レス数が 450 を超えています。500を超えると表示できなくなるよ。
 
中国 空母!!!
▼ページ最下部
001   2012/09/05(水) 00:07:56 ID:XmUsP0/ODA   
 
質問します! 
 中国空母は日本にとって脅威ですか!?   
 また日本はこれに対抗できますか?!
 返信する
 
 
231   2012/11/27(火) 23:55:37 ID:03iqmnKlq2    

ウクライナを騙して空母を入手した支那畜   
 ロシアから正式に空母を譲り受ける印度   
 艦上にはパチモノとオリジナルのスホイ艦載機   
 是非とも両国の空母同士で一戦やって欲しい!!!
 返信する
 
 
232   2012/11/28(水) 23:53:14 ID:O.OY3.SYzU    
 
233   2012/11/29(木) 14:39:56 ID:ubw98DH20U    

動画の細かい編集する意味がわからん 
 発艦初めと加速中と別の機をわざわざ合わせてみたりとか
 返信する
 
 
234   2012/12/02(日) 17:20:51 ID:HgXFSdJRXk    
次々と着艦&ペイロード満載で次々と発艦させたら脅威に感じますが 
   何年後くらいになるかな?
 返信する
 
 
235   2012/12/02(日) 18:47:16 ID:nOTtn5QhIs    
>>234  実戦に使える空母のノウハウを蓄積するのが今回の目的だが、その本命の空母に関して具体的に 
 着工しているわけでもないし、中国の景気の動向によっては着工できないかもしれない。 
 指導部も交代したことであるし不透明としかいいようがない。
 返信する
 
 
236   2012/12/02(日) 18:54:24 ID:DJbAcxcM1M    
>>235  中国くらいの経済規模になれば、問題があっても成長は続くよ。   
 韓国みたいに規模が小さい経済は浮き沈みが多いけど日本が 
 バブル崩壊やリーマンショックや大震災があってもある程度の 
 成長を持続できてるのは経済規模が大きいから。   
 大型船は浸水など多少のトラブルがあっても平気なように 
 絶対的な経済規模が大きいばあい、沈没ということはない 
 成長スピードが鈍化することはあっても10年単位でみれば 
 成長を続けるよ
 返信する
 
 
237   2012/12/04(火) 07:40:24 ID:BuEJueXiuU    
経済的に中国はもう駄目でしょ 
   ついでに言うと、   
 国内情勢からいってももう駄目 
 環境の面からいっても国土が駄目 
 国際情勢がもう全然駄目   
 これらを打開する糸口が無く、八方塞りでお先真っ暗 
 空母!とか言って、僅かな明るい話題にすがってる状態   
 中国は沈みゆく泥舟って誰かが話してたけど、好転するような明るい材料は依然無いよね
 返信する
 
 
238   2012/12/04(火) 11:44:40 ID:fM9fPCRbPk    
>>237  いや経済規模が巨大になると「経済が独り歩き」しはじめるんだよ。 
 アメリカに次ぐ巨大な経済規模だと政治(共産党)や国民(中国人)の 
 問題があって、一時的にマイナスになったとしても10年単位での長い視点でみれば 
 継続して成長を続ける。   
 日本だってバブル崩壊の後は恐慌寸前の史上最悪の状態だったけど 
 その後20年間で、経済規模は20パーセントくらい大きくなってる、 
 経済というのは「生き物」だからね。不思議なものだ
 返信する
 
 
239   2012/12/08(土) 11:53:49 ID:kAC.2TeEsI    
  空母の速度が離陸に重要だったのなんてレシプロ時代の話し 
 ネ卜ウヨは全然時代の進歩についていけないバカばっかり
 返信する
 
 
240   2012/12/10(月) 01:56:03 ID:NwmUoEA5U2    
>>239  風上に向かって突っ走ることにより航空機は必ず向かい風で離着艦できるだろ。 
 それに揚力は速度の2乗に比例して大きくなるんだからスチームカタパルト式じゃなければ十分重要。昔と比べてエンジン出力は確かに上がっているが自重だってかなり上がっていることを無視しちゃいかん。   
 ロシアのフルスペック重航空巡洋艦で運用するSu-33ですら陸上運用時と比べて3トン軽くしなければ飛び上がれない。時速52kmの揚力は十分大きい。
 返信する
 
 
241   2012/12/12(水) 00:30:45 ID:n7/y8.9UqI    
[YouTubeで再生]

Su-33の原型であるT10K-2が初めて着艦成功したのが1989年11月1日。 空母はトビリシだった。 
 中国は23年遅れたわけであるが、空母を持たない近隣国にとっては脅威であるがロシアやアメリカ 
 にとっては時代遅れな存在だ。 中国自身もそれは自覚しているのだろう。 よって次の本格的 
 空母に搭載されるのはこのコピー機ではないと断言する。 しかしそれは国産空母も国産艦載 
 戦闘機も実現しない可能性もあるということだ。
 返信する
 
 
242   2012/12/15(土) 23:35:56 ID:egicI5v8Zw    
>>238  言っている意味は判るけど中国は問題を多く抱えているのも事実だし。 
 随分昔から経済発展することが予測されていたよ、80年代にはすでに 
 言われてたかも、でも未だにあの状態だしね。   
 指導層が変わって方針を変える可能性もあるし、それこそ10年とか 
 そういう話だと思う。   
 虚偽の報告とかさ中国ではありがちだし、高速鉄道の運用を見ても 
 まだ時間がかかりそうかなと思う。   
 相手を侮るのは禁物だけどね。
 返信する
 
 
243   2012/12/28(金) 17:41:58 ID:0ei2.JEbqw    
>>226  >カタパルトだって来年には国産化すると予想 して当然ではないか?    
 そのカタパルトの動力は何を使うのですか? 
 米海軍のカタパルトは原子力プラントで沸騰させたスチームを直に使って 
 いるので高圧のスチームをそのまま利用することができますが、ココの 
 やつは動力源は何でしたっけ? タンカーのディーゼルエンジン?です 
 よね。w 
 アメリカは次世代のカタパルトを現在開発中で、もうじき姿を現すでしょ 
 うが、磁気を使うらしいです。まさか、チャンコロも米軍の向こうを張って 
 磁気のカタパルトを開発中?  まさかねぇ。w
 返信する
 
 
244   2012/12/28(金) 18:00:39 ID:MV7OhV4sU.    
>>243  Wikiで「カタパルト」「電磁カタパルト」で検索すべし。 
 スチームカタパルトを最初に実用化させたのはイギリス海軍だ。 もちろん原子力空母 
 ではなかった。 電磁カタパルトはF-35Cの陸上発着訓練ですでに使用されており、実用段階 
 にある。 そして次の新造空母に搭載されることが決まっている。 中国の実用空母が何年後 
 に就役するのかわからないが、20年後ならば電磁カタパルト採用もありえるのではないか?
 返信する
 
 
245   2012/12/28(金) 18:13:31 ID:0ei2.JEbqw    
>>236  >韓国みたいに規模が小さい経済は浮き沈みが多いけど日本が  
 バブル崩壊やリーマンショックや大震災があってもある程度の  
 成長を持続できてるのは経済規模が大きいから。   
 君、チャンコロの発表しているGDPの数字に騙されてやしないか? 
 GDPの数字自体がそもそも自己申告であって、チャンコロのように経済的崩壊 
 =党の崩壊を表す脆弱な国家形態ではこれをおおいに利用し、国家高揚に 
 役立たせたのです。国家目標である『8%台堅持』にしても怪しいもんです。 
 米国の経済アナリストの分析では8%=嘘  いいとこ1%でしょう。が標準的な意見です。チャンコロは数字を国の維持に役立てているに過ぎない 
 んですよ。来年あたりは実質マイナスに転落するんじゃないですか?w 
 一番いい時のGDPでも
 返信する
 
 
246   2012/12/28(金) 18:52:44 ID:K.p0SR5NIk    
>>243  残念、この空母の動力は蒸気ボイラーだ。蒸気試験につき排煙口に近づくことを禁ずるというのが写真に撮られている。 
 中国海軍の艦艇の一部はいまだに蒸気タービンを使用しているから運用自体は無理がない。
 返信する
 
 
247   2012/12/28(金) 19:36:16 ID:mamB9giXxg    
>>245  野村とか世界中のシンクタンクが長期的に中国は発展を続けるという結論で一致してるけどね。水増し云々は当然盛り込み済みでの事だろうし。
 返信する
 
 
248   2012/12/28(金) 20:47:50 ID:0ei2.JEbqw    
>>236   >韓国みたいに規模が小さい経済は浮き沈みが多いけど日本が  
 バブル崩壊やリーマンショックや大震災があってもある程度の  
 成長を持続できてるのは経済規模が大きいから。    
 君、チャンコロの発表しているGDPの数字に騙されてやしないか?  
 GDPの数字自体がそもそも自己申告であって、チャンコロのように経済的崩壊  
 =党の崩壊を表す脆弱な国家形態ではこれをおおいに利用し、国家高揚に  
 役立たせたのです。国家目標である『8%台堅持』にしても怪しいもんです。  
 米国の経済アナリストの分析では8%=嘘  いいとこ1%でしょう。が標準 
 的な意見です。チャンコロは数字を国の維持に役立てているに過ぎない  
 んですよ。来年あたりは実質マイナスに転落するんじゃないですか?w     
>>244  >スチームカタパルトを最初に実用化させたのはイギリス海軍だ。   
 イギリスは『考案』しただけでのちに実用化にこぎ着けたのは米国です。 
 もっとも、艦船に限らないスチーム式カタパルトであるなら世界で最初に 
 実戦配備したのはナチスドイツでした。
 返信する
 
 
249   2012/12/29(土) 03:14:52 ID:6Yd8wv1wtA    
>>248  まず現状の空母と将来の空母を区別して考えるべし。 
 現状の空母にはカタパルトは無いし将来も搭載されることはないだろう。 
 では将来の空母はどうなのか?が問題なのではないのか? それは動力もわからないし、カタパルト 
 を必要としているか?もわからない。 そもそも実用空母が実現するのかもわからない。 しかし 
 スチームカタパルトが必要なら手段を選ばず作ってしまうのではないか? ひょっとしたら原子力 
 空母を作ってしまうかもしれない。(中国人が設計するという前提で考えること自体が間違い)
 返信する
 
 
250   2012/12/29(土) 06:43:09 ID:k9xg0RpSqg    
>>248    人民解放軍の近代化のスピードを見れば、中国が高度経済成長してるのは間違いない 
 むしろ中国は軍事費を年約7兆円と公表してるが、実態は10兆円以上と見られている
 返信する
 
 
251   2012/12/29(土) 10:47:40 ID:D8GmVfoHCw    
ワリャーグ改め遼寧は 
 ・売却元なウクライナの造船所への取材:エンジンは全て積んだまま引渡し。 
  非戦力化装うために配線配管をカットし不動化したけど、復旧の協力もしたよ 
 ・中国で蒸気試験中の写真が流出 
 ・ウクライナ、中国のドッグとも船体切断などエンジン入れ替えの痕跡皆無 
 でオリジナルの蒸気タービン搭載が確実視されてる。ディーゼル説は相当古い 
 上に根拠無しなんだが‥   
 また中国は軍用の船舶用蒸気タービンのリバース国産・量産化に成功してるし、 
 ウクライナも同クラスのガスタービンを売り続けてる。駆逐艦クラスのエンジン 
 を沢山積むってのは空母設計の王道なんで、今さらディーゼル積むのは無いだろうね 
 蒸気orガスタービンは原子炉同様 蒸気を沢山産むんでカタパルト用にも使えるし
 返信する
 
 
252   2012/12/30(日) 02:42:36 ID:nY8Sgc2XMo    
ディーゼルエンジンでお茶を濁したのじゃなくて 
 オリジナルの蒸気タービンが積んであると言う事なの?   
 ってことは当初言われていたような満足に速度の出ない状態ではなく 
 空母らしく30Kt超える速度で運用出来ると? 
 船が低速故にドンガラの戦闘機を飛ばすのがやっとではなく 
 攻撃装備の戦闘機を運用する能力があると?   
 竜骨まで切って引き渡したので外洋航海は不能だという説もウソだと?
 返信する
 
 
253   2012/12/30(日) 07:20:53 ID:iizdK8SaWc    
 
254   2012/12/30(日) 10:27:29 ID:nY8Sgc2XMo    
オレが質問したんだがオレに航空便とか聞いてるのか? 
 おじさんの考えではね、飛行機で運ぶのは無理だと思うよ>>小学30年君   
 曳航船でノロノロ引っ張って来たんじゃないのか? 
 当時のニュースではそう聞いた。
 返信する
 
 
255   2012/12/30(日) 14:27:47 ID:U/zd3hObNE    
>>252  現代の戦闘艦に明確な竜骨は無いはず。底面が厚くなっていてそこが竜骨の役目を果たしているとか。 
 なので竜骨を切ってあるとは考えにくい。曳航でも自力航行でも海が時化てたら沈んでしまうだろ?   
 オリジナルの蒸気タービンが積まれていたってフルスペック出せるとは考えにくい。1992年の工事中断時点で機関部は80%しか完成していない上、ロクなメンテもされず10年近く放置されて、中国沿岸に運ばれるまでエンジンに火が入ることも無かったんだぞ。
 返信する
 
 
256   2012/12/30(日) 16:13:31 ID:omiBA26Cvw    
結局は遼寧を10年近い時間をかけて改修するのか、それとも新規設計で新造空母をつくるか?の 
 選択だ。 改修した方が時間と経費の面でメリットがあるが就航した時点で老朽艦だ。 しかも 
 ロシアの中古艦というイメージは払拭できない。 財政的に厳しいとなればその選択もあるが・・・。
 返信する
 
 
257   2012/12/30(日) 17:52:04 ID:zvb.Z6ztQU    
確か曳航したんじゃなかったかな 
   ノウハウも無く一から図面起こすよりは中古を買って研究したほうが 
 手っ取り早いんでしょ。 
 一回バラしたんだろうか?
 返信する
 
 
258   2012/12/30(日) 20:38:53 ID:Zgf.x2ax.M    
>>256  >財政的に厳しいとなればその選択もあるが・   
 もはや実質的な防衛予算はアメリカ並みといわれる中国にそんな金がないわけはない   
 むしろ単に空母の製造ノウハウ解析と運用の練習台としてだけ中古空母を買うという 
 太っ腹な点は自衛隊にはとてもまねできないな〜
 返信する
 
 
259   2012/12/30(日) 23:59:31 ID:omiBA26Cvw    
>>258  財政的な障害はないだろね。 いろんな観点から考えても新造空母でいくと思うよ。 
 遼寧というのはほとんど走行していないが改造しまくっている旧車みたいなものだ。 これで 
 世界規模で航海するのは度胸がいる。 もちろん長期航海でのノウハウ取得は必須。 すべて 
 の評価が完了してから改修を始めたのではスタートが遅い。 しかも改修期間中は船員や艦載 
 パイロットの訓練ができない。 だから遼寧を実戦型に改修する可能性は低いと思う。  
 ということで遼寧の動力が何であろうと練習艦なのだから心配する必要はない。 だが新造空母 
 はロシアを凌ぐものになるだろう。
 返信する
 
 
260   2012/12/31(月) 00:16:38 ID:jT49hj8yi6    
アメリカで空母を作ってる人を高額の報酬で雇えばいいんじゃないの
 返信する
 
 
261   2012/12/31(月) 03:03:18 ID:68ITh.V6FA    
>>260  世界中に影響力を持つため、とんでもない額の金を使ってるアメリカから引き抜けると思うか?
 返信する
 
 
262   2012/12/31(月) 07:09:11 ID:RdsuJdNC8I    
 
263   2012/12/31(月) 09:07:29 ID:2ejXe51hyc    
別に連れて来る必要はないのでは? 
 中国資本の会社を現地に作り、そこで仕事をさせていればいい。 
 そこで設計されたものを中国に送ることはスパイ行為とは言わないだろう。 
 その内容が外部にダダ漏れという危険性はあるが、それは世界中どこでも同じこと。   
 そういえば中国がベッカムを週給約3474万円で引き抜くそうだ。 今の中国はそんな感じ。
 返信する
 
 
264   2012/12/31(月) 16:24:44 ID:68ITh.V6FA    
>>263  そういうの含めて引き抜くっていうのよ。 
 それにアメリカはそういうところしっかりしてるから、知的財産とか難癖つけて潰しにかかるよ。自分の所の安全保障にヒビ入れるんだから。
 返信する
 
 
265   2012/12/31(月) 16:53:44 ID:W5JUlf/rfA    
 
266   2012/12/31(月) 21:38:18 ID:RdsuJdNC8I    
まあアメリカ人でも金積まれりゃ分らんでしょけどね
 返信する
 
 
267   2012/12/31(月) 21:49:21 ID:jT49hj8yi6    
 
268   2013/01/01(火) 04:05:56 ID:SEXyEQq.7.    
>もはや実質的な防衛予算はアメリカ並みといわれる中国にそんな金がないわけはない 
   米国の軍事費は年50兆円(戦費を合わせると約60兆円) 
 中国の軍事費は実質年10〜12兆円といわれてる   
 空母運用には十分だが、米国並は無い   
 それに、中国の空母も戦闘機もロシア製なんだから、米国人を連れてきてもあまり意味ないんじゃないの?
 返信する
 
 
269   2013/01/01(火) 18:32:35 ID:wQ95mSMuIs    
[YouTubeで再生]
>>268  >>それに、中国の空母も戦闘機もロシア製なんだから・・・ 
 だから現状の遼寧は練習艦であって脅威ではない。 たぶん20年後くらいに就航するであろう 
 実戦型空母は中国国産。 これに合わせた艦載機はSu-27のパチモンではなく、オリジナルの 
 国産機。(たぶんJ-18) この二つを設計するのは中国人だけとは限らないという話の流れ。
 返信する
 
 
270   2013/01/01(火) 19:36:16 ID:mZqtW9apuA    
>>268  >中国の軍事費は実質年10〜12兆円といわれてる    
 中国の軍事費名目で7兆円。だが実質は3倍といわれてるので約20兆円 
 (中国は研究開発費や人件費が含まれないとか、様々な組織に分散してる事などで 
  実態は不明な上に、そもそも中国の公式数字は全然あてにならないので正面装備の 
  調達ペースから逆算して西側の防衛費に換算するとという数字らしい)   
 それが年2割で増加しているので約3.5年で2倍になる。 
 すると10年後には増加ペースがダウンしたとしても60兆円くらいになるだろうね
 返信する
 
 
271   2013/01/07(月) 22:31:20 ID:BDK0OSTs8Q    
中国国内の物価ならば、20兆円の軍事予算で「アメリカの100兆円分」に匹敵する事が出来る。
 返信する
 
 
272   2013/01/07(月) 23:27:42 ID:bokzbDQGgw    
日本はオスプレイ10機買うだけで1000億アメリカに払うんだからな 
 中国に比べて効率悪すぎる
 返信する
 
 
273   2013/01/08(火) 04:40:50 ID:PgIEUI/tOQ    
>>27    さすがに年20兆円はまだ無いでしょ 
 近代化が著しい共産党軍だが、年20兆円にしては装備が貧弱
 返信する
 
 
274   2013/01/08(火) 11:26:14 ID:V7DYSmfsqI    
将来は外人部隊に入って中国人民軍に入りたいです。
 返信する
 
 
275   2013/01/21(月) 02:46:37 ID:iTCIrCrxM.    
 
276   2013/01/21(月) 05:22:30 ID:XAjS2peWys    
>>269  20年後のチャンコロの予測は分かりました。 んで? 日本や、アメリカのその頃の様子はどうで 
 すか?w 
 ですから、定置に立って現在から未来へのチャンコロの変遷を語るのは自由ですが、それに伴った 
 自身の変遷はそのまま置き去りなんですか?20年後、チャンコロは原子力の空母を持ち、ステルス 
 の戦闘機を持ち、さあ太平洋を制覇するぞ。w   たぶんアメリカ&日本は地球を飛び出し 
 大気圏外の世界で技術の研鑽をしているでしょね。
 返信する
 
 
277   2013/01/23(水) 00:47:17 ID:CH0kWrOGl.    
>>276  私はけっこう長く生きていますが、20年前の日本は現在とそれほど変化ありませんでした。 
 20年後の日本もそんな激変はしていないでしょう。 アメリカによる保護の下で独立を 
 維持しているはずです。 尖閣諸島がどうなっているか?はわかりませんがこの島が原因で 
 戦争は起きないはずです。 戦争が起きる前に政治的解決もしくは国際法廷の場で決着させる 
 のが政治家の仕事だからです。 
 勘違いされているようですが、中国が軍備を拡張させるのはなにも隣国に侵攻するためでは 
 ありません。 大国はそんなことはしないはずです。(これはイヤミで言っています。) 
 「大国は世界の秩序を維持する責任がある。そのための軍備」といったところでしょうか。 
 ところが中国の信用度はイマイチであり、紳士的とは程遠い外交です。 誰も世界の秩序を 
 維持して欲しいとは望んでいません。 ところが本人はやる気マンマンなのです。 
 ちょうどクラスの金持ちでいやな奴が学級委員長に立候補している雰囲気です。 あなたなら 
 この状況をどう解決しますか? これが中国問題の本質ですかね? ステルス機や空母は 
 どうでもいいことです。
 返信する
 
 
278   2013/02/05(火) 02:56:56 ID:In5szp1s7I    

その中国が開発する実戦型空母の構想図がリークされたよ。 
 これによればスキージャンプ甲板は採用されず、2本のカタパルトを持つことになりそうだ。 
 中国国内に電磁カタパルトの研究施設と思われるものがGoogle Earthで確認されており、 
 スチームカタパルトを研究するつもりは最初から無かったようだ。
 返信する
 
 
279   2013/02/05(火) 08:24:12 ID:RVW/I47xK2    
>>278  スチームカタパルト付きの中古空母を購入したのは 
 構造面や強度のデータを知るためだろうね。   
 現代に戦艦の主砲を作る事ができないように 
 アナログノウハウの塊であるスチームカタパルトは作るのは無理だろう 
 むしろハイテクで作れる電磁カタパルトのほうが作るのは簡単と思われる   
 やはり中国軍恐るべしって事だな
 返信する
 
 
280   2013/02/05(火) 23:58:30 ID:eL7EEVZGWU    
>>279  簡単な筈のリニアカタパルトがアメリカでも実用化されていない件。 
 つーか簡単なわけがないだろ。装備重量20トン以上のものをたった100m程度で300km/h近くまで加速させなきゃいけないんだぞ。
 返信する
 
 
281   2013/02/06(水) 00:18:31 ID:0GT56F19yA    
 
282   2013/02/06(水) 00:38:52 ID:9smFm1lG9s    
[YouTubeで再生]
>>280  電磁カタパルトはすでに完成しており、次期空母USS JFKに採用される。 
 このF-35Cの動画でわかるとおり蒸気は出ない。   
 この中国の実戦型空母の動力が気になるが、中国の国力を誇示するのが目的ならば原子力かも 
 しれない。 安全性は二の次でもやり遂げるだろう。
 返信する
 
 
283   2013/02/06(水) 03:01:55 ID:cpccHyBnK.    
>>282  それは知っているが、まだ実証実験段階。 
 ほぼ完成でも実際に配備されてなければ実用化とは言えないのよ。現場で使ってみなければわからないことも沢山あるわけでまだまだ未知数。 
 まあ改良重ねて使うんだろうけど。
 返信する
 
 
284   2013/02/17(日) 21:50:49 ID:OjnPFBR2HE    
そうだよね新しい物を作るのは大変だよね 
 予期せぬ事態がつき物   
 現実的な蒸気を運用しつつ電磁の実用化が理想だけど中国は端折った 
 わけだ、吉と出るか凶と出るか
 返信する
 
 
285   2013/02/21(木) 01:27:17 ID:.EUeABQc4Q    
>>284  スチームカタパルトを実用しているのはアメリカのみ(フランスとかはアメリカから買ったやつだから除外) 
 つまり現実的じゃないし、アメリカにとっては枯れた技術でも他の国にしてみれば相当に難しい。 
 だからいきなり電磁カタパルトをやってもおかしくない。核動力や蒸気タービン缶じゃなきゃボイラーもう一個積まなきゃならんしな。
 返信する
 
 
286   2013/02/26(火) 22:13:09 ID:WOcCtOcSQ2    
 
287   2013/02/26(火) 22:46:24 ID:2QtPByOxcs    
>>286  初めてのケータイを買おうとしたらガラケーはあり得ないでしょ。 
 そんな感じ。
 返信する
 
 
288   2013/02/27(水) 16:01:57 ID:xwsiuu/5GU    
結局のところ、アメリカ様の空母の威を借らなければ発言もできないとはね…。 
   そいえば、冷戦期の合衆国は頻りにソヴィエトの脅威を主張していた。 
 (意図的に敵を過大評価することで、合衆国は戦力を増強したわけだが。)   
 今の君たちの主張はどうなのだろう? 
 中国の空母が大したことがないのなら、放っておけばいい。 
 中国の空母が(実態はどうあれ)脅威なら、海自の増強等の対応の必要がある。   
 どっちなの?
 返信する
 
 
289   2013/02/27(水) 18:01:59 ID:U1mdxABJ86    
上では当面手に入れることのできる情報から 
 軍事マニア達がそれぞれの見解をだしている   
 それを読んでどう判断するのかはあなた次第でしょう 
 「今の君達の主張」など問う前に  
 まずご自身が上記の意見を見てどう判断されたのか?書くべきでしょう   
 前提としては「中国が実際のところムチャな行動にでる・でない」という議論は無意味です 
 例えば「中国が実際に武力を使うことはないであろうから”脅威”ではない」などとういう結論を出すのならば どこがどんな兵器を持とうが関係ないといってるのと同じですので   
 相手が恫喝的な態度をとっている以上「脅威であるか・ないか」はあくまで 
 「兵器としての性能・意味・運用の可否」等の実質的な部分から判断されます
 返信する
 
 
290   2013/02/27(水) 18:43:03 ID:8qys2DxsL.    
>>288  中国は国土面積と人口を考慮すれば世界においてもっと権力を行使して当然だと考えている。 
 今後世界が中国のやり方に倣い、中国の影響下に置かれるように進出する野望を持っている。 
 それが脅威だということだ。 空母や戦闘機や有人宇宙船は国力を国内にアピールする広告塔 
 でしかない。 しかし指導部が一番恐れるのは国内の反乱だ。 指導部に対する不満をそらす 
 ために尖閣で武力衝突を起こすことは充分に考えられる。 
 だから日本は海自の兵力を増強すべきだとは思わない。 とても中国の勢いにはかなわないからだ。 
 しかし早期に尖閣諸島に米軍のレーダー基地を建設すべきだとは思う。
 返信する
 
 
291   2013/02/27(水) 19:10:26 ID:NQ8rccrI3w    
>>288  俺は軍オタでは無いが言わせて貰う 
 多くの軍オタは戦争が好きな分けではないし政治が専門でもない 
 兵器が好きなだけだ。   
 それに人それぞれ考え方が違うから意見なんて統一できるものではない。   
 中国の軍人や政治家や評論家は、時には日本は脅威で軍事力を上げなければ 
 ならないと言うし、時には日本なんて敵ではないという。 
 日本のアナリストよりもまともな事を言う事もしばしば有る。 
 そういうもんだと思う。
 返信する
 
 
292   2013/02/27(水) 19:26:46 ID:eWfbTJd7lo    
>>289  書くべきでしょう、なんて言ってる本人が書いていないのでは説得力もない。   
 そもそも兵器を含む軍備とは、政治状況に関係なく 
 「予測しうる事態に対応しうる手段としての武力」 
 であって、国内外の政治状況とは無関係なのだが。   
 簡単に言えば「最悪の事態」に対する備えであって、 
 相手の恫喝があろうがなかろうが関係はない。 
 それに予算をつけるのは政治の仕事で、その結論は 
 純軍事的な見地からのものばかりではないのは、知 
 っているとは思うが。   
 別に相手が友好的であるかどうかが脅威ではない。 
 兵器とはそれが考えられ、相手にそれに対する備え 
 を必要かどうか考えさせてる時点で既に脅威なのだ。     
 まあ、政治家なら「日中友好」の一言で、片付ける問題だが。   
 そういえば誰かが言ってたな。 
 「戦闘において敵の力を恐れ、敬意を払う事と、自らの強さと勝利を確信する事は何の問題もなく両立されるべきことなのだよ。」
 返信する
 
 
293   2013/02/27(水) 20:06:35 ID:NQ8rccrI3w    
 
294   2013/03/23(土) 01:15:58 ID:Q7YanKAHUc    
>>292  ではアメリカ軍は日本にとって脅威ですか?   
 アメリカでなくともイギリスやフランスはどうですか? 
 日本でそれらの国の軍事力を「日本にとっての脅威」と考える人なんて現時点では 
 ほぼいないでしょう   
 最悪の事態なんて考えだせば それらの対立のない友好国さえ充分に対象になりますよ 
 「相手の恫喝があろうがなかろうが関係はない」わけがない 
 それが関係ないのならば「仮想敵国」なんて言葉も存在しません 
 返信する
 
 
295   2013/03/23(土) 05:04:01 ID:SBPnU3IZqE    
リムパックに釣られて出てくるらしいじゃないか 
 お手並み拝見できるチャンスだぞ
 返信する
 
 
296   2013/03/23(土) 18:28:55 ID:/ZoxPAd6GQ    
 
297   2013/03/24(日) 01:51:33 ID:zWdW/6z7dY    
 
298   2013/03/24(日) 08:28:05 ID:NVVtevTFI2    
スキージャンプ甲板ならCATオフィサーがあんな派手な発進の合図をする必要ないのでは? 
 カタパルト無いんだから。
 返信する
 
 
299   2013/03/25(月) 02:26:55 ID:h/OKFmVATM    
>>298  隣のやつと話してて前を指差した瞬間にパイロットが勘違いして飛び出していってしまうことだってありうる。 
 だから身振りで相手に伝える場合は大げさにやったほうがいい。たったそれだけで事故防止になるんだから。
 返信する
 
 
300   2013/03/25(月) 22:31:40 ID:RYl514IIb2    
[YouTubeで再生]

本家ロシアのアドミラル・クズネツォフの動画だが、7:30〜に注目。 
 甲板の一部がせりあがり主輪をロック。 パイロットはフルアフターバーナーで発進を待つ。 
 甲板員は避難している。 おそらく発進の合図は無線でおこなうのだろう。 だからCATオフィサー 
 は不要。 ならばこのCGにはなぜCATオフィサーがいるのか?となるが、「航母Style」(
>>232  参照)を見せたかったのだろうと推察できる。 しかし将来の実戦型空母はスキージャンプではなく、 
 電磁カタパルトを二本装備した通常型空母になるはずだからCATオフィサーは存在するのだろう。
 返信する
 
 
301   2013/04/05(金) 02:06:14 ID:u4SQKeERbE    
 
302   2013/04/05(金) 11:08:38 ID:BjCDmhbxkQ    
>>301  装備と艦載機と相手の質による。 
 イギリスは機体性能に劣るハリアーだったが当時最新のミサイル積んでた(アメリカから貰った)からフォークランドで対空戦闘で勝てたしな。損失はほぼ対空砲火と事故によるもの。
 返信する
 
 
303   2013/05/09(木) 16:05:22 ID:PDebNr/KL2    
中国共産党政権の政策立案に大きな影響を与える党の内部文書に、原子力空母打撃群を三編成以上つくり、  
 海洋強国を築くため海軍力を増強する必要がある、との基本戦略が示されていることが一日、分かった。党指導部は昨年十一月  
 の党大会で「海洋強国の建設」を宣言。アジア・太平洋地域を重視する米国の海軍力に追いつけるよう空母群の建造を急いで  
 いるとみられる。
 返信する
 
 
304   2013/05/13(月) 15:05:52 ID:0YeslClTLg    
空母の目処はたってもそう簡単に打撃群は作れんよ 
   かつて打撃群を運用し、DDH中心の艦隊運用で一定のノウハウを所有している日本の方が現実味はある
 返信する
 
 
305   2013/06/02(日) 21:43:55 ID:GoyXt51Sdk    
 
306   2013/06/03(月) 02:27:44 ID:tBAvSgJeu6    
>>305  その程度じゃ圧力なんてかけられないよ。中南米は艦隊総軍直下の第2か第4艦隊の地域なんだから。 
 アメリカの喉元なんだから警戒度合いが全然違う。第2艦隊は訓練部隊の意味合いが強いけど第28任務部隊はカリブ海の非常対応部隊もある。陸海空軍の統合運用やってるから空挺部隊はいるし強襲揚陸艦はいるし空母だって他のところから引っ張ってきたりもする。   
 あんなところに中国が艦隊派遣したら本土の守りがら空きになっちゃう。また意匠返しで台湾海峡に空母通す位はやるよ。
 返信する
 
 
307   2013/06/03(月) 19:31:06 ID:4N9HVam0T6    
  中国の空母打撃群など有効ではないと主張するアホは   
 少し前には、中国が空母など建造するワケがないと言っていたし 
 少し先には、中国が空母打撃群を所有したからと言って 
 中国が戦争を始めるわけなどないと言っているだろう。   
 そして中国が他国を侵略しても、 
 中国は悪くないと言っているに違いない。
 返信する
 
 
308   2013/06/03(月) 20:58:12 ID:W1rxzyxB0o    
>>307  そのとおりだね。 
 中国に関しては楽観的な予想をすべて覆している。 
 いまは時期尚早だが、将来はアメリカを倒すつもりなのだろう。 それは戦争で勝利することでは 
 なく、国連での影響力を強めることだ。 アフリカではすでに中国の進出が先行しているし、中南米 
 にも進出して小国への影響力を強めようとしている。 たとえ戦争で勝利できる見込みがなくとも 
 国連の場で民主的にアメリカを追い込むことができる。 アメリカが中国を警戒して軍事力を強化 
 すれば発展途上国に対する援助が減り、中国が入り込む。 その逆を行けば中国は軍備をもっと 
 増強する。 アメリカは中国で内戦が起きることを願うしかないのだろう。
 返信する
 
 
309   2013/06/13(木) 17:55:31 ID:MiAnLP4.YA    
>>307,308 
 ナメキってはいないと思うが、今回の米中首脳会談で習近平がまるで慌てきってるかのように 
 アメリカへ渡ったのは、経済面、国内面で相当追いつめられている証明だと思う。 
 このまま、今まで通りにアメリカ相手でもフンズリ返っていたのなら、この国は何でも5カ年計画 
 で着々と準備してくるので怖いには怖かったが、ここへきて事情が変わったようだから、たぶん、 
 海洋軍備補強計画はスケジュール通りには進まないだろう。ってか、国の存続がアブナいんじゃなかろーか?
 返信する
 
 
310   2013/07/14(日) 11:13:26 ID:hOrbqYADi.    
中国海軍を甘く見てると尖閣諸島とられてしまうぞ! 
 空母をあまくみてはいけない! 
 返信する
 
 
311   2013/07/17(水) 22:41:01 ID:tGoKm.md.A    
>>310  あんたこそ中国を舐めてる。あんなところに空母を出す必要なんかない。 
 尖閣は大陸の基地からでも十分届く。無駄に護衛対象を増やして身動きをとりづらくする必要がない。
 返信する
 
 
312   2013/07/18(木) 00:06:52 ID:iE0eoi.yIo    
あの空母で尖閣付近に進出されると 
 先制攻撃で撃沈する訳にもいかない厄介というかひたすら邪魔な存在として 
 日本に圧力をかける事はできた。 
 中国国内向けに強烈なアピールにもなる。   
 日本・・・我が国空母の威容の前に為す術なし・・・とかw   
 アメリカの機動部隊の前には一瞬で葬られる船だとしても 
 日本に対しては政治的立場での優位が前提ならそれなりに有用な筈だった。   
 でかいドンガラから飛行機が飛び立つというだけで 
 日本や南沙諸島周辺国に大きな圧力を加えられる・・・・筈でした。   
 この前のオバマ会談で頭押さえつけられてしまっては 
 もう政治的兵器としても使い道は薄いモノになったね。   
 相手は自衛隊じゃなくって米軍だと言われたんだから。
 返信する
 
 
313   2013/07/18(木) 03:55:29 ID:pQH13L2a4o    
中国を侮るべきでない、艦載機を中国本土の陸上基地から発信し、中国と尖閣の中間部 
 で空中給油、尖閣-沖縄の間でF-15と空戦。ミサイル、燃料を消費し、尖閣の北西100キ 
 ロまで進出した空母に着艦し、燃料を補給し、中国本土迄帰還する。   
 自衛隊を沖縄、尖閣の中間部迄に封じ込めている間に、上陸部隊が尖閣を奪取。 
 地対空、艦対空ミサイル群、レーダー探索部隊を上陸させられ、突貫工事で陣地造営 
 等を行われると、後日、日本が奪還するのは難しくなる。
 返信する
 
 
314   2013/07/18(木) 13:02:49 ID:z/OpIFlVTg    
>>313  Su-27系戦闘機の航続距離は4,000kmもあるので空母に降りる必要は全くない。 
 戦闘行動半径をF-15Cと同等の1,000kmとしても上海から九州全体が余裕で入る。
 返信する
 
 
315   2013/07/22(月) 00:20:05 ID:uLVy9VxQik    
[YouTubeで再生]

空母に対する理解を深めるすばらしいドキュメンタリー動画。 
 英語のナレーションなのが残念だが、映像は理解できると思う。 
 空母を運用することの奥深さを痛感する。
 返信する
 
 
316   2013/07/25(木) 18:07:51 ID:QcxY/yIKrg    
>211 
   姉妹艦は関係ないだろう。さすがに、機関は中国が更新した。仕様の詳細は不明。   
 運用方法がロシアと異なるから、航続距離を犠牲にして、瞬発的な出力は若干 
 増強している可能性があるらしい。
 返信する
 
 
317   2013/08/29(木) 05:43:29 ID:5OOBGk/q9E    
基本的に、尖閣地域で戦うと、日本が圧倒的に不利。 
 中国側は、300km圏内に陸上基地、港湾基地が沢山あるから数多くの航空機 
 艦船を大量に動員でき、空母中間に配置しておけば、空戦後、損傷を受けたり 
 燃料を使い果たしても、緊急着陸できる。   
 日本も西表島、石垣島、宮古島等に空港はあるが、基地ではないため燃料補給 
 は辛うじて可能でも、整備や弾薬補給ができない。   
 沖縄には30機ほどの戦闘部隊しかおらず、南九州や本州から機体だけは 
 収集できても、機体整備、保守点検の人員が不足して、稼働効率は上がらない 
 だろう。   
 やはり、基地として完結している空母の存在は大きい。正規空母なら1隻 
 で3000名以上の人員を乗せ、60機前後の戦闘機を運用できる。それでも 
 中国を相手に防御するとなれば、3〜4隻は必要であり、財政的に厳しいのは 
 事実ですけどね。
 返信する
 
 
318   2013/08/29(木) 19:43:40 ID:vKYlmhQQRI    
 
319   2013/08/29(木) 21:27:08 ID:k2tj/nqxl6    
>>317  石垣島に航空基地をつくったほうがいいと思うけど... 
 費用は空母の1/10もかからず、PAC3とか本格的な対空ミサイルも装備できるし 
 島は「不沈空母」だしね
 返信する
 
 
320   2013/08/30(金) 23:13:59 ID:x8DF89uCPw    
>>317君は空母が何をする為の道具かを知る必要があると思うよ。   
 基本的な事だけど 
 空母には“艦載機”しか降りられません。 
 残念ですが空母は航空自衛隊の燃料の補給基地にはできません。
 返信する
 
 
321   2013/09/02(月) 03:06:56 ID:f1skhZ.ZhU    
>>316 PonPon  
 チャンコロのクズ鉄空母はまたドック入りだってさ。次はいつ出て来れるか不明。w 
 何が悪いのかも不明。このままスクラップになる可能性大。w
 返信する
 
 
322   2013/09/03(火) 09:15:12 ID:a0nkRQ0/yY    
 中国と尖閣をめぐる武力紛争? 
   そんなもの日本が「敗北」するのは、現時点では確定事項だよ。 
 空母、揚陸艦、海兵?そんなものの質や量の問題じゃあない。   
 日本にはそもそも「交戦規則」が存在しない。 
 法整備のない状態では、いくら名前を変えようが自衛"軍"も、「国防軍」も戦えない。 
 国民の生命や財産、国家の独立と自衛なんぞ不可能です。 
 何しろ自分を守るための戦う方法を「整備」していないのだから。   
 国民のために小銃の弾一発を撃つのにも必要なのが「交戦規則」。 
 国民を守るため、自衛官自身の行動を正当化し訴追されるような事態を防ぐのも「交戦規則」。   
 それがない日本は、中国に空母があろうが無かろうが、勝てない。
 返信する
 
 
323   2013/11/25(月) 23:45:02 ID:00Ks5rt1ts    
 
324   2014/02/17(月) 06:19:48 ID:X4Il1J9wiE    
 
325   2014/03/23(日) 15:36:05 ID:eLk0.q5sAs    
いや、俺はむしろ中国に日本を破壊してほし 
 い。
 返信する
 
 
326   2014/04/01(火) 00:47:49 ID:b8jyiKWDhE    
>>322  其れこそ平和ボケの理論だな。 
 戦争というのは、基本、超法規的なものなんだよ。 
 いざ開戦となれば、平時に決めた法規など全く意味が無い。 
 だからこそ戦争は、恐ろしいのだ。 
 満州事変だって当時の法律に照らせば、板垣征四郎も石原莞爾も、 
 統帥権の侵害で完全に銃殺刑だ、 
 しかしそんな事には成らなかった、作戦が成功したからだ。 
 様は、勝ちさえすれば、法律なんて簡単に後付の理屈で反古に出来るのさ。 
 いざとなれば、どんな首相だって 
 建前と世論の支持と勝てる確証さえあれば、開戦は躊躇わないだろう。 
 交戦規則など無くても、始まってしまえば其れまでさ。 
 それが分かっているから中韓も、日本の再軍備に文句を言うのだろ。
 返信する
 
 
327   2014/04/01(火) 03:44:25 ID:POP/o1sOI2    
 
328   2014/04/06(日) 19:20:40 ID:Z/XUfQtXRk    
>>327  武器を用いる場合の法的根拠は未だに「刑法」37条・38条であって自衛隊の部隊行動基準ではない。 
 そもそも基準は"基準"であって"法"ではない。   
 仮に人民解放軍の兵士が強襲上陸したとする。 
 それを自衛官が銃で撃ったとしよう。   
 自衛官は刑法によって裁かれる。命令をした上官も刑法によって裁かれる。 
 彼らの行動の正当性を証明することが出来なければ、"有事"であっても犯罪者は犯罪者。   
 そんな状況で誰が「日本人の生命と財産」を守る為に戦う? 
 「部隊行動基準作ったから後はしらねぇ、何とかなるんじゃねぇの」 
 では何の意味も無い。   
 人民解放軍や米軍におけるROEはその点はっきりしている。 
 軍自体に法務機関が存在し、司法権も持っている。 
 自衛隊に司法権なんてあったけ。 
 彼らの行動を正当化する、或いは不法な行為を裁くための専門機関が存在したっけ。   
 ま、現状の中途半端で満足してるのは私達「国民」なんだけどね。 
 空母どうこうの前にもっと必要なものを見ておくべきなんじゃないのか、とね。
 返信する
 
 
329   2014/04/06(日) 19:40:15 ID:Z/XUfQtXRk    
昔、大真面目な議論がされたことがある。 
   曰く「自衛隊が武力行使出来る条件とは?」   
 結論から言えば、下記の条件が重なる事が必要だとされた。   
 1.相手に明確な攻撃の意図が有り 
 2.相手の武器が自分、或いは国民やその財産、味方部隊や施設に指向され 
 3.相手が武力を行使し 
 4.それが2に損害を与え 
 5.相手が2に損害を与える事を明確に企図している、と証明され 
 6.相手が継続して武力を行使することが明白で 
 7.我が相手に警告を与え 
 8.相手が我の警告を無視し 
 9.相手が継続して武力を行使することが明白であり 
 10.それによって2に損害が与えられる事が確実であり 
 11.損害を防止するには武力行使以外の方法が存在せず 
 12.我の武力を行使することが妥当であると判断された場合   
 に、自衛隊は武力を行使できる。 
 簡単に言えば、相手がこちらを殴り倒したら、起きて殴りかかる事ができる。ということ
 返信する
 
 
330   2014/04/06(日) 21:56:00 ID:htuMAFirIo    
>>328  相手国の兵士が強襲上陸し、銃を携帯した自衛官が現場に居るということは防衛出動がかかったということだ。自衛隊法第6章第88条に該当するだろうが。 
 "第七十六条第一項の規定により出動を命ぜられた自衛隊は、わが国を防衛するため、必要な武力を行使することができる。 
  2 前項の武力行使に際しては、国際の法規及び慣例によるべき場合にあつてはこれを遵守し、かつ、事態に応じ合理的に必要と判断される限度をこえてはならないものとする。"   
 刑法にしても第1章第7章第35条にも"法令又は正当な業務による行為は、罰しない"と唄われている。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:350 KB
有効レス数:455 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:中国 空母!!!
 
レス投稿