なんでトイレって基本無料なんだ?
▼ページ最下部
001   2023/06/13(火) 23:28:24 ID:TY84yHGkrU   
 
自分の家ならともかく 
 家を出て外でトイレ使わせてもらうなら必ずお金払って使うべき。 
 トイレを使ったんだからお金を払うのが当たり前。 
 トイレットペーパー代や流す水代、清掃代が掛かるんだし。 
 なんでトイレは有料という風習がないんだ?
 返信する
 
 
002   2023/06/13(火) 23:42:14 ID:YRWn2bPuNk    
風習とは、土地ごとに存在する社会生活上のならわしやしきたりのこと。風俗習慣。行為伝承のひとつ。地理、歴史、その地域の産業の違いによって顕在化し人々の行動や思考パターンに影響を与える。学術的には歴史学、民俗学の研究対象とされることが多い。
 返信する
 
 
003   2023/06/13(火) 23:44:02 ID:p9xxE4x6lA    
 
004   2023/06/13(火) 23:44:17 ID:jc41dmL6B2    
 
005   2023/06/14(水) 00:10:40 ID:FD10RkP2J2    
 
006   2023/06/14(水) 00:19:35 ID:qSqNJScSvI    
江戸時代は糞尿は売り物だったから無料で使わせるのが当たり前の世の中になった。
 返信する
 
 
007   2023/06/14(水) 01:28:26 ID:0UPyIIPfWg    
税金払ってんだから無料なの当たり前だろ馬鹿
 返信する
 
 
008   2023/06/14(水) 04:24:30 ID:qwpTR5tEsI    
>>6 これな  
 下肥流通 下肥問屋 
 >1562 年に来日したポルトガル人のイエズス会宣教師フロイス(LuisFrois)は次のように記述している。われわれの便所は人目につかない所にある。彼ら(日本人)の(便所)は、家の前にあって、すべての人に開放されている。 
 >1690 年に来日したドイツ医師・博物学者のケンプエル(Verfasstvon Engelbert Kaempher)は次のように記述している。(街道の)沿道近く住む農民は(中略)小さき鄙き便所小屋を作りて旅行く人の排泄物を蓄へんとするなり。これ至る所に肥料として用ふべきものとなるなり。 
 >1775 年に来日したスウェーデン人の医師ツユンベリー(Carl PeterThunberg)は、次のように記述している。  世界中にこの国(日本)ほど、より丹念に肥料を集めている国はない。(中略)ヨーロッパの畑では滅多に利用しない尿さえも、ここ(日本)では大きな壷に丹念に集められる。その壷は農村だけでなく、街道の端のあちこちにも埋めてある。ここでは肥料になるものはすべて入念に集められているが、(中略)農民は、人間や家畜類の糞や厨房から出る屑はすべて水と尿で混ぜ合わせて完全な粥状にするという厄介な作業を行なう。   
 それと
>>3 の処理費と相殺されるからであろう 
  日本は諸先進国に比べ高温多湿で人口密度が高いという事情も社会的衛生観念を向上させたと思われる
 返信する
 
 
009   2023/06/14(水) 08:47:00 ID:.BIeSafDdE    
衣食住、食べる、寝る、セックス、排泄。 
 なんで排泄だけ無料なんだ?っていう疑問です。 
 パン屋、定食屋があるみたいに、なんでトイレ屋(有料の排泄施設)がないんだ?
 返信する
 
 
010   2023/06/14(水) 10:30:31 ID:OmCIDz06zE    
じゃ公園の水はなんでタダなんだ? 
 酸素空気はなんでタダなんだ 
 道路(歩道)はなんでタダなんだ? 
 ガードレールはタダで設置してくれて 
 オマエの安全を担保してくれんだ? 
 公園の遊具に金払うんか? 
 音の出る信号機に金払うんか? 
 公園のベンチに金払うん?           
 トイレも公共インフラ 税金で賄う 
 返信する
 
 
011   2023/06/14(水) 10:49:49 ID:.BIeSafDdE    
>>10  それって公衆トイレの話でしょ? 
 コンビニ、飲食店など民間企業には税金納めてないぞ。
 返信する
 
 
012   2023/06/14(水) 12:11:08 ID:qwpTR5tEsI    
>>9  まず世界的には「公衆トイレ」という概念が無い 
 立ちションや野糞がデフォ(人口密度が低いので誰も見てないし気にしない) 
 そういったニーズが発生するのは人口密度が高い地域のみで、お店で買い物した際に借りる感じ(食事の際とか) 
 そこでやっと「公衆トイレ」のニーズが発生するが、欧州?では掃除する管理人が立ってて、約1ユーロ払うのが慣例 
 それで駅のトイレは無人?の所もあるが汚くて使えない・・・従って外出前に出し切って外ではなるべく飲食は避け、お気に入りのトイレ位置を知って出かける必要がある。とわいえ、乾燥してるし気温も低いから・・・(日本に比べ) 
 これは10年前のハナシ。今は知らんが多分そんなに変わってないであろう  
https://www.latimes.com/opinion/story/2023-05-08/calif...
 返信する
 
 
013   2023/06/14(水) 12:25:36 ID:qwpTR5tEsI    
>>12 WebMが弾かれたので再貼 
     └(対応してくれよ・・・) 
 管理人の例(オレの時は太ったロッテンマイヤーさんみたいな感じだったけど) 
 基本的に威圧感がある所はキレイ。その代わり50セント硬貨とかは払いにくい
 返信する
 
 
014   2023/06/14(水) 14:41:22 ID:OmCIDz06zE    
経済的な合理性と理由はともかく 
 なんでトイレが無料かどうかに焦点を 
 当ててみようじゃないかぽまいら。   
 トイレと言う空間 
 そこは用をたすだけでなく 
 女の化粧直し 
 手洗い 洗面 
 赤子の衣装変え   
 つまりこれだけの多機能性能を設備する事により 
 より多くの集客を見込む狙いがそこにはあるのだ。 
 集客を見込む上で裏側には 
 利益追求の観点が見え隠れするぞ。   
 道の駅 ショッピングモール・センター 
 SA PA 駅 テーマパーク 
 逆に公共公園のトイレは利益より公共公衆性を重要視している 
 利用者はお金は落とさない 
 先述はお金を多いにおとしてもらう   
 ぽまいらの明日はどっちだ
 返信する
 
 
015   2023/06/14(水) 21:17:59 ID:2jFEMO1OQg    
細かいこと言えば公共のトイレは税金でまかなえてるから実質無料ではない。 
 利用してもしなくてもトイレ代は税金て形で皆払ってる。 
 家のトイレも下水代ってのを水道代と一緒に払ってるから無料じゃないからな。 
 市町村によるかもしれんけど。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:15 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:なんでトイレって基本無料なんだ?
 
レス投稿