分かった、じゃあお前の好きなように生きなさい。
▼ページ最下部
001   2019/04/05(金) 20:03:22 ID:BDk0hDQd0E   
 
だけど父さんと母さん、毎月10万しか仕送りしてやれないからね? 
 残りは学校に通いながら、自分でアルバイトして稼ぎなさい。
 返信する
 
 
002   2019/04/05(金) 21:01:13 ID:SV8APCYnBQ    
>>1    ちゃんときたむらさんに許可取ってこの画像使ってるの?
 返信する
 
 
003   2019/04/06(土) 09:28:13 ID:3SHHEjK9bA    
今の若い子の親は40代〜50代だと思うが、この世代の人たちの10代の時期と今では経済の状況が違いすぎる。 
 経済だけでなく教育も異なり、子供が「馬鹿」になるように「育成(教育ではない)」されていることに気付いていない。 
 まず学期末に親に渡される「通信簿」。 
 成績の評価をまったく載せない学校も今ではあるし、また通常通りあったとしても、5段階評価だと「1」が、3段階評価だと「×」をつけないというのはもう20年近く前からの暗黙の了解。 
 なぜなら子供が傷つくから。 
 5段階ならまだしも、3段階だと最低でも「△」なので、親は悪くないんだと勘違いしてしまう。 
 しかしふたを開けると、簡単な漢字の読み書きも出来なければ、九九すら解けない。少数分数ももちろん分らない。 
 そんな奴は、「ゆとり教育」が終わった今ではいねえよと意見する者もいるだろうが、今でも学校のカリキュラムについてこれなくなった脱落児童は、その子たちを傷つけないために「君が学校の授業についてこれないのは個性だから」と諭す。 
 学力、体力が劣る子供たちを努力させて、ついてこさせようとするのではなく、「個性」という言葉だけで片付ける今の教育。 
 だから今のFラン文系の大学は少子化のために入学者が減っているので、「名前」さえ書ければ合格にさせるという風になっている。大概そうだ。   
 つまり今の子たちは基本的に甘やかされている。 
 だから「わがまま」を言うし、何をやっても許されると思っている。 
 「現実」を見ようとしないし、知ると怒り出す。 
 40代〜50代の世代の親には理解できないだろう。 
 だからスレ文みたいな対応になってしまう。 
 都会に出た子供たちはすぐに現実の厳しさを知る。そこで真面目にコツコツと努力を重ねようとするか、それとも開き直って悪の道を選択するか。 
 大概は悪の道を選ぶな。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:3 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:分かった、じゃあお前の好きなように生きなさい。
 
レス投稿