レンズ交換式薄型カメラの楽しさ その3
レンズ賞味の新時代
▼ページ最下部
001   2014/01/20(月) 12:49:07 ID:15bVAFb3qM   
 
一部事務系社員が発案した「一眼」詐称商法で名誉を傷つけられはしたが、 
 その真価をカメラ愛好家たちに認められて前進しつつある新ジャンルカメラ。 
 一眼レフともレンズ固定コンデジとも違うその優れた機能と可能性を 
 初心者にも広く知ってもらいたいものです。   
 ①「一眼」は「一眼レフレックス」というファインダ形式名から派生した略語。 
 これはカメラ史の史実である。 
 ②焦点面の実像を肉眼で確認しつつ合焦とフレーミングを行なう。 
 これは一眼レフによって初めて可能になった操作である。 
 「一眼」を詐称する勢力は 
 電子ファインダによって②が可能だという事を根拠と称している。 
 しかし②はコンパクト・デジタルカメラでも可能なのである。 
 けっきょく「一眼」詐称問題は「一眼レフ」の築いた絶大なプレスティージにぶら下がろうとする 
 後発企業の商業トリックから始まった不祥事。 
 世界に向かって大恥を晒し、日本カメラ史上の一大汚点となった。   
 ミラーレスの最大の魅力はフランジバックの短さとマウントアダプターだと思う。 
 個人的には。
 返信する
 
 
036   2014/05/22(木) 15:13:23 ID:ujlW5Y0CAc    
広告宣伝部の話はどうでもいいからカメラの話しようぜ!
 返信する
 
 
037   2014/05/22(木) 20:39:22 ID:UPCjmlMYt6    
レンズ交換式の楽しさ? 
 仕方なくレンズ交換するんだよ。楽しくはない。
 返信する
 
 
038   2014/05/22(木) 22:10:48 ID:qORpBW2kzM    
 
039   2014/05/22(木) 22:18:50 ID:j1rbbftTTo    
>>35  画像撮影にはKenko DSC880DWを使用 
 超広角固定焦点レンズ 防水
 返信する
 
 
040   2014/05/24(土) 06:19:07 ID:jcVK8bxccU    
開発能力のないメーカーがミラーを上手く作れなく 
 て、苦肉の策がミラーレスカメラと言うコンデジのレ 
 ンズ交換型を作った。キヤノン、ニコン、ペンタがあ 
 まりこの分野に力を入れないのは一眼レフをきちんと 
 作れる技術力があるから。 
 カメラとして金のかかるレンズとセンサーの内、レン 
 ズを別売りにしてコンデジよりちょいと大きいセンサ 
 ーを仕込んで一眼レフ並の値段が取れれば笑いが止ま 
 らないわな。ソニーのフルサイズミラーレスが一眼レ 
 フを凌駕しないのは付けるレンズに制約が出るからだ 
 よ。アダプターで無理やり付けて撮ることは出来るが 
 何を付けても画像エンジンで直してるからつまらなく 
 て飽きられている
 返信する
 
 
041   2014/05/24(土) 08:06:04 ID:Sff2eUmucc    
それにしても一眼カメラ、よく売れてるなあ。
 返信する
 
 
042   2014/05/25(日) 05:40:52 ID:mTUth3xoQU    

マルチ商法の商材を色々と見てきた。 
 健康食品の類、浄水ろ過器、バブル風呂、24時間風呂、 
 消毒液、マスク、便器に後付けの肛門洗浄機、・・・。   
 騙された人の体験も聞いた。椿山荘というホテルでの 
 「集会」=組織内で「インセンティヴ(匂い付け)」と 
 呼ばれる行事にも潜入取材した。 
 名だたる老獪な詐欺師たちが次々に演壇に立つ。   
 マルチ商法の源流がネズミ講であることは言を俟たない。 
 そこへ印刷技術、視聴覚機材、など大衆消費社会の詐術。 
 共産党、ナチスなどのアジテーション技術も応用される。 
 ようするに宗教学の動員。悪魔の仮の姿は宗教である。
 返信する
 
 
043   2014/05/25(日) 08:47:05 ID:fyo0e/KWDc    
他の方も言ってるけど、 
 将来的にカメラ市場はミラーレス一眼がメインになっていくんじゃないのかな? 
 ミラー付きはプロ・アマ関係なく一部の人の物になりそう。
 返信する
 
 
044   2014/05/25(日) 08:56:28 ID:5t2zRgKWVo    
ミラーがないと広角は、レトロフォーカスではなく 
 左右対称型(収差補正で有利)にフィルム時代はなるが、 
 デジタルでは、ミラーアップでミラーボックスに組み込めそうだが。
 返信する
 
 
045   2014/05/25(日) 09:37:08 ID:JPXISeqqi2    
e-M5っていうオリンパスの一眼買ったぜ〜!!
 返信する
 
 
046   2014/05/25(日) 10:06:00 ID:st3o86EhZ.    
>>25  気をつけるのは、レンズやカメラの仕様にある最短撮影距離。 
 コンデジは一般的にレンズの先端から被写体の距離を示すけど 
 レンズ交換式の場合はこのマークから被写体までの距離
 返信する
 
 
047   2014/05/25(日) 22:05:35 ID:mTUth3xoQU    
 
048   2014/08/26(火) 15:22:54 ID:Cl614xXE2M    
 
049   2015/07/04(土) 00:31:26 ID:4UzQ36SJh.    
どっかのブログか、価格.comだったか忘れたけど 
 「レンズが1本なら一眼、2本なら二眼カメラ、なんてことにはならない。 
  レンジファインダー一眼なんて言い方しないのと同じで、ミラーレス一眼なんて言い方は変」 
 みたいなのを読んで、確かにそうだと思ったので、記念age
 返信する
 
 
050   2015/07/04(土) 00:56:03 ID:4UzQ36SJh.    
 
051   2015/07/19(日) 06:50:08 ID:Wwm0cFFzpM    

micro4/3マウントでフルサイズセンサ 
 という組み合わせはできんもんかのう?
 返信する
 
 
053   2015/07/19(日) 22:44:53 ID:zLzqgNqFis    
ソニーの曲面センサーを使えば可能かもしれない。
 返信する
 
 
054   2015/07/23(木) 16:50:04 ID:osdTDW.Gu2    

爺婆もカメラ趣味やるからのう 
 (ドヤガヲ)
 返信する
 
 
055   2015/07/28(火) 19:26:09 ID:HVUyzf2IQA    
>>40  買えなくて僻んでるのか。酸っぱい葡萄の論理ってやつだね。頑張って論理展開してね。 
 自分はデジタル一眼レフもミラーレス機も使っている。 
 古今のレンズを味わうにはミラーレス機は好都合だ。
 返信する
 
 
056   2015/07/29(水) 01:45:23 ID:pKz/bWNddI    
古今のレンズはフルサイズ・センサで味わいたいのだが・・・
 返信する
 
 
057   2016/09/02(金) 06:05:11 ID:WtrJiYcswQ    

上:Fujifilm X-T10 
 下:Fujifilm X-A3 
 マニュアル設定に力点を置くノンレフもあり 
 コンデジと共通の感覚で操作する機種もある。
 返信する
 
 
058   2017/09/09(土) 09:36:23 ID:iDu9Fh/clM    
 
059   2017/09/22(金) 00:44:45 ID:SRoWlmlA6M    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:23 KB
有効レス数:58 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:レンズ交換式薄型カメラの楽しさ その3
 
レス投稿