アイテムやマテリアルで勝敗が決まる世界になっていて 
 少なくともオリンピック憲章とは程遠いのが現実   
 カーボンファイバーをはじめ、最新のマテリアルを駆使し 
 膨大な開発費と製作費をつぎ込んだ車いすやチェアスキー 
 地面に突き刺さらないように外股で走らなくてもよい義足 
 その他にも枚挙に暇がないアイテムやマテリアル   
 後進国と先進国のみならず、同じ日本国内でも強大なスポンサー 
 を背後に潤沢な資金を得た選手と、そうでない選手…   
 掘り下げていけば健常者の世界でも食事から低酸素を利用した 
 トレーニングまで競技者の置かれた環境には境遇の違いはある 
 しかし「からだひとつ」で競い合う余地がある 
 1台、数千万というようなアイテムを調達できる一部の選手と 
 最低限のアイテムさえ調達が容易ではない選手 
 これをオリンピック憲章と紐づけること自体に大いに無理がある   
 奇しくも自動車メーカーのホンダがレース用の車いすを作ってるが 
 数万円程度の普通の中古車を、やっとこ調達して競技を行おうと 
 する人の中にF1のレーシングカーを持ち込むような状態になっている   
 純粋に見ていて面白いか?障害者が?などという前に 
 これらの現況を考えると、見る事に留まらず存在の意義すら疑問
 返信する