>>28  俺は
>>1ではないが 
 また、いつもの定義厨か?ほんとに頭悪いなぁ、、定義して貰わないと理解できないのか?   
 其々の人が其々の価値観と尊厳を持って生活する事、それが幸せに暮らすということなんだよ。 
 其々が其々の価値観を持ち込んで、その挙句お節介な事している現状を踏まえるとね。 
 我々日本人も例外ではなくて、古来からいわば必然的に行われてきた鯨食を鯨は知能が高いから 
 という勝手な価値観で批判され止めさせられようとしている。 
 牛やカンガルーなら食べても良いらしいが… 
 こんな事に限らず、黒魔術や祈祷が政(まつりごと)を担っていたリ、世界中には枚挙に暇がない 
 価値観や尊厳や風俗習慣が存在するわけで、その数だけ「幸せに暮らす」があるんだよ。  
>>28も自分で「人によるだろ」と言ってるじゃないか。   
 で、そうはいっても公序良俗や社会規範に抵触することまで野放図にして良いという事ではない。 
 だから、其々が高度な良識を機能させて、しかし其々の価値観と尊厳を持って生活する。 
 これに尽きるんだよ。 
 件のアフリカの問題にしても主に欧米人の価値判断から殆どすべての援助が為されてきた。 
 多くの「お節介」が存在することに論は待たない。 
 なにせ「鯨は知能が高いから」というような人達だからねぇ。   
 >>All 
 なにもしないよりは…なにかしなくては…と、様々なアクションに参加する御仁は 
 それが本当に当事者の「幸せに暮らす」ことに繋がるのか?一部の(特に欧米)の人達の 
 唯我独尊の固有の価値観に加担しているだけではないのか?よーく考えてね。
 返信する