誰もスレ立てないので・・・
▼ページ最下部
001   2012/10/02(火) 23:20:06 ID:BytRGzKYzc   
 
中国で新型戦闘機(?)のテストが目撃された。  
 意図的なリークという見方もあるが、J-20とは別の機体を  
 開発中であることは確実だ。 こっちが本命だったのかも  
 しれない。
 返信する
 
 
002   2012/10/03(水) 00:36:10 ID:3QLUrl5HBk    
 
003   2012/10/03(水) 01:00:48 ID:xFZhqcFJqg    

J-31というMiG-29クラスのステルス戦闘機を中国が開発中という噂はあったが、これだと  
 ウェポンベイが小さすぎる。 この画像の機体はMiG-29よりもはるかに大きいので現実味が  
 ある。 しかし前回のJ-20よりは小さいようだからSu-30のエンジン双発でもアンダーパワー  
 にはならないだろう。 見てのとおり「中華ラプター」といった外観だが、韓国のKF-Xや  
 心神も似たような構想だから仕方がない。
 返信する
 
 
004   2012/10/03(水) 01:11:26 ID:mk.WxD680M    
赤外線たっぷり出しそうな、排気口ですね。 
   形だけステルスか?素材もステルス素材か? 
 まさか、日本のビル建築素材を手に入れたのか?   
 対中武器禁輸として基礎技術を輸出禁止にしよう!
 返信する
 
 
005   2012/10/03(水) 11:22:52 ID:sPOk4Rgmbc    
 
006   2012/10/03(水) 11:42:43 ID:UyWRHhT4Iw    
>>4  排気温度も高そうだ。 
 F117やB2の排気温度は600度なんだって。
 返信する
 
 
007   2012/10/03(水) 12:01:42 ID:pJnQjU3Hqg    
 
008   2012/10/03(水) 19:11:57 ID:xFZhqcFJqg    
>>4  「ラプターが充分な赤外線対策をしている」というのは根拠の無い伝説。 
 あの2次元ノズルのすぐ奥にはアフターバーナーがあるし、実際の排気は 
 この画像でわかるとおり「とても熱い」。
 返信する
 
 
009   2012/10/03(水) 21:08:17 ID:xFZhqcFJqg    

ちなみにこっちがB-2の赤外線画像だよ。 
 機体下面にはエンジンの熱が伝わらないように配慮しているようだ。 
 しかも排気がまったく熱くないというのは驚異的というか変に思える。 
 ともあれB-2の排気温度が極めて低いのは本当なのだろう。 それに比べて 
 F-22とF-35の赤外線対策はまったく施されていないと思われる。 理由は 
 エンジンパワーを重視したからではないかな?
 返信する
 
 
010   2012/10/06(土) 20:07:49 ID:YIHryCuBm.    
ゴルフクラブ作っているカーボンとステルス用のカーボンて違うんだねぇ 
 自転車のカーボンフレームは中国製ばかりだかなのにねぇ
 返信する
 
 
011   2012/10/06(土) 20:34:18 ID:NKDNz.ALvQ    

湾岸戦争の時、「B-2は音もなく浮上して、ゆっくり飛び立った。あれは普通じゃない!UFOとしか思えない!」という話を聞いた。 
 んなバカなと思ったが、本当はどうなんかね? 
 コソボで撃墜されたやつは、替え玉か?
 返信する
 
 
012   2012/10/06(土) 21:50:40 ID:PL8pollfnc    
>>8  まあ、F-22の敵はあくまで戦闘機だからね。 
 要するに敵の一瞬のすきをつければいいわけで。 
 敵の奥深くまで探知されずに行かなければならないB-2とは用途が違うし。
 返信する
 
 
013   2012/10/06(土) 21:55:58 ID:7E3u4qaTtQ:au    
 
014   2012/10/06(土) 22:23:56 ID:utTIt.EQt6    
>>11  コソボで1999年に撃墜されたのは世界初の実用ステルス攻撃機F-117だよ。 頭文字がFだがこの 
 機体は攻撃機だ。 これを撃墜したのはSA-3という1960年代初期にソ連で開発された旧式の 
 防空ミサイルシステムだが、レーダーを改造していたという情報もある。
 返信する
 
 
015   2012/10/06(土) 22:34:03 ID:utTIt.EQt6    

実は湾岸戦争直後、ロシアはF-117の模型を作り自軍のレーダーでどのように写るのか実験していた 
 ことがわかっている。 つまりステルス対策を早急にすすめていたのかもしれない。 コソボの 
 ケースもこの対策が施されていた可能性が高い。 普段ステルス機の方に注意が向くが、現実問題 
 として防空レーダーの近代化の方が急務であることは言うまでもない。
 返信する
 
 
016   2012/10/07(日) 07:46:59 ID:kUTmqv.7/c    
>>8それさぁ明らかにアフターバンバン焚いてるよね? 
 対して
>>9は同じなの? 
 その比較は整合性取れてるの?
 返信する
 
 
017   2012/10/07(日) 11:59:11 ID:h8pDCIhxHE:au    
機体負荷の激しいバーナーをフレーム強度の低い爆撃機でバンバン使ったらどうなることか
 返信する
 
 
018   2012/10/07(日) 12:24:56 ID:3glo1J/mD6    
 
019   2012/10/07(日) 13:45:41 ID:1r3wQDWiVE    
 
020   2012/10/07(日) 13:51:20 ID:1r3wQDWiVE    
[YouTubeで再生]

ちなみに他の機体はどうか?という疑問に答える動画がこれです。 UP主はラファールが 
 一番赤外線の放出が低いとアピールしたいようですが、動画編集が意図的で説得力がありません。
 返信する
 
 
021   2012/10/15(月) 01:54:25 ID:NabVHfN9BM    
 
022   2012/10/15(月) 02:33:01 ID:yOHbrLkN.g    
>>21  ステルス機が相手を捜索するためにレーダーを使ったのでは意味がありません。 そのために 
 FLIRやDAS,EOTSといった赤外線を探知するセンサーが重要になってきます。 これに対抗する 
 ためにはやはり機体表面に高熱部分を露出させないことが重要になります。 つまり機体内部 
 で充分な量の外気で冷却することがポイントになるはずです。 一方エンジン排気はF-117の 
 ように特異なノズルで拡散させることが良いのでしょうが、これでは排気効率が悪く戦闘機には 
 向きません。 F-22は戦闘機であることを重視し赤外線対策を軽視したのでしょう。 しかし 
 F-35はより新しい設計思想の機体ですからこの点を改善していると思います。 
 ちなみに先の赤外線動画に出てくるFLIRの表記は会社名であり、その名のとおり赤外線監視シス 
 テムを開発している会社です。 つまり「弊社のセンサーはラプターでも探知できるよ」と 
 言いたいのでしょう。    
http://www.flir.com/JP...
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:42 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:誰もスレ立てないので・・・
 
レス投稿