個性教育とは!
▼ページ最下部
001   2019/03/28(木) 10:50:47 ID:NRqk8F6tZE   
 
個性を尊重し、その発展を目ざす教育をいう。 
 「個性を尊重せよ」という標語は、教育の画一化に反対した近代教育以来の新教育の指導理念であった。   
 個性教育ということばには二つの意味が込められている。 
 一つは、個性を存在概念として、つまり、所与として静的固定的にとらえ、児童の個性が教育の方法を規制するという考えである。 
 もう一つは、個性の発展を目ざす個性教育の考え方が出てくる。
 返信する
 
 
002   2019/03/28(木) 11:17:48 ID:NRqk8F6tZE    

現在の義務教育課程では、学力や体力などの高さをも「個性」という言葉で片付ける。 
 そのため、テストの点数が悪くても叱ることはない。 
 なぜならそれも「個性」なのだから。 
 たまたまその分野が苦手ということで、それは本人のせいではない。   
 ってそれまずいだろ。 
 努力を怠るのも「個性」ってか? 
 だから今の子は何をやらせても真剣にやらないし、競争心というのがない。 
 「そういうの、嫌いなんですけどw」とか言って否定する。 
 それでは何もやり遂げることなんて出来ない。
 返信する
 
 
003   2019/03/28(木) 11:58:46 ID:YHX.5cb4Do    
個性や適性なんてのはなあ、一通り泣くほど頑張らせて、やっと解るのよ。 
 ガキなんて最初は型にハメなきゃダメなのよ。
 返信する
 
 
004   2019/03/28(木) 12:29:47 ID:O5sAB62WtU    
自動車教習所のようにしてやるだけのことなので 
 難しく考えなくてもよいのでは? 
 教習所には いじめも落ちこぼれもないですよね。 
 つまり そういうことです。
 返信する
 
 
005   2019/03/28(木) 12:31:40 ID:NRqk8F6tZE    
そういった当たり前のことすらも文科省は分からないんだよ。 
   今では何から何まで「個性」だよ。 
 LGBTも個性だよ。 
 このままだと犯罪者までも個性扱いだよ。 
 精神異常者ももちろん個性だな。   
 これからは警察すらもいらない時代になるかもな。 
 すでに「教師」はいらない時代になったしな。
 返信する
 
 
006   2019/03/28(木) 17:22:44 ID:IHjtbdKllI    
 
007   2019/03/28(木) 17:37:59 ID:YHX.5cb4Do    
アインシュタインみたいな特殊な超才能があれば別だが、凡人はそうは行かない。 
 「個性を尊重する」と言って教えるべき事を教えないでおくと、後で泣くのは子供自身。 
 本当に子供を思うのなら、嫌いな事でも尻をひっぱたいてでも教えるべきだと思うんだが…。
 返信する
 
 
008   2019/03/28(木) 17:38:54 ID:ETMZGjCBtg    
どこかのエライ人テレビでしゃべってる 
 「今の若い人には個性がなさすぎる」 
 僕等はそれを見て一同大笑い 
 個性があればあるで押さえつけるくせに   
    THE BLUE HEARTS
 返信する
 
 
009   2019/03/28(木) 17:56:19 ID:YHX.5cb4Do    
>>8  文句なしに賛同。   
 大人共は、そろいもそろってズルくて汚いじゃねえか。 
 それぞれが勝手な事をほざき、子供に真逆の要求を押し付けやがる。 
 いっそ「個性尊重派の大人」と「個性否定派の大人」が壮絶なバトルを繰り広げ、決まった方針だけを子供に教えてほしいもんだ。 
 その方が、子供は混乱しなくて済む。 
 子供はお前らを満足させるために生きているのではない。 
 お前らの仕事は、子供をマトモな大人に成長させる事だ。
 返信する
 
 
010   2019/03/28(木) 21:00:52 ID:1d6l0iJaFs    
俺は劣等分子の超個性派だから、こういうスレとか、個性が議論される事によって 
 ある種(個性というものが)市民権を得てしまったんだな、という気持ちにはなる 
 実際俺みたいなクズでもどこか生暖かい目で見られるようになった気がするしね 
 ただ、そういう選択肢がない人達の為にあるのが個性であったり特化だったはずだ・・・   
 要はそういう人間からも学ぼうとしてるんだろう、いい意味でも悪い意味でもね 
 休み時間に「プロフェッショナル仕事の流儀」でも流しておけばいいんですよ・・・
 返信する
 
 
011   2019/03/28(木) 23:22:27 ID:YHX.5cb4Do    
俺もクズなんだが、偶然にも「機械の設計」という能力があったから、たまたま生活していられる。 
 ソレがなかったら、ソレと出会うチャンスがなかったらと思うと、実に恐ろしいわww 
 そしてこっちは「協調性」というのがズバぬけて劣っていたから、子供の頃から仲間外れで嫌われ者。 
 ずいぶん寂しい思いをしたもんだ… 
 大人になってから努力して改善したが、その代わり損もしたぞ。 
 子供にミジメな思いをさせないためにも、個性尊重よりも型にハメて社会性を養う教育の方が良い。 
 個性適正なんてのは、大人が世話を焼いても見つかるもんじゃない。子供自身が悩んで色々と試してみて、やっと見つかるもんだ。 
 俺はそう思うけどな。
 返信する
 
 
012   2019/03/28(木) 23:54:05 ID:wNMvgtCYB.    
確かに個性が大事て昔言われたな。 
 その癖、一様一律、規則ルールが大事だという、でる杭を打つような教育が根底にある。 
 はみ出し物はいらないという価値観が企業社会にもはびこってる。 
 相反する事を教えてるのに自分たち自信で気づいてないんだ。
 返信する
 
 
013   2019/03/29(金) 10:10:58 ID:Q1M3T0jyDA    
大人は狡いとか、矛盾しているとか言っているうちは残念なままだぞ。 
 腹を立てている暇があるならうまく立ち回れるようにしないとな。   
 >お前らの仕事は、子供をマトモな大人に成長させる事だ。    
 何なの君?王子様なの? 
 俺は甘やかされ、清く正しく育てられるのが当たり前の権利だと思ってるの? 
 それは間違いだよ。   
 >相反する事を教えてるのに自分たち自信で気づいてないんだ   
 いや、気付いてるよ。 
 で、薄笑いを浮かべてる。 
 ガキはやっぱバカだなー、と思いながら放置してるんだよ。   
 個性教育が大事、なんてお題目。 
 予算や時間の都合もあるから無理だってわかってる。 
 平和や命が大事だとは言うけど、世界平和の為に尽力して、飢餓民を助けに金を出す人はごく少数だろ。 
 自分の事、自分の周りの事が最重要だからそれどころじゃないんだよ。   
 みーんなそれを承知で社会を生きている。 
 こんな世の中間違ってる!なんて憤れるのは、暮らしに心配が無い子供の戯言。 
 自分で生きるようになればそれどころではない事はすぐに理解できるよ。    
>>9とか
>>12も、怒ったフリをするなよ。 
 すぐに大人側になる。
 返信する
 
 
015   2019/03/29(金) 17:13:30 ID:6wWWNbtHew    
>>13   いやいや、
>>9の意見も一理あるよ。  
 学校教育というものは、基本的には正しいことを先生が児童や生徒や学生に教えること。  
 だが現実の学校教育は完全に曲がっている。  
 現職の先生方には、中には真面目な人もいる。  
 今の学校教育は、教育委員会やPTAなどの柵で、ちゃんとしたことを伝えることすらも出来ないのだそうだ。  
 先生の仕事は、子供たちを問題を起こさせずに無事卒業させること。  
 校長はハッキリとそのように言うそうだ。  
 多少学力が劣っていようが構わない。家庭環境が悪く素行が悪かろうが構わない。  
 大きい問題さえ起こさなければそれで良いのだと。  
 一時期、虐めの件数がゼロって学校が多いと話題になったことがあるが、現職の先生方に聞くと、クラスに1件は必ず虐めがあるとのこと。  
 不登校の生徒は学年ごとに最低でも5人はいるということ。  
 しかしそれを公にしては絶対にしてはいけない。なぜなら学校の評判が悪くなり、校長先生の評価が低くなるからだと。 
 「お前らの仕事は、子供をマトモな大人に成長させる事だ。」はその通りで、大人は子供を正しい道に導いてやらないといけないと思う。
 返信する
 
 
016   2019/03/30(土) 00:32:22 ID:ThEp7qnSgs    
「努力しろ」と清く正しくたくましい、デキる人から上から目線で言われました。 
 王道とか正論とかスタンダードと評されるような方法論を提示され。 
 子供のころから出来が悪く、勉強も運動もそういったダイヤモンドツールでは成果を挙げられず、罵倒・叱責の後、 
 見放され、諦められ、蔑まれました。 
 そんな中、自己流の方法論に行き着き、なんとか、当初描いた目標にたどりつきました。 
 そこまで来て、ようやく清く正しく立派なデキる人の言わんとしたことが理解できました。 
 そんなことを繰り返してきた人生です。   
 そんな出来の悪い自分が、端から、自己流の方法論・アプローチを採る資格があるでしょうか? 
 叱責・罵倒は歳を重ねるごとに強くなるばかりで、心が折れそうです。   
 ちなみに旧帝卒、専門職です。
 返信する
 
 
017   2019/03/30(土) 09:24:00 ID:TLC6u.2V4k    
>デキる人から上から目線で言われました。  
   君が歳がいくつなのか知らないが、こんな表現を使うようではまだガキなんだろうし、大した器の人ではないのだろう。 
 君自身もある程度の山を越えて今があるのだろ。 
 ちゃんとその上から目線の人が言うように努力してきたから結果が出たのだろ。 
 最高の結果でないのかも知れないが、ある程度の満足感もないのかな?   
 それともこのレスじたいをまた「上から目線」と言うのかな?
 返信する
 
 
018   2019/03/30(土) 12:03:20 ID:ThEp7qnSgs    
>>17    >ちゃんとその上から目線の人が言うように努力してきたから結果が出たのだろ。    
 いいえ、その上から目線の人が言うのとは違う方法論・アプローチで努力してきて結果が出たんです。いわば、異端です。 
 満足感や達成感、成功体験が無いわけではありませんが、邪道を進んだ後ろめたさも強いですし、邪道ゆえ、目に見える成果があったにも関わらず、認めてもらっておらず、否定され続けているのも事実です。   
 自己流でいいんでしょうか?
 返信する
 
 
019   2019/03/30(土) 22:00:20 ID:lED2UfJjzE    
バッティングみたいな単純な動作で、散々研究され尽くしたモノでも、定説が嘘だったと分かることがある。 
 日本では散々コンパクトスイングで振り下ろすようにと教えられてきた。ところが打ち上げスイングの方が成績がいいとデータが答えを出した。 
 あと一本足だの振り子だの。結局同じ体型、同じ筋肉、同じ骨格腱の人間なんていないんだから万人に共通する正道などない。   
 道を選ぶのに大人も子供もない。我流を行く大人もいれば、はみ出さない事で既得権に取り込まれ安心する大人もいる。 
 八卦陣ではないが、世の中のあらゆる事象は、相反する2つのシステムがバランスを保つ事で成り立っている。 
 民主党と共和党、保護主義自由主義、共産ー資本、交感神経ー副交感神経、利己主義ー利他主義等。 
 どちらが優れているということも無い。
 返信する
 
 
020   2019/03/31(日) 00:03:47 ID:0M5XaBDjKY    
我流派とかフリーランスって響きはいいよね 
 でも個性派の俺は総合力のある人が本当に羨ましいと常々思ってるよ 
 個性をもてはやすのはいい・・・ 
 ただ、結局は総合力のある人が後に続いていくわけであって、世間はそれを望んでいるように感じる 
 凄い時代になったな、と思う、一種の試みですよね、これ 
 個性が容認される世の中になったとか、イチローがどうとか・・・どさくさに紛れて同性愛やら・・・ 
 まあ、個性的かつ努力家でそれなりに勉強もできれば、な〜んにも言う事はないんだけどさ
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:19 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:個性教育とは!
 
レス投稿