未だに漁業権が納得できんな
▼ページ最下部
001   2019/09/21(土) 15:43:38 ID:d/4uhmb.tw   
 
海は私物じゃねーんだから、誰がどこで魚を大量に強奪しても問題ないだろう? 
 漁業組合なんて訳のわからん団体が何取り仕切ってんだよカスが!!!   
 おまけに漁業組合学校なんて訳わかんねー学校まで作ってさ・・ 
 もうね、狂気の世界だよね   
 http://www.kumiaigakkou.jf-net.ne.jp/
 返信する
 
 
002   2019/09/21(土) 15:59:35 ID:W6ZF8r7lRU    
 
003   2019/09/21(土) 16:03:45 ID:UhI5h2esDk    
漁業権は漁師間の縄張り争い。 
 商売でなく趣味でやってる釣り人には無関係。 
 海や川を漁師が独占するのは許されない。
 返信する
 
 
004   2019/09/21(土) 16:12:49 ID:W6ZF8r7lRU    
マジレスするとこれがないと資本のたんまりとあるところが 
 船の大群を率いて全部ブン捕っていっちゃうぞ   
 もっと大きな話だと中国の様な漁業人口の多いところが自然の資源だからって漁船を何百万隻と連ねて日本の領海を荒らしてもOKみたいな話になっちゃうわな
 返信する
 
 
005   2019/09/21(土) 16:41:47 ID:qsZdFZNtoM    
千葉なんて子供が磯でカニ獲るのも違法。 
     民主主義っていっても組織票持ってるアホ団体の言いなりになってしまう。
 返信する
 
 
006   2019/09/21(土) 16:54:44 ID:mWoiA1UXt6    
マジレスする流れなら、そもそも国とか私有地とかも「勝手に決めてるだけ」なんだけど、 
 >>1はそういうのも無くして無秩序な奪い合いの世界の方が「良い」って言ってるの?
 返信する
 
 
007   2019/09/21(土) 17:03:38 ID:x2MJyD.c2g    
>004 
 それな 
 誰でも取り放題になったらあっという間に魚は滅亡する
 返信する
 
 
008   2019/09/21(土) 18:25:57 ID:dNGTvQM1RU    
土地の占有権は認めて同じ類の漁業権を認められないのが不思議。 
 現実的な話をすると海で釣りをして魚(特定の種類)をとることも他人の土地に木の実を植えて収穫するのと同じことで 
 違法です。他人の財産権を侵害するってことですね。
 返信する
 
 
009   2019/09/21(土) 18:55:43 ID:oIQHzWosno    
海の男は気が荒いからね(´ω"`) 
 あんなに仲の良い台湾とさえ、昔から縄張り争いしてるし、、、、
 返信する
 
 
010   2019/09/21(土) 22:05:26 ID:mWoiA1UXt6    
 
011   2019/09/22(日) 06:48:17 ID:v0ISCHgQ3o    
漁業権はあってもいいんだけど、今となっては漁もしてないし、自称漁師しかいないような 
 川や湖に存在する漁業権や漁協は害悪でしかない。 
 去年あたりにちょっとしたニュースになった熊本の北口和皇もその類である。
 返信する
 
 
012   2019/09/23(月) 15:54:20 ID:45JvcbmcjU    
>>4  馬鹿なのかテメーは 
 無秩序ってのはオマエの手前勝手な思考。 
 中国なんか来ない 日本の海域ってものがあんだろ?   
 結局は漁師の既得権益を守りたいだけよ 
 漁師なんてのは自然から生き物を強奪する泥棒。 
 泥棒のくせにでけー面して、勝手に魚釣るなとか 
 言ってんじゃねーよゴミクズ人間。
 返信する
 
 
013   2019/09/23(月) 17:04:39 ID:3w6SRvkvNY    
>中国なんか来ない 日本の海域ってものがあんだろ? 
   はい、ここテストに出ますよ。
 返信する
 
 
014   2019/09/24(火) 00:44:29 ID:1du6z.wCi2    
川で釣りするので入漁券買いに行ったら凄い珍客みたいな顔されて 
 券の袋ガサガサ探して微妙に慌ててたから真面目に買う奴が 
 相当珍しかった様子だった…   
 (無しで釣って巡回来たら倍額で現地売買えばしまい、見つからなきゃラッキー) 
 ネットなどではタテマエ上「ちゃんと入漁券買ってる」とか書いてても 
 これが現実には多いんじゃないだろうかと想像している。   
 自分も現場売制度があるならそれでいいじゃん?と思っていたが、 
 しかし自分が真面目に払う理由は「おまえ実は偽監視員で券もパチモンやろ」 
 という可能性を疑っているから。
 返信する
 
 
015   2019/09/24(火) 03:34:36 ID:3ysBNeJmbs    
俺ら子供の頃は近所の川や池で釣りくらいはよくしてたが、今となっちゃ子供どころか人も殆どいない。 
   人の少なくなった河川に対し、何故か漁協権を行使する看板がアチコチに建てられている。 
 「何人たりとも漁協券を持たぬものが、如何なる魚類の採取をすることも禁ずる」と。 
 いやさ、田舎の小さな川なんかとうの昔に漁業する人なんか居なくなってるのに、漁協権を行使して何を守ってるの?と聞きたい。 
 池は尽く、自治体が「釣りを禁止する」看板を立ててるし、どこへもちょっと息抜きに釣りに行くことも出来ない。 
 山に入る道は全て柵で覆われ、これは仕方ないが、山を囲うというより、居住地全体を柵で囲っているような状態。 
 遊具は危ないと撤去され、少なくなった子供は勿論室内、温室で体を使わずに育つ。 
 なんかちょっと息苦し過ぎんじゃないかと言う気もする。
 返信する
 
 
016   2019/09/24(火) 06:02:11 ID:AjUaXHhZ..    
既得権益を必死こいて守るヤクザ 
   あと海の家やら海水浴客目当てのヤクザ駐車場。 
 コイツラの人間性のあさましさには子供の頃から反吐が出てたぜ 
 潮干狩りも勝手にテメーらがアサリをばら撒いているくせに 
 海を私物化してんじゃねーよと思ったわ(愛知県知多半島 小野浦 奥田 内海)
 返信する
 
 
017   2019/09/25(水) 12:34:13 ID:tObmSxj7Zo    
大学へ入るには学力試験と入学金が必要で、その他の仕事も、資格やスキルがあってこそ勤まるものでしょ 
 家も畑もその人達が、お金を出して手に入れたから、その人の所有が認められてるわけで、権利持ってたら893ってどういう流れよ   
 漁師さん達も高齢化してて、廃業する人も居るから、地元の漁師さんと仲良くなって、弟子手伝いしてたら、漁業権譲って貰えるかもしれんよ 
 ロイヤルカスタマーだった漁師さんで、近所の引きこもりのお兄ちゃんの親に頼まれて、給料あげて仕込んでたんやと、漁師さんが骨折して、復帰がままならないから、教えることは教えたし、一切兄ちゃんに譲ったって言ってたよ 
 あそこの先代の親父さんには世話になったから恩返しで、一人前に育てたから、あっちへ行っても、堂々と一緒に酒飲めるって言ってたわ
 返信する
 
 
018   2019/09/25(水) 13:53:00 ID:RavQzNb5c2    
漁業権ってものがそもそもクソッタレなんだよ 
 海は公共物だから誰が漁をしても良いんだよ 
 今漁師やってる奴だって結局は好き勝手に漁を始めたわけだからな 
 そいつらが自分達だけで利益を独占したいから漁業権とかいう 
 クソッタレを作ったのがそもそものはじまりだろが!
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:18 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:未だに漁業権が納得できんな
 
レス投稿