個性教育とは!
▼ページ最下部
001   2019/03/28(木) 10:50:47 ID:NRqk8F6tZE   
 
個性を尊重し、その発展を目ざす教育をいう。 
 「個性を尊重せよ」という標語は、教育の画一化に反対した近代教育以来の新教育の指導理念であった。   
 個性教育ということばには二つの意味が込められている。 
 一つは、個性を存在概念として、つまり、所与として静的固定的にとらえ、児童の個性が教育の方法を規制するという考えである。 
 もう一つは、個性の発展を目ざす個性教育の考え方が出てくる。
 返信する
 
 
018   2019/03/30(土) 12:03:20 ID:ThEp7qnSgs    
>>17    >ちゃんとその上から目線の人が言うように努力してきたから結果が出たのだろ。    
 いいえ、その上から目線の人が言うのとは違う方法論・アプローチで努力してきて結果が出たんです。いわば、異端です。 
 満足感や達成感、成功体験が無いわけではありませんが、邪道を進んだ後ろめたさも強いですし、邪道ゆえ、目に見える成果があったにも関わらず、認めてもらっておらず、否定され続けているのも事実です。   
 自己流でいいんでしょうか?
 返信する
 
 
019   2019/03/30(土) 22:00:20 ID:lED2UfJjzE    
バッティングみたいな単純な動作で、散々研究され尽くしたモノでも、定説が嘘だったと分かることがある。 
 日本では散々コンパクトスイングで振り下ろすようにと教えられてきた。ところが打ち上げスイングの方が成績がいいとデータが答えを出した。 
 あと一本足だの振り子だの。結局同じ体型、同じ筋肉、同じ骨格腱の人間なんていないんだから万人に共通する正道などない。   
 道を選ぶのに大人も子供もない。我流を行く大人もいれば、はみ出さない事で既得権に取り込まれ安心する大人もいる。 
 八卦陣ではないが、世の中のあらゆる事象は、相反する2つのシステムがバランスを保つ事で成り立っている。 
 民主党と共和党、保護主義自由主義、共産ー資本、交感神経ー副交感神経、利己主義ー利他主義等。 
 どちらが優れているということも無い。
 返信する
 
 
020   2019/03/31(日) 00:03:47 ID:0M5XaBDjKY    
我流派とかフリーランスって響きはいいよね 
 でも個性派の俺は総合力のある人が本当に羨ましいと常々思ってるよ 
 個性をもてはやすのはいい・・・ 
 ただ、結局は総合力のある人が後に続いていくわけであって、世間はそれを望んでいるように感じる 
 凄い時代になったな、と思う、一種の試みですよね、これ 
 個性が容認される世の中になったとか、イチローがどうとか・・・どさくさに紛れて同性愛やら・・・ 
 まあ、個性的かつ努力家でそれなりに勉強もできれば、な〜んにも言う事はないんだけどさ
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:19 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:個性教育とは!
 
レス投稿