今の音楽業界って完全に終わってね?
▼ページ最下部
001   2019/12/30(月) 15:39:17 ID:PSpUdwC9GQ   
 
しかも世界的に。 
   一体こんな業界に誰がしたの?
 返信する
 
 
003   2019/12/30(月) 16:47:30 ID:EwPwrm47iQ    
もう恋だ愛だ、情念だという題材は陳腐にしか聞こえない 
 精神的に進化しないと音楽の変化は無い
 返信する
 
 
004   2019/12/30(月) 23:40:18 ID:Urw3cexFBE    
音楽なんて照明みたいなもんですわ。 
 ライブだ、円盤だと照明だけにごっつう金だしてどーすんねん。 
 何かあっての音楽で、はじめて引き立つ。 
 小汚いアパートのごたついた畳の部屋でオーディオ装置でもアホなら、豆粒みたいなドーム球場ライブもアホでっせ。 
 もっとアホなんが、耳塞ぐやつな。 
 おまえの見ている景色どんだけドラマチックやねん。
 返信する
 
 
005   2019/12/31(火) 00:29:01 ID:gBEBU/SYXc    
>>1  そう思った時にクラシックやジャズに聴くのが変わって行く人がいるんだよ 
 それが流れ
 返信する
 
 
006   2019/12/31(火) 01:16:52 ID:sJq5k76oD6    
下らない物が売れているというのはまんま国民の白痴化がそれだけ進んだだけとなぜ言わない?
 返信する
 
 
007   2019/12/31(火) 01:23:55 ID:UM4adbvQDw    
グレイ・ライクが売れていた時代が懐かしい
 返信する
 
 
008   2019/12/31(火) 01:46:02 ID:OcB2esJ1mM    
>>1  ニューミュージックって言われだした頃 
 俺の爺ちゃんも同じようなこと言ってた
 返信する
 
 
009   2019/12/31(火) 02:35:40 ID:dOg5Esn8vo    
レコードレンタルが普及した頃からずっとレンタルですませて買わなくなった 
 その後レンタルの店もなくなっていったのはなぜだろ? 
 ネットで音楽の配信が普及する前にレンタル店も販売店も激減してた
 返信する
 
 
010   2019/12/31(火) 02:52:07 ID:g5q64QY0qo    
 
011   2019/12/31(火) 03:21:31 ID:qZlw8s0DQY    
音楽と芸人の分野は終わってるね 
 守りばっかでつまんない 
 時代がそうさせてる部分が大きいと思うよ 
 やはり裕福になり過ぎちゃダメ
 返信する
 
 
012   2019/12/31(火) 06:22:19 ID:0r7yAE38IE    
>>2  〉一枚3千円4千円のレコードやCDを買わせられていた。 
 レコードって昔から値段はあまり変わらないんだよ 
 昭和30年代くらいから、輸入盤のLPは3千円程度。 
 物価は今の半分以下で、大卒の初任給が5万〜6万円ってな感じの頃。 
 だから当時は高すぎて買えないからみんなジャズ喫茶とかに聞きに行っていた。
 返信する
 
 
013   2019/12/31(火) 09:19:33 ID:/.iaglrt52    
日本に関して言えば、ダメにしたのは秋元、小室等
 返信する
 
 
014   2019/12/31(火) 10:05:21 ID:qZlw8s0DQY    
 
015   2019/12/31(火) 13:19:23 ID:bQStj3NbpQ    
レコード大賞で過去の映像を流れで放送してたのを見て、小室哲哉が関わり出してから急に変になったのがハッキリ解かった。 
 小室のプロデュースした歌手はキャンキャン喚くだけで耳障りなだけ。
 返信する
 
 
016   2020/01/01(水) 00:28:56 ID:XyejBZjwig    
小さいライブハウスに良く行く。 
 まさに玉石混交。 
 客が俺しかいないことも、びっしりで入れないことも。 
 客の多さは曲や演奏の出来の良し悪しと関係なし。 
 面白いよ。
 返信する
 
 
017   2020/01/01(水) 04:09:47 ID:aoDndZVYlI    
>>16  そこなんだよね。現代では年配層の一部を除いて、技術的に上手い演奏は特に求められていない。
 返信する
 
 
018   2020/01/01(水) 12:13:21 ID:nO9f1Je0kI    
「魅せる」のも技術の内だからさw 
 総武線上にあるライブハウスで何年間かバイトやったことあるよ 
 客の入りなんてのはチケット次第だからタダにして配り切れば嫌でも確保できる 
 ブッキングマネージャーの手腕とかあるだろうけど事務所に所属してるバンドなんかはまああからさまですわ 
 そんなの関係なく、取りあえずステージに立てればいいって奴らも大勢居るし… 
 年齢、稼ぎ、スタンス、とにかく様々だよ 
 そんな感じだからテレビに出てるプロなんかとはあまり比較対象にはならんよね 
 技術はやはり持ってた方がいいわ 
 そういうの疎かにしていい分野では決してないから 
 チューニングの合わせ方すら知らない連中とか居て見ててマジ萎える 
 リハから死んでるし
 返信する
 
 
019   2020/01/01(水) 14:56:52 ID:gDZ7.325nk    
終わってるのは手前の感性だよ 
 理屈で音楽を聴くようになったら終わりなんだよ
 返信する
 
 
021   2020/01/01(水) 17:38:27 ID:nO9f1Je0kI    
>理屈で音楽を聴くようになったら終わり 
   そんな受け手の感じ方のみで成り立つほど生半可な世界じゃないでしょ 
 演者側にしたって向上心があるのならコードやスケールの一つでも覚えたいと必死になるのが当たり前だし 
 音楽語るのならそういう部分もちっとは視野に入れといた方がいいんじゃない? 
 ま、3コードパンクなんかで満足してるような手合いなら文句は言わんけどw 
 俺はやだね
 返信する
 
 
022   2020/01/01(水) 17:48:25 ID:nU9pExDu8w    
ちょっと味噌糞論で語ってもいいかい? 
   今は味噌より糞のほうが売れてるから問題なんです。 
 その分別が出来て初めて感性うんたらかんたらまって話まで入っていく。   
 だからあたしなんかはこんなに音楽業界が衰退したのだってその怪しい感性の持ち主たちがある意味増え過ぎた お陰 だとも思ってるんだけどね〜。   
 ま、中には糞でも流行ってるから乗っとくか?なんて馬鹿もいるし終わってるのは確か。
 返信する
 
 
023   2020/01/01(水) 20:28:28 ID:q9.2IRStHE    
金払って音楽聴く時代は終わる 
 タダでも聴かせたいやつかタダで聴きたいやつに聴かせる
 返信する
 
 
024   2020/01/01(水) 21:34:55 ID:li.an2GQpU    
敗戦国は「赤いりんご」に救われ励まされ復興し、もはや戦後では無くなった 
 歌は夢と希望と勇気と明日の生きる希望と癒しとヒーリングと心の豊かさを与える 
 曲は愛と感動と友情と励ましと立ち直りのきっかけの意欲と気持ちの安定を与える 
 敗戦国は平和ボケとなり昨今の音楽はマンネリしました  
 ネタが尽きました 庶民を騙せなくなりました 金もうけ主義になりました 
 多くの関係各所の利権が発生しました 多くの大人の事情が複雑に混ざり合いました 
 プレイヤーは金儲けの道具となり人間としての尊厳を無くされました。
 返信する
 
 
025   2020/01/01(水) 22:53:46 ID:y25SYw9lvI    
日本の山もりアイドルとアメリカのファッキンラップが元凶だな
 返信する
 
 
026   2024/09/20(金) 10:41:55 ID:tWKwdUOEog    
【レインボウ変態 丸】 
 河合ブタグロ撒き散らすアスペ 
 「おい、ばばぁ! 糞出るぞ!」  
 Voice「オムツ交換! スタンバイ!」「レッツゴー!!」 
 河合ブタグロ婆ァ撒き散らすアスペ爺ィ 
 「おい、ばばぁ! 臭くてたまんねぇーだろ!」 
 介護の老母「ゴホッ! ゴホッ!」 
 MC「おぉーっと!」「ここで河合ブタキモ婆ァことナオタン登場であります( ̄∇ ̄*)ゞ」 
 河合ブタ撒き散らすアスペ 
 「ナオタン発見??d=(^o^)=b」(ブリブリブリッ!) 
 介護の老母「うわぁっ! クセェよ!!(>.<)y-‾」 
 ナオタン「大丈夫!?」 
 河合ブタグロ撒き散らすアスペ「全くだよ」 
 介護の老母「そっちかい(*`Д´)ノ!!!」 
 「バカジャネーノ!!!(`Δ´)」
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:25 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:今の音楽業界って完全に終わってね?
 
レス投稿