写真ソフトのスレ 
作例歓迎 
 
 
 
▼ページ最下部  
001    2014/12/04(木) 01:06:33 ID:.imrDKvbCo     
 
 
085    2016/02/18(木) 22:29:16 ID:wxyB9fR8ws      
>>84   さんくすです、今度サブにしてるノートPCで試してみます   
 RAWは数が多すぎるので表示しなくてもいいんですが、 
 表示スピードとUI、拡大縮小といった操作性、 
 他のアプリとの連携(保存先フォルダをエクスプローラで開くとか、画像を別アプリで開くとか) 
 といったあたりで検証してみます
  返信する
 
 
086    2016/02/28(日) 08:46:17 ID:f1rErMpr42      
フォトショップエレメンツなる物を1万ちょっとで買いましたが、さっぱり分からず挫折して売りました。 
 ライトルームはど素人でも分かりますか?
  返信する
 
 
087    2016/02/28(日) 09:56:49 ID:X4yPpTUxQU      
探究心がなければ何を使っても結果は同じですよ。エレメンツは解説本もたくさん出てるし取っつきやすいと思うけど
  返信する
 
 
088    2016/02/28(日) 10:33:12 ID:f1rErMpr42      
そうですか。 
 本も買いましたがイマイチ分かりませんでした。 
 ありがとうございました。
  返信する
 
 
089    2016/02/28(日) 20:09:55 ID:XaAV3oLg3s      
 
090    2016/02/29(月) 02:33:49 ID:CMpoGLes6I      
CーNX2難民です。 
 D500購入予定ですが、露出・WB調整・ノイズ補正のRAW現像はNXDで行い、TIFF変換してCーNX2でトリミング・ハイパス処理・カラーポインターでレタッチし、最終的にJPEG保存の方法はありですか?
  返信する
 
 
091    2016/03/01(火) 00:16:48 ID:1F583Pt63U      
>>90   私はCaptureNX2は試用版を使ってみてスキャナーのおまけで付いてきた 
 PhotoshopElements8で代用できると思ったので買わなかったです 
 微調整したい時はPSEに渡して処理してたので私はCaptureNX-Dをありがたく使わせてもらっています 
 使い込んだ人にとってはNX-Dは許せないレベルでしょうか?   
 >カラーポインターでレタッチ 
 これ以外はすべてNX-Dでできるように思います。ホワイトバランスの微調整はできますがそれじゃダメですか? 
 ハイパス処理ってシャープ処理のことと解釈しましたが違うのなら無いかも?   
 私は全てRAWで撮っていますが、ほとんどはピクチャーコントロールで選択したデフォルトで現像しています 
 意味ないじゃん、と言われそうですが露出補正とか色合いを微調整したくなった時の保険でしょうかね?
  返信する
 
 
092    2016/03/01(火) 00:32:18 ID:6ksJ0UCKXY      
>>91   現在カメラがD80なのでRAW現像は必須です。 
 特にハイパスに重点を置いています。 
 アンシャープマスクでは不自然なシャープネスになるので一度も使った事がありません。 
 また同時にガウス処理もしてます。 
 C−NX2しか使ってない&ソフト音痴の者にものにとって 
 フォトショップのレイヤーとか???です。 
 致し方なくライトルーム使うことになったとしても、 
 毎月何千円も払う余裕ありません・・・
  返信する
 
 
093    2016/03/01(火) 19:18:18 ID:1F583Pt63U      
>>92   状況は理解しましたのでC-NX2を使う方法の案です   
 CaptureNX-Dのメニューの「画像」の所に「他のアプリケーションを利用して画像を開く」というメニューがあります 
 外部アプリケーションとしてCaptureNX2を登録すれば連携して開けるように思います 
 私はこの方法でPhotoshopElements8を登録しておいてやっています 
 CaptureNX-D側でTIFF形式に変換したものを外部のアプリケーションに渡すようですね   
 ニコンが意地悪してC-NX2の登録ができないようにしてない限りは連携して使えるかと思います 
 D500を買う前でも試すことができるのでやってみてから買った方が良いのでは?   
 なお、ライトルームは買い取り制でない?月々いくらってのはPhotoshopの話のような・・?
  返信する
 
 
094    2016/06/26(日) 23:27:36 ID:9HJKTfkQJE      
久々にLuminanceHDRやってきたのでage
  返信する
 
 
095    2017/04/24(月) 01:27:13 ID:wQvPI9vqSA      
>>3 のソフト使って10枚の写真を合体させて、天の川アーチを作ってみた
  返信する
 
 
096    2017/10/14(土) 07:42:00 ID:izdmB7f1g.      
 
097    2017/10/24(火) 07:35:57 ID:bT.aw2ZIIY      
 
098    2017/11/08(水) 21:54:43 ID:IYhV67Iu7c      
保守age   
 Picasaなくなっちゃったけど、今はお手軽加工なら「Fotor」がいいかも。 
 スマホ版、クラウド版、PC版がある。 
 無料だしオススメ
  返信する
 
 
099    2017/11/19(日) 18:59:07 ID:NLcJrBjPGQ      
>>3 のを使って、またパノラマ合成やってみました 
 教えてくれたナイスガイさんに感謝!
  返信する
 
 
100    2017/11/19(日) 19:28:27 ID:NLcJrBjPGQ      
RAW現像してからのこの操作は4ステップで終わり、お手軽便利すぎる   
 撮影は極寒で超大変だったが・・
  返信する
 
 
101    2017/11/19(日) 21:10:54 ID:/5j7DZPcpA      
 
102    2017/11/21(火) 01:44:38 ID:tW4.79imiQ      
 
103    2018/01/15(月) 22:31:42 ID:FaMCLxS/32      
RAW現像をやってみようかなと思い、だいぶ前に買ったコンデジに標準で付いていた 
 編集ソフトにRAW現像機能も付いていたな、と思い出し使ってみたものの… 
 めちゃめちゃ起動遅い…そして処理は気が遠くなるほど遅い… 
 まあ自分のPCのスペックがしょぼいってのが悪いんでしょうけど。   
 ここで思ったんですけど、そろそろカメラ買い替えようかなと考えているので 
 カメラ内RAW現像機能が搭載されてるコンデジって、実際使い物になる処理速度なんでしょうか? 
 あまりにも時間がかかるようなら、そもそも搭載されないでしょうし、サクサクできるのかな? 
 RAW現像っていってもそんなに凝った作業はしないつもりです。 
 ただ単に、RAWで撮影しておけば帰りのバスなり電車の中でちょっとした現像作業が楽しいかなって程度。
  返信する
 
 
104    2018/01/16(火) 11:07:36 ID:ZGXgf46ngE      
GRIIとかはカメラ内RAW現像できるっぽいですよ
  返信する
 
 
105    2018/01/16(火) 19:01:09 ID:hfpjQtZFP2      
>>103   カメラの画面でRAW現像しても違いが分かりづらいでしょう‥ 
 PCのスペックを上げたほうが他の場面でも幸せになれる可能性大。
  返信する
 
 
106    2018/01/18(木) 12:59:04 ID:hM6iO.2vxc      
>>104   GRIIとかも本体で手軽に現像できて楽しそうですよね。  
>>105   どの程度スペックを上げればいいのか分からないので。 
 現像だけカメラでサクっとできればいいんです。 
 現像以外の編集ならPCでもサクサクできますから。 
 まあカメラ内現像も動作が重いなら意味ないんですけども。
  返信する
 
 
107    2018/01/18(木) 14:02:10 ID:hkN1H9gCCA      
カメラ付属のソフトは、シグマ製以外使ったことないんだけど、単にソフトの性能が悪いのかも。 
 マルチスレッドに対応してたり、ビデオカードを演算に使えるソフトは早いとかなんとか。   
 カメラ付属ではなく、Lightroomの体験版とか無料のrawtherapeeを試してみたらどうでしょ   
 pcについては、 
 個人的には最近割とハイスペックなパソコンに買い替えしたけど、7年前のハイスペックなのと比べてそこまで違いがない。 
 今使ってるのがどのくらいスペックで、OSが何で、何年間使ってて、処理速度を遅延させないようなメンテが継続されてきているか?が分からないとなんとも言えないけど、 
 ハイスペックな方が快適なのは間違いない。 
 ただ期待した効果が得られる保証はない。   
 カメラ内現像は主にペンタの一眼でフォルダ内一括250枚とかをたまにやるけど、 
 時間かかるのは当たり前なので終わるまでは別のこと(ゲームとかテレビとか)やってるから、遅くてイライラしたようなことはない。 
 撮影帰りの電車やバス内で一枚ずつ再生しつつ、たまに現像するようなやり方でも、数秒で終わるし無問題   
 ということで、 
 投資額を押さえたいなら、まず今より快適なソフトを探すのがいい。 
 金があるならパソコン、カメラも買い替えしてLightroom!
  返信する
 
 
108    2018/01/19(金) 10:08:21 ID:ctI5Uc1rd.      
>>106   何から何まで勘違いをされていますな。RAWからJPEGにカメラ内でわざわざ変換しているというのに‥ 
 連写枚数に差が出るのは大きいファイルの場合、SDカードの書き込み速度がネックなっているだけだから。 
 RAW現像とは何を指すのかをまずはググって下さい。   
 現代のcorei5(5,6,7,8世代)以上のCPUとそれに応じたシステムであればストレスは少ないかもしれません。
  返信する
 
 
109    2018/01/19(金) 12:19:58 ID:ku9JOPTmI6      
>撮影帰りの電車やバス内で一枚ずつ再生しつつ、たまに現像するようなやり方でも、数秒で終わるし無問題 
   これが知りたかったんです。ありがとう。 
 カメラ内現像がある機種を試してみようと思います。 
 あとは家でじっくり編集するならライトルームなんでしょうね。 
 ライトルームってさすがに動作速いんでしょうか? 
 今のカメラ付属のソフトは、さすがにもう使う気にならない…
  返信する
 
 
110    2018/01/19(金) 15:18:14 ID:PdSoSvy2pk      
Lightroomでも一枚数秒 
 単純作業ですぐ眠くなる自分でも、特にイライラすることはないかな 
 今のカメラ付属ソフトは何秒くらいなんですかね?気が遠くなるって数十秒レベルかな?   
 たまに数百枚を一気に現像するけど(EOS6Dの2000万画素の星景写真とか) 
 そういうときは20分くらいで終わるゲームとかをやり終わると現像も終わってる感じ、もしかしたら5分10分で終わってるかもしれんけど、計ったことはないのでよくわからんです
  返信する
 
 
111    2018/01/23(火) 01:44:27 ID:4SIkWneObg      
>今のカメラ付属ソフトは何秒くらいなんですかね?気が遠くなるって数十秒レベルかな? 
   自分は一枚一枚現像をやってみたんですけど、画像一枚を現像モードに呼び出すだけでも十秒以上?待たされました。 
 ちょっとパラメータをいじったり、一つエフェクトをかけるだけでもやはり結構待たされる。 
 こうなるともう色々試して覚えようかなってのが無理になってくるんですよ。 
 まあ標準ソフトにそんなに期待するなって話かもしれませんが。 
 それでもやはり、現像ではない写真編集に比べると遥かに待ち時間は長いですね。 
 色合い修正や傾き修正なんかは一瞬で終わるだけに、その差が辛い…。   
 カメラ内現像っていうのは、カメラはおそらくパソコンと違って写真に関する機能しか搭載してないから 
 標準ソフトを使ってパソコンで現像するよりも早く処理すんのかな、なんて想像してます。
  返信する
 
 
112    2018/01/23(火) 09:55:02 ID:B1NKttWLmA      
PCで一番時間食うのはHDDからの読み込みなので、SSDやSDカードからの読み込みに変えれば気持ち早くなるかも。 
 ただそういう次元を超えて遅いようなので、やっぱりソフト変えるのが一番だと思うな   
 RawTherapeeが無料で動作も軽いようなので試してみては?
  返信する
 
 
113    2018/01/23(火) 22:42:42 ID:SPylezNEBE      
>>103     カメラ内RAW現像できるコンデジでRAW現像が快適な機種ならフジのX100Fとかどうでしょう?    
http://fujifilm-x.com/jp/x-stories/fujifilm-x-raw-st...   フジの一部の上位機種にのみ提供されるRAW現像ソフトの X RAW STUDIO は 
 画像処理自体はカメラ側の画像処理エンジンを使う為、パソコンのスペックに左右されずに、カメラ内RAW現像と同等の速度で処理できる(パソコン⇔カメラ間での”処理結果”の通信時間がプラスされるが)。 
 極端な話、(機動性優先の低スペックな)モバイルノートなどでも、屋外やお邪魔した撮影現場で(カメラのモニターより圧倒的に大きな画面を見ながら)、その場ですぐにRAW現像、なんてことも可能。
  返信する
 
 
114    2018/01/23(火) 22:50:10 ID:/DZfOKR6ow      
そんなのあるんですね。 
 カメラ内現像にパソコンのディスプレイを利用するなんて考えたことなかった。 
 本体の小さな画面でやるしかないと思ってました。
  返信する
 
 
115    2018/06/27(水) 20:13:59 ID:exHrWfnHSQ      
lightroomを使っているのだが 
 知らない間にAdobeがCC化を進めていた 
 月額制でフォトショなども使えるみたいだが自分には必要無し 
 lightroomだけを買い上げで使いたい野郎はどうすればいい? 
 ムダなカネは出したくない
  返信する
 
 
116    2018/06/27(水) 22:15:05 ID:othiO6kOS2      
ダウンロード版でLR6ってまだ売ってなかったっけ 
 自分は所有機が6Dとペンタで、ペンタは最新機種でもDNGで保存できるからLR5.7でも問題なく現像できるのでそのまま使い続けてる
  返信する
 
 
117    2018/06/28(木) 05:33:41 ID:aqR1AABEaI      
>>116   今はいいんだけどね 
 将来的に不安 
 lightroomありきの画像管理になっているからソフト変更は厳しい 
 6は2015年からバージョンアップしていない 
 次はパッケージ&ダウンロード販売するか不明   
 CCで一番安いプランで月額980円 
 使えるソフトがPhotoshop CC、Lightroom CC、Lightroom Classic CC 
 必要なのはlightroomだけ 
 これで毎年約12,000円は高過ぎる 
 てかコストコの会員価格みたいなプランで何かやな感じなんだ
  返信する
 
 
118    2018/06/28(木) 06:42:26 ID:HQVuh8HAfo      
嫌な感じ、というのはよく分かるよ 
 よく写真撮る人には使わない月に解約なんて技も使えないから今までよりコスト高になっちゃうしね〜 
 DxOとかRawセラピーとかに乗り換え進めた方がいいのかもね
  返信する
 
 
119    2018/06/30(土) 21:14:27 ID:K8aRgLBtU.      
以前カメラ内RAW現像について質問した者です。 
 結局、カメラ内でRAW現像が出来るコンデジを買ってみました。 
 実際にカメラの機能で現像してみたところ、サクサクです。 
 色々試せて楽しい。以来、RAWで撮影してます。
  返信する
 
 
120    2018/07/03(火) 08:50:24 ID:YnNb3SgR6w      
 
 
 
▲ページ最上部  
ログサイズ:62 KB 
有効レス数:119  
削除レス数:1  
 
 
 
閉じる/戻る 
 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の   マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
 
カメラ掲示板に戻る  全部 
前100 
次100  最新50 
スレッドタイトル:写真ソフトのスレ
 
 
レス投稿