イ号400番台
▼ページ最下部
001   2013/12/04(水) 11:19:46 ID:NeceQeEqvc   
 
ハワイ沖で旧日本軍の潜水艦発見、魚雷攻撃で撃沈か 
 ロイター 12月4日(水)9時44分配信    
 12月3日、第二次世界大戦中に使用された日本の潜水艦が、ハワイのオアフ島沖で発見された。提供写真(2013年 ロイター/Courtesy NOAA HURL archives) 
 [ホノルル 3日 ロイター] -第二次世界大戦中に使用された日本の潜水艦が、ハワイのオアフ島沖で発見された。ハワイ大学の研究者らが2日発表した。 
 今回見つかったのは「潜特型」と呼ばれる伊第400型潜水艦。全長約122メートルで、最大3機の爆撃機を搭載することができる大型潜水艦だ。米海洋大気局(NOAA)によると、魚雷による攻撃を受け、一部に損傷がみられるという。 
 今年8月に海底約700メートルのところで偶然見つかっていたが、NOAAが米国務省や日本政府の関係者らと発見について精査していたため発表が遅れた。 
 オアフ島沖では2005年にも別の潜水艦が見つかっている。  
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131204-00000030-reut-n_...
 返信する
 
 
002   2013/12/04(水) 11:24:16 ID:EydmoCbWGU    
戦後、アメちゃんが実物を見て驚いた潜水艦
 返信する
 
 
003   2013/12/04(水) 11:55:27 ID:bJFRrGKDIQ    
 
004   2013/12/04(水) 11:57:02 ID:wXAc1eqVPI    
ドイツ海軍からディーゼル機関の騒音で 
 ダメ出しされた潜水艦
 返信する
 
 
005   2013/12/04(水) 12:09:00 ID:wXAc1eqVPI    
単発の水上機でアメリカ本土を爆撃しようとしたん 
 でしょ。 
 詳しい諸兄に教えて頂きたい。
 返信する
 
 
006   2013/12/04(水) 14:17:56 ID:q4Qdj441zk    
>>5  晴嵐という水上攻撃機で、伊号400型に3機搭載されていた 
 兵装は92式改3航空魚雷、または250キロ爆弾(4個まで搭載可能)、または800キロ爆弾 
 大型爆弾や魚雷搭載時は、フロート無しで出撃し、機体の帰還を目的としていなかった 
 攻撃目標はパナマ運河といわれている   
 2005年にイー401が発見され今回、イー400が発見されたのか 
 これで揃ったのね
 返信する
 
 
007   2013/12/04(水) 15:09:10 ID:eGYzCncAY2    
 
008   2013/12/04(水) 15:09:33 ID:wXAc1eqVPI    
ありがとうございます。パナマ運河でしたか。
 返信する
 
 
009   2013/12/04(水) 16:27:30 ID:vnSNvpqBQA    
>>3  3隻とも戦後にアメリカが処分したから死者は乗ってないよ
 返信する
 
 
010   2013/12/04(水) 19:57:06 ID:7v7RjyzBM6    
>>6  >機体の帰還を目的としていなかった   
 最初期の計画とは違うでしょ、結果そういう運用がされただけで 
 直接着水できる設計な訳だし、落下傘で帰還も考えられていた 
 何でも感動的に格好良く書くもんじゃない
 返信する
 
 
011   2013/12/04(水) 20:46:00 ID:q4Qdj441zk    
>>10  計画段階から、フロート無しだよ 
 計画ではパナマ運河の破壊、搭載兵器は800Kg爆弾又は航空魚雷、フロート無し、機体は放棄   
 ちゃんと読んだ? 
 大型爆弾や魚雷搭載時って書いてるでしょ 
 エンジンの大きさ(出力)の関係で、大型爆弾積んで下駄履きでは飛べなかったんだよ 
 当然、機体の帰還を目的としてないでしょ 
 誰も、乗員については一言も触れてないでしょ
 返信する
 
 
012   2013/12/05(木) 02:00:13 ID:FPibegA44.    
>>11  おれ 
>>10じゃないし横からで申し訳ないんだけん 
 ども 
 投下したあとに海に無理くり胴体着陸出来るっつー 
 話じゃなかった?
 返信する
 
 
013   2013/12/06(金) 22:13:54 ID:7Ymhtj.bqE    
>>12 wikiからのネタみたいだが、 
 海への胴体着陸は、意味が無い上かなり危険 
 落下傘による乗員のみの改修が上策でしょう。
 返信する
 
 
014   2013/12/07(土) 13:32:09 ID:m8pf8Q7aaE    
 
015   2013/12/07(土) 13:39:04 ID:m8pf8Q7aaE    

↑ 
 ぐぐったら検索筆頭にあったよ 
 なんというか・・・時代だぁね
 返信する
 
 
016   2013/12/07(土) 21:19:01 ID:rh23g.dXWo    
潜水空母とか、伊400ネタはホルホルぽくって嫌い 
 実際は飛行機を発進させる事もできた潜水艦、てのが真実 
 技術的にもそんな大したもんじゃ無い。
 返信する
 
 
017   2013/12/07(土) 22:29:34 ID:aM7ot91YZM    
第二次大戦当時の単発機は運用寿命が200時間程度と短かったので、 
 機体回収を前提としない運用でもそれ程惜しくは無かったの
 返信する
 
 
018   2013/12/08(日) 21:17:47 ID:oOA4l7XUl2    
 
019   2013/12/09(月) 16:55:38 ID:5pIUFVQps.    
映像見たけど、やっぱでかいね 
 原潜以外の通常動力では今でも世界最大と聞いたがホントかね?
 返信する
 
 
020   2013/12/16(月) 18:52:37 ID:YGyGg8T6aQ    
 
021   2013/12/17(火) 02:02:30 ID:ZYkqD3BAgs    
日本海軍では、単発機は滞空200時間で戦闘任務から外して  
 程度が良いものは教育・補助任務に充てる事になってたの    
 寿命は主にエンジンまわりのせい。プラスして動翼関係や桁材などでの  
 ガタ・破損も出てくるので、製造工場でリビルドレベルの手当てが必要  
 →戦時体制では新品作るほうがお得→機体丸ごと廃棄するべと。    
 米軍の統計だけど、前線部隊における平均耐用寿命がP-51の液冷  
 マーリンV-1650で130時間、F6Fの空冷R-2800でも340時間と非常に短い。  
 部隊単位の統計では高々度運用や緊急時出力をやった飛行隊では↑の  
 半分になったよ、って報告もあるほど。  
 元々が使い捨て感覚なんだね
 返信する
 
 
022   2013/12/17(火) 15:50:35 ID:yPdFu1JKoE    
 
023   2013/12/20(金) 19:06:42 ID:qZdke2exc2    
ドキュメント番組とかやってくれないかなぁ
 返信する
 
 
025   2013/12/21(土) 19:10:43 ID:yYP1NKXYX2    
 
026   2013/12/21(土) 19:45:54 ID:NcvYzUPupw    
>>25  あら素敵! 
 こないだフジでやったチトのドキュメント 
 番組みたいなやつ希望してたんだけどコレ良いね!
 返信する
 
 
027   2013/12/29(日) 19:52:39 ID:f0Q7f9sVTM    
 
028   2014/01/03(金) 12:07:19 ID:RUuv/VJKTo    

日米潜水艦戦—第三の原爆搭載艦撃沈艦長の遺稿 光人社NF文庫
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:28 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:イ号400番台
 
レス投稿