陸自「新型装甲車」はストライカー
▼ページ最下部
001   2019/05/23(木) 00:18:59 ID:/pFNHGxcu6   
 
 
002   2019/05/23(木) 01:02:26 ID:NHZJY5o4RE    
 
003   2019/05/23(木) 01:05:22 ID:E/yEky1uYM    
明和の兵器板住民が唯一得意とする自衛隊の装備品の話だ。 
 他に山ほどある一桁スレと違って、レスが20以上続く様 大いに期待するが、果たして…   
 まさかポンコツ軍オタ住民ばかりなんじゃなかろうね?
 返信する
 
 
004   2019/05/23(木) 01:58:30 ID:5IPA8W7V8M    
イージスアショアだのCV22オスプレー、F35A(これからB)だの、大して役に立たない商品を 
 貿易戦争に躍起の宗主国トランプの圧力に屈してまた買うって話か。 
 (しかも、欧州メーカー品より異様に高価) 
 同じ陸自のAH-1など足の短い戦闘ヘリは島嶼防衛にクソの役にも立たないってのに 
 防衛省は自衛隊の装備計画を真摯に考えてんのかって、改めて思わせる話だな。
 返信する
 
 
006   2019/05/23(木) 05:32:33 ID:iKpU.UKzdw    
>>4  まさに木を見て森を見ず 
 な見解ですなぁ   
 そもそも使われることのない装備品 
 あっ、もちろん抑止力としての効用や訓練用として 
 また空自のscbや海自の海上警備行動などでは実戦で使われてはいますがね 
 基本的に交戦、いや戦争をするつもりはないので 
 前提がそもそも使われることのない装備品なのですよ   
 で、実際の交戦用としてよりバーターとしての方が何十倍、いや何百倍も 
 役に立っている 
 つまりは非常に役立つ装備品、貢献度は計り知れないという事なのですよ   
 (交戦用としては)使われることのない装備品ですが、それでも維持メンテは必要 
 サプライチェーンを考えると、我が国のそれは明らかに米国に特化しています 
 インチとミリというような単純な話ではないけれど、欧州の武器製品の 
 サプライチェーンは我が国には実態として存在していません   
 まさに木を見て森を見ず 
 有り得ないわけではないけれど、政府も含めた当事者が使うつもりのない用途の事 
 しか考えていないと
>>4のような考えに至りますな 
 なんとかとハサミは使いよう。木だけでなく森を見ましょうよ
 返信する
 
 
007   2019/05/23(木) 06:16:50 ID:ea41E9Oync    
実戦を経験した車両を導入するのは当然の話し
 返信する
 
 
008   2019/05/23(木) 06:19:14 ID:iKpU.UKzdw    
物凄く単純な例えとして 
 クルマで云えば、我が国の規格は、どうして?すべてがSAEでありAPIであり 
 どうしてACEAやDINやECEではないのか? 
 それは米国製品で占められていたからですよ。戦後の再始動時に米国製品から 
 はじまったから。   
 他にも我が国のガソリンのサプライチェーンはJIS K2202でレギュラーは 
 89-91RONであり、欧州のEN228を満たしていません。 
 で、そのK2202は米国の91AKI規格相当が由来です 
 民生品であるクルマでも兵器でも性能やらスペックしか見ない人達が沢山いるという事ですよ 
 インチとミリ、データリンクのプロトコル、、、そういった単純な話ではない 
 我が国は、地政学的にも広義のサプライチェーン上、基本的に米国製の装備に特化しているのですよ
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:22 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:陸自「新型装甲車」はストライカー
 
レス投稿