
 姉妹艦は、機関不調で20ノット出せない頃も前側発進位置から 
 Su-33飛ばしてたろ。   
 まして、中国の練習空母が現状では高速を出せない「かもしれない」 
 から中露が建造進めてる次期空母も同じ「はず」。だからSu-33他の 
 艦載機は脅威にならない‥余りに平和ボケ杉
 返信する
 
 
212   2012/11/24(土) 16:40:32 ID:SBE6C2V7QE    
 
213   2012/11/24(土) 23:57:15 ID:1su1/lk5Q2    
>>212  可能性があるなら、より脅威度が高いほうで見積もっておくべき。 
 そうすれば「仮に」艦載機が飛べたとしても対応できる。ただの張りぼてだったら笑っておけばいい。   
 現状中華空母に対抗し得るF-2は福岡の築城基地に1個飛行隊しかいないんだからな。他は三沢とかのロシア方面。
 返信する
 
 
214   2012/11/25(日) 08:25:20 ID:sADZIhzWlc    
>>211  今回の中国の空母はあくまでも「習作」と割り切ってるんだろうね。   
 たとえ実戦では使えなくても、実際に航空機を空母に乗せて運用すれば 
 洋上での修理・塩害の対応など実際的なノウハウを勉強するつもりだろう。   
 アメリカ海軍の人が「空母上での飛行機の運用は現在のアメリカ海軍をもってしても 
 常に新しい問題が発生する」といわれるほど難しいものだから。 
 むしろ中国はそのためだけに(実戦では使い物にならない)空母を実際に運用しようとしてるわけだから、侮れない賢いやり方といえる。   
 別ルートで大戦中の中古空母を「現物のカタパルトを入手する為だけに」購入したり 
 中国は着々と本格的な空母の取得・運用ノウハウを勉強してるね
 返信する
 
 
215   2012/11/25(日) 18:07:02 ID:.XsCfOs3Jc    
 
216   2012/11/25(日) 18:12:22 ID:.XsCfOs3Jc    
間違った離着艦と書きたかった 
   この画像皆はどう思う?
 返信する
 
 
217   2012/11/25(日) 22:17:49 ID:6Nwdhk9FqY    
発着艦に必要な速度を なんでこのできそこない空母が出せたのか 
 ものすごく疑問なんだけども 
 それともそれ関係無しで発着艦をやれるくらい 
 パイロットがものすごい技術もってるてことなのか?
 返信する
 
 
218   2012/11/26(月) 00:17:11 ID:SO6GvGk.PA    
ミサイルを搭載してないかもよ 
 そこまでくると燃料も最低限で
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:350 KB
有効レス数:455 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:中国 空母!!!
 
レス投稿