レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
マイクロフォーサーズが一番いいね
▼ページ最下部
001   2015/01/02(金) 20:40:55 ID:TAVEhCB802   
 
・レンズが最新型ばかりなのでハズレ無し。 
 ・解像がシャープ 
 ・軽い・小さい 
 ・実はボケはAPS-Cやフルサイズとはそれほど変わらない。 
 ・EVFの性能が素晴らしい。 
 ・多くのカメラマンが、プライベートではM43を使っている。 
 ・仕事カメラでもM43に移行中(赤城氏、河中氏等)
 返信する
 
 
100   2015/01/27(火) 08:07:11 ID:nqWNKdCc5I    
 
101   2015/01/27(火) 10:14:09 ID:Qx7s3YP8Is    
 
103   2015/02/11(水) 23:05:01 ID:TE7TGq4rQU    
格安で超美品のGF3(ボディのみ)を入手して、 
 さあレンズどうしよう。オクでキットレンズの安いのでも思ってたやさきに 
 >91がそんなん貼っちゃうもんだから衝動買いしちゃったじゃないか。   
 でもちっちゃいなぁ。古いコンデジpowershotSX200isと大差ない。 
 minolta/sony A、sony E、canon EFに続いてマウントが増えた。
 返信する
 
 
104   2015/02/12(木) 03:26:43 ID:0ePol01zDc    
 
105   2015/02/13(金) 05:39:01 ID:S6RuxgRri6    
 
106   2015/02/13(金) 07:56:31 ID:QvM8ybDil.    
 
107   2015/02/15(日) 17:55:40 ID:BtM5M39wA.    
マイクロフォーサーズもAPS-Cもフルサイズも使っている。それぞれに良いところがある。 
 知能が低い奴に限って「○○が一番。他は駄目っ!」って繰り返すけど、単に度量が狭いことを自分で暴露しているだけ。恥ずかしくないんだろうかw
 返信する
 
 
108   2015/02/15(日) 18:43:15 ID:HcDXlHgS7M    
>>107  それではそれぞれのセンサーにおける使い手から感じたメリットとデメリットを教えて頂きたいです。 
 ガチで機種を所有し使用していればお答えできますよね。
 返信する
 
 
109   2015/02/16(月) 19:06:08 ID:fP74FXRBbY    
 
110   2015/02/16(月) 20:19:43 ID:6OIdgSS7QU    
>>108  自分で買って確かめればいいことだw 
 教えて君ではいつまでも成長しない。
 返信する
 
 
111   2015/02/16(月) 20:47:57 ID:fP74FXRBbY    
 
112   2015/02/16(月) 21:57:16 ID:s6WaW46Qes    
 
113   2015/02/16(月) 22:17:56 ID:TJ4Am.ZEaA    
 
114   2015/02/16(月) 22:28:20 ID:fP74FXRBbY    
 
115   2015/02/16(月) 22:48:09 ID:s6WaW46Qes    
 
116   2015/02/16(月) 23:51:08 ID:fP74FXRBbY    
 
117   2015/02/17(火) 00:04:58 ID:hADGAs2nFg    
 
118   2015/02/17(火) 06:38:41 ID:OT6iWWCq0U    
 
119   2015/02/17(火) 08:36:34 ID:hADGAs2nFg    
 
120   2015/02/17(火) 08:44:45 ID:YfMm.34NLM    
 
121   2015/02/17(火) 10:13:35 ID:hADGAs2nFg    
 
122   2015/02/17(火) 20:19:54 ID:f3jYjuU7aE    
 
123   2015/03/09(月) 09:39:56 ID:rNZaHi2JNI    
そう言った意味では、ニコンやキヤノンに見捨てられた時点で、マイクロフォーサーズは終わっていたのかもね。
 返信する
 
 
124   2015/03/29(日) 07:51:09 ID:geupSXVEzI    
ユーザーが使いやすいのが一番だと思うがな。 
 写真撮るのが下手な奴ほど機材に頼るような気がするけどね。
 返信する
 
 
125   2015/03/29(日) 10:44:35 ID:SEc4jJI2kw    

かつてL39やM42やPentax-Kが占めた 
 ユニヴァーサル・マウントの地位を 
 確立するまでがんばってほしい。 
 ライカ銘柄でボディを出せばたぶん売れる。
 返信する
 
 
126   2015/03/29(日) 11:56:40 ID:4e08w.6Yww    
 
127   2015/03/29(日) 16:47:55 ID:A7ii5B1m0s    
 
128   2015/03/29(日) 20:40:46 ID:SEc4jJI2kw    

価格.comにて手ごろなレンズを拾ってみた。 
 (マウントキャップ・レンズは除外した)
 返信する
 
 
129   2015/03/30(月) 09:15:48 ID:9l5c//8SXA    
 
130   2015/03/31(火) 10:13:28 ID:ndym7Aec0Y    

ライカはmicro4/3に移行すべきだ。 
 バカ高いMマウントのズミルックス 
 なんか中古屋で店晒しになってる。   
 機動性で新時代を切り拓いた不滅の足跡は90年目。 
 これからは大衆の写真文化に奉仕する路線で行こう。 
 光学ファインダ併用型でどうだ?   
 もうその力量も無いのか・・・。orz
 返信する
 
 
131   2015/03/31(火) 22:36:37 ID:piaWIJecqA    
 
132   2015/03/31(火) 23:35:35 ID:k1xDAwwLxY    
楽しいよね、m4/3。 
 良くも悪くも個性豊かなレンズやボディが多種多様に揃ってるし、ボケがあまり効かない分、撮る人間の腕が試される感じで、【機械を使いこなす】感がたまらない。(何でもかんでも背景ボカして誤魔化すというのが出来ないから、撮る側のセンスや腕、技巧、構図の重要性が求められる。でも、それが楽しい。) 
 小型軽量なレンズやボディが豊富で、システム全体として小型軽量。 
 サイズ、重量的にどこにでも持ち歩けるし、デジタルだから撮りたいと思った時に気軽にパシャパシャ撮れる。 
 レンズやボディが豊富(しかもフランジバックが短いので、マウントアダプターも豊富)いろんな組み合わせを試せて面白い。
 返信する
 
 
133   2015/04/01(水) 02:54:42 ID:EZSA10/quk    

Yasuhara NANOHA
 返信する
 
 
134   2015/04/01(水) 04:18:00 ID:gF5y3ZW8t6    
 
135   2015/04/02(木) 04:53:59 ID:y1ROE9hDrk    

ソニーが保有するオリンパス株の半分を手放す予定。 
 掲出画像は日経。その他、ソースは数ヵ所ある。 
 「オリンパス」でニュース検索してみるといい。
 返信する
 
 
136   2015/04/02(木) 05:45:34 ID:vsi.s4/fWc    
 
137   2015/04/07(火) 16:48:55 ID:wT04nMXZX6    
中国製じゃあどこまで行っても使い捨てカメラ 
 第一中国人が買わないだろう
 返信する
 
 
138   2015/06/04(木) 23:17:06 ID:9LVbRdTCww    
 
140   2015/06/05(金) 02:03:13 ID:UxP9Yi6A42    
 
142   2015/06/26(金) 22:23:42 ID:jl47X3yLfU    
このスレ、真面目な質問ってアリ? 
   あのさ、オリンパスとパナソニックどっちが良いの? 
 画質、操作性、レンズのラインナップ、どっちから入るのが正解?   
 あと、オリンパスのレンズと、パナソニックのレンズって、 
 本当に互換性があると考えて良いの?
 返信する
 
 
143   2015/06/26(金) 22:38:18 ID:nWEmiomnBk    
 >オリンパスとパナソニックどっちが良いの?  
 強力なボディ内手振れ補正、割とかっこいいボディ、こってり画質やアートフィルター→オリンパ 
 AF性能、操作性、動画、あっさり画質→パナ   
  >本当に互換性があると考えて良いの?  
 ある。ちゃんと使える。 
 ただオリンパスレンズはパナ機につけても収差補正が働かないとか、パナの空間認識AFはオリンパスのレンズでは使えないとか、そういう+αの部分は対応していなかったりする。
 返信する
 
 
144   2015/06/26(金) 22:47:39 ID:K1jSOQa2P6    
でも、実際問題どっちも撤退する可能性が・・・ 
 これから・・・っていう人にはおすすめできないかな。 
 サブで使う人向けと思った方がいいかも。
 返信する
 
 
145   2015/06/27(土) 01:21:26 ID:g16iEI3YhA    
 
146   2015/06/28(日) 21:54:41 ID:qiZseNWdfU    
 
147   2015/08/21(金) 02:44:43 ID:wfTi5DOZro    
 
148   2015/08/25(火) 21:53:26 ID:Aqa48P0BT2    

ライカ判フィルムの登場はカメラの小型軽量化革命だった。 
 既存の映画フィルムの2コマ分を1コマとするフォーマット。   
 デジタル・イメージセンサのサイズは自由度がある。 
 フィルムに倣(なら)ったフルサイズやAPS-Cでも佳い。 
 それが絶対のものでもないのだ。   
 4thirds規格はレンズ交換式薄型カメラの登場を導いた。 
 レンズ交換式の領域へ入る初級者にとって1inchも好いと思う。   
 4thirdsは生き残るか?
 返信する
 
 
149   2015/08/25(火) 22:07:35 ID:WWPUjlnawM    
初級者をターゲットにすればまだ商売的に何とかなったかも知れんが・・・
 返信する
 
 
152   2015/09/01(火) 17:29:54 ID:T/jcGt5IBw    
マイクロフォーサーズ、いいなあと思うんだけど、中途半端なんだよね。 
 普段はスマホで足りるし、キレイに撮りたい時は結局APS-C一眼レフを持ち出す。 
 きっと、殆どのケースではマイクロフォーサーズで事足りるんだろうね。 
 コンデジもいいけど、やっぱりレンズ交換式の方がわくわくする。   
 脱一眼レフにいいマイクロフォーサーズは何だろうね。 
 ヨメはPENがかっこいいという。 
 僕はGF7に魅力を感じるな。 
 (EVFはあまり好きじゃない。マイクロフォーサーズのコンパクトさに魅力を感じる。)
 返信する
 
 
153   2015/09/01(火) 20:55:49 ID:DkfzvJlrQg    
>>152  俺はGM1でm43の評価が一変した。 
 これぞ待ち望んだm43。 
 キットレンズもよく映るし、手振れ補正も強烈に効く。 
 そして圧倒的な小ささ、ハイエンドコンデジより小さい。凄いわ。 
 それでいて質感もまずまずでコスパも良い。 
 これら全てが「ユーザーの利益」直結してるから本当に気に入った。   
 俺はm43と言えばオリンパスの方をイメージしてたのだが、 
 オリンパスのカメラ作りって消費者の為では無く自分たちのプライドやコンプレックスの解消の目的を強く感じていた。 
 だからm43にあまり良い印象が無かったのだが 
 GM1、いや、パナソニックのカメラからは心底「消費者の為」という物作りの原点をヒシヒシと感じる。 
 スチルカメラメーカーとして余計な歴史が無い分、純粋に今の時代に合った商品作りが出来るのかもしれない。   
 オリンパスのカメラからはAPS-Cやフルサイズ一眼へのむき出しのコンプレックスを感じて不快だが 
 パナソニックのカメラは潔く、しかし誇り高い真っ当な商品力を感じる。 
 特にGM1は歴史に残る名カメラだと思う。
 返信する
 
 
154   2015/09/03(木) 07:09:26 ID:qAXo/yp2zM    
>>153  ありがとう、ここ数日GM1を調べてました。いいカメラだね。 
 レンズキットでも、RX100M4やG7Xより軽いってすごい。(もちろんコンデジのRX100やG7Xが勝ってる面もあるけど) 
 24mm相当から始まるキットレンズもいい。 
 ところで、このカメラのAFってどんな感じですか? 
 一眼レフと使い比べると、やっぱりがっかりなレベル?
 返信する
 
 
155   2015/09/03(木) 12:44:07 ID:c/g4A5P79g    
使いやすければ何でもいいんだがデジカメはほとんど使いにくい 
 被写界深度目盛がないものひとつ
 返信する
 
 
156   2015/09/10(木) 10:49:57 ID:fy3Y8FS4mU    

キャノンのコンデジに負けてるw
 返信する
 
 
157   2015/09/12(土) 15:41:04 ID:E3NleqM2u.    
>>153  Lumix GM系列の現行機はGM5。GM1の 
 枠組みを崩していないことに好感が持てる。   
 (クルマみたいに)系列のイメージを破る 
 モデルチェンジには腹が立つなあ。
 返信する
 
 
158   2015/09/19(土) 04:01:18 ID:N4Oey0n44s    

いったん自社のマウント型式に釣り込んでしまえば固定客。 
 安価ボディと安価レンズは「撒き餌」。 
 面白そうなレンズ群をずらり揃え、高級ボディを用意する。
 返信する
 
 
159   2015/09/19(土) 22:09:57 ID:xfMiLhoaMw    
>>158  シグマにはSD1とSD1Mがあるだろう。 
 その程度の知識で、誰でも知っている一般論言われてもな。 
 関係ない分野にまで口挟みたがる説明屋さんだな。
 返信する
 
 
160   2015/09/20(日) 05:04:50 ID:Orthsb0R9.    
 
161   2015/09/20(日) 11:29:52 ID:FLP1lExGzw    
SD シリーズはミラーレス化して、いっそ手持ち不可能な形状でもいいんじゃないかと思う 
 Artシリーズは手振れ補正ないし、ライブビュー出来ないのにAF弱くてファインダーもイマイチなので、せっかくの高画質を活かすのが難しそうなイメージが強いんだよなー個人的には。 
 ペンタックスにプリズム含めたファインダー光学系を供給してもらったら少しはマシかしら
 返信する
 
 
162   2015/09/22(火) 13:20:48 ID:WgiVujzWMs    
 
163   2015/10/02(金) 02:59:16 ID:xArU23F.VQ    
 
164   2015/10/02(金) 17:32:54 ID:/dFpd20Hks    
 
165   2016/06/13(月) 21:49:24 ID:OrT5yt.RTk    
75mm/f1.8ZUIKO 
 正直このレンズだけでもマイクロフォーサーズを選ぶ理由になると思う。
 返信する
 
 
166   2016/07/28(木) 20:35:14 ID:XSPHL1xUGA    
>>165  >75mm/f1.8ZUIKO  
 >正直このレンズだけでもマイクロフォーサーズを選ぶ理由になると思う。 
 それが真実ならもっとマイクロフォーサーズマウントのカメラが売れて 
 その他のマウントのミラーレスが淘汰されてるはずです 
 で、現実は・・・・・・ 
 まぁ 夢は寝てから見ろ、寝言は寝て言えw
 返信する
 
 
167   2016/07/28(木) 22:53:58 ID:vaLsUOV7Yc    
逆に何でダメだったんだろ? 
 キスシリーズを喰う存在になれると思ったんだけどな・・・・
 返信する
 
 
168   2016/07/31(日) 13:16:43 ID:PnuGCDrgIQ    
知名度しかないだろ 
 走り続けるメーカーと 
 気分で止めちゃうメーカーの差
 返信する
 
 
169   2016/07/31(日) 13:47:53 ID:YFsftBo0us    
>>キスシリーズを喰う存在になれると思ったんだけどな・・・・  
   それは無理。 
 それを狙ってたんなら完全なる失策。 
 光学ファインダーに慣れた人間がEVFに乗り換えるわけが無い。 
 ましてや、キスシリーズを使うユーザーは動きの少ない芸術写真を撮るわけではなく、 
 動き回る子供や家族の写真を撮るのがメインなのでEVFなんて問題外かと。
 返信する
 
 
170   2016/07/31(日) 15:08:43 ID:TdbAncrQLQ    

コンデジ群と一眼レフ群との中間にあった 
 未開拓の市場に先鞭を付けたmicro4/3。   
 俺は釣られてパナ、オリの初号機を購入。パナをもう1台。 
 中古レンズ蒐集趣味を支えるアダプタも続々登場したので 
 キャノンやコニカやミノルタの古いレンズまで買い込んだ。 
 国内旅行の2大テーマが中古屋めぐりとストリップ観劇。 
 そんな旅行に携行したのはこれだった。
 返信する
 
 
171   2016/07/31(日) 21:05:16 ID:0V/NO0NVZo    
一番いいのはFUJIFILM一択だろ 
 NIKON PENTAXならまだ納得できるけど 
 間違ってもマイクロフォーサーズなんて有り得ない。
 返信する
 
 
172   2016/07/31(日) 22:21:24 ID:YFsftBo0us    
ところで、オリンパスの撤退はいつになるだろう。 
 パナは粘りそうだけど、オリンパスはそろそろヤバイんじゃないだろうか。
 返信する
 
 
173   2016/08/01(月) 09:37:16 ID:ElW5ovLcdo    
(マイクロ)フォーサーズって、センサーサイズが小さいからレンズ等も安く作れるはずなのに…。 
 ユーザーには、その辺のメリットがほとんどないんよねぇ。 
 つまり、メーカーがぼったくってる感じが強いw
 返信する
 
 
174   2016/08/09(火) 21:49:25 ID:fZFUoB1zME    
 
175   2016/09/18(日) 10:56:44 ID:d3GWMCfG5E    
数年前にマイクロフォーサーズを処分して高級コンデジに移行。その後デジタル一眼レフに移行したが 
 結局マイクロフォーサーズに戻ってきた。 
 75mmと45mmは売らなければ良かったと後悔している。
 返信する
 
 
176   2016/09/18(日) 14:07:27 ID:PNJmiMpny6    
>>175  で、またコンデジとか一眼に行くんだろ?w 
 お前みたいなタイプは同じ事を延々と繰り返すんだよ
 返信する
 
 
177   2016/09/18(日) 18:27:23 ID:d3GWMCfG5E    
 
178   2016/09/18(日) 20:24:50 ID:DzlIF3LvF2    
数年で1サイクルってすごいな 
 いまだにGF2を愛用してるよ
 返信する
 
 
179   2016/09/18(日) 21:02:31 ID:Xa.2QeUugM    
[YouTubeで再生]

オリンパスの売りはセンサーシフト式の手振れ補正。 
 光軸回転ブレ補正を電子式に頼らず、機械式で解決。 
 なので巨大センサーとは相性が悪い。      
 5軸補正と言いながらも、手振れ補正性能が低い 
 ソニーのフルサイズ機と比べたらこの通り。 
 光軸回転ブレを電子式に頼ると、歩き撮りしたらよけい揺れる。   
 大型センサー機は三脚を使って静止画を撮るカメラ。
 返信する
 
 
180   2016/09/18(日) 22:22:14 ID:0D87.IY3RI    
[YouTubeで再生]
>>179  この比較って実際には参考にならんよね? 
 このテストの為の比較なだけ。 
 α7クラスを使って動画を撮ろうと思う人はこんな安直な撮影だけする様な人間は居ないでしょう。 
 しっかり三脚使って良いレンズ使って綺麗な動画を撮りたいからフルサイズムービーを撮る訳でして 
 ダラダラと歩きながらどうでも良い動画のために買いませんからw 
 そういう意味ではO-MDですらこんな撮影の仕方は勿体無いぐらい。 
 それと 
 手ぶれ補正の補正量を比較して強調するのは良いですが 
 オリンパスの補正は優秀な分だけ補正限界からの“返り”がグイッっと目立って逆に目障りな事も同時に暴露されてますよ。 
 結局ビデオブロガー的に歩きながら動画を撮るなら小型でもスタビライザーを使うか 
 ハンディカムの様なビデオ専用機を使うという従来の枠を出るものではないという結論です。   
 結局カメラは「何を撮りたいか」という目的が重要で、そのために機能や性能を逆算するのが王道です。
 返信する
 
 
181   2016/09/19(月) 05:56:44 ID:125d38Z9Yw    
マイクロフォーサーズはバランス型 
 小型軽量で扱いやすく気軽に持ち運べるのがいいね 
 そういうところってすごく大事
 返信する
 
 
182   2016/09/19(月) 17:23:53 ID:KQ../XWEDk    
 
183   2016/09/19(月) 17:30:16 ID:KQ../XWEDk    
[YouTubeで再生]

手持ちハイレゾってのが、撮影条件によって 
 どれほどのものになるのか知らないけど、 
 現行機種でこれくらい撮れるらしいわ。   
 三脚必須のカメラじゃ、 
 素早く動いてる人や動物の手持ち撮影は厳しいね。 
 画面の端ほど光軸回転ぶれ補正の差が目立つけど、 
 それを「ボケ」と言い張って誤魔化しちゃうとか?
 返信する
 
 
184   2016/09/19(月) 17:58:24 ID:9JR4/AWHQo    
お手軽に動画撮れるのも一つのメリットだね 
 ハイレゾは風景撮影時についでに撮っておくくらいがちょうどいい使い方だと思う。 
 ペンタのリアレゾもそんな感じ
 返信する
 
 
185   2016/09/19(月) 18:06:50 ID:azLYCIXmI.    
アル中で手の震えが止まらないオッサンには汚リンパの手ぶれ補正良いよな。
 返信する
 
 
186   2016/09/19(月) 19:12:18 ID:NiL2f4V2W2    
オリンパwww 
 じゃあそのご自慢の手ぶれ補正を活かした動画作品見せてくれよw 
 無いよな、そんな動画w 
 手ぶれ補正検証動画撮るためにカメラ買うのがオリンパwwだもんなww   
 パーキンソンオリンパww
 返信する
 
 
187   2016/09/19(月) 21:36:10 ID:foVpnMqnFQ    
オリンパスユーザーは昔から検証ばっかりやって作品は撮らない 
   彼らは検証する為にカメラを買うのさ
 返信する
 
 
188   2016/09/20(火) 20:08:09 ID:xMmuSWPZO.    
オリンパス以外はセンサーサイズばっかり検証してないかい? 
 みんな得意なところは自慢したいのさ
 返信する
 
 
189   2016/09/20(火) 20:19:12 ID:OVREkdujhc    
検証動画よりも
>>180みたいな動画の方が良いね 
 てか、むしろこれこそが検証動画とも言える。 
 オリンパスってそういうとこ分かってない気がするなあ   
 スチルならキヤノンとニコン 
 動画ならパナとソニー 
 これらのメーカーは「作品」が沢山世に出てるんだよね。それこそがまさに検証され評価にさらされてるものであって 
 いくらテスト検証だけやっても商品としての魅力は感じないんだよね。
 返信する
 
 
190   2016/09/21(水) 23:04:18 ID:7cNPwph.Yo    
誰でも撮れる安直な飛行機動画が作品??? 
 いったい何を検証したのwww 
 さあ答えろ。
 返信する
 
 
191   2016/09/21(水) 23:11:41 ID:mZ.w5GGyxc    
なんか喧嘩してるけどとりあえず草生やしとこうwwwwwwwwwwwwwwww
 返信する
 
 
192   2016/09/22(木) 00:06:27 ID:PHwjWOi4LI    
 
193   2016/09/22(木) 00:58:38 ID:kqz/g39Puo    
来月出るパナの新作センサーだけがネックなんだよな〜 
 このサイズ手出したこと無いから怖い
 返信する
 
 
194   2016/09/22(木) 11:26:40 ID:eg0RYHdYDo    
「誰でも撮れる」って言っちゃったんだから自分も
>>180みたいな動画上げないと示しがつかんわなww
 返信する
 
 
195   2016/09/22(木) 21:53:27 ID:y5qafrporg    
出てこれなくなったなwww 
 早くご自慢の手振れ補正を活かした"誰でも撮れる"飛行機動画上げてくれよなw
 返信する
 
 
196   2016/09/29(木) 17:08:33 ID:4iNgMR6TYU    
出てこれなくなったなwww 
 早くご自慢の手振れ補正を活かした"誰でも撮れる"飛行機動画上げてくれよなw
 返信する
 
 
197   2016/09/29(木) 20:15:39 ID:.2R3TYGSVE    
早く飛行機動画を見せろ!!!wwwwwwww
 返信する
 
 
198   2017/05/13(土) 23:48:21 ID:.SQk0k1aGI    
フルサイズ一眼のサブになら 
 マイクロフォーサーズのミラーレスよりAPS—Cコンデジでいいや 
 なんか中途半端なんだよな
 返信する
 
 
199   2017/05/14(日) 00:15:41 ID:wUd4.SRy6Y    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:100 KB
有効レス数:201 
削除レス数:4 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:マイクロフォーサーズが一番いいね
 
レス投稿