ビジネスケアラーがこれから急増する
▼ページ最下部
001 2023/08/26(土) 11:52:25 ID:iMycRsW8E6
ビジネスケアラーとは、主に企業などで仕事をしながら家族等の介護をする人々を指し、その数は2022年時点で約274万人となっています。
2025年には、800万人を超える団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になり、要介護者も増えると見られています。
経済産業省は今年3月、2030年には家族介護者が833万人にのぼり、ビジネスケアラーが318万人になるとの予測を発表。
2030年で75歳以上の親を持つ世代は2023年、今の時点で23歳~48歳くらい。
Z世代から氷河期世代あたりまでがビジネスケアラーに堕ち込む可能性がある。
返信する
004 2023/08/26(土) 13:13:57 ID:QgenK7hPu.
家族の介護を抱え込むなど、ビジネスマンの資質として、無能だろ。
コミュニケーション能力、行動力の欠如だよな。
どうせ仕事させたって、会社に厄介事を持ち込み、損失を及ぼしそう。
使えない社員の烙印、間違いなし。
会社は慈善事業ではないのだから、
利益を生むのに貢献できない社員はいらない。
返信する
005 2023/08/26(土) 14:24:31 ID:iMycRsW8E6
>>4 そこまで言うのはどうかな。
君の親は君に対して協力的で、君は親から迷惑をかけられたことがないのかも知れない。
がしかし、親が子の足を引っ張ることはよくあることなんだ。
理想は、親が子に対して協力し、援助してやるということ。
それはまともな親ならそう考えるはずだ。
自分が子の足かせになるなんてありえない。
しかし仕方なくそうなることもやっぱりあるんじゃないかな。
親が子の成長や生活を邪魔してやろうって本気で思っていたら、それは毒親だよ。
いないわけではないよ。ところによってはそういう悪い親はいる。
そういう親なら、介護が必要になっても無視すれば良いが、まともな親が介護が必要になれば、
普通は子は真剣にどうすれば良いか考えるんじゃないかな。
老人ホームに入れたくても、現実的に相当毎月お金がかかるし、また金銭に余裕があったとしても、
空きがないことがある。
もちろん高いところは空きはいくらでもあるけどね。
まあエリートさんだったら、高いところでも余裕で入れられるかな。
返信する
006 2023/08/26(土) 15:04:26 ID:yLrAci6HiY
自分は介護退職組ですよ
年金は10年以上加入ができなかったので毎月の生活費を補えていません
貯蓄が尽きたときに完全に詰んでしまいます
後は野となれ山となれですかね。
返信する
007 2023/08/26(土) 15:46:06 ID:iMycRsW8E6
昨日まで元気だった人が突然死ぬってことがあるように、
突然介護が必要になることもあるんだな。
大概は事故にあった場合だな。
俺の知り合いにもいたよ。
前日まで元気に仕事をしていたのに、事故で寝たきりになってしまい、
そしてそのままボケた。
40代の若さでだよ。
母親が介護したのだが、悔しそうにしてたなあ。
返信する
008 2023/10/06(金) 17:36:36 ID:Vc1W.ti7eU
今朝のテレビ番組で若年性アルツハイマーを取り上げていたが、40代でやっぱりボケる人も多いようだね。
と言ってもその番組内で出ていた人はまだ軽度で、普通の生活は出来るようだ。
だがしかし、簡単の算数の計算もできなくなり、またスマホの地図アプリを使っても目的地に行けないし、
また電車に乗ってもどこで降りたら良いかを忘れると言っていた。
全員がなる病気ではないが、怖いなと思った。
返信する
009 2023/10/06(金) 19:57:17 ID:E.jtp9NeGg
80代の半ばの母は足腰が弱くなり、食事の用意ができなくなった
おかずは冷凍がメインだ
在宅勤務ですごく助かっている
食事と掃除くらいしか助けていないが、転んだら起き上がるのが困難だからね
自分は60手前、父は10年以上前に亡くなっている
負担が1割なので介護サービスが安くて助かっている
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:9
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ビジネスケアラーがこれから急増する
レス投稿