石油ストーブについて思う事
▼ページ最下部
001   2020/10/15(木) 22:38:16 ID:aGORy79/NQ   
 
石油ストーブって構造的にこれ以上進化はのぞめないのに 
 毎年10月くらいに姿をあらわして 
 19800とか舐めたプライスで売り出すよな 
 何なのあれは?
 返信する
 
 
002   2020/10/15(木) 22:54:33 ID:SKEFo8T5O.    
道民だけど冬季間の停電対策で家にあるわ 
 小さいストーブは7000円くらいからホームセンターで売っていてけっこう売れてる様だ
 返信する
 
 
003   2020/10/15(木) 23:19:35 ID:7g6EXHI/oo    
ケロシンヒーター 
 実はこんな要換気で危険な暖房を人間の住む居間でほぼメイン並みの扱いで使ってる国はG7では日本のみだったりする 
 煙突もなく断熱のショボい隙間風だらけの家は、コタツと共に冬の短い日本でしかあり得ないのかも知れない
 返信する
 
 
004   2020/10/15(木) 23:37:02 ID:8/uNqJ35vw    
石油ストーブは、石油ファンヒーターや寒冷地仕様の即暖エアコンよりも 
 暖房能力は低いものの燃費はその分良く、ストーブの上にヤカンを置いて 
 お湯を沸かすことができるし同時に加湿器としても使える   
 高齢者にはコンロ型の石油ストーブも未だに人気があり 
 餅を焼くこともできるし、某メーカーの石油ストーブは不良灯油にも 
 影響されない構造の燃焼筒を持っているので非常にタフで壊れにくい 
 寒冷地域では、台所の補助暖房+加湿器としても重宝されている   
 プライスラインはホームセンター等では7,800円~15,800円位だ
 返信する
 
 
005   2020/10/15(木) 23:57:34 ID:ZkSlj4QNRQ    
風呂上がりに買ったばかりで給油のみしてて石油ストーブつけようとなかなか着かないと思ってたら保護ダンボール紙かなんか残ってて、それに引火して、素っ裸のまま外にストーブ出したことがある(汗) 
 普段、眼鏡かけてて良く見えてなかったから。家事にならないで良かったわ。
 返信する
 
 
006   2020/10/16(金) 00:15:09 ID:8n2UY2u24E    
311の時は外部電源無しでも暖が取れて調理も可能な石油ストーブに助けられた
 返信する
 
 
007   2020/10/16(金) 01:45:45 ID:b9j6rqvnNI    
そして必ず毎年 
 石油ストーブ火事で焼死 
 石油ストーブで一酸化炭素中毒死   
 こんなものをメイン暖房とかマジあり得ませんわ 
 我が家はずっとエアコン 
 最近買い替えたうるさら7とかいうエアコンは空気乾燥しない。
 返信する
 
 
008   2020/10/16(金) 02:10:19 ID:nzrbmXa/fc    
芯燃焼型石油ストーブはまず壊れない、 
 ここが優れてる点、   
 気化させる温風タイプは石油のタールがこびり付いて、 
 燃焼しなかったり、絶縁不良だったりして数年で壊れるね。 
 長持ちさせるポイントは、 
 シーズンオフ時、MAX運転させてタールを 
 焼き切った後保存する事らしい。
 返信する
 
 
009   2020/10/16(金) 02:11:55 ID:EZJWQfNobE    
灯油3~4リッター位で満タン 数百円 暖房能力も高いと思う。 電気いらない 場所を選ばない 屋外でも使える 
 特に災害時に役立つ。メシも炊ける お湯沸かせる 持ち運び楽 車に積める 
 返信する
 
 
010   2020/10/16(金) 02:20:01 ID:hvv0xBIEkk    
>>8  芯が減ってくるから寿命はあるよ(10年くらいか?) 
 芯だけ交換できるのかも知れんが工賃とか考えると買ったほうが安そう 
 俺はハァンヒータだけど10~15年くらいは持ったよ
 返信する
 
 
011   2020/10/16(金) 02:48:24 ID:aHJ1GqmPX.    
一番早く温まるのはガスファンヒーターですね 
 灯油は気化燃焼まで匂いが臭いしその間発熱はほぼないから朝の忙しい時役に立たない 
 エアコンだって時間かかり過ぎるのでガスに勝てるものない
 返信する
 
 
012   2020/10/16(金) 02:56:23 ID:jP/PxqQCW2    
反射ストーブも良いもんだよな 
   キャンプでテントの中でも使えて煮込み料理も出来る、牛スジ煮込むのなんて最高だ   
 最近は流行りで使った事も無いマキストーブをテントの中で使用してる人も居るけどあれは危ない、間違えば煙突がテント生地に干渉して全焼しちゃう   
 余談だがうちは40年前から北欧の暖炉兼ストーブを使っているが開けたまま焚き火しているかの様に燃やせるので寒くなると毎日、リビングで焚き火している 
 ネコをハンモックチェアにのせて前においてると超ご機嫌で一日中伸びてる
 返信する
 
 
013   2020/10/16(金) 08:10:29 ID:DxPVpREOtI    
>必ず毎年 
 >石油ストーブ火事で焼死 
 >石油ストーブで一酸化炭素中毒死   
 先入観や思い込みでいい加減なことを書くのは止めましょう 
 ストーブ火災で1番多いのは圧倒的に電気ストーブで7割以上を占めます 
 石油ストーブ火災はストーブ火災の中で11%程度です  
https://weathernews.jp/s/topics/201912/240125...    それに火災の伴わないし状態での一酸化炭素中毒死というのは 
 石油ストーブではあまりありません 
 石油ファンヒーターは一酸化中毒を防ぐ為の安全装置(不完全燃焼防止装置)が、 
 機能されていて一酸化中毒が発生するような状況になる前に動消化してしまうし、 
 再度点火しようとしても安全が確認されないと点火しない仕組みになっている   
 北海道苫小牧市で2006年に起きた石油ファンヒーターによる一酸化炭素中毒死事故は 
 1982~1984年に生産された古い石油ファンヒーターで、 
 しかも廃棄された(捨てられた)モノを拾ってきて使用していたという例外的な案件です 
 1度に7人も死亡した事故なのでテレビで繰り返し報道されましたが 
 内容を良く見ていないと、「一酸化炭素中毒で7人死亡」という結果だけが記憶に残り 
 石油ファンヒーターは危険だと思い込んでしまった人達もいたようです  
https://ameblo.jp/shuyan/entry-10082476835.htm...
 返信する
 
 
014   2020/10/16(金) 11:18:49 ID:DxPVpREOtI    
普通にファンヒーターです。2011年冬に石油ストーブも買ってきましたがそれから停電ないので箱の中でホコリかぶってます・・・・・
 返信する
 
 
015   2020/10/16(金) 15:47:04 ID:qjM7V./s.A    
>>3  隙間風だらけの家なら要換気のストーブで問題ないじゃん
 返信する
 
 
016   2020/10/16(金) 16:09:01 ID:i8YWwMqsJk    

石油ストーブ 
 と言ったらアラジンだったけど 
 ウチには無かったな・・。
 返信する
 
 
017   2020/10/17(土) 01:10:58 ID:Hl8EUNGPg.    
 
018   2020/10/17(土) 06:53:42 ID:rlVi1gg9dM    
なんで石油ストーブなんか使うの? 
 臭いし、危険だし、灯油買いに行くの面倒だし!   
 エアコンでいいじゃん。
 返信する
 
 
019   2020/10/17(土) 07:38:36 ID:/NzaRpdBgU    
冬場の暖房の優等生だな。 
 運転に電気いらんし、突然の停電時にも何事も無く働きつづける。 
 ヤカン乗せときゃお湯も沸かせるし、モチやパンも焼ける。 
 持ち運びも楽チン。 
 一家に最低1台あっても、何の不思議も無い、 むしろ無いことの方が「えっ!?無いの」って感じ。   
 とかなんとか言ってながら、我が家の暖房の主役は「床暖」です。
 返信する
 
 
020   2020/10/17(土) 07:46:07 ID:j59OP9az.c    
申し訳ありません 石油ストーブゥ使っています。エヤコンより温まります 
 上にやかんを置いて沸騰させて湿度を高めます 
 エヤコンは空気が乾燥しそうです
 返信する
 
 
021   2020/10/17(土) 08:36:33 ID:64mcuf5zZA    
エアコンも反射式もファンヒーターもマキストーブもあるけどね 
 どれか一つなわけないだろ 
 いろいろな種類無けりゃ困るだろ
 返信する
 
 
022   2020/10/17(土) 12:27:00 ID:WaWp5guIOI    
とりあえず屋根裏の断熱材を強化しないと駄目だな
 返信する
 
 
023   2020/10/17(土) 13:16:23 ID:rlVi1gg9dM    
>>20  空気清浄機には加湿機能が付いているんだぜ! 
 これが結構優秀でね。 
 ストーブの上のやかんと違って湿度調節が出来る。
 返信する
 
 
024   2020/10/17(土) 14:21:47 ID:Z5WuA5SiFY    
石油ストーブ 
 上でしょうゆせんべい焼いてさ 
 「はい 焼きたて~」なんて食ってたな 
 アツアツ香ばしくておいしい
 返信する
 
 
025   2020/10/17(土) 18:20:11 ID:IB5dh3AC02    
 
026   2020/10/18(日) 10:28:21 ID:HDtAIy5xtM    
エアコンは風が来るのがイヤなんだよね 
 ファンが回る音も感心しない 
 同様に石油ファンヒーターもダメだ 
 無音で熱対流しか生まない石油ストーブが一番好きだな 
 細かいこと言うとカートリッジタンク式は時々燃料が落ちる音(空気が上がる音?) 
 が出るのが難点
 返信する
 
 
027   2020/10/19(月) 12:22:40 ID:gyrsiKgSeQ    
もう1世紀は何の進化も無い製品をシーズン毎にフロントパネルを変えて 
 「ハイ2021年モデルでございます」っていうペテン商法は石油ストーブだけやろ
 返信する
 
 
028   2020/10/19(月) 23:33:24 ID:IqAnqtyhXE    
石油ファンヒータで部屋全体をそこそこ暖めて、石油ストーブでスポット的に照らしてる。 
 これが一番灯油代が安くて済む。
 返信する
 
 
029   2020/10/19(月) 23:48:59 ID:g/hvMjzNuI    
石油ファンヒーターは灯油臭さがするけど、石油ストーブは完全燃焼させればほぼ無臭。 
 ヤカンでお湯は沸かせる(加湿も出来る)し、モチ、パンも焼ける。 
 対流による暖房と、赤外線放射による暖房は、石油ストーブならではで、やはり冬場の暖房器具の優等生
 返信する
 
 
030   2020/10/20(火) 00:58:22 ID:6WSZIyAqGY    
>>29  最近のファンヒータは全然臭わないよ 
 20年前の機種しか知らない?
 返信する
 
 
031   2020/10/20(火) 01:04:07 ID:4hBoQkwN/U    
>>30  最新型でも石油ストーブや石油ファンヒーターは臭いますね。 
 猫飼ってる人が自分の家は臭ってないと思うのと一緒じゃないですか。
 返信する
 
 
032   2020/10/20(火) 18:09:24 ID:wufu7x9eNk    
 
033   2020/10/20(火) 21:34:43 ID:QTfw98vL/c    
>>26  結局、上にたまった温かい空気を循環させるためにサーキュレーター使うんだろ?馬鹿じゃん!!
 返信する
 
 
034   2020/10/20(火) 23:56:31 ID:14Iux1bG12    
>>29  石油ストーブは完全燃焼できないよ。 
 むしろガス化して燃焼させる石油ファンヒーターの方が燃焼効率が高い。 
 その分匂いも気にならないはず。 
 臭い石油ファンヒーターは吸気箇所(燃焼用と送気用がある)の目詰まりかバーナーの機能不全の可能性がある。 
 早めの点検を薦める。
 返信する
 
 
035   2020/10/22(木) 07:59:17 ID:5gQ.yX65lw    
10月になると、先輩がストーブを借りに来る。 
 5月に貸した扇風機の返却とともに。
 返信する
 
 
036   2020/10/23(金) 02:47:14 ID:DEKLsaF1yM    
江戸時代の質屋みたいだなw 
 秋に蚊帳を質入れして布団を受け出し、春は逆。
 返信する
 
 
037   2020/10/23(金) 08:56:33 ID:/ykeBP6kXA    
石油って燃えると同じ程度の水分が出るんだよ
 返信する
 
 
038   2020/10/24(土) 07:54:30 ID:WxHr2Wbe1o    
 
039   2020/10/25(日) 07:36:13 ID:SYtJt3T/XQ    
昔の家は今ほど密閉性がないんで、それが逆に安全だったんだよね。
 返信する
 
 
040   2020/12/09(水) 01:45:51 ID:XM5H657T2M    
昭和時代には石油ストーブが一番燃費安いと言われてたけど 
 今は燃焼を細かく制御するソフトのおかげでガスストーブの燃費が上回る。 
 しかも燃焼初期の能力が大きいので10分で部屋が温まるから実用的
 返信する
 
 
041   2020/12/09(水) 01:54:41 ID:z7USmRvMAQ    
>>40  流石にそれはない 
 燃焼効率50%以下のポンコツ石油ストーブでもない限り
 返信する
 
 
042   2020/12/11(金) 18:41:49 ID:sS7fFHAKs6    

昔、家にアラジンのストーブがあった。 
 ある土曜日、ドリフが始まるので急いで風呂から出たが、寒いのでアラジンストーブに 
 裸のままあたった。ふと、下を見ると、アラジンストーブの上に俺のチンポが乗っている。。。。。 
 あっ!と思った瞬間、チンポの裏に激痛が。。。 
 泣きながら、チンポを冷やしながらドリフを見た思い出。ちっとも面白くなかった。。 
 大人になってチンポの裏の筋が途中でケロイド状になっているのに気付いた。 
 でも、女を逝かせまくれる良いチンポです。
 返信する
 
 
043   2020/12/12(土) 06:46:54 ID:7I.DgVYK0.    
 
044   2020/12/14(月) 16:11:59 ID:wc8c1D8HmY    
>>43  すんません。。。盛りました。実はとても早漏なチンポです。。。   
 ちなみにうちは石油ストーブ全部捨てました。今はエアコンとガスファンヒーター。 
 灯油買いに行ったり、給油とか、毎年シーズン後に灯油抜いたりとか余計なことを 
 一切しなくてよくなったのでむちゃくちゃ楽。 
 厳冬期の1月でもガス電気代合計3万くらい。4人家族、都内、積水ハウスの軽量鉄骨
 返信する
 
 
045   2020/12/17(木) 22:02:28 ID:7oIEHHH8Jo    
非常用に1台持っているけど 
 40年くらい進歩ないじゃね? 
 寧ろ鉄板を薄くしてコストカットしてやがるし
 返信する
 
 
046   2020/12/24(木) 03:33:50 ID:hoUbE3p6bE    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:20 KB
有効レス数:47 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:石油ストーブについて思う事
 
レス投稿