東京の良さが失われつつある気がする
▼ページ最下部
021   2018/11/17(土) 17:57:11 ID:PyS0w4tJak    
>>20  江戸時代の江戸 
 といっても大凡260年ほどあるので時系列で多少の違いはありますが… 
 江戸という都市の総人口130万人程度に対して大名、旗本御家人、諸藩の在府者と 
 その家族、家来の武家の総人口は約54万人。 
 対する町人が50万人、その他僧侶・神官・山伏・吉原・穢多非人などの 
 計外人口や出稼ぎ人等を加えたのが江戸の総人口130万人。   
 つまり5割近くが、いわゆる”武士” 
 同時期の国内の総計では武士は全人口の7%。 
 いかに江戸という都市は、武士が多く(全体で7%しかいない武士が50%以上もいる) 
 官僚的な都市だったかが推し量れますね。 
 町民文化といえば遥かに大阪の方が発達していて成熟していた。 
 よって芝居などの演芸でも”下らぬもの”と、上方から来たものでないものは 
 つまらないものと江戸の人達自身が評価していました。 
 巷間言われているような華やかな”江戸の町民文化”などというものは実はあまり 
 隆盛していなくて、武士、今で言う官僚、公務員、地方公務員の出向者が半数を 
 占める退屈な街だったのですよ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:30 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:東京の良さが失われつつある気がする
 
レス投稿