そのレンズの絞りの中間、例えば5.6で均等にライトをあてる。 
 その状態で感度絞りを合わせてスポットメーターで各色の反射率を計る。 
 その後、倍、4倍、8倍、1/2、1/4、1/8、とノーマルの5.6に対して 
 ライトを調節してその都度、反射率を計れば、それぞれアンダーなとき、 
 オーバーなときにその色がどれくらいの反射率なのかが解る。 
 それが解っていれば、何処かで何かの色を計った時に出た目を見て 
 入射だとこれくらいきてるなと、おおよその逆算が出来るのと、出た目のEV値で 
 暗いなとなれば絞りを開ければ良いし強よかったら絞れば良い。 
 ハイ、白が発光するほどとんでしまうのか、とばしたいのかとばしたくないのか、 
 暗部、黒が潰れてしまうのか出るのか、潰したいのかつぶしたくないのか。   
 そういった細かい部分を知るためにスポットメーターは役に立つのだけれど、 
 それもまぁ現像ありきの現場で結果が解らない場合であって、ビデオの様に 
 モニタで確認できる今のデジタル時代には、まぁそれほど必要ではないね。
 返信する