ちょっと訊きたいんだけど一両って今の日本円で
▼ページ最下部
001   2019/03/17(日) 12:52:01 ID:.JGvumV84k   
 
いくら位の価値になる? 
 家の曽祖父所有の赤松畑(山)の土蔵の奥から大量の小判見つかったんだけどさ、、。   
 数えたら8200両あったんだけど。
 返信する
 
 
002   2019/03/17(日) 12:59:07 ID:2bUqMRluQE    
小判の種類の依る 
   全部本物ならニュースになるわな
 返信する
 
 
003   2019/03/17(日) 13:10:39 ID:.JGvumV84k    
>>2     いやいや、メディアは絶対に困る。完全なるプライバシーの問題だからね。  
 洗って銀行とか持ってけば鑑定してくるかな?
 返信する
 
 
004   2019/03/17(日) 13:20:33 ID:gcXRcIe.TA    
程度によるけど慶長小判なら100万以上すんじゃね? 
 昔、親父が200万で買ってきてたわ
 返信する
 
 
005   2019/03/17(日) 13:20:39 ID:75N0aNcll.    
何も調べないで憶測で答えると、両は今の日本政府が発行した通貨じゃないから、両→円には換金はできない。 
 銭だったら今でも為替の単位で存在するから、きっと100銭で1円に変えられる。
 返信する
 
 
006   2019/03/17(日) 13:29:19 ID:pWwAf7mjkI    
 
007   2019/03/17(日) 13:31:50 ID:oDepG0rpWE    
古銭的価値なら 
 そんだけ大量になると下がる
 返信する
 
 
008   2019/03/17(日) 13:39:15 ID:NQ.mQcNa3I    
どっちにしろちゃんと届け出ないと全部国に没収もありえるけどな
 返信する
 
 
009   2019/03/17(日) 13:57:35 ID:hZ78JiMjmc    
例えば当時の価値で20憶円だったとしても 
 現在は骨董品としての価値か、貴金属としての価値しかない   
 「現在の通貨」じゃないからね
 返信する
 
 
010   2019/03/17(日) 14:00:37 ID:iocPyKmiv.    
円の価値も時代によって異なる 
   昔、10円で買えた3ピースのチロルチョコ   
 今じゃ42円(税抜き)でしか買えない
 返信する
 
 
011   2019/03/17(日) 14:23:02 ID:9dUyCl57zw    
>>1  マジか?そらすっごいな。 金貨(小判)って、上級武士(大名クラス・他)や、大店商人、両替屋くらいしか扱わない。 
 何を基準にして現在の貨幣価値に置換するかだが・・・江戸時代通じて米一石(約150kg)がたしか一両だった。 
 江戸時代初期〜明治寸前?で当然変動はあるし、地域によっても格差(米どころは安いが採れない所は高い)がある。 
 現在の米(品種にも上下するが)、10kgが¥4000とすると一両は、¥60,000くらい。   
 かけ蕎麦一杯が、銭十六文(一両は約5000文)現在の駅の立ち食いそばのカケが¥350だとすると約¥10,9000− 
 人足の賃金(労働対価)からは、大工の日当が3〜5匁(一両は銀60匁:もんめ)今時給¥3000だとして8時間で¥24000/日から 
 一両は¥360,000−・・・スゴくばらつくなw  俺が高校の頃に社会の先生から聞いた話では、一両=約¥10万らしい。 
 千両箱=1億円、 「千両役者」て言うやん、あれは「一億円プレーヤーってことだ」と聞いた。 8200両⇒8億2千万やね、スゴ! 
 でも現時点での評価は、金属(金)として、または古銭としての価値やね。  
 金のめかた(重量)より当時の紙封そのままだったら古銭(骨董品)の方が、価値あるんじゃない? 
 と、マジレスしてみる。
 返信する
 
 
012   2019/03/17(日) 14:51:52 ID:82E1qtczKk    
よくやった!マン島TTならぬ日本TTがこれでできるな!
 返信する
 
 
013   2019/03/17(日) 16:16:14 ID:.JGvumV84k    
>>11    本当っすか!!w もしその額で換金出来たら明和の皆さんに何か粗品贈りますわ!! 
 爺ありがとうーーーーー!。。
 返信する
 
 
014   2019/03/17(日) 16:20:15 ID:vCVZD.biTk    
なんか的外れな答えが多いな。。 
 >>1は当時の8200両は、現在では何が出来るほどの価値があったのかを知りたいんだろ。 
 まともに理解できてるの約一名だな
 返信する
 
 
015   2019/03/17(日) 16:33:49 ID:gS87s3dLoE    
何にせよ税金ずドバっと来るから気を付けろ。
 返信する
 
 
016   2019/03/17(日) 16:46:06 ID:aiEUpN3BgY    
金の価値、美術品としての価値だけ、大量にあるのなら値崩れするから安くなる 
 徳川埋蔵金も本当に発見されたらせいぜい数億円らしい。
 返信する
 
 
017   2019/03/17(日) 18:26:24 ID:9dUyCl57zw    
>>13  金の価格2019年3月15日現在 
 買取¥4983/g 
 販売¥5068/g   
 小判は、室町幕府により京目(きょうめ)「金一両」は、4.5匁もんめ(約16.8グラム)と定められた。。。 
 江戸時代もおそらく小判1枚は16〜17gだとして、純金の含有量が約50%だと仮定すると。 
 件の一両小判、1枚 16〜17g⇒16.5g×0.5(50%)=8.25g 
 8200両ってことだから、8.25g×8200枚=67,650g (!! 67kgも、あるんかよぉ!?) 
 で、金(金属)として売るとなると 
 金が、67650g×¥4983/g=¥337,099,950-・・・w 金属(金)の価値としては、¥3億3千7百万だ! 
 スゴぉ〜・・・ 当然、金だけではなくて混ぜ物の銀や他の金属価値も加算されるだろうけど、 
 骨董品としての価値は、いったいどれくらい?なんだろな。
 返信する
 
 
018   2019/03/17(日) 19:46:02 ID:.JGvumV84k    
>>17    詳しい解説のほう、どうもありがとうございます。w 
 とりあえず明日弁護士さんとこ相談にいくことなりました。その後、いろいろと決めていきたいと思います。   
 他の皆さんにもいろんな見解して頂き勉強になりました、ありがとうございました。でわでわww
 返信する
 
 
019   2019/03/17(日) 20:07:12 ID:hZ78JiMjmc    

どうもー税務署ですー 
 来年3月はガッポリ払っていただきますー 
 億単位なら6割以上頂きますー
 返信する
 
 
020   2019/03/18(月) 02:04:56 ID:00K3ah28m.    
>>13  日本貨幣型録という本には、小判や色んな古銭の値段(型録発行時の流通価格)が詳しく 
 載っていたけど、引越しのときに色んな本と一緒に処分してしまって、今それは手元に 
 ないが、記憶では、古い時代の金の含有率が高くてサイズも大きいものは、最も高価な 
 ものは数百万はしたと思う。江戸時代末期の最も粗末なもので10万位だったかな。 
 ちなみに、結構なものなら貰ってやってもいいが、粗品はいらん。 
 家にある物みな粗品ばかりだ。
 返信する
 
 
022   2019/03/18(月) 15:08:08 ID:F5Wo6ofSvg    
>>1  かなり珍しい話なので当時の状況や曾祖父の職業など、詳しく教えてほしいです・・・。大変興味深いですね。 
 誰がどういう感じで見つけたのか、一族のうち、誰がこの事実を知っているのか。倉はいつの時代からあるのか。   
 私なら小判として売るのでは無く、1枚をサンプルとして貴金属の買取業者に預けてドロドロに溶かして 
 金の含有量を調べて買い取り相場を教えてもらいますね。 むかしプラチナが含まれる工業部品を送ったところ、 
 ドロドロに溶かしてもらって含有量を調べてもらい、 1g何円で買い取ってもらいました。金の価格が 
 この20年で高騰しているので、ものすごい金額になりそうです。 1枚の金の含有量や買い取り価格が分かれば、 
 それを8200倍にすれば、買取相場が出るので参考になると思います。   
 ちなみに本日の金とプラチナの相場です。買い取り価格でさえ5,000円近くあります。  
https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-gold.ph...
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:23 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ちょっと訊きたいんだけど一両って今の日本円で
 
レス投稿