レス数が 450 を超えています。500を超えると表示できなくなるよ。
 
中国 空母!!!
▼ページ最下部
001   2012/09/05(水) 00:07:56 ID:XmUsP0/ODA   
 
質問します! 
 中国空母は日本にとって脅威ですか!?   
 また日本はこれに対抗できますか?!
 返信する
 
 
034   2012/09/12(水) 22:45:06 ID:Ugj24dhuGI    
>>32  上陸作戦に時間をかけたら失敗も同然じゃないか? アメリカや国際社会が動き出す前に占領して 
 しまうのが鉄則だ。 フォークランドもクウェートも電撃作戦で占領された。 だから上陸用舟艇 
 が先鋒だよ。 上陸を遅らせるための手段は危険を犯して空母を攻撃することではない。 あく 
 までも上陸を水際で阻止することだよ。 そのためにF-2を使うことに躊躇する必要はない。
 返信する
 
 
035   2012/09/12(水) 23:11:44 ID:fS1wI399Z.    
  沖縄の自衛隊第204飛行隊には、 
 F-15は20機ぐらいしかないよ?   
 ヴァリヤーグの艦載機数は 
 67機(推定)   
 しかも、自衛隊の沖縄航空基地は移動できないし 
 弾道ミサイルみたいな大げさなモノを使わなくても 
 自動車爆弾テロ程度のモノや 
 「平和活動家」の「風船飛ばし」程度の行為でも運用能力を失う。 
 つまり飛行機は飛ばせなくなる。   
 それに対して空母は移動が可能で 
 護衛艦艇が守りを固め 
 「テロ」なんて滑稽な方法では劇は不可能。   
 その気になれば尖閣諸島に空母を横付けすることもできる。 
 そうなれば、尖閣に軍事空港を作られたよりも事態は深刻だ。   
 空母は脅威じゃない? バカ言っちゃいけない。 
 オマケに空母の建造は1隻で終わったわけじゃない。   
 最終的には中国は4隻の空母を建造する予定だ。 
 そうなれば艦載機数は250機近い。   
 沖縄ぐらい、すぐに落とされてしまうよ。
 返信する
 
 
036   2012/09/12(水) 23:17:14 ID:lg4UdR/sDA    
>>35  イージースシステムの無い中国は空母は飽和攻撃から守るすべは無い 
 いっぽう自衛隊は、陸上・海上・航空・潜水艦のミサイルをデータリンクして 
 全てを使った同時攻撃をする能力がある
 返信する
 
 
037   2012/09/12(水) 23:39:56 ID:fS1wI399Z.    
 
038   2012/09/12(水) 23:41:07 ID:PFF7Uc2dmk:au    
>>36  いやいや、最近の中国をあなどっちゃいけない 
 チャイナイージスは確かにイージスでは無いが十分に脅威だ 
 イージスの本丸は高度な情報処理能力とレーダーとデータリンクだが、少なくとも前2つはかなりのレベルと見るべきだよ 
 アメリカ版は更にBMDを盛り込んでるから混同しやすいけど、最近の練度の上昇やら装備の拡充を見ればこれに対抗しようと考えないのは具の骨頂だよ 
 でも空母は金喰い虫だから要らん
 返信する
 
 
039   2012/09/12(水) 23:45:56 ID:fS1wI399Z.    
むしろ、中国沿海に配備された300機の「スホーイの壁」は 
 正規空母すら持たない自衛隊には絶対、突破できないと知るべきだね。   
 対中国の策源地対処能力を真剣に獲得するなら 
 自衛隊にも複数の空母戦闘群が絶対に必要だよ。   
 金かかるけど 
 自衛隊に空母戦闘群が無い以上は 
 最後にモノを言うのは中国の第二砲兵だ。   
 おぼえておくべき。
 返信する
 
 
040   2012/09/12(水) 23:57:10 ID:Ugj24dhuGI    
>>35  >>沖縄ぐらい、すぐに落とされてしまうよ。 
 中国が沖縄に上陸するのは簡単かもしれないが、アメリカは絶対に出ていかないよ。 
 グアンタナモ海軍基地がその良い例だ。 アメリカと全面戦争する覚悟がなければ 
 沖縄に手を出せないということだ。
 返信する
 
 
041   2012/09/13(木) 00:04:13 ID:OEQbz/mdWY    
スレタイに「日本にとって」とあったんで 
 「中国対日本」に限定して話してたけど   
 まあ、アメリカ軍が味方なら 
 中国なんざ秒殺ダネ。   
 そこは同意するよ。
 返信する
 
 
042   2012/09/13(木) 01:35:42 ID:0R0GbEC0KU    
>>41  アメリカ軍が日本の味方かどうかの問題ではない。 仮に沖縄を中国が占領したとして、 
 中国は「わが国の領土に外国軍が駐留しているのは許し難い」という理由でアメリカ軍を追い 
 出したい。 アメリカは「中国に追い出される理由が無い」としてプライドにかけて占拠を 
 続ける。 妥協しても「タダでは出ていかない」として移転費用を要求するだろうが、それは 
 中国も受け入れられない。 ましてや沖縄で共存なんてことは有り得ないが、武力で追い出せる 
 相手ではない。 そこまで考えれば沖縄を占領することが非現実的であることがわかるだろう。 
 事実フォークランドもクウェートも経緯はどうあれ「大きな過ち」であったことを思い知らされ 
 たのだ。
 返信する
 
 
043   2012/09/13(木) 01:50:59 ID:ObmoOUPteg    
>沖縄の自衛隊第204飛行隊には、F-15は20機ぐらいしかないよ?  
   有事には他の基地から集められます 
 下地島空港も使えます   
 >その気になれば尖閣諸島に空母を横付けすることもできる。   
 何で尖閣諸島を占領するのに、空母を尖閣に横付けするのでしょうか 
 それに有事になれば自衛隊は尖閣周辺に機雷をばら撒きます   
 >最終的には中国は4隻の空母を建造する予定だ。そうなれば艦載機数は250機近い。   
 その4隻全てがいつでも運用可能とは限りません 
 湾岸戦争では米軍の空母12隻中6隻は整備中で派遣不可能でした 
 またその頃には空自のF-35もかなりの数が運用可能になってるでしょう
 返信する
 
 
044   2012/09/13(木) 02:09:01 ID:wCKPlpMrH2    
 
045   2012/09/13(木) 08:33:58 ID:OEQbz/mdWY    
>>43    日本にF-15が200機あるとしても 
 前線に何機ぐらいの戦闘機運用能力があるかって話しだよ   
 ゲームみたいに兵器の数だけ揃えてもダメ 
 現実では兵站能力が重要なの
 返信する
 
 
046   2012/09/13(木) 13:25:14 ID:KqFL0hbafI    
>ゲームみたいに兵器の数だけ揃えてもダメ 
 >現実では兵站能力が重要なの 
 これそのまま300機のスホーイに当てはまるじゃんw
 返信する
 
 
047   2012/09/13(木) 19:04:24 ID:gOT0pGoLQA    
 
048   2012/09/13(木) 19:16:42 ID:8sEzVBSOro:au    
自衛隊はミサイル等の弾数が少なすぎる。  
 よく飽和攻撃言うが、はっきりいってムリじゃね?
 返信する
 
 
049   2012/09/13(木) 20:22:27 ID:I6iIVuoHyI    
 
050   2012/09/13(木) 21:57:57 ID:Ak5o3Bqus6    
記憶が不確かながら 
 チャイナイージズはアレイドレーダーが付いているけど厳密には 
 イージス艦ではない。 
 イージスシステムという肝となるシステムはアメリカのみ。
 返信する
 
 
051   2012/09/13(木) 23:22:08 ID:OEQbz/mdWY    
>>46    中国の300機のスホーイは 
 沿岸部の空軍基地に前進配備されてるから 
 配備機数=運用能力なんだな。   
 中国側が投入可能な航空戦力は 
 地上配備の300機+空母艦載機   
 でも、日本のF-15は沖縄から北海道までに分散配備されてて 
 尖閣有事に投入できる数は沖縄と、 
 せいぜい九州の基地が運用できる機体数に限定される。   
 自衛隊が投入できる航空戦力は 
 沖縄と宮崎で運用できる40機程度の規模が上限じゃないかなあ
 返信する
 
 
052   2012/09/14(金) 03:06:05 ID:eVxtt3sGDI    
全部が沿岸にいるわけじゃない 
 インドや韓国&在韓米軍に睨みを利かせてる分と内陸にいる分はつぎ込めないし 
 J-11自体の稼働率の低さもあるから300機なんて無理で 
 沖縄攻撃に使えるのは精々100機だろう。で、1回の出撃は多めに見積もってもこの半分の50機ぐらい 
 沖縄って地の利を考えれば初撃を防ぐのは十分可能だと思うけどな…
 返信する
 
 
053   2012/09/14(金) 03:12:37 ID:U1SmzMjLuY:au    
スキージャンプだと武装状態がかなり制限されるぜ。  
 こんな空母モドキ、今すぐには脅威に値しない。
 返信する
 
 
054   2012/09/14(金) 05:29:13 ID:4SXWbdvHRY    
>中国の300機のスホーイは沿岸部の空軍基地に前進配備されてるから 
 配備機数=運用能力なんだな。    
 稼働率を良く見積もって70%とすると 
 稼動できるのは210機 
 おそらく稼働率は70%以下だと思うけど   
 それに空母でも地上基地でも、守備のための戦闘機も残さなきゃならない 
 空母の場合、空母1隻で艦隊防空にだいたい10機は無いと厳しいかと   
 >沖縄と宮崎で運用できる40機程度の規模が上限じゃないかなあ   
 新田原基地には新たに10機のF-15が配備される 
 宮崎だけでもF-15は40機運用されるよ
 返信する
 
 
055   2012/09/14(金) 05:30:39 ID:vZSmQYCncU    
空中武器補給のチャイナシステムがあるだろう。
 返信する
 
 
056   2012/09/14(金) 10:14:45 ID:2lY1h/2MWA    
>>54  通常時に配備されている数と最大で運用できる数は違うからね。人や機体は別のところから持ってこれるから常に最大運用数が基地に居なければならない訳じゃない。 
 戦闘競技会はアグレッサー10機弱と全国の戦闘機部隊から5機(予備機含)+整備員が集まるんだしかなり余裕があるはず。
 返信する
 
 
057   2012/09/14(金) 19:16:22 ID:AEDgWlSmbA    
平時の配備や稼働率を前提にしても意味無いって 
 例えば湾岸戦争の時、中東域の米空軍戦闘機部隊は極度に増大されたし 
 稼働率は軒並み90%台をマークした(当時の平時稼働率は60-70%程度)   
 状況に応じて部隊は移動可能だし、充分な準備期間があれば一定範囲 
 で稼働率を大幅に上げる事も可能。もちろん彼我ともにだが、戦争の 
 時期や範囲を任意に設定できる分、攻撃側が大幅に有利だ
 返信する
 
 
058   2012/09/15(土) 00:32:12 ID:3oZMlq5B1w    
20年前ならともかく今の時代に戦争の準備始めれば即ばれると思うけどなぁ 
 湾岸戦争時の多国籍軍はそもそも隠す必要が無かったし、今みたいなインターネットの普及もGoogle Earthも無いし… 
 状況察知がどれだけ早いのかは極東が騒がしくなると速攻で飛んで来るF-22を見ればわかる
 返信する
 
 
059   2012/09/15(土) 00:59:20 ID:3lV76fCHKQ    
>時期や範囲を任意に設定できる分、攻撃側が大幅に有利だ 
   時期はともかく、範囲は尖閣諸島周辺でしょ 
 まさか沖縄や本土を攻撃するほどアホじゃないと思うよ
 返信する
 
 
060   2012/09/15(土) 01:35:05 ID:swljJgyqyc    
 
061   2012/09/15(土) 07:27:00 ID:tE2JJqQXHk    
たしかに今は部隊を集結させたり移動させるとバレバレだからな 
 奇襲は無理だろ
 返信する
 
 
062   2012/09/15(土) 08:32:44 ID:QkDbMUpWkc:au    
>状況に応じて部隊は移動可能だし、充分な準備期間があれば一定範囲 
 まさしく俺の言いたい事   
 つか、中国としちゃバレても問題無いし初撃であればバレないのならいくらでも手を打てるだろ 
 チャイナトマホークあるし
 返信する
 
 
063   2012/09/15(土) 10:34:57 ID:aWuxPIDVEY    
  戦争準備を進めながら演習に見せかけたり 
 演習か本気か判らないレベルの恫喝外交に見せかけることは可能。   
 北朝鮮みたいに中国軍が弾道ミサイルを稼働状態に移行させ 
 軍隊をの移動や動員準備を始めると、当然周辺国はそれをまず   
 政治的な恫喝行為であると考える。   
 中国側も当然、状況悪化の原因は相手国側にあると主張しながら 
 戦争準備を進めたり、止めたり、早めたりしながら 
 相手国と「外交努力」を続けることだろう。   
 だが、そんなのは当然、政治的ジェスチャーにすぎない。 
 中国はすでに開戦を決意しているのだ。   
 しかし、戦争を怖がる相手国の内部では、中国の恫喝に屈する形で 
 「外交努力で問題解決を!中国を刺激してはいけない!」という論調が発生するだろう。   
 中国的に上手く行った場合には、相手国の政府や議会にすら、 
 「平和解決主義者」が現れれば、 
 自国の軍隊を動かして中国の戦争準備に対抗する努力を遅延さえさせてくれる。   
 中国軍が相手側国民に対して、秘密裏に軍隊を動かし戦争準備をするのなら 
 それを察知した、侵略される側の軍隊は速やかに効率的に侵略絵の対処を準備できる。   
 しかし、そこに戦争を恐れる「世論」がノイズとして介入することにより 
 中国軍の政治的な「奇襲攻撃」の基盤は形成される。
 返信する
 
 
064   2012/09/15(土) 10:39:42 ID:aWuxPIDVEY    
  現代戦においては、   
 侵略する側の戦争準備が、大規模であればある程、恐怖のために 
 戦争準備が、明け透けに公開されてればいるほど、相手側の混乱のために 
 戦争準備に時間がかけられていればいるほど、相手側の警戒の鈍化のために   
 侵略戦争はやり易くなるのである。   
 思い出して欲しい。 
 中国軍が正規空母を保有するという情報が流れたときのことを。   
 日本の国内にも、中国の正規空母保有はありえないとする反論者が現れ 
 日本側の防衛努力に最大限の妨害・支障をもたらしたことを   
 しかし、現実に中国軍の正規空母は実戦配備に向かっているではないか。   
 侵略の準備が 
 大規模であるほど、公開されているほど、時間がかけられているほど   
 侵略戦争はやり易いのだ。
 返信する
 
 
065   2012/09/15(土) 11:20:28 ID:A6mC1EF8X.    
>>64  ヨム・キプール戦争じゃモサドが情報掴んでいたにもかかわらず、イスラエルはエジプトの奇襲されたことがあったな。 
 まあ真相は戦争直前に予備役召集したらえらい金がかかってイスラエル内の世論に叩かれたから召集できなかったらしいんだが。
 返信する
 
 
066   2012/09/15(土) 14:46:33 ID:IRrlShGnNQ    
世論とか政治は勿論、純粋に正規軍同士で見ても 
 攻撃:戦争目標・戦術・期間を明確に設定し、そこだけに合わせて準備可能 
 防御:相手の↑を想定して準備。想定外しの準備や余力も必要 
 で顕著な差が出てくる。   
 例えば稼働率一つとっても、人員の給養余暇(士気と能力維持には超大事)や 
 整備時期・物資消費なんかのコントロール精度で格差が出るさ
 返信する
 
 
067   2012/09/15(土) 16:17:51 ID:1qHKo1zQ9Q    
魚雷一発食らったら離着艦できなくなるから艦載機の帰投可能範囲内で作戦行動とるのか?
 返信する
 
 
068   2012/09/15(土) 18:56:16 ID:V8R59AZEnQ    
 
069   2012/09/15(土) 18:59:06 ID:swljJgyqyc    
空母を配備しようが用は扱いきれるかどうか?でしょう
 返信する
 
 
070   2012/09/15(土) 23:05:35 ID:DKZr78d5SY    
日本にあっても米軍基地はアメリカだ。 日本が降伏しても米軍基地は占領できない。 武力で 
 占領しようとしたらアメリカとも戦争することになる。 
 いざというときアメリカに守ってもらうのなら、一時的にアメリカの属州になればよい。 中国は 
 撤退せざるを得ない。 政治的に無血で解決する。 
 空母で上陸作戦を可能にできるとは考えない方がいい。 ポイントは短時間に大量の兵員、兵器、 
 物資を輸送できる大系だよ。 アメリカが大型輸送機から輸送ヘリなどの充実に力を入れている 
 のはそのため。 もちろんオスプレイもその一環だ。 
 なにはともあれ、日本の前に台湾で予行練習すると思わないか? それで中国の本気度がわかるよ。
 返信する
 
 
071   2012/09/15(土) 23:18:14 ID:oCE7Q7.9Cs    
 
072   2012/09/16(日) 01:17:21 ID:rInepQHTtM    
ロシアがアレスティング・ワイヤーもエンジンも譲らないからハッタリ空母らしいなw
 返信する
 
 
073   2012/09/16(日) 02:22:00 ID:ckJU854M0s    
>>71  >>尖閣に米軍基地を作ってもらえばいいんだね!   
 そう、それが理想だね。 米軍にレーダーサイトを建設してもらうんだ。 中国国内の民衆の 
 怒りもアメリカに向くし、政権もどっちに抗議すべきか迷う。 こうなったら政治的解決しか 
 道が無くなるので中国の勝算は限りなくゼロになる。
 返信する
 
 
074   2012/09/16(日) 03:54:04 ID:C8rvyQb5OU    
やっぱりちゃんとした国境警備隊作らないとダメだな 
 現状だと海上保安庁に陸上での行動に関する権限と能力付加するのが手っ取り早い 
 可能ならば海兵隊も欲しい
 返信する
 
 
075   2012/09/17(月) 03:33:51 ID:n7pOeNnyAE    
>>74  海上保安庁は国境警備隊そのものなんだけど 
 海外と比べても装備はむしろ強力な方
 返信する
 
 
076   2012/09/17(月) 19:14:36 ID:el3VNA6B1U    
>>73  そんな金のかかることしなくても緊急時用の名目でヘリパッド作ってもらえばよろしい。
 返信する
 
 
077   2012/09/17(月) 20:40:38 ID:5oZUvjBwnY    
>>75  装備が強力でも陸上での逮捕拘束等の行動権限が無かったり、武器使用に自衛隊同様(警察準拠)の理不尽な規制が掛かっていたりと 
 とてもじゃないが諸外国の国境警備隊と比較出来る存在じゃないでしょう 
 今回の尖閣の一件で法整備まで踏み込んだ見直しがあればいいんだけど、また役人の縄張り争いで終わりかもね
 返信する
 
 
078   2012/09/17(月) 22:27:10 ID:rwtV92pEHo    
>>76  ヘリパッドじゃ米軍にメリットが無いじゃないか。 あの島の頂上にレーダーサイトを作れば 
 東シナ海の監視に大いに役立つ。 もちろん尖閣諸島に迫る艦艇・航空機もキャッチできる。 
 当然ヘリパッドや港湾も整備される。 この提案は米軍に必ず受け入れられると思うよ。
 返信する
 
 
079   2012/09/17(月) 23:04:26 ID:S3oyAe6VqQ:au    
>>78  いや全然メリット無いよ 
 安保の内容見りゃいい日本の独立を守るとまでは書いてない 
 外敵が迫った時に戦いますとだけ書いてる 
 つまり、一度侵攻を受けたら取り返しに協力しますってだけなのにわざわざピケットして防空や領海保全をするとは考えられない   
 大体、基地の配置からしておかしいじゃん 
 旧軍の土地を利用してるのを勘案してもなぜ日本海側に作らない?
 返信する
 
 
080   2012/09/18(火) 00:02:20 ID:DgEB7o4sQc    
>>79  いや、米軍に尖閣諸島を守って欲しいというのではないよ。 駐屯しても非武装で充分なんだ。 
 中国は日本の尖閣諸島を占領したいが、そこには米軍がいる。 米軍を排除するためには米軍 
 にも宣戦布告しなくてはいけない。 それが抑止力になる。 米軍には見返りにレーダーサイト 
 の建設を許可する。 その情報の共有を日本は求めないということだ。
 返信する
 
 
081   2012/09/19(水) 20:05:51 ID:95JLTbtfQ.:au    
>>80  いやだから、米軍も安全じゃ済まないだろ 
 人の命はどこの国も同様に惜しいよ 
 それでなぜファーストアタックの矢面に立とうと誰が思うのか 
 中国政府は元より中国国民としても聖域とされてる尖閣が危険地域なのは一目瞭然じゃん 
 駐屯するとしてもアメリカ国民が許さないだろうよ
 返信する
 
 
082   2012/09/19(水) 22:17:56 ID:xQyg/eZnnE    
  中国は米国空母を撃破するために 
 対艦弾道弾とか作ってたよなあ   
 米軍基地も当たり前に 
 第一攻撃目標だよ   
 そもそも中国のミサイルじゃあ 
 半数必中界が広すぎて、 
 自衛隊基地と米軍基地の選別なんて出来ないよ
 返信する
 
 
083   2012/09/19(水) 22:22:46 ID:2EndMI9v/M    
>>81  「危険だからやらない」という判断基準は軍隊及び国家には無い。 
 「国益になるか否か?」じゃないのかな? しかもその判断を下すのは国民ではない。
 返信する
 
 
084   2012/09/20(木) 00:17:34 ID:OC7CSZyTPw    
>>83  米軍が使用している実績が欲しいなら訓練地にでもすればいい。 
 過去中国の原潜が出港した際は偵察衛星で動向を調べて、帰港までずっとマークできていた米軍にレーダーサイト提供したところで要らないと言われるのがオチ。   
 何が悲しくて他国の領土問題のど真ん中に居座らなくてはいけないんだ?って話。早い話が肉の壁になれって言っているんだぞ。 
 基本的にアメリカは他国の領土問題には手を出さない。手を出すのは侵攻されてからだけ。湾岸戦争でイラクがクウェートに侵攻した時もそうだっただろ。
 返信する
 
 
085   2012/09/20(木) 23:54:37 ID:Xj7Jm5McE.    
[YouTubeで再生]
>>84  アメリカが米中関係を重視し、余計な刺激を与えたくないと判断すれば拒否するだろうね。 
 しかし海南島事件でわかるとおり、アメリカは危険を冒しても情報収集したいんだよ。 このとき 
 の教訓でグローバルホークが開発されたようなものだ。 しかし偵察衛星もグローバルホークも 
 24時間監視はできない。 島にレーダーサイト及び通信情報収集施設ができればそれは米軍に 
 とって極めて有益だ。 しかし中国にとっても極めて目障りな存在だから破壊したい目標には 
 なるだろう。 中国も大国の品格を保つために武力で占領することに躊躇している。 ましてや 
 上陸作戦は難しいから武力でもっても失敗する可能性は高い。 これは決定的な屈辱になるから 
 なんとしても避けたい。 だから国内のデモを扇動して日本が譲歩することを目論んでいたが、 
 それは効果が無いことにやっと気づいたようだ。 
 返信する
 
 
086   2012/09/21(金) 19:41:32 ID:UF2Yywcjj.    
とことん日本が追い詰められどのような状況になろうと、我々日本人は戦い抜きますよ。 
 これは中国の侵略に対する日本国民の抵抗でもあり、人間そのものの尊厳にも関わる重大 
 な事件ですから。最後に一人だけになっても戦います。
 返信する
 
 
087   2012/09/22(土) 02:34:45 ID:ceAhATlQtU    
>>86  民間人が勝手に戦ってもゲリラとみなされ、国際法ですら保護されないからつかまったら最後簡易裁判にかけられてその場で処刑されても文句は言えないからやめとけ。 
 それをやる前にもっとやることがあるだろ。
 返信する
 
 
088   2012/09/22(土) 21:13:22 ID:HserMMvUK2    
レーダーサイトの事ばかり言っているけどどこかのサイトか書籍に 
 そういう事が書いてあるのかな? 
 これさえ有れば大丈夫的な意見は俺はあまり好きじゃないね。   
 アメリカが領土問題に何処まで口出しするか疑問だし、そのど真ん中に 
 日本もしくは中国の許可なしにそんなもの立てるなんて難しいね。   
 現実的には衛星とか早期警戒管制機と早期警戒機、艦船とか既存のもの 
 で監視するしかないでしょ。
 返信する
 
 
089   2012/09/22(土) 22:26:24 ID:OJvCS.TKps    
>>88  このアイデアは「戦わずして中国に日本侵略を永遠にあきらめさせる方法」として自分で考えた 
 ものです。 ここは武器/兵器板なので皆さんにとっては退屈なアイデアかもしれませんね。 
 しかし、尖閣の件で交戦したら結果がどうあれ禍根を残すことになります。 
 すでに尖閣諸島は日本の国有地であり、これをどう使うか中国に伺いを立てる必要はありません。 
 (韓国は日本に許可を得て竹島を整備しているのでしょうか?) 米軍施設の建設はもちろん 
 日本政府がアメリカにお願いするのです。 もっともこれで大丈夫などとは思っていないし、 
 例え日本が核武装しても大丈夫ではないでしょう。 一番確実なのは「共存の道を選んだ方が 
 豊かになる」ことを中国国民に理解させることではないでしょうか?
 返信する
 
 
090   2012/09/23(日) 06:22:15 ID:9Nnce5BSeM    
>米軍施設の建設はもちろん日本政府がアメリカにお願いするのです。 
   そもそも、それが無理だから 
 尖閣に米軍施設を建設して、米国に何の国益があるのよ   
 >しかし偵察衛星もグローバルホークも24時間監視はできない。   
 グローバルホークの滞空時間は35時間で、米軍はグロホを50機以上運用予定 
 もちろん有人機からの監視も可能 
 水上からのイージス艦などの戦闘艦からも監視可能 
 偵察衛星も24時間監視できるように多数打ち上げてる   
 そもそも、敵に近い尖閣にレーダー施設を置いても、開戦劈頭真っ先に破壊されるだけ   
 日本のために、中国の大反発を覚悟で尖閣に米軍施設を建設する必要もメリットも、米国には無い
 返信する
 
 
091   2012/09/23(日) 06:46:21 ID:3Ak3cbcu0A    
>>90  >尖閣に米軍施設を建設して、米国に何の国益があるのよ    
 アメリカは中国が東シナ海を制覇するを防止したいからメリットあるよ   
 >そもそも、敵に近い尖閣にレーダー施設を置いても、開戦劈頭真っ先に破壊されるだけ   
>>89さんは「抑止力」として建設すると言ってるんだろ。   
 アメリカ軍の施設を破壊するという事はアメリカに宣戦布告する事になるので 
 さすがの中国もそれはやらない
 返信する
 
 
092   2012/09/23(日) 10:14:03 ID:B9twyiP6BA    
>アメリカは中国が東シナ海を制覇するを防止したいからメリットあるよ 
   そのための沖縄在日米軍と横須賀の第七艦隊 
 沖縄には那覇・嘉手納・普天間(辺野古) 基地など運用能力が高い基地が多数存在する 
 嘉手納だけで有事には350機以上の航空機を運用する 
 現在でも抑止力として十分 
 尖閣にレーダーサイトを置いたくらいじゃ大して抑止力は向上しない    
>>89さんは「抑止力」として建設すると言ってるんだろ。    
 日米安保の範囲内と、米国は習近平に直々に言ってる 
 抑止力としてならこれで十分   
 そもそも、日本でさえ尖閣に軍事施設を作ってないのに、何で米国が日本の代わりに施設を作ってくれるんだよ 
 甘ったれるにも程がある
 返信する
 
 
093   2012/09/23(日) 11:21:47 ID:JFSVdcdbZU    
簡単に言っちゃえばアメリカを楯にするって事でしょ。 
 そこまで頼るのは流石に日米安保の範囲を超えているでしょ。   
 海南島事件を例に出しているようだけど、アメリカに手を出した前例だと 
 とらえる事も出来るんじゃないかな?   
 中国の挑発行為は最近エスカレートしてるし嫌な話だね
 返信する
 
 
094   2012/09/24(月) 01:08:31 ID:vRWOv0pYyc    
本日軍に引渡しされたようですが 
 相変わらず艦名不詳
 返信する
 
 
095   2012/09/24(月) 11:53:27 ID:pVu0XXPCtA    
日本が余裕ぶっこいてる間に中国は空母を就役させたのか。 
 空母機動部隊完成じゃねーか。 
 艦隊の一番外に原潜の水中護衛、空母の周りにはミサイル駆逐艦が多数。 
 これはマジやばいよ。 
 中国海軍なんて瞬殺っすよ!なんて言ってたバカどうすんだよ?
 返信する
 
 
096   2012/09/24(月) 13:02:46 ID:QMYCNFqGuA    
自衛隊は冷戦期からソ連の空母と対峙してたんだが、何で今頃空母に騒いでるんだか 
 別に中国に空母があろうが、自衛隊のやることは変わらん 
 空や海から対艦ミサイルを飽和攻撃すりゃいいだけの話 
 XASM-3も開発中だし
 返信する
 
 
097   2012/09/24(月) 15:04:44 ID:PIrdbH4Rqo    
>>95  東シナ海みたいな浅い海じゃ原潜なんて大して役に立たないんだけどね 
 空母にしてもカタパルト&着艦拘束具の不備やディーゼルエンジン由来による速力不足から 
 デカ過ぎるJ-15には最初から離陸重量に大きな制約があったりとトホホな状況だ 
 中国が空母中心の機動部隊創るにしても一朝一夕には解決しない問題が山積みだから具体的な脅威になるのは遠い未来のお話
 返信する
 
 
098   2012/09/24(月) 15:30:03 ID:pVu0XXPCtA    
あ〜あ、もう終わりだわ。 
 空母がF-2の行動半径に入ってくれても、スホーイがあっと言う間に迎撃にくる。 
 対艦ミサイルの射程距離まで近ずけねーし 
 スホーイ相手にくそ重いミサイル積んだF-2なんてひとひねり、対艦ミサイル捨てて逃げるしかないな。 
 尖閣沖で護衛艦隊と戦ってもF-15が飛んでくる前にスホーイに爆撃されておわり。 
 むかしのソ連相手といっしょだわ有事の際日本海で自由に行動できる自衛艦は潜水艦だけなんて言われたの 
 それを今中国海軍にもやられるのか。 
 そのうち海上自衛隊は尖閣に近づけなくなるだろう。
 返信する
 
 
099   2012/09/24(月) 18:53:53 ID:zczafqvBcM    
 
100   2012/09/24(月) 19:41:48 ID:RvElesUtgw    
>スホーイ相手にくそ重いミサイル積んだF-2なんてひとひねり、対艦ミサイル捨てて逃げるしかないな。 
 >尖閣沖で護衛艦隊と戦ってもF-15が飛んでくる前にスホーイに爆撃されておわり。    
 先にF-15で航空優勢を確保するか 
 F-2の護衛にF-15を付ければいいだけ   
 中国が空母を本格運用する頃にはF-35もそろそろ運用可能になってる
 返信する
 
 
101   2012/09/24(月) 22:31:42 ID:zczafqvBcM    
>>100    中国が自衛隊の航空基地が無傷な状態で 
 開戦するようなマヌケならいいね
 返信する
 
 
102   2012/09/25(火) 00:14:37 ID:Yx24jiqhWQ    
>>101  ニュースで報道している通りかなり間抜けだろう 
 艦載機もないのに実戦配備とかニュースで言ってたぞ
 返信する
 
 
103   2012/09/25(火) 18:21:56 ID:Y.sZJ7rPAs    
 やれやれ、軍事板だというのにレベルの低い内容だ。 
 そもそもスレの質問自体が漠然としすぎている。 
 それを定義もせずに答えなど出せないだろう。   
 ましてや、お互いに定義も明らかにできないのに、レス同士で罵る等、小学生以下だ。
 返信する
 
 
104   2012/09/25(火) 19:00:51 ID:8uIUnie37U    
こんなただ浮いてるだけの軍艦が何の役に立つのか?考えてみた。 
 軍高官のカジノ船として実戦投入するつもりだろう(笑) 
 それか侵略先の離島に座礁させるつもりに違いない
 返信する
 
 
105   2012/09/25(火) 21:44:01 ID:jgexHzUoOw    
F-2ってデータリンクで射程100kmとかでしょ。 
 スホーイVSイーグルやってる間に空母はF-2のミサイルで蜂の巣ではないだろうか。   
 一隻の空母で艦載機40〜45機くらいだから現時点では脅威ではないよね。
 返信する
 
 
106   2012/09/25(火) 22:20:29 ID:HV/QsmcLWo    

Arresting Wire 調達できたのかな
 返信する
 
 
107   2012/09/25(火) 22:20:51 ID:R7qpeLEEY6    
>>101  弾道弾じゃピンポイント爆撃は不可能。アメリカですらCEP100m単位。 
 巡航ミサイルは性質上250〜500kg程度の弾頭なので滑走路の復旧は容易。復旧を遅らせる為にフランスがデュランダル開発した理由がこれ。 
 陸地から戦闘機飛ばしてもSu-27系列じゃ無いと日本上空まで来れないし、爆撃機だけで突入してくるほど阿呆でも無いだろう。 
 地上の工作員が持てる爆薬じゃ滑走路破壊は無理だし、機体も全部ダメになるとは考えにくい。近場の基地がダメでも空中給油機もあれば米軍だっている訳で決め手に欠ける。
 返信する
 
 
108   2012/09/25(火) 22:36:17 ID:tKL2AtJTic    
尖閣沖で戦闘なら中国海軍より中国空軍が怖い。
 返信する
 
 
109   2012/09/25(火) 22:56:48 ID:bYnpMo/a3I    
>>107    CEP100mなら空港の破壊には十分じゃないかなあ。 
 空港デカイよ?   
 空港に直撃させなくても 
 空港の近くの民間居住地を火の海にするとかでも 
 基地の運用を妨げることは可能だと思う。   
 ミサイルで滑走路を破壊するよりも 
 自動車爆弾とか、発電/変電施設の破壊とか、民間航空機を航空基地に落とすとか 
 沖縄の工作員に風船飛ばさせるとか、コマンドで占拠するとか   
 沖縄だからね。いろいろ出来ると思うよ。
 返信する
 
 
110   2012/09/26(水) 00:59:17 ID:GRslOMKCe.    
 
111   2012/09/26(水) 03:18:56 ID:GtbkWvRaAo    
 
112   2012/09/26(水) 04:22:28 ID:a0F8cne9hY    
 
113   2012/09/26(水) 04:31:55 ID:/mzfmhlNUw    
中国自身が米海軍に対抗出来るようになるのは2050年頃って言ってる以上 
 このポンコツが直近の脅威になるわけが無いんだがw
 返信する
 
 
114   2012/09/26(水) 11:41:40 ID:p/2wbhsGRA    
この調子だと25DDHは25ACA(エア・クラフト・キャリア)で申請できそうだな 
 自衛隊の人と軍オタは中国様には足をむけてねられんね
 返信する
 
 
115   2012/09/26(水) 11:45:12 ID:uDi336S9G2    
 
116   2012/09/26(水) 12:25:38 ID:XmZu892xNg    
>空港の近くの民間居住地を火の海にするとかでも基地の運用を妨げることは可能だと思う。  
   滑走路と管制施設が壊れなきゃ運用できるでしょ 
 戦時になりゃ民間人が犠牲になるのも織り込み済みだろうし 
 でも、沖縄の基地は日米のイージス艦のSM-3とPAC-3で守られてるから民間居住地を破壊するのも難しいかと   
 どうでもいいけど、中華空母の名前って遼寧(リャオニン)か 
 なんだかエロ可愛い名前だ
 返信する
 
 
117   2012/09/26(水) 17:47:53 ID:0oBdw0OSVA    
>>109  古今東西、弾道弾で機能を喪失した航空基地は無い。   
 航空機を運用するために必要な機材は以下の6つ。   
 1、航空機 
 2、整備施設と要員 
 3、滑走路 
 4、燃料 
 5、弾薬 
 6、離発着管制施設   
 このうち、容易に復旧できないのは航空機、要員、燃料、そして弾薬。   
 航空機は移動できるし、燃料・弾薬、要員は厳重に防護されている。 
 滑走路なんてすぐに復旧できるし、管制施設はレーダーと移動式タワーがあれば稼働できる。   
 航空機運用施設とは、直接的な大規模攻撃を受けない限り抗堪性は極めて高い。 
 (まあ、弾薬や燃料の備蓄が尽きれば、機能を失うがそれは兵站の問題。)
 返信する
 
 
118   2012/09/26(水) 17:57:18 ID:0oBdw0OSVA    
 追伸。 
 厳重に防護され、且つ抗堪性の高い航空機運用施設を攻撃する意義とは?   
 航空機を運用困難にするという支援作戦だよ。 
 航空機を本当に運用できなくするには、指揮系統の破壊しかない。 
 通信の妨害、通信施設の直接破壊、指揮中枢の破壊などなど。   
 戦場というのは立体的だ。それを掴み損ねるとフセインみたいに敗北する。
 返信する
 
 
119   2012/09/26(水) 22:58:50 ID:5vhGleb6QU    
  何を批判されてるのかワカンナイが   
 「空港が一時的に」機能を失っているときに 
 敵は、ぼんやりと釣りをしてる訳じゃないんだぜ?   
 島に上陸を仕掛けたり、航空機で空港への爆撃を実施したり 
 自衛隊の艦船や潜水艦に攻撃を仕掛けて来るんだぜ?   
 空港が攻撃されてもすぐに復旧できると主張する人達は 
 空港が機能を失っている間に「他の何が失われるか」を考えるべき。   
 戦場というのは立体的だ。それを掴み損ねるとフセインみたいに敗北する。
 返信する
 
 
120   2012/09/26(水) 23:31:03 ID:0oBdw0OSVA    
>>119   ああ、やっぱりわかってない。 
 ハードウェアの破壊だけが「戦力の投射」ではないのだよ。   
 古代から現代まで、戦争において重要だったのは「情報」であり「通信」だった。 
 それを理解していないのであれば、お前に言うべきことは何もない。   
 それに・・・俺の最後のセリフわかって使ってるのやら。 
 ホーナーやシュワルツコフの論文を読んだの?   
 それとも君は単なる小玉ですか?
 返信する
 
 
121   2012/09/26(水) 23:57:36 ID:0oBdw0OSVA    
 追伸。 
 ま、そのあたりを分かってないので「現代」の空母が理解できないのだろう。   
 現代の空母は情報・通信・指揮・攻撃の中枢であり、 
 だからこそVA(最重要防護対象)なのだ。   
 逆に言えば、そのような能力を有しない空母は「飛行機が載せられる船」にすぎない。 
 さて、中国の空母はどんな空母ですかねぇ。
 返信する
 
 
122   2012/09/26(水) 23:59:22 ID:Ti28LfjYAI    
 
123   2012/09/27(木) 00:54:46 ID:NKRH4sdLSk    
  では、僕もアホ4人をスルーして 
 今まで通り、天下の大衆に語りかけるとしよう。   
 君ら、お馬鹿ポンは 
 4人で固まってネ卜ウヨしてなさいw
 返信する
 
 
124   2012/09/27(木) 06:00:34 ID:PwHVri7Yr6    
>空港が攻撃されてもすぐに復旧できると主張する人達は  
   精密誘導できない弾道ミサイルじゃそうそう航空基地を無力化できない 
 中国が台湾向けの短距離弾道ミサイル約1000発配備してるのも、命中率が悪いからだし 
 しかも沖縄の米軍基地にはPAC-3がある。有事にはTHAADも持ってこれる 
 一度に数百発単位で短距離弾道ミサイルを発射しなきゃ、米軍のMD網は突破できそうにない 
 突破しても命中率が悪いと
 返信する
 
 
125   2012/09/27(木) 08:06:59 ID:NKRH4sdLSk    
  航空基地攻撃=弾道ミサイルと考えるのは発想の貧困だとは思うけど   
 たとえばBC弾頭を積んだ弾道ミサイルなら、 
 ある程度の期間、航空基地を無力化することは可能。 
 数百m単位の命中率の悪さも問題にならない。   
 しかし、実際にはBC攻撃に弾道ミサイルは不要かもしれない。 
 たとえばBC兵器の運搬手段はミサイルではなく 
 自動車でもダンボール箱でも…   
 宅配便で届けられるテロ爆弾の前にDMは役に立たない。   
 航空基地が無力化されている時間に、 
 陸上部隊(特殊部隊)を上陸させたり 
 中国空軍機による基地攻撃を行うことも可能。 
 空挺降下もありうるかもしれん。   
 もっと地味な方法なら 
 毎年沖縄を訪れる4万人の中国人に 
 数10人、数100人の特殊部隊を紛れ込ませて 
 テロ攻撃で基地機能をマヒさせることも可能だろう。   
 また、沖縄の左翼活動を激化させることが出来れば 
 活動家の反基地運動に便乗して軍事攻勢をかけることもできるはずだ。 
 暴動からの中国法人の保護等…口実はいくらでも作れる。   
 戦争において、敵航空戦力の撃破は重要だ。   
 しかし、航空基地攻撃は、 
 基地を破壊すれば終わり、航空機を撃破すれば終わりという単純なものではない。   
 航空基地を攻撃する手段は単純な軍事力の行使に限定されないし 
 航空基地を攻撃はより大きな戦争を遂行するための手段の一部だ。   
 台湾による漁船の侵略など、中国の侵略手法は常に奇想天外だ。 
 戦場というのは立体的だ。それを掴み損ねるとフセインみたいに敗北する。
 返信する
 
 
126   2012/09/27(木) 09:27:34 ID:XRUJ64zm/g    
>>125  やっぱり小学生か。 
 現代戦における武力投射の重点を知らないのだろうな。   
 現代戦における攻撃目標選定の順位は以下の順になっている。 
 1、指揮統制・通信施設 
 2、指導部施設 
 3、NBC・兵器システム施設 
 4、軍事支援施設 
 5、弾道弾システム・航空機運用施設   
 航空基地なんぞ脅威度判定は低い。 
 (頭さえ潰せば、手足を捥ぐ必要はない。) 
 (追加で言えば、空母は2を除く全てに当てはまる。)   
 実際の出撃ソーティーや使用弾薬量は上記と比例しないけどな。
 返信する
 
 
127   2012/09/27(木) 09:36:29 ID:XRUJ64zm/g    
追伸。 
   一番確実なのは、霞ヶ関と防衛省庁舎、それに横田を吹き飛ばせば早い。   
 戦時に空っぽになる嘉手納や岩国を吹き飛ばしても意味はない。 
 那覇を吹き飛ばしてもいいが3〜4桁の民間人が死んで世界が黙ってるかどうか。   
 確かめたいんだけど君の言う「奇想天外」な頭脳をお持ちの中国は、馬鹿なの?賢いの?
 返信する
 
 
128   2012/09/27(木) 13:23:39 ID:6i9eO3tlIY    
つか、地上の航空管制が破壊されても空の航空管制たるAWACSがある限り無力化はできないよ 
 米国は先制核攻撃で地上の航空管制が破壊されても大丈夫なようにAWACSを開発したんだから
 返信する
 
 
129   2012/09/27(木) 19:27:11 ID:hQvnKLu.vk    
震災の時に話題になったばかりじゃんか、第七艦隊の旗艦は 
 空母ではない   
 早期警戒管制機も指揮能力があるし、高額ながら日本も持ってるし   
 霞ヶ関とか日本の主要機関が機能しなくなれば厳しいけど、中国だけ 
 無傷って考えにくい、アメリカが一番そういうの得意だと思うけどね。
 返信する
 
 
130   2012/09/27(木) 21:03:59 ID:Y3ljk22Hm.    
 
131   2012/09/27(木) 23:18:59 ID:NKRH4sdLSk    
  空中給油機とAWACSで航空基地の代替になるなら 
 沖縄に基地問題は発生しない。   
 補給が必要な機体や、損傷を受けた機体 
 パイロットの休息や交代は、航空基地で無いと賄えない。
 返信する
 
 
132   2012/09/27(木) 23:24:32 ID:NKRH4sdLSk    
 
133   2012/09/28(金) 00:39:28 ID:6.Fb150eao    
問題なのは離陸時の装備と燃料搭載量と空母に着陸出来るかどうかであって 
 ロシアでの実績がある以上パクリとはいえ離陸出来ないなんて誰も言ってないわけだが… 
 空母に降りられないなら少ない搭載燃料で中国本土に帰る心配もしなきゃならんから、流石のスホーイも攻撃能力なんて無いも同然 
 空母から一回離陸しただけでオシマイなら陸上発進前提で作戦立てた方がマシって事も十分考えられるぞ
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:350 KB
有効レス数:455 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:中国 空母!!!
 
レス投稿