ビートルズはガリ勉が好む音楽
▼ページ最下部
001   2019/09/12(木) 22:30:13 ID:AqW4DWyYQU   
 
坊ちゃん刈り頭 
 ネクタイ姿で演奏 
 教科書に載っている 
 学校の先生がいい音楽だと推薦してくれる 
 クラシック音楽家が好んでアレンジして演奏   
 ぜんぜんロックじゃねーよな
 返信する
 
 
002   2019/09/12(木) 22:43:41 ID:yVzuGW0Yag    
 
003   2019/09/12(木) 22:45:16 ID:5dDTkfWxf6    
これまたどデカい釣り針だねw 
 ロックの概念がまだ確立されていなかった時代にそれらしきものをやってた人らでしょ 
 外観じゃないから
 返信する
 
 
004   2019/09/12(木) 23:07:13 ID:JcKuXFNOcM    
 
005   2019/09/13(金) 04:42:15 ID:YH6ItQmwT.    
 
006   2019/09/13(金) 09:43:40 ID:ifrrlge7m.    
ビートルズはガリ勉が好む音楽ではない 
 シャブ中が好む音楽だ 
 麻薬を世界中に蔓延させる為に 
 利用されたのがビートルズだということ 
 その悪行と引き換えに売れたのだ 
 勿論バックについていたのは悪魔血流だったということ 
 ジョンレノンはイマジンでニューワールドオーダーの素晴らしさを歌う程に 
 洗脳されてしまい最後は殺されてしまった
 返信する
 
 
007   2019/09/13(金) 09:51:05 ID:gnv572Sssc    
悪魔どもは 
 誰よりも平和を愛し日本を愛した男を 
 洗脳して利用し命まで奪ったのだ
 返信する
 
 
008   2019/09/13(金) 09:59:35 ID:9cHAR5uBxA    
そして今 
 同じように悪魔に利用され 
 日本を憎むように洗脳された韓国という国が 
 役目を終えて国の命を絶たれようとしているのだ
 返信する
 
 
009   2019/09/13(金) 10:26:52 ID:EVTkFzlZvM    
韓国が今するべきことは 
 日本を攻撃することではない 
 今、日本をいくら攻撃をしても 
 もう悪魔勢力は此までのように 
 ご褒美はくれないのだからな 
 どうするべきかよく考えて行動しないといけない 
 残された時間は少ないぞ
 返信する
 
 
010   2019/09/13(金) 12:34:26 ID:ETWV.62c62    
>>4  同級生に北条くんてのが居て 
 アホほな 北条ォ〜はぁーん 
 って、言ってた。
 返信する
 
 
011   2019/09/13(金) 16:20:17 ID:/APmz1Q0jw    
当時はこいつら不良扱いされてたらしいぞ 
 ロックなんて時代と共に変わっていくもんだ
 返信する
 
 
012   2019/09/13(金) 18:46:58 ID:KuI2xpzxRs    
厳密に言えばビートルズに改名する前がロックだった 
 クオリーメン、ジョニー&ザ・ムーンドッグズ、シルヴァービートルズとか名乗っていた時期 
 その頃はプレスリー、ジーン・ビンセント、バディ・ホリー、チャック・ベリーとかのレパートリーを披露していたからね 
 それに独自のスタイルを稀釈していった結果、アイドル的な人気を得た 
 がり勉が好き好む、というよりもがり勉を取り込む余地があるアーティスト性が素晴らしいと感じるね 
 それこそ、クラシックの作曲家や葉加瀬太郎が絶賛する辺りがね、ていうかもう、既に世界規模で絶賛されてますけど
 返信する
 
 
013   2019/09/13(金) 18:50:25 ID:jDk246lNy6    
いや当時はビートルズはいいけどストーンズはダメって言われてた 
 ストーンズは歌詞が不良すぎたしな
 返信する
 
 
014   2019/09/13(金) 19:44:37 ID:0CnUnW67aQ    
ビートルズは全員中卒。 
 ストーンズは大学進学率10%の時代に全員大卒。
 返信する
 
 
015   2019/09/13(金) 20:48:20 ID:gU9ICsguZA    
リーゼントに皮ジャンで演奏、ステージ上で喫煙し、不良っぽい雰囲気だったビートルズに 
 マッシュルームヘアと襟なしスーツを着せ、一曲終わるとお辞儀をさせるようにしたのは 
 ジョン・レノンに密かに恋していたゲイのマネージャー、ブライアン・エプスタインだ。   
 この大成功により、先ずはアイドルで売り出すという手法が世界中の芸能界で広まった。
 返信する
 
 
016   2019/09/13(金) 21:29:41 ID:ktV64bdc92    
 
017   2019/09/14(土) 03:10:09 ID:Yq.uuQZNdY    
勉強に不要な音楽聞いてる時点でガリ勉じゃないわなw
 返信する
 
 
018   2019/09/14(土) 08:34:17 ID:8wAVyP84cw    

俺もビートルズは学校で初めて知ったわ 
 英語の教科書に載ってたから文部省推薦かと思ったくらい 
 ビートルズにロックバンドのイメージは全然ない 
 市内中学対抗の合唱コンクール(強制参加)でイエスタデーを裏声で歌わされたのは苦い思い出
 返信する
 
 
019   2019/09/14(土) 12:20:15 ID:D/F5FSmhzM    
「イエスタディ」「ヘイジュード」「レットイットビー」とか全然ロックじゃねえな、お通夜じゃねーか、と思っていた時期が僕にもありました 
 ただロックの本質的なものを掘り下げていくと、それはスタイルとか演奏法ではなくて 
 反骨精神、既存概念の打破、自由、愛とかそういった概念であったり姿勢に終始していくと思うし、それに気づいた人からロックの沼に嵌っていくという個人的な見解 
 「愛こそは全て」「レボリューション」「ジョンとヨーコのバラード」 
 確かに万人にウケる楽曲を生み出していたのはポールだが、ビートルズにおけるロック(本質)を担っていたのはジョンというのが定説だ 
 話の収集がつかなくなってきたが、結局何が言いたいかっていうと、ビートルズなんかロックじゃねーよ、と思う人には 
 解散直後のジョンのソロとかポールのソロをおすすめしたいな、あえて「イマジン」とか「労働階級の英雄」から聴くというパターン、逆説的な聴き方っていうのかな
 返信する
 
 
020   2019/09/15(日) 06:11:09 ID:gs3OxOeGZw    
[YouTubeで再生]

それまでのダンスミュージックだったロックを「踊れない音楽」にしてしまった 
 (正確には「踊れない音楽にまで裾を広げてしまった」)のはビートルズの功罪。 
 イエスタディでは踊れない。いろいろなことをやり過ぎたね。
 返信する
 
 
021   2019/09/15(日) 09:47:57 ID:rb8e2Ki53s    
イェスタデイはロックじゃないし、ビートルズをロックとか1つのジャンルにはめ込むのは無理。 
 敢えて言えば、ビートルズというジャンル。 
 ひとつだけ確かなのは、ポピュラー音楽はビートルズ以前と以降に二分できるということだ。
 返信する
 
 
022   2019/09/15(日) 15:02:24 ID:Soz5QRLxEM    
アイドルもロックも歌謡曲もできるっていう柔軟性、しかも柔軟でありながらも唯一無二っていうところがね 
 だから「想像してごらん、国境なんてない世界を・・・」みたいな全能感に浸ってしまえるのだと思うけど
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:18 KB
有効レス数:37 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ビートルズはガリ勉が好む音楽
 
レス投稿