>>33  そもそも科学に根拠があると思ってる時点で非科学的。 
 科学的常識は結構頻繁に書き換えられるし、論文では対立意見も多々あるもの。 
 それに科学的根拠があったとしても実際の運用はまた別という事もよくある。 
 例えば意見が別れている地球温暖化もCO2だけのせいにして対策したり、どう考えてもやばい原子力を利用したり。 
 つまり根拠というのは立場や目的で使い方が変わってしまう脆弱なものであり、それを信用する事こそ宗教的と言える。    
>>34  科学的思考というのは「未知なるもの」に対しては「わからない」と言う事。 
 科学で何でも解明できると思ったり、科学で解明できない事は無しにしてしまう思考こそが妄信的で宗教的な発想。 
 ロジカルに物事を考えるのであれば、分からない事は分からない事として捉え、それを研究する事は科学的な思考である。 
 ステレオタイプにオカルトと科学を分けてしまう事こそ非科学的な発想。   
 要するに、
>>1みたいな奴というのはディベートやマウント取りの為に科学的根拠を自分に都合よく使う事しか考えておらず、科学的探究心は皆無。 
 科学というか学問というのは未知なるものへの探究心が源泉にあるもので、例えば地鎮祭に対しては 
 地鎮祭を行った場合と行わなかった場合とでは、その後の現象を統計を取って調べる事が科学的思考であるが 
 調査もしないで「これはオカルトで根拠がない」と言い切ってしまう事は科学の否定であり、むしろ科学という宗教に洗脳された者の考え方。 
 実際の科学者というのは子供の様に不思議な現象を研究するものだ。  
>>1は誰かが研究してくれてエビデンスとして確立されたものだけが科学と思ってるし、それを自分の主義主張の為に利用する事しか考えず、自分で調べる気もない単なるヘタレ。
 返信する