幸福度の低さの原因は何だろう?
▼ページ最下部
001   2022/05/28(土) 17:15:23 ID:mfFCj.4HRk   
 
日本は食事も美味しく文化も豊かで治安も良い 
 生活コストも知恵を絞れば低コストで豊かに暮らせる   
 なのに多くの日本人は幸福度が低いという 
 そもそもコレ誰が調べたデータなのかかなり胡散臭いのだが 
 ではその根本原因は何だろうか?   
 国土が縦に長い島国だからだろうか? 
 思考の分断要因は他の国より多いような気がする 
 (地理的、文化的、経済的 歴史的 気候的などなど) 
 それとも無趣味人間が多いからであろうか? 
 没頭できる趣味さえあれば人生ハッピーになる筈なのだが 
 それとも労働環境? 
 なんだろう?
 返信する
 
 
002   2022/05/28(土) 17:23:43 ID:Y8YpPkyKYU    
非正規だろうが3食喰っていける環境だろ 
 1,000円以下であれほど衛生的な牛丼が喰えるんだから 
 日本は本当に豊かさを極めたんだと思う
 返信する
 
 
003   2022/05/28(土) 17:53:11 ID:SipMu6V1JY    
そんなもの簡単。 
   同調圧力の強い社会だからだよ。 
 和からはみ出すのが怖いし、ちょっとでも違うことをやったり言ったりしたら批判をかったり 
 叩かれたりする。 故に趣味を楽しむとか、言いたいことやりたいことがしにくい。    
 抑圧度が高いから幸福度が低くなる。 
 勿論、社会が健全に、平和に、インフラがまともに機能するためにはそういう集団主義は良いことなのだが、個人レベルのストレスは結構増える。   
 特に団塊の世代以降は欧米文化が急速に入ってきて、楽しみ方や生活スタイルも個人主義や洋風文化を楽しむ様になった。ところが社会の根底には集団主義があるから、 
 自由を求める一方で、激烈な働き方や、強制的に役割を与えられたりする。そういう矛盾が着々と溜まっていってるから幸福度が低くなる。   
 かの幸福度1位?のブータンなんかも、欧米文化、資本主義みたいなのが入ってきて幸福度が下がっているという。 
 物質的に満たされることが幸福度に直結するわけではない。
 返信する
 
 
004   2022/05/28(土) 18:07:08 ID:SipMu6V1JY    
幸福には、2種類ある。一つは即効性の幸福、もう一つは緩効性の幸福。 
 物質主義とは、即効性の幸福を満たすが、緩効性の幸福は壊滅的に破壊する。人間にとって本質的に重要なのは緩効性のじっくりと効いてくる幸福なんだよ。 
 即効性の幸福は、そういう基盤の上で初めてうまく働く。   
 そして即効性の幸福の厄介なところは依存になってしまいやすいところ。食事でもアルコールでも、性欲でも、買い物でも依存に陥る。 
 依存になると、同じ刺激では感度が下がっていくので、いろんなものを破壊してまで強い刺激を得ようとしてしまう。勿論それは不幸に直結する。 
 これはドーパミン的な幸福であるが、 
 人間にはセロトニン的なじんわりとした、どっしりとした、精神を全体的に後押ししてくれるような幸福が必須なんだよ。   
 植物なんかでも、即効性の化成肥料を与えると、急速に成長するが、そればかりで育てるとあっという間に病害虫にやられる。 
 それでもその生育法を続けると次は土地が死ぬ。 多様性のある土、土壌微生物が健全な土じゃないと、最終的に健全な植物は育たなくなる。
 返信する
 
 
005   2022/05/28(土) 18:15:28 ID:mfFCj.4HRk    
ほほう 
 さすが博識な方々が多くいらっしゃる明和水産。 
 世代間格差は全世界的な事ですが、文化圏格差も 
 結構な軋轢を生みますよね?
 返信する
 
 
006   2022/05/28(土) 19:53:01 ID:J1rRvR1rhU    
日本人の多くは低収入層なのでクールジャパン的な日本の良さに触れられる機会があまりない。 
 一方金持ちはSNS等使って贅沢三昧をバンバン見せつけてくる。 
 観なきゃいいのに暇が故に見てしまうので格差の現実を突きつけられて自分が不幸に思えてしまうんだろう。
 返信する
 
 
007   2022/05/28(土) 20:06:48 ID:jWobkeS2is    
社会が行き詰まると誰も幸福じゃない状態になる。 
 支配者も、搾取者も、被支配者も、例外なく誰一人だ。 
 ちょうどそんな時代は鴨長明の方丈記の時代なんかで日本は典型的に経験済み。 
 平安末期から鎌倉まで。 
 鎌倉仏教や鎌倉幕府は、その対応だ。 
 日本は比較的行き詰まり頻度は高い。 
 幕末や昭和恐慌から終戦までも似たような時代だ。 
 革命頻度が実は高い国なんだな。 
 革命と誰も呼ばないだけで。 
 狭いからかな。 
 ロシアなんかは1回もこの意味での真の革命は実は起きてはいない。 
 誰もそうは考えないだけで、あそこは常に皇帝支配だ。ソ連時代も。
 返信する
 
 
008   2022/05/28(土) 20:13:37 ID:jWobkeS2is    
幸福とは肯定で、不幸とは否定だ。 
 自己否定ばかりじゃなく、互いに否定し合うのも不幸。 
 戦争はなぜいけないか? 
 否定し合う人工的な活動だからだ。 
 殺人やテロはなぜ悪なのか。 
 一方的に全否定するからだ。 
 行き詰まり、どん詰まりの時代には、否定が増える。 
 諸行無常、平家物語だ。
 返信する
 
 
009   2022/05/28(土) 20:18:40 ID:UK/fnClaWs    
管理社会=治安維持により平和というメリット及び抑圧のストレスというデメリットを得る。 
 このように幸福度なんて100になることはないよ。上がっても50がいい所。 
 幸福度高い国は子供でいられる国民が多いか、薬決めてハイのいずれか。 
 多くが幸福を感じるのはカネだけど、日本の賃金は高くないもんな。
 返信する
 
 
010   2022/05/28(土) 20:36:29 ID:X7eRxwxfeU    

結局は自己実現だな。そのレベルが高いほど人間は幸福になれる。 
 北鮮に住んでいる者でさえ、これが達成できれば幸福なんだよ。 
 反対に、自己実現に失敗するか、その達成に満足できなければ、アメリカで大金持ちに生まれても 
 恐らく不幸だろう。
 返信する
 
 
011   2022/05/28(土) 21:00:50 ID:jWobkeS2is    
>>3  アメリカの陽キャへの同調圧力は半端ないってよ。 
 あと、日本の集団主義は昔からだが、行き詰まり感度には影響しているかもしれない。 
 ネガティブ感情の原因が格差とか、貧困とか、具体的、個人的なものならば、満足度には影響しても、幸福度という漠たる指標には関わらない。 
 社会全体の閉塞なのであり、啄木の時代閉塞の現状、芥川の漠然とした不安なのである。
 返信する
 
 
012   2022/05/28(土) 21:16:21 ID:jWobkeS2is    
比較的早くに感取した啄木は感度良好だが、時代は、高等遊民発生の時代、幸徳秋水の大逆事件などで具体的に表出されたものの、 
 彼もまた、読み切れず、強権の悪、権力闘争めいた社会主義への期待に吸い取られてしまう。 
 とかく権力の問題にしがちだから、平家一門も滅亡し、昭和の軍部も解体された。 
 権力構造の転換はつきものだとはいえ、本質ではない。
 返信する
 
 
013   2022/05/29(日) 00:06:08 ID:l.LxCDTdP2    

働かずとも温かい飯が3食食えて、暖かい布団に入って眠れ、電気使ってパソコンまでいじれる。   
 こんな幸福なことはないはずなのに何故か不安を覚え首を吊ってみたり電車に飛び込みたくなる。   
 「神様って意地悪な存在だよね」ってこんなスレ立てている
>>1を想像してシコってます。
 返信する
 
 
014   2022/05/29(日) 00:32:11 ID:gFmgfRdH0Q    
幸福度の低さの原因は 
    敗戦国 
 島国風情 
 スマホ依存 
 ガラパゴス 
 日本氏ね 
 政治不信 
 デフレ 
 バブル崩壊 
 平成不況 
 平和ボケ 
 資源無し   
 とにかく日本人はバカだったと言う事
 返信する
 
 
015   2022/05/29(日) 00:58:07 ID:DmtLXRtjZE    
第一次世界大戦前の欧州の感度の鈍さは有名だ。 
 戦争なき時代についに人類は到達できたようだと、サラエボ事件直前まで完全に信じ切っていた。 
 幸福感は決して低くはなかったであろう。 
 だが、それは起きた。 
 欧州大戦は、1次、2次に分かれちゃいるが、ひとつながりの破局だ。 
 何をもたらすための、どんな行き詰まり解消のカタストロフだったのか? 
 ズバリ、核心を突くなら、グローバリゼーションと通貨だ。 
 植民地を支えた金本位制崩壊のための革命だった。 
 そうは見えないかも知れないが、それが震源。
 返信する
 
 
016   2022/05/29(日) 01:08:22 ID:DmtLXRtjZE    
当時、金本位制こそは、誰も幸せにはしないシステムだった。 
 これが完全に転換したのは、ブレトンウッズ体制崩壊のニクソン・ショックを待たねばならない。 
 以来、半世紀。 
 転換間もなく、炭坑のカナリア、日本から悲鳴が聞こえ始めた。 
 90年代の世紀末から始まる不幸の知らせは、何がどん詰まったと感じ取っているのだろうか? 
 地球温暖化問題とか、またぞろ、鈍感な欧州は明後日の方角から空振りの警鐘で痛みを逸らす。 
 奴らは本当に信用がならない。
 返信する
 
 
017   2022/05/29(日) 01:17:32 ID:dGZFFWyt9o    
 
018   2022/05/29(日) 01:24:39 ID:l.LxCDTdP2    

とりあえずみんな平等に幸せになれるベーシックインカム始動なんてどうだろうか
 返信する
 
 
019   2022/05/29(日) 01:27:48 ID:Paw9Vv45TI    
 
020   2022/05/29(日) 01:32:46 ID:s0PnApual2    
 
021   2022/05/29(日) 02:04:27 ID:HJga8Oa0iE    
 
022   2022/05/29(日) 02:29:00 ID:gnMgy1SPL6    
【税制負担ランキング ワースト1位 日本】 
   【重税国家ランキング ワースト2位 日本】   
 給料の半分近くが税金の国だもん、国民負担率は45%前後。 
 歴史で江戸時代に四公六民とかで重税だったと教育されたろ? 
 俺たちも同等の重税を課されてるのさ。
 返信する
 
 
023   2022/05/29(日) 02:52:24 ID:3PQ3HqiA3I    
〉非正規だろうが3食喰っていける環境だろ 
 おまえは本当にアホ以下のウジ虫朝鮮人だな 
 おまえみたいに貧しいことが当たり前だと、時給900円でも満足なんだろうな
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:35 KB
有効レス数:56 
削除レス数:14 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:幸福度の低さの原因は何だろう?
 
レス投稿