なぜ今の漫才はコントに走るのか?
▼ページ最下部
001   2019/10/19(土) 00:43:14 ID:nySEyFNslg   
 
オレ◯やるから おまえ◯やって 
     架空のキャラを演じるだけの安易な道に進んでいないか?
 返信する
 
 
002   2019/10/19(土) 00:50:36 ID:bdG9vhJYP6    
時間耐効果至上主義が、全ての物事をチープにしてゆく。
 返信する
 
 
003   2019/10/19(土) 03:41:23 ID:OdRU91jSEM    
たしかに漫才とコントの差がよくわからないわ。 
 そもそも明確な定義とかあんのかな?
 返信する
 
 
004   2019/10/19(土) 03:43:48 ID:Rf1V06wV/c    
まず「コントと漫才の区別」だな 
   正装した2〜3人が音(SE)や小道具を使わず喋りだけで 
 完結するのは明らかに漫才で、設定を視覚的に補強する 
 衣装や小道具とリハーサルを重ねてタイミングを合わせた 
 音と照明が無いと成立しない演劇仕立て(喜劇)がコントで 
 営業で呼ばれた先の舞台に到着してすぐ立って「はいどうも〜♪」 
 で始まって終わったらすぐ帰るのが漫才だがコントはそうはいかないね   
 近年の混乱を招いた一番の犯人は御存知サンドウィッチマンの 
 尋常ならざる描写能力の高さで、あそこからそれまで隆盛を 
 誇っていた関西の古典派は古臭く感じて退化し色褪せてしまった
 返信する
 
 
005   2019/10/19(土) 09:35:57 ID:TlnxY1DilY    
面白ければいいんだよ、どぶろっくの様に引き出しが多いコントなら問題ない
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:10 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:なぜ今の漫才はコントに走るのか?
 
レス投稿