消防団の必要性
▼ページ最下部
001   2023/10/09(月) 20:50:49 ID:cTj8H/IYyU   
 
24時間いつでも出動でき、専門の訓練を積んだプロの消防士がいるわけだが 
 みんなはどう思う?
 返信する
 
 
002   2023/10/09(月) 21:01:12 ID:5ckqF/Dvqc    
 
003   2023/10/09(月) 21:04:43 ID:W6o7lGENrk    
御巣鷹山では自衛隊も消防も使えず、 
 生存者を見つけたのは上野村の消防団だったという話は昭和の話になりつつある。
 返信する
 
 
004   2023/10/09(月) 21:08:31 ID:cyH.rbJUzA    
議員1人の人件費で消防団員何百人出れるの考えたらどれだけ活躍してるかわからないかな?
 返信する
 
 
005   2023/10/09(月) 21:23:48 ID:ToCP3PbmqI    
>>4何百人もいたら火事場で正規消防署隊の邪魔になって消火が遅れるし、平時は飲み代や団員の旅行費に消えてそれこそ税金の無駄!
 返信する
 
 
006   2023/10/09(月) 21:28:41 ID:5Gt.VvMAEs    
消防士って普段はあんまり仕事ないから大勢雇っとくのは効率が悪い 
 専門性の高い作業をする消防士以外は消防団で済ませる方が安上がりなんじゃないの
 返信する
 
 
007   2023/10/09(月) 21:29:34 ID:5XD.4.SDRg    
消防団の詰め所で宴会が始まると 
 みんな安心したもんですわ 
 消防署の方は、公務員なので勤務中に宴会は出来ないけれど 
 消防団は、仕事が終われば善良な民間人に戻ります 
 だから 
 火事が鎮火した 
 堤防が決壊しなくて済んだ 
 台風の進路がそれた 
 地震の被害が大きくなかったということになります・・・・・・ 
 中には 
 どうにも鳴らねえ屁が出ねえで 
 やけのやんぱちで大酒喰らっているのがいるかもしれんけど 
 そこは 
 見極めが肝心  (^。^;)
 返信する
 
 
008   2023/10/09(月) 21:38:59 ID:D/V6sZctRk    
2割訓練、8割飲み会 
 酒が飲めないもんからすると地獄
 返信する
 
 
009   2023/10/09(月) 22:03:41 ID:cyH.rbJUzA    
>>5消防団員は、みんな仕事してるのでみんな行けるわけないやろ! 
 地域のボランティア活動してないやつらは、マジ非国民
 返信する
 
 
010   2023/10/09(月) 22:08:22 ID:0DiB./mqn6    
 
011   2023/10/09(月) 22:12:12 ID:beyRsi9/ts    
 
012   2023/10/09(月) 22:22:45 ID:cyH.rbJUzA    
コンパニオンからハグしてるしお前らとモテ方が違うな
 返信する
 
 
013   2023/10/10(火) 00:21:27 ID:o3gKVWBX2s    
過疎化が進んでいる田舎だと現場に数分で到着できる距離に消防署が無いだろうから 
 それまでの繋ぎとして消防団もある程度役に立つのでは? 
 ちなみに一般的に消防団員は18歳以上なら誰でもなれるが 
 実際に現場で活動するための教育・訓練は受ける。 
 「ずぶの素人がお手伝い程度に…」という訳ではない。
 返信する
 
 
014   2023/10/10(火) 00:35:56 ID:Cqn/IH.Oh6    
大会があって その練習に駆り出される。 
 終わると慰労会の飲み会とソープランド 
 町内会費の帳簿には会議費10万円 
 なんの会議だか
 返信する
 
 
015   2023/10/10(火) 07:15:23 ID:UFXnVcKUII    
消防団は必要だと思うが、酒盛代を経費で落とすの時代錯誤も甚だしい、むしろ賃金を払う方向にするべき。勧誘の時に「訓練の後にイッパイありますよ」はむしろ敬遠される、気が付いた方がいい。
 返信する
 
 
016   2023/10/10(火) 09:34:42 ID:VwRiUOGn5g    
社会で働いたことのないアホは自治という組織を知らないんだよ
 返信する
 
 
017   2023/10/10(火) 10:29:47 ID:wFLsvcPTg2    
地方でも、本当に田舎の方だと必要じゃないかな。 
 自治体の正規の消防だけでは足りないと思うんだな。 
 細い道も多いから、消防車が入れないところは消防団が活躍するしかないし。
 返信する
 
 
018   2023/10/10(火) 12:16:51 ID:o3gKVWBX2s    
 
019   2023/10/10(火) 12:34:11 ID:MzE7GKOX9I    
例えば稲城にも消防団あって時々車庫の2階で宴会しとったわ 
 1kmくらいのとこにでけえ消防署あんのにw 
 現存する消防団の8割は不要
 返信する
 
 
020   2023/10/10(火) 16:25:56 ID:8/dA4qVm.I    
あのな、 
 消防組織法って法律があつて、 
 消防責任は、市町村が負うことが決まっている。 
 消防に関する組織は、地方自治体の裁量で予算付けてで設えなきゃならんの。 
 市クラスなら予算も有るから、本職の消防士を雇用して消防本部を立ち上げるけど、 
 町村クラスだど、そんな金は無い。 
 しかし国の法律で、消防責任を市町村が負うことに成っている以上何らかの組織は作らにゃならん。 
 それが、消防団。 
 だから、実態はボランティアであってもボランティアでは無い 
 非常勤地方公務員で報酬も出る。 
 その報酬で酒飲んだり、宴会してる。 
 自分の金で酒呑んでるののだから、其れを外野が文句いうのはお門違い。
 返信する
 
 
021   2023/10/10(火) 19:25:12 ID:Z4Ch4GYIvY    
 
022   2023/10/10(火) 20:28:56 ID:rsWJaa6zPk    
 
023   2023/10/10(火) 21:26:59 ID:GxJLOekf5.    
大きい都市ってさ、消防団居るの? 
 事が起こったらぜんぶ消防署に丸投げ?
 返信する
 
 
024   2023/10/11(水) 09:31:57 ID:bBvy0z.uNg    
人口1万の町に消防署が無かった頃、山火事があって100戸の地区で居る者総出の消火活動 
 そのとき地域の消防団だった父親に、子守兼ねて現場に連れ出された 
 農家は消毒タンクで水運び、バキュームカーも水運びに応戦 
 おばさんたちはご飯炊きやおにぎり作り。土嚢作って川を堰き止める人。 
 なかなかの連携だった   
 田舎では実際は誰彼かまわず参加する事になるのだけど 
 それの象徴みたいなものかもしれないね 
 自分は中期の海外出張が頻繁だったので大会などには参加してないけど 
 出初式ぐらいは来いというので参加したら、前年のお給料は空の封筒渡された思い出 
 何も渡さないのも目立つだろうからと、嫌がらせではなくて計らいだったと思うようにしてる 
 角を立てると最悪は村八分
 返信する
 
 
025   2023/10/11(水) 13:31:09 ID:ln2r23/sEk    
 
026   2023/10/11(水) 14:31:58 ID:bBvy0z.uNg    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:27 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:消防団の必要性
 
レス投稿