テレワーク「できる」企業が、実施しない実情
▼ページ最下部
001   2020/04/10(金) 10:00:51 ID:re0.MoBYB.   
 
 
002   2020/04/10(金) 10:15:03 ID:Gn4h3rXH.2    
 
003   2020/04/10(金) 10:45:46 ID:jM1AObS9Xw    
自宅勤務の自室に他社の社員が居て 
 うちの会社のパソコンにデータ打ち込んでる
 返信する
 
 
004   2020/04/10(金) 10:47:19 ID:HaucTH/Vwc    
 
005   2020/04/10(金) 11:28:08 ID:GewC/nMWZE    
仕事のプロじゃなくて 
 通勤のプロだからねw   
 時間給じゃないと成果アピできずに困る人がたくさん居るんだよ
 返信する
 
 
006   2020/04/10(金) 22:52:47 ID:QuHDwvIDbU    
データを家に持って帰ったらダメなんだ。 
 社外で閲覧も禁止。 
 テレワークなんてもってのほかだよ。
 返信する
 
 
007   2020/04/10(金) 23:25:04 ID:JnTT1BVMfc    
 
008   2020/04/11(土) 00:36:06 ID:Bl4qQgA/ZI    
企業の方が出来る環境に整えていたとしても、そこに勤める従業員の能力が低くて出来ないのだろう。 
 実際、全国にある中小企業の6割が、21世紀の令和のこの時代でも、いまだにPCやネットをひとつも導入していないのらしい。 
 法人と言っても、爺婆が営んでいる小さい店でも、法人として届け出していることもあるので、そういうところを含めてだから、その6割という数字は嘘の統計結果ではないだろう。   
 がしかし、そのような爺婆みたいな今すぐ死んでもおかしくない糞老いぼれをのぞいても、一切PCを触れないものも多いのは確かであり、それは20代の若者ですらだ。 
 それが嘘ではない現実なのだから、テレワークなんて出来るわけがない。 
 またPCすら所有していない奴も多い。 
 もちろんそんな輩の家にはネット回線なんか整備されているわけがない。 
 猿どもが多い日本では、テレワークっていうのは異次元の世界の話であり、非現実的だ。
 返信する
 
 
009   2020/04/11(土) 05:43:55 ID:jEjQhFgHj2    
>>8  実社会から離れて久しいのか?それとも劣悪な階層しか知らないのか? 
 流石に、そんな未開な世界ではないよ<今の日本社会   
 単に準備不足だろうねぇ 
 あと、
>>2のいう判子も大いに関係あり 
 特に役所関係が認めないんだよ   
 VPNなどは随分と前に導入されていてインフラ(の一部)は揃っているが 
 これだけの規模での利用となると完全に想定外で準備不足が一番の要因だと思う 
 打ち合わせにZoomを使えという時点でねぇ。。。 
 本来なら、というか本格的に全社的にリモートワークに移行という準備が為されていたら 
 専用アプリが導入されていた筈(我が社の場合ならね) 
 それでも文系はなんとかなっても理系は難しいよねぇ 
 うちの奴ら(設計とか)は出社して社食とかにWS持ち込んで配線引き倒して作業してる
 返信する
 
 
010   2020/04/11(土) 05:51:43 ID:jEjQhFgHj2    
あとPCもほぼ全員(数百台規模だと思う)に支給されたけど 
 それはPCを持っていないからではないよw 
 HDDが内蔵されていないリモートワーク用 
 データの持ち出しと保存をしない対策だけどw
 返信する
 
 
011   2020/04/11(土) 11:06:36 ID:TVbuecuHek    
テレワーク「できる」のにやらないのは、 
 万年平の窓際ジジイのせいってのも少しはあるだろうけど 
 多くは経営者や管理者がやったことない、やれない 
 社員の管理ができないとかのブラック 
 感染者が出たらやりますと外面だけホワイト
 返信する
 
 
012   2020/04/11(土) 15:27:15 ID:.BiEk4WESY    
アマゾンとかwebカメラ値段つり上げしてぼったくり価格になってるよ 
 マスクの次は体温計ないですかって、よく来るようになったから、アマゾン覗いたら日本製は高くなってるね 
 電子体温計 MC-687 けんおんくん価格 ¥2,280(税別 尼3,999−10800円 
 弱みにつけこんで、ぼったくり商売してる店逮捕せい     
 一番腹立つのは、医者が対面じゃなきゃ薬くれんのよ 
 うちのおやじの薬をもらいに行ったら、4月でいつもの医者が移動してて、若い医者にかわってたんよ 
 TVでは投薬に遠隔診療も対応する話出てるじゃないですかって言っても、うちの病院は対応してないんです 
 本人さん来てもらわなルールだから出せませんの一点張りで、遠路はるばる行ったのに、薬もらえんと帰って来たわ。 
 医者が一番実態わかってないんやで、殴ったろか思ったで
 返信する
 
 
013   2020/04/11(土) 15:45:50 ID:jEjQhFgHj2    
>>12  それ、医者の問題じゃないしw 
 仮に医者を殴っても解決しないよw   
 役人の問題   
 ま、例えて言うならばクルマ屋に車検制度の事で文句を言っても仕方がないのと同じだよねぇ 
 今回の件で言えば、あくまで想像と憶測ではあるが恐らくは正しいと思ってるが 
 レセ点数の改訂と同時並行で行い従来並みの初診料収入と設備投資に見合うレセの点数が 
 加算されたら医師会は文句を言わない。 
 医師会が文句を言わなければ厚労省は迅速かつ広範囲に解禁するし医者も従う。 
 特に勤務医なら経営者の意向に従わざるを得ないし…と思うよ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:14 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:テレワーク「できる」企業が、実施しない実情
 
レス投稿