レス数が 190 を超えています。200を超えると表示できなくなるよ。
 
「一眼」の呼称について考えるスレ2 
 
 
 
▼ページ最下部  
001    2014/06/01(日) 11:35:49 ID:hiyDXzGvTI     
 
前スレが盛り上がっていますので、 
 続きスレ立てました。
 
  返信する
 
 
149    2016/07/18(月) 17:47:01 ID:8N4wXD6dss      
糸井重里がヨメの背景で動いた 
 という、実(まこと)しやかな 
 噂も囁(ささや)かれた。
  返信する
 
 
150    2016/07/19(火) 06:06:34 ID:Gkq.XSR4Sg      
 
151    2016/07/20(水) 10:05:21 ID:9bp9wo6xq6      
 
152    2017/07/04(火) 20:23:19 ID:KBPIj4ooc2      
 
153    2017/07/13(木) 06:34:07 ID:ej3/A5aOjs      
 
154    2017/07/13(木) 18:44:59 ID:.xhdJD2MuE      
[YouTubeで再生] >ついに一眼レフきてぁ!PanasonicのLUMIXGレビュー! 
 ←凄い喜んでるけど、それ一眼レフじゃないからw 
 呼称詐欺の罪は重いな
  返信する
 
 
155    2017/07/14(金) 01:42:39 ID:VZ2kFCqw3M      
詐称の後遺症は何年も残りそう。 
 日本から世界に発信する汚点な。
  返信する
 
 
156    2017/07/14(金) 11:43:34 ID:DZbAHJ1HSs      
レフレックス・カメラ:レンズに入る光を鏡で反射してピントグラス(フォーカシング・スクリーン)上に像を結ばせ、それを見てピントを合わせる方式のカメラ。 
   一眼:一つのレンズで入ってきた光を目視する方と記録する方に分けている。   
 二眼:二つのレンズ其々が入ってきた光を目視する方と記録する方とに分かれている。   
 一眼であろうと二眼であろうと 
 カメラ内で光を反射させピント板に写すものはレフレックス・カメラと呼ぶ。   
 それ以外のカメラは一眼であろうと二眼であろうとレフとは呼ばない。 
 ミラーレスは当然反射させないので一眼や二眼とは言ってもレフとは呼ばない。     
 要するに 
 一眼レフ:レフレックスの仕組みを使ったカメラ 
 二眼レフ:同上   
 一眼:レフレックスの仕組みを使わないカメラ。ミラーレスも。 
 二眼:同上   
 大事な事なのでもう一度言う。 
 レフを使っても使わなくても一眼は一眼二眼は二眼。 
 いい加減レフを理解してこんなスレ立ては止めろよ。
  返信する
 
 
157    2017/07/14(金) 12:04:41 ID:toDMnAGCaA      
>>156     それずっと思ってた。どちらも一眼だろうに、なんであんなに盛り上がったのか不思議だわ。
  返信する
 
 
158    2017/07/14(金) 13:25:54 ID:WGCxXSgj8g      
一眼あそばせwww 
 女流一眼w 
 このキャッチコピー出た時からパナソニックは買わない事にした 
 未だにパナは候補に上がらない
  返信する
 
 
159    2017/07/14(金) 19:01:02 ID:DZbAHJ1HSs      
>>158   それはお前さんの自由。 
 でもそれをわざわざ書き込むのはどうかと思うが。   
 ルミックスも使ってるが良いカメラだよ。
  返信する
 
 
160    2017/07/14(金) 19:41:11 ID:WGCxXSgj8g      
 
161    2017/07/15(土) 08:48:33 ID:WengwNefGA      
 
162    2017/07/15(土) 20:56:32 ID:IPSn12E2q6      
結局それなんだよねぇ、
>>156 の理屈は破綻してる。 
 もともと一眼って言葉はイコール、一眼レフそのものだったわけで、
>>156 みたいな新解釈・新理論を押し付けられましてもって思っちゃう  
>>154 の例みたいにミラーレスを一眼レフって誤解する人も出てくるし、個人的には害しか感じない。もの凄く抵抗感がある。   
 断っておくけど別に一眼レフの方が権威があるとか優れているとか思ってない 
 ミラーレスには古い呼び名を転用するより、未来ある新しい呼び名を与える方が相応しいと思う。
  返信する
 
 
163    2017/07/16(日) 02:00:34 ID:qASQfRmVGo      
ミラーレス、EVIL 、ノンレフ、レンズ交換式コンデジ、 
 コンパクト・システム・カメラ、など諸案出尽くした? 
 業界側が出して来た「ノンレフ」くらいで落ち着くか。   
 「一眼」の語に「レンズ交換式」という 
 意味合いを持たせたかったようだが 
 レンズ非交換式の一眼レフもあったそうだ。
  返信する
 
 
164    2017/07/16(日) 16:33:19 ID:JRnVpeXTJw      
>>162   おいおい勘違いしては困るな。 
 新理論て何?君の言ってることの方が破綻してるのだが。 
 一眼は一眼、レフレックスはレフレックス。仕組みや構造の事であって君の好きなイメージで語るものとは違う。最初からそれが道理で理屈。 
 何を自分の妄想で変えようとしてるんだ?
  返信する
 
 
165    2017/07/16(日) 17:40:25 ID:SL1bSpOMEg      
その糞理屈でいったらカメラ付きのガラケーやスマホでさえ一眼なんだよねぇ 
 おやおや、日本人の大多数が一眼所有者だったんですね   
 X-Pro2の光学ファインダーは一眼ではないよねぇ。 
 EVFに切替したら一眼だから一眼なの!とか言い張るつもりかしら   
 じゃあ一眼ってなんなのよ?ってなるわけ
  返信する
 
 
166    2017/07/16(日) 19:21:29 ID:.V/oVZjttw      
ハイブリッド車に対してガソリン車はモーターレス車だと言っているようなもんでしょ。 
 嘘ではないけど、オイオイみたいな。 
 技術者の発想では有り得ないね。
  返信する
 
 
167    2017/07/17(月) 03:16:58 ID:DakPqVHY5s      
アサヒ・フレックス 
 1952年に登場 
 日本一眼レフの嚆矢 
 M37 スクリューマウント(ねじ式)
  返信する
 
 
168    2017/07/18(火) 10:17:38 ID:N98g0IYUKI      
正真正銘のコレが「ミラーレス一眼」だw
  返信する
 
 
169    2017/07/18(火) 11:08:32 ID:FfA5OLgbnE      
>>166   モーターショーっていうように、内燃機関であってもモーターだから 
 モーターレスてのは人力車とか馬車になっちゃうな多分 
 日本人的感覚だとモーター=電気で動くアレって感じだが
  返信する
 
 
170    2017/07/18(火) 15:02:00 ID:m8nAdka0nQ      
{レフレックス機構}={一眼式 ,二眼式} 
  つまり、{一眼レフ}⊂{レフレックス機} 
  また、{一眼レフ}={レンズ交換式 ,レンズ固定式} 
 そして、「一眼」=「一眼レフ」 
 ここまでは広く是認された真実である。   
 =============================================   
 ところが、二眼レフやレンズ固定式一眼レフが姿を消し、 
 「レンズ交換式≒一眼レフ」という無知による俗信が広まっていたところへ   
 「レンズ交換式コンデジ ⊂ 一眼」という再定義を持ち込もうとした。 
 これが「一眼」詐称問題である。
  返信する
 
 
171    2017/08/06(日) 16:21:13 ID:25QyE3i0.I      
つまりカメラの機構を示す一番肝心な「レフレックス」を省略し消費者に嘘を広めたバカな企業が悪いってことか。 
 ま、デジカメなんて予想も出来なかった時代だから老舗を責めるのも酷だけどね。
  返信する
 
 
172    2017/08/30(水) 18:37:44 ID:cf1pKFBR.A      
晋遊舎ムック 
 レンズ交換式を「一眼カメラ」と括る。 
 内容は他愛もないキャッチコピー羅列。 
 (執筆者) 
 磯村浩一 上田晃司 荻窪圭 片岡三果 
 コムロミホ 川村容一 種清豊 塙真一
  返信する
 
 
173    2017/09/07(木) 10:55:25 ID:oxR7QVcJpo      
2眼レフの事を考えると、 
 別に1眼で良いような気がする。
  返信する
 
 
174    2017/09/07(木) 17:38:09 ID:uyBsaAx2yc      
二眼レフは光学ファインダ門、レフレックス機構類、二眼レフ科。 
 一眼レフは光学ファインダ門、レフレックス機構類、一眼レフ科。   
 ノンレフは電子ファインダ門、電子ファインダ類、レンズ交換科。 
 コンデジは電子ファインダ門、電子ファインダ類、レンズ一体科。    
>>173  は何も考えていない。
  返信する
 
 
175    2017/09/09(土) 08:39:00 ID:V4G0OSBlPY      
レンズ交換式を「一眼カメラ」と名乗ることによる、メーカーとユーザーにとってのメリットとデメリットって何?
  返信する
 
 
176    2017/09/09(土) 09:00:41 ID:Wmy8Rh4S/o      
すいません 
 ←私は一眼レフのお仲間に入れて貰っていいですか? 
 レンズ交換は出来ませんが、レンズからレフを経て導かれし光をファインダーで直接見れますし・・・・・
  返信する
 
 
177    2017/09/09(土) 09:06:01 ID:i9iemBT2mc      
 
178    2017/09/09(土) 09:12:41 ID:r43ZY4kiyY      
一眼レフだと思って買ったのにミラーレスだったとか。 
 まぁ、店で実物見て買えばそんなことはありえないんだが、 
 今は通販の時代だから少なからずあるよね。   
 っていうか、ミラーレスなのにペンタ部を一眼レフ風に 
 デザインするのは明らかに客を騙して売ろうという意図だよね。 
 そこだけは外観上ハッキリ区別が付くようにすべき。
  返信する
 
 
179    2017/09/09(土) 09:24:03 ID:iDu9Fh/clM      
>>176   機種の詳細は知らないが、 
 レフ機構あるんでしょ?なら一眼レフだね。    
>>175   真正一眼レフが世界を席巻した。 
 詐称「一眼」はそれに乗っかろうとした。 
 コバンザメみたいに。   
 構造の見えないブラックボックスのまま 
 売り手側の舌先三寸に乗って買わされる。 
 思考停止(信仰)させるカルトみたいな。
  返信する
 
 
180    2017/09/13(水) 15:41:58 ID:rKDKHc2Uq.      
ファインダーがどうであれ、 
 レフが無くなったんだから一眼だろうなw 
 詐称でも間違いでも無いw
  返信する
 
 
181    2017/09/23(土) 04:09:58 ID:A9AzNRL3nI      
レフが無くなったんならコンデジだろ?   
 レンズが交換できればイチガンってか?
  返信する
 
 
182    2017/09/26(火) 08:23:59 ID:b5bLQV.txg      
 
183    2017/10/01(日) 12:42:08 ID:HOfrw7KlFI      
コンデジって、 
 コンパクトデジタルカメラの略だろ。 
 そっちの方が間違ってるだろ。
  返信する
 
 
184    2017/10/01(日) 13:19:05 ID:HWiyinSx8U      
コンパクト=ぎっしり詰まってるって意味だから間違ってはいないだろう 
 小さいって意味ではない。
  返信する
 
 
185    2017/10/02(月) 06:46:45 ID:t.nvv0vtJY      
>>184   その理屈を車で言うと 
 ランクルもクラウンもコンパクトカーに分類できるねw
  返信する
 
 
186    2017/10/02(月) 09:34:09 ID:s92rBCHNAo      
英語版Wikipediaによると… 
   compact car 
 →small carってことで定義がある。国による定義の差異はある。   
 compact cameraは小型云々よりオートで撮れるってことが要件っぽいが、 
 >A point-and-shoot camera, also known as compact camera, is a still camera designed primarily for simple operation.    
 name confusionは多少ある。イギリスではサイズや形は関係ないとか 
 - The terms "point and shoot" and "compact camera" are used differently in different parts of the world. In the UK point-and-shoot predominantly means a fully automatic camera, regardless of size or shape.
  返信する
 
 
187    2017/10/02(月) 16:11:37 ID:AGnNkVPSPk      
システムをコンパクトにまとめたと考えれば、 
 レンズ交換なしのカメラをコンパクトと定義できる。 
 レンズ交換できない一眼レフ(ブリッジとも言う)を含めて。 
 システムとしてレンズが多岐にわたっている物は、 
 コンデジとは呼べないんじゃ無いかな。 
 レンズを選べる一つ目のカメラだから、 
 一眼で正解だと思うけどな。
  返信する
 
 
188    2017/10/02(月) 16:43:46 ID:AGnNkVPSPk      
コトバンクより「ブリッジカメラ」 
 小型軽量のコンパクトデジタルカメラと、 
 多様な機能をもつデジタル一眼レフカメラの中間に位置づけられるデジタルカメラ。 
 レンズ交換はできないが、広角から望遠までカバーする高倍率ズームレンズを備えたものが多い。 
 ネオ一眼。超望遠ズームレンズを備えたものは超望遠コンデジともよばれる。   
 一眼レフでもレンズ交換のできない物は、コンパクトと呼ばれた。 
 確かに、大きさは関係ない。 
 ならば、何がコンパクトなのか考えれば「システム」と言うことになる。 
 二眼レフなどはレンズ交換できない物でもコンパクトとは呼ばれなかったが、 
 それはフイルムバックやファインダーが用途に応じて交換できたりしたわけで、 
 それなりにシステムが構築されていたからでは無いかな、 
 二眼レフ時代にコンパクトという定義が有ったかはしらんけど。
  返信する
 
 
189    2017/10/08(日) 09:01:14 ID:.i1fHOnyzQ      
 
190    2021/05/11(火) 08:43:08 ID:/H80SayNyg      
 
 
 
▲ページ最上部  
ログサイズ:82 KB 
有効レス数:190  
削除レス数:0  
 
 
 
閉じる/戻る 
 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の   マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
 
カメラ掲示板に戻る  全部 
前100 
次100  最新50 
スレッドタイトル:「一眼」の呼称について考えるスレ2
 
 
レス投稿