昭和の働き方がブラックすぎる
▼ページ最下部
001   2023/12/17(日) 23:53:51 ID:ddEY/kb.8M   
 
こんなのが日常茶飯事やったんか?
 返信する
 
 
018   2023/12/18(月) 17:06:40 ID:4NQAN2oF4E    
当時の労働時間が長い働き方って非効率にダラダラ働いてる感じがする 
 上司に付き合わされて職場が人生みたいに洗脳され 
 仕事の延長にプライベートと融合した飲みニケーションがあった   
 今がダメなんじゃなくて昔の方が現役世代が多いから国が潤ってるだけね
 返信する
 
 
019   2023/12/18(月) 17:36:43 ID:KPhc7w/0Tw    
昭和は普通 嫌なら辞める自由はある 
   令和がゆとりすぎの平和ボケの仕事しなさすぎ 
 だから韓国にも負ける 世界一の貧困底辺国
 返信する
 
 
020   2023/12/18(月) 20:04:01 ID:4hPUyv2pcE    
でもなあ、深夜1時に終わったとしても9時出勤なら18時間 
 つまり1日に2日分働いてるわけだ 
 ボーナス16カ月って基本給のみの16カ月だろ? 
 割に合わないよ
 返信する
 
 
021   2023/12/18(月) 20:30:15 ID:iGnYlqu/vo    
>深夜1時に終わったとしても9時出勤なら18時間 
   その時間外労働はほとんどがサービスになるけどね。 
 全従業員にまともに時間外労働手当なんてつけていたら会社が倒産するわ。 
 営業や開発、クリエイティブ関係の仕事の人は時間外手当なんて今でもないよ。
 返信する
 
 
022   2023/12/18(月) 21:30:33 ID:KPhc7w/0Tw    
ちぃとつらいとブラック 
 ちいと大声 パワハラ 
 ちぃと女に話すとセクハラ 
 ちいと何かするとナンチャラハラ   
 って  アホすぎのバカすぎの低脳ハラだろ   
 日本全国バカハラのアホハラ 基ち外ハラ  
 コンプライアンス糞くらい 
 ハラスメントなんざ死ね    
 昭和の軍隊で上等 
 返信する
 
 
023   2023/12/19(火) 08:53:58 ID:t0J6zOBRIU    
 
024   2023/12/19(火) 16:23:17 ID:IWx7bKZkCw    
>>17  日本が低迷したのは社員が働かないからではなく 
 企業が賃金を出し渋って内部留保をたっぷり溜め込んだからですよ
 返信する
 
 
025   2023/12/19(火) 17:00:44 ID:j6sVP3kKl6    
>企業が賃金を出し渋って内部留保をたっぷり溜め込んだからですよ 
   それ以前に経産省、国の政策が悪いからだよ。 
 バブル崩壊後の30年間、何も成果をあげれてないわけだよ。   
 国際競争力の維持・強化 
 グローバル化の進展により、日本企業は、世界中の企業との競争にさらされています。経産省は、この競争に勝ち抜くため、製造業の高度化や新興産業の育成を推進しています。しかし、これらの取り組みが、十分な成果を上げているかどうかは、不透明です。 
 経済格差の拡大 
 経済格差の拡大は、日本社会の大きな問題です。経産省は、この問題に対応するため、中小企業の支援や新規事業の創出を促進する政策を打ち出しています。しかし、これらの政策が、経済格差の拡大を抑制することにつながっているかどうかは、明確ではありません。   
 てこと。
 返信する
 
 
026   2023/12/20(水) 07:28:43 ID:4iT.Ajui4Y    

WEBが充実してる今だからこそいろいろ言えるけど 
 当時は社会の様々な仕組みは年上からの口伝が一番手っ取り早かったからなぁ 
 要するに情報対称性が無いので忖度は当たり前だったのだよ
 返信する
 
 
027   2023/12/20(水) 10:11:10 ID:qDisS6vWQE    
プロ野球の世界はどーだ? 
   今や億単位は当たり前 
 ペーペーは育成の200、300万 
 昭和の二軍以下だな    
 全体的にはあがっていない 
 格差が開いた 一流のSEはどーだ? 
 一流のゲームクリエイターはどーだ?   
 時給はどーだ 今は時給1000円超え   
 じゃ平成前期は?      
 稼いでるヤツは稼いでる 
 ボケは底辺貧困 
 返信する
 
 
028   2023/12/25(月) 10:29:19 ID:uFA71PDGgs    
>>24  アホかw昔の企業は内部留保がなかったとでも? 
 それに「内部留保」を悪いことのように覚えたみたいだが、要するに金はあるのに自分のものにならない不満を持ってるってだけだろう? 
 そういう感覚がブラック労働者なんだよ。 
 金は稼ぐものだし休んでいれば基本減る。 
 外から金を引っ張るよりも、目の前の内部の金に目がいってしまうのが、いまの典型的なゆとり労働者=ブラックなんだよ。
 返信する
 
 
029   2023/12/25(月) 14:06:27 ID:BrR3DSfl9E    
>それに「内部留保」を悪いことのように覚えたみたいだが 
   内部留保に悪いイメージを持っている奴は、経営というものをしたことがないのだろう。 
 いつまで経っても使われる身なんだろ。 
 どんな商売でも浮き沈みってあるものだから、悪いときを考えて残しておきたいと思うのは 
 経営からしたら当たり前すぎる考えだよ。 
 だから内部留保をちゃんとしていた企業は、コロナの3年も乗り切れただろうし、してなかった 
 ところはそれが理由で廃業になったりしているんじゃないかな。
 返信する
 
 
030   2023/12/27(水) 22:33:58 ID:PundNElt3Y    
会社にとって内部留保は輸血血液保存です 
   コロナが何年とかは関係なく 
 基本3年間の経費 支出を貯めておく 
 売り上げが全く無くても3年間は保持する程度 
 と税理士は言っている。 
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:15 KB
有効レス数:30 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:昭和の働き方がブラックすぎる
 
レス投稿