結論+おまけ 
   私は、所謂軍法を否定している訳では無い。 
 彼方の言う様に、軍法は軍を維持するには必要不可欠だ。 
 然しそれを、平時の市民法と同じに考えるのは、間違っている。 
 公平性より柔軟な運用と解釈が求められるのが軍法なのだ。   
 上で古代ローマの話が出たけれど、 
 私見だか、歴史上最もシビリアンコントロールが徹底していたのは、 
 共和制時代のローマ軍であろうと思う、何しろ兵卒から将帥たる執政官まで 
 政治的決定権を持つローマ市民なのだから、 
 だが其のローマでさえ戦地に国内の法を、厳密に適用したりはしなかった。 
 現地の執政官に裁量と権限を与え戦略に自由度を持たせた、其れが勝利への必須条件と解っていたし、 
 本国の論理が戦地で通用しない事も解っていたからだ、 
 政治決断としては、とても勇気が必要だが非常に合理的な選択と思う。 
 しかし戦が終わり帰還した軍には、厳格に法を適応した。 
 敗将の責任を問わない等、その一例だろう。 
 世論の吊るし上げはあったとしても背信行為等が無い場合、公式に責任を問われることはなかった。 
 敗戦の責任を突き詰めれば、 
 無能な人物を将帥に選んだのは元老院であり、その元老院を選んだのは市民だからだ。 
 故に上記論理に基づいて造られた法を尊重し、他国の様に有無を言わさず殺す事はしなかった。 
 又、執政官が軍を率いたままローマに入城する事を、法により厳密に禁じており、 
 クーデターなどを未然に防ぐ事も徹底していた、 
 軍を率いたままローマに戻るのは、国家に対する明確な反逆行為とされたのだ。 
 故にカエサルは、ルビコンの河辺で苦悩したのである。 
 戦地で三年〜五年戦った兵士と本国の民衆では、同じ市民とはいえ法に対する価値観が乖離するのは否めない 
 非日常が日常に入り込む危険を当時の人々は、解っていたのだろう。   
 賢明なるローマ人は法と言う物の本質を良く理解しており、平時と戦時の切り分けを心得ていたのかもしれない。
 返信する