ゲーセンは何故つまらなくなったのか?
▼ページ最下部
001   2021/08/03(火) 21:35:12 ID:AnWiNeVyHw   
 
ほとんどがUFOキャッチャーやメダルゲームになってしまい、神プレイや攻略する様を見ることは出来なくなってしまってつまらないゲーセンになってしまったのは何故でしょうか?
 返信する
 
 
004   2021/08/03(火) 22:14:38 ID:QygR6HA8D.    
家で遊べるゲームに金払わないだろ。 
 体感ゲームの復活しかないな
 返信する
 
 
005   2021/08/03(火) 22:39:32 ID:AP8Jjaf5EE    

アーケード → コンシューマーゲーム → 汎用機課金
 返信する
 
 
006   2021/08/03(火) 22:40:19 ID:xIqQ4XIIYM    
昼のメタルゲームは、爺婆の溜まり場だぞ。 
 爺婆はこれくらしかできない。コイン入れるだけだからな。
 返信する
 
 
007   2021/08/03(火) 23:35:33 ID:m66hgX4anw    
あのアングラ感が良かったのよ 
   若いお父さんがトレカ持って子供とワイワイしてる空間なんて 
 社会に居場所がない者たちには逆に近づきにくくなってしまったんだよ
 返信する
 
 
008   2021/08/04(水) 01:27:37 ID:pfy2tPOxnU    
家庭用ゲーム機の性能が上がって 
 完璧に移植されたらゲーセンは 
 用済みになったでしょ。 
 ソフト代、払ったらずーっとタダゲー。   
 スト2の出現で 
 『見知らぬ奴と対戦する楽しみ』ってのを 
 新しいコンテンツになるかと思えたが 
 格闘ゲーだけ発達し、格闘ゲーが嫌いな 
 人がゲーセンを去り、後はジリ貧。 
 あの時、スポーツの良対戦ゲーが出たり、 
 カードゲームの良対戦ゲーが出たり、 
 多彩な対戦ゲーが出ていたら衰退しなかった。
 返信する
 
 
009   2021/08/04(水) 01:28:02 ID:W1n/L87CC6    
 
010   2021/08/04(水) 01:34:48 ID:KSkj3ws07A    
当時としては画像の綺麗さ、ゲーム内容が充実してたのがゲーセン筐体 
 ゲームウォッチやらファミコンでは何もかもしょぼかった ゲーセン>>>家庭ゲーム機 
 時代と共に家庭ゲーム機が進化しゲーセン筐体同等か以上のスペックとなり 
 ガラの悪い場所行かなくてもゲームが楽しめる様になったと共に少子高齢化が進み 
 更にゲーセンへ通う子供達が減少で店舗売上も減少してるのにメーカーは高額な筐体を置けと迫る 
 採算取れなくなった店舗が続々廃業衰退 
 家庭ゲーム機では出来ないコインドーザー(コイン落とし?)やUFOキャッチャー(ネットで出来るけど) 
 ばかり置いて何とか凌いでる感じ
 返信する
 
 
011   2021/08/04(水) 01:38:21 ID:5yVC2v.O72    
あと暴力が全く消えた 
   70年代は弱そうな奴や余所者から 
 カツアゲするのが「ごく普通」だった   
 中一位からインベーダーが大流行した世代   
 自分は面倒臭いゲームなんて嫌いな暴れん坊で 
 わざとカツアゲされるふりしておいて急反撃し 
 どんな相手でも構わずに大暴れするのが目的で 
 ゲーセン通いしていたら地元の店は出禁喰った   
 大学進学で上京した80年代の三茶のゲーセンで再び 
 懐かしい「カツアゲの雰囲気」を感じて久々暴れ倒したら 
 なんか仲良くなって今でも友達で、そいつは近所だった 
 飯尾(芸人)を中学時代に虐め貢がせたって自慢している
 返信する
 
 
012   2021/08/04(水) 05:54:19 ID:8PNgD8TCqg    
旧パチンコ屋「白鳥」の隣にあったゲーセン?
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:12 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ゲーセンは何故つまらなくなったのか?
 
レス投稿