金にまつわる永遠の謎
▼ページ最下部
001   2019/10/31(木) 23:59:04 ID:POltrMaKqA   
 
政府は国民に金を使ってほしいのか、貯蓄してほしいのかどっちだ。 
 国民は政府に財政健全化のため緊縮してほしいのか?それとも政策として金をじゃんじゃん使って経済を活性化させてほしいのか?どっちだ。   
 やれ貯蓄しろ、自分の分は自分で面倒見ろ、無駄を減らして健全化を図れなどと言うくせに、 
 金を使わなきゃ、不景気だ、経済の血流が滞る、デフレで経済危機だの言う。   
 無駄金だろうと、浪費だろうと、散財だろうと、何で金が動いたなんか関係ない、金が動けば経済効果がある。 
 医療費が国庫を圧迫していると言うが、見方を変えれば医療関係の産業はウハウハじゃないか。 
 どう使するのが正しいのや?
 返信する
 
 
009   2019/11/03(日) 19:05:43 ID:x2vdp3jCAg    
>>8  コレはあくまでマクロの視点での話であって、俺自身がどうするべきかなんて事は聞いてないんだよ。それこそ俺の好きにしてるわ。   
 ミクロとマクロで合理的行動と結果が食い違うことはよくあって、有名なのに「囚人のジレンマ」ってのがある。 
 要は個人が合理的選択をした結果、全体が大損を食らうと言うやつだ。 
 しかし経済の場合は、更に話が複雑になって、何に使うか、どう使うか、貯蓄するか、同じ行動をとっても利になったり損になったりする。 
 何処が丁度いい具合なのかが分からんから聞いてる。勿論明和でまともな意見が帰ってくるとは思ってないが。そういった意味で俺は馬鹿かもしれない。 
 でもお前よりはマシだw 
 なぜこのスレの文章を読んでそういうレスを書こうという発想に至るのか? 馬鹿だからかな?
 返信する
 
 
010   2019/11/03(日) 21:15:13 ID:qPVRWkp6u6    
 例えば、10万円の品物を カード決済で購入したとすると、購入者はその品物の価値を享受しつつ 
 代金が引き落とされる迄は、支払うべき10万円も所持している事になる。 
  つまり 消費しているのに、短期とは言え貯蓄もしている事になるんだよ。 
  これを国家レベルで言うと、オンライン決済で実際には流動しない現金が、国の金庫には常に有る 
 って事。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:10 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:金にまつわる永遠の謎
 
レス投稿