SONYが曲面イメージセンサー開発
▼ページ最下部
001   2014/07/03(木) 20:54:17 ID:LQHTpOFCxg   
 
ソニーは生物の目の構造をまねた曲面形状のイメージセンサーを開発した。デジタルカメラなどに搭載するCMOS  
 (相補性金属酸化膜半導体)センサーは平面状が当たり前だが、今回のセンサーは中央部がくぼんだ半球状。  
 まさに眼球の奥で像を結ぶ網膜を模した。暗い場所でも明るくノイズの少ない画像を撮影でき、  
 レンズの小型・軽量化や低コスト化も可能になるという。CMOSセンサーで世界シェア首位の実力を証明した格好だ。    
 「最初の発想は生物の目をまねることだった」——。  
 同社セミコンダクタテクノロジー開発部門の糸長総一郎デバイスマネジャーは曲面CMOSセンサーを開発した経緯を  
 こう説明する。「なぜ目が生まれたのか、なぜ目は丸くなったのか、生物学の本で学ぶところから着手した」(糸長氏)。  
 曲面形状にするとさまざまな課題を解決できることは、その後で気づいたという。うまくいく確証はなかったが、  
 「このアプローチが正しいことは生物の目が証明済みだ」と周囲を説得しながら、開発を進めた。     
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ30H8P_R00C14A7...     デジカメの進化にどう影響するんだろ?楽しみだ
 返信する
 
 
002   2014/07/03(木) 21:00:20 ID:SwO9exEXfo    
「写ルンです」もフィルムの内反りを 
 利用して収差を解決していたそうだ。   
 レンズのほうがやや安もんでも 
 大丈夫ってことだよね。
 返信する
 
 
003   2014/07/03(木) 21:19:10 ID:KkbcDFlC36    
ニュース速報板で早々にアップされてた記事だから、カメラ板にも上がる話題だと思ったわ。 
 こちらの方がイイよね。
 返信する
 
 
004   2014/07/03(木) 21:23:40 ID:LV9w6vUaAY    
コンパニオンを撮るには最適ってことでしょ 
 従来の2.4から2.0に明るくしても分解能が変わらず撮れるんだから凄いね
 返信する
 
 
005   2014/07/03(木) 21:26:11 ID:XqijHLE6Vk    
すげえなソニー 
 実際どの程度凄いのか分からないけど、 
 発想とプロジェクトにGOサイン出した上司もすげえ   
 これはちょっと楽しみだ
 返信する
 
 
006   2014/07/03(木) 21:38:38 ID:SwO9exEXfo    
 
007   2014/07/03(木) 22:21:17 ID:2thL0GUz8k    
レンズの曲面に合ったカーブなら、 
 端っこの方まで高精細で、ケラれが無くなるとか?
 返信する
 
 
008   2014/07/04(金) 06:50:23 ID:NUnvkVd7ys    
 
009   2014/07/04(金) 11:02:28 ID:u0tTl8LXCU    
>周囲を説得しながら、開発を進めた 
   やっぱり社内に反対するやつはいるんだな 
 当然役員だろうけど・・ 
 こういうのがSONYの足かせとなる
 返信する
 
 
010   2014/07/04(金) 19:17:45 ID:U7w0VR1qB.    
>>9  単にイメージセンサーの開発だけなら予想もつくだろうけど、球状のイメージ 
 センサーとなればそれ以外の部分の設計変更にもなるから慎重になったんじゃない。 
 画像処理エンジンも三次元データーを二次元に変換しなきゃならないから新規開発に 
 なるだろうし、レンズの設計も違ってくるだろうし…。 
 まぁこういう尖った発想はソニーらしいけど、相当な反対を受けたろうな。
 返信する
 
 
011   2014/07/04(金) 20:42:44 ID:kEjiYlQ.Hg    
>>9  イメージセンサーというのはICチップと作り方は同じなんだ。 材料は極めて平面度の高い 
 単結晶シリコン基板。 この時点でイメージセンサーが平面だった理由がわかるだろ? 
 曲面のイメージセンサーを作るためには曲面のシリコン基板が必要だし、製造装置も全部 
 新設計にしなくてはいけない。 その分他社が容易にマネできないメリットがあるが、 
 「ソニー独自の・・・」というのはコケる危険性があるから上層部の判断が必要になる。
 返信する
 
 
012   2014/07/04(金) 20:50:11 ID:gNC8fPuhgw    
今までは平面のフィルムとかセンサーに合わせて 
 レンズを設計していたのだから大変   
 これに使えるレンズは専用しか無い 
 ソニーが得意な囲い込んでポシャル製品
 返信する
 
 
013   2014/07/04(金) 23:02:56 ID:sVX3g50xhA    
 
014   2014/07/04(金) 23:40:10 ID:u0tTl8LXCU    
 
015   2014/07/05(土) 01:10:26 ID:0jkhbAi5WM    
けちをつけたくて仕方ない半島人が頑張ってますね 
   確かに今のソニーでは専用一眼で展開するのは厳しいかもしれん 
 が、現実的にメリットあるのはコンデジやスマホ向けだと思うぞ
 返信する
 
 
016   2014/07/05(土) 12:58:07 ID:7.mta9Xcfo    
曲面の半導体ってどうやって作るんだろうね、 
 ウェハーをディンプル状にするんだろうか 
 いや、それこそ露光工程が際限なく難しいだろうし 
 エッチングムラも多いだろうし   
 作ってからプレスで湾曲・・・・石だしなぁ
 返信する
 
 
017   2014/07/05(土) 14:38:08 ID:KsZH.fZ8IY    
センサの曲率半径≒レンズの焦点距離 
   これでほぼ合ってるんじゃないか?
 返信する
 
 
018   2014/07/05(土) 14:57:39 ID:WwWSR21X.w    
最終的に光を平行にするレンズなら、平面センサーで良かった気がする。
 返信する
 
 
019   2014/07/05(土) 15:22:00 ID:7.mta9Xcfo    
>>18  そのレンズが、デジカメ用レンズが大きくなってる要因だとかの 
 話は無かったっけ?
 返信する
 
 
020   2014/07/05(土) 16:54:58 ID:Fexy77mDhs    
エクスペリアはdocomo専用だっけか? 
 いまから機種変しとくかな
 返信する
 
 
021   2014/10/27(月) 05:21:32 ID:Hr.WhKno/A    

今どのへん?   
 構想→実験→試作品→マーケティングリサーチ→本格生産
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:21 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:SONYが曲面イメージセンサー開発
 
レス投稿