SONY  α99
▼ページ最下部
001   2012/09/12(水) 21:16:44 ID:EL.k/zIw.Y   
 
 
002   2012/09/12(水) 21:33:13 ID:Dvi7vnqjXA    
今回は、スペック番長じゃないところに期待が持てる。 
 はやく作例出て来ないかな。 
 さすがに人柱にはなれん。
 返信する
 
 
003   2012/09/12(水) 22:06:45 ID:QVOxKPabD.    
 
004   2012/09/12(水) 22:59:35 ID:kVd6i8ArOc    
キャノオタやニコオタが必死になって叩くんだろうなと 
 ソニーなんて家電屋なんだから虫しておけばいいのに 
 2年もすれば新製品出てきてディスコンになっちゃうんだからね
 返信する
 
 
005   2012/09/13(木) 00:00:14 ID:Jdc5axv5yc    
sugeえな〜 
 でもやっぱり光学ファインダーにしてほしかった 
 ファインダー交換可能で、EVFと光学ファインダーの両方に対応してたらもっと良かった
 返信する
 
 
006   2012/09/13(木) 00:14:16 ID:TXmyYLaQ26    
ソニーはもう光学ファインダーの一眼やらないでしょ 
 α700,900でニコキャノに惨敗だったらしいし。
 返信する
 
 
007   2012/09/13(木) 00:27:22 ID:Jdc5axv5yc    
しかしEVFにして勝利できたわけでもないような気がする 
 α55とかはそれなりに売れたのかな?   
 α700、α900は名機だと思う。 
 ミノルタの見やすい光学ファインダーのDNAが感じられた。 
 中古はあまり値崩れしないで高止まりしてるみたいね。評価された結果なのか、単純に流通量が少ないからなのかは知らないけど・・   
 まあ昔話はともかく、来月あたりの雑誌の比較記事が楽しみだわ 
 D800や5D3と、三つ巴だね〜
 返信する
 
 
008   2012/09/13(木) 04:59:34 ID:BxsLMO.xTI    
ソニーさん、一人だけ明後日の方向に行かないで〜っ
 返信する
 
 
009   2012/09/13(木) 12:11:24 ID:TrL0gQgMzQ    
動画技術を投入して来るとソニーはやっぱ凄いな
 返信する
 
 
010   2012/09/13(木) 12:18:13 ID:kL9eRZI31M    
 
011   2012/09/13(木) 15:14:54 ID:3RvdGYR64s    

プロ向け動画撮影に対応しちゃうんだ 
 CMとか撮っちゃうのかな
 返信する
 
 
012   2012/09/14(金) 22:07:29 ID:wgbry6qCHo    
先代はファインダー最強だったのに最低になったね 
 もう売りが無いじゃん、カメラ事業撤退しろ
 返信する
 
 
013   2012/09/14(金) 23:37:55 ID:oMtuud9y9M    
その代わり動画最強になったんでしょ 
 動画の事はよく知らんけど
 返信する
 
 
014   2012/09/15(土) 00:18:29 ID:pT3x0SO00o    
使いたいから買う。 
 動画も撮りたいしな。
 返信する
 
 
015   2012/09/15(土) 01:15:13 ID:NFQizVoxw.    
同じ何度も言うけど何でよく見える光学辞めて電子ファインダーにしたんだよ 
 そりゃあ軽くなってボディー小さくなるかもしれんけどフラッグシップなら 
 正確なことが電子じゃわからないでしょう 
 有機ELだろうが、α77で覗いた感想で言えば糞過ぎる 
 動画?カメラに必要ねぇー動画専用カメラ買えっ 
 ツァイスレンズ捨ててニッコールレンズに換えろ
 返信する
 
 
016   2012/09/15(土) 01:21:12 ID:XYzZhmYY0c    
>>15  光学ファインダーの方が良いのは同意なんだけど 
 それだとニコンキヤノンに対しての差別化が弱くて市場の居場所が無いからでしょ。 
 なのでソニーはフルサイズで動画最強機に舵を切ったと。   
 俺は動画にあまり興味ないからよく知らないけど 
 動画な人はα99は凄いって結構興奮してるぞ。 
 HDMIの形式とか録画中のAFとか音声関係のオプション機器が凄いらしく、アマチュアの予算でとんでもないカメラが買えるとの事だ。 
 映画用のカメラとかの価格からするとα99はとんでもないカメラらしい
 返信する
 
 
017   2012/09/15(土) 19:50:31 ID:EU2ualFWLA    
 
018   2012/09/15(土) 23:23:06 ID:pT3x0SO00o    
EVFも、この先進化する。 
 OVFはいつでも出せる。 
 買ってやるぜ。 
 その代わり、次は更にスゲーのを出せよ。
 返信する
 
 
019   2012/09/15(土) 23:30:01 ID:zpasrPTmlk    
 
020   2012/09/16(日) 00:11:54 ID:8jywgCuUuE    
>>15  900のファインダーは最高だったね 
 それが良すぎて、中級機以下のファインダーなんかとてもじゃないが使えるレベルじゃないなんて気にもなった
 返信する
 
 
021   2012/09/16(日) 00:19:54 ID:RxvijqEAbw    
α900の後継機がα99とは考えられず 
 さりとてα999という微妙な印象の型番が出るとも思えんので 
 α1とするOVFの後継機を出してもらいたいね。 
 α99はダイヤルがロック付きなので、 
 ロック無しダイヤル機が構想されている事を期待する。 
 何しろ型番に「9」=「苦」はやめましょう。 
 ソニーさんや。
 返信する
 
 
022   2012/09/16(日) 00:23:26 ID:lVuBNejZx6    
ソニーの最上級機はベータの時代から”9”なのよね
 返信する
 
 
023   2012/09/16(日) 00:48:43 ID:RxvijqEAbw    
そーいえばオーディオ機器も上位機ほど数字が大きかったな。 
 ならばα1000で出してもらいましょうか。
 返信する
 
 
024   2012/09/16(日) 01:28:46 ID:ivcsKI5rM6    
>>16    オレは動画の人間だが、それほどのことはないと思うぞ。 
 まだサンプルムーヴィーをあまり見ていないから、断定的なことは言えないけど。 
 スペック上で目を見張るものは特になし。 
 あとはAFの動体追従がどこまで自然で正確か、だと思う。
 返信する
 
 
025   2012/09/16(日) 02:11:23 ID:CKxr9kFibw    

外見だけは3機種の中では一番かっこいいし、液晶の位置変えられたり 
 色物家電みたいな派手さはあるけど、やっぱニコンみたいなユーザー側に立って 
 細かい所まで気を配って使いやすさが無いわ。 
 ローパスフィルターを改善したらしくて、画質、諧調等が良くなったらしいけど 
 全てはファインダーの大きな欠点一つがでか過ぎるわ。 
 ミノルタ時代から受け継いでるボディ内手振れ補正もなぁ〜レンズ内蔵式の方が 
 ブレ軽減出来るから負けてるし。 
 結局、このクラスはプロが使ってもらえないと、プロに憧れてプロになった気になりたい 
 人が買わないから売れないよ、プロから嫌われる臭いがプンプンするもん
 返信する
 
 
026   2012/09/16(日) 02:54:48 ID:CKxr9kFibw    

一緒に出るサンニッパかっこいいな   
 2年後の値段予想として 
 D800 17万 
 D800E 20万 
 5D3 20万 
 α99 23万   
 ソニー製はいつも値が下がりにくい
 返信する
 
 
027   2012/09/16(日) 04:01:15 ID:/uqI3Fg1/o    
ソニーは、αシリーズにはもう、見切りをつけてたかと思ったが・・・ 
 光学系でなく、得意の電子系で勝負に来たか。
 返信する
 
 
028   2012/09/16(日) 11:43:02 ID:8jywgCuUuE    
>>25  あほか 
 プロの開拓は無理に決まってる 
 本体以上の高級レンズを揃えてるキャノニコから変えさせることは無理 
 噂じゃ名うてのプロに高級レンズを撒いて使わせてるらしいじゃない 
 プロじゃなくて初中級機からのステップアップ組みを狙うのが戦略として妥当 
 そういう人は銀塩時代のや高級機のファインダーなんて知らんし、コンデジとかのライブビュー撮影のほうがよっぽどなじんでる
 返信する
 
 
029   2012/09/16(日) 13:22:46 ID:f8v0xGUJA2    
 
030   2012/09/18(火) 23:51:46 ID:cfDTXB9/1Y    
 
031   2012/09/19(水) 00:04:54 ID:hNBXe0oW.c    
99には次が控えていると思いたい。 
 99は、触ってみて良ければ買いたい。 
 EVFは飲み込んでみる。 
 慣れるだろ。
 返信する
 
 
032   2012/09/19(水) 00:21:51 ID:hoZvkmKPu.    
α900の次はα910の方が言いと思うんだが、次はα9だとミノルタ時代と少し被るし 
 α999だと死語。
 返信する
 
 
033   2012/09/19(水) 01:26:42 ID:nJG8OE651o    
α666 邪悪そうだ 
 α777 スロットマシーンみたいだ
 返信する
 
 
034   2012/09/19(水) 07:45:57 ID:jrL/6It7Xg    
 
035   2012/09/19(水) 21:58:34 ID:hNBXe0oW.c    
 
036   2012/09/19(水) 22:49:00 ID:hoZvkmKPu.    
カメラ雑誌が各誌新号が出たけれども、やっぱりD600,6Dを大きく扱ってたよ。 
 その次にα99→RX1だった。 
 同じ画素だけどセンサーの特性が大幅に向上したらしくアマチュアユーザーの 
 撮って出し画像が楽しみだ。 
 D600も2000万画素に落として画素ピッチが大きくなったから画質的にD800より 
 上かもしれんからα99と画質対決も見逃せない
 返信する
 
 
037   2012/09/21(金) 02:09:28 ID:W79uhj/jdA    
RX-1をベースにEOS Mみたいなのをラインナップしてくれたらたまらない! 
 それくらいフルサイズが欲しいのさ!!
 返信する
 
 
038   2012/09/22(土) 21:40:08 ID:vDf03p8S8A    
AFポイントが中央に寄り過ぎの感があるが 
 α−9の横並びの3点でも充分使えたので許したる。
 返信する
 
 
039   2012/09/26(水) 05:57:20 ID:.7pxIzCIqc    
発売まで、あと一ヶ月。 
 良くも悪くもEVFファインダーを覗きたくなったよ。 
 待たせてもらうぜ!
 返信する
 
 
040   2012/09/26(水) 08:07:00 ID:3F98Cu6FPs    
αをカメラ誌が正当に評価するとは思えんしなぁ 
   広告主の意向に沿ってお手盛り記事しか書かないカメラ誌を買わなくなったなぁ 
 同じ理由で自動車雑誌も買わなくなった 
 この日本で中国の犬の新聞も韓流捏造のTVも信用できない時代になるとは思わなかったなぁ
 返信する
 
 
041   2012/09/26(水) 16:02:30 ID:NbWFV6wl8c    
ソニーの2400万画素の時は 
 「ブレがシビアに!」「そこらのレンズじゃ解像のゆるさばっかり目立つぞ!」 
 だったのに、ニコンの時には 
 「三脚使った風景写真は別次元!」「このレンズとの組み合わせさいこー!」 
 みたいな、要は同じことなのに大絶賛風の書き方だもんなあ。
 返信する
 
 
042   2012/09/27(木) 02:39:05 ID:7e88Og4XS2    
「SONY」のロゴが人によってはダサく感じるのは理解出来る。 
 でも使いたいんだよね。 
 使い慣れたレンズもあるし。 
 ツァイスの短焦点も使ってみたいんだよな。
 返信する
 
 
043   2012/09/28(金) 02:42:48 ID:XWrSctPzzs    
EVFファインダーって入門機でも視野率100%じゃん! 
 フレーミングを気にする人には、メイン機とサブ機が 
 視野率100%で揃えられたらフレーミングがし易いはず。 
 もうOVFを出してくれなくてもαを買うメリットがあるわ。 
 俺はトリミングしない派。 
 α99は使ってみたい。
 返信する
 
 
044   2012/10/05(金) 16:21:07 ID:bUxqgBzIYc    
 
045   2012/10/05(金) 16:40:45 ID:bUxqgBzIYc    
 
046   2012/10/06(土) 22:44:45 ID:4bd7RHhxnI    
将来αを撤退するときサムソンに売らないでもらいたい。 
 なぜならαが正真正銘かつ本当の「バカチョンカメラ」になってしまうから。
 返信する
 
 
047   2012/10/09(火) 22:45:10 ID:GMz7nsIWMY    
EVFもTLMもソニーらしくて良いよ。 
 レンズマウント以外でミノルタ感は無くなったな。 
 αはα流で進化してくれ。 
 EVFもTLMも、それが原因で飯が食えなくなる奴はかなり少ないだろ?
 返信する
 
 
048   2012/10/09(火) 22:51:18 ID:iG.gHCg8iE    

ソニーのせいでαの名前が汚れたよ 
 家電カメラにしやがって
 返信する
 
 
049   2012/10/10(水) 10:23:23 ID:Anp18vbF6g    
>>45,
>>48  カメラメーカー同士がくっついた後カメラを捨てたコニカミノルタよりは 
 アルファを拾ってくれたソニーの方がまし
 返信する
 
 
050   2012/10/10(水) 12:22:03 ID:4qKK/EGRW6    
>>48  どっちかと言うとコニカミノルタのせいだろw 
 ソニーは拾ってくれた恩人だわ
 返信する
 
 
051   2012/10/10(水) 15:45:00 ID:kfcrnglSkc    
コニカと合併なんてやめてと思った俺の思いはかなわず 
 結果、売り上げ伸びずに3年後にカメラ部門ソニーに譲渡
 返信する
 
 
052   2012/10/10(水) 21:32:52 ID:qB0MI6hUvc    
 
053   2012/10/10(水) 23:29:43 ID:/.T4GSsnhk    
ホントにどこのメーカーにおきましても、お客様は勝手気ままな神様でして。 
 何にせよ、製品を新品で買って頂けるお客様は一番の神様でございます。 
 αユーザーのワタクシも、ソニーさんには感謝しております。 
 せめてツァイスの1本でも新品で買いたいと思っております。
 返信する
 
 
054   2012/10/11(木) 00:26:44 ID:TvnbdDGMVY    
α-7デジタルは最高だったよ 
 初めて一眼レフで手振れ補正内蔵したし、フィルム時代のα-7をそのまま 
 デジタル化してきた。 
 ソニーになって肉眼で見ることが出来ず、勝手にαをオレンジ色にしてよ、 
 ファンの許可を得てからしろよ 
 ま、俺はミノルタ→コニカミノルタ→ニコンに移ったけどな 
 α100の登場で終わったと確信した
 返信する
 
 
055   2012/10/11(木) 01:49:32 ID:2JUNl7FzIw    
 
056   2012/10/11(木) 11:51:56 ID:MRy7b7Kxh6    
アルファさんはもう別のヒトと所帯を持って、ネックスちゃんっていう子供もいるのよ。 
 もうあなたはトランスルーセントの窓ガラス越しに見ることしか許されないの。 
 それが辛いなら、もう二度とアルファさんとは関わらないことね。
 返信する
 
 
057   2012/10/11(木) 18:00:38 ID:u4w3BJPfLI    
NEXは「エヌイーエックス」と読むらしい
 返信する
 
 
058   2012/10/11(木) 20:25:17 ID:ULnEYNFJZc    
何度でも言おう。 
 TLMのせいで破産して飯が食えなくなる人間はかなり少数だ。 
 (ニコ爺・キャノ厨においてはそーでもない、かも知れん。食欲減退で。)
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:69 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:SONY  α99
 
レス投稿