20代で年収300万は良い方なの?
▼ページ最下部
001   2024/02/13(火) 16:30:04 ID:/uw/PrkbYI   
 
20代の平均年収は、厚生労働省の令和2年の調査によれば、男性は20代前半で約314万円、後半で約390万円。女性は20代前半で約292万円、後半で約360万円。 
 ただし、平均値は企業規模や学歴によっても異なり、高収入の方が少数いることから、中央値を見るとより実態に近い結果が得られます。 
 20代の年収中央値は、男性で約288万円、女性で約250万円です。   
 年収300万(ボーナス60万込み)の場合、手取り額は、ひと月あたり約16万円となります。  
 ボーナスからは所得税と社会保険料が引かれ、手取り額は額面のおよそ7~8割となっています。 
 扶養親族がいない場合の手取り額は24万6,399円、扶養親族が2人の場合の手取り額は25万1,645円です。   
 年収300万は20代では中央値よりも結構上のため、それだけの額面がある人はそれなりに優秀だと言えます。 
 がしかしそんな優秀な人でも、月手取りが16万円。 
 これでは将来に夢も希望も持てません。
 返信する
 
 
002   2024/02/13(火) 16:46:46 ID:sW4apwNVCY    
月給で年齢以上、賞与で3.5か月なら順調な滑り出しらしいよ。 
 俺は、年齢+10で始まったけど、辞めるはめになった。
 返信する
 
 
003   2024/02/13(火) 17:18:55 ID:NErfjJrQ8M    
 
004   2024/02/13(火) 17:25:10 ID:/uw/PrkbYI    
俺も貰っている方だと思うよ。 
 実際中央値は300万以下なのだから。 
 それだけの金額は大手企業に勤めないと貰えない。
 返信する
 
 
005   2024/02/13(火) 17:26:38 ID:XXm6BQIt2M    
吉原のオキニは自称20代だけど月300万円越えだよ♪
 返信する
 
 
006   2024/02/13(火) 17:27:42 ID:z6.pOlJ2MI    
>>3  え??? 
 たった300なの??? 
 優秀な人は、その倍くらいはもらえるだろ 
 稼ぎは、能力に応じた金額なのだから 
 無能な人が少ないとか無なのは当然の結果なんだと思う
 返信する
 
 
007   2024/02/13(火) 17:30:31 ID:ii9WpFisG.    
月給20万と月給30万 前者は土日休みで後者は日曜日のみ休みまたは週休一日。 
 一般的に首都圏の企業は大きく分けてこの給与体系しかないよ。昔からずっと。 
 年収300万はそのテンプレート給料だから良いではなく普通。
 返信する
 
 
008   2024/02/13(火) 17:30:33 ID:/uw/PrkbYI    
>優秀な人は、その倍くらいはもらえるだろ 
   そういう書き方はどうかな? 
 それだと2倍どころか3倍、4倍、10倍、100倍以上貰っている人も中にはいるだろうよ。 
 上を見たらキリがないからな。 
 今は一般的な話をしているのであって、300万も貰えていない人が多くなってきているってことだよ。
 返信する
 
 
009   2024/02/13(火) 18:09:02 ID:/uw/PrkbYI    
20代の公務員の平均年収は、大卒の場合、約333万円(20代前半)から約378万円(20代後半)。 
 これにはボーナスも含まれており、公務員のボーナスは4.45か月分と決まっているらしいので、 
 単純計算すると、大卒の20代前半は月収は21万程度で、手取りになると16万~17万程度。 
 20代後半だと23万程度で、手取りは17万~19万程度らしい。 
 ちなみに大卒でその額なので、高卒だとそこから5万以上少ないようだ。
 返信する
 
 
010   2024/02/13(火) 18:17:13 ID:Z7KwfcO/Ew    
俺が35年前にもらった大卒公務員の給与手取りが9万円だった 
 >>9  >単純計算すると、大卒の20代前半は月収は21万程度で、手取りになると16万~17万程度。  
 2倍にしかなっていないのか 
 いくらなんでもそりゃ今の若い人達には可哀そうすぎるでしょ
 返信する
 
 
011   2024/02/13(火) 18:38:44 ID:/uw/PrkbYI    
公務員の給料は、税金や保険料などどれくらい抜かれるのか調べてみた。 
   地方公務員の8年目を例にした場合である。 
 給料:248,700円 
 地域手当:24,870円 
 住居手当:27,000円 
 合計給与:300,570円   
 控除:給与から税金や社会保険料などの各種控除を引いた額が手取りです。 
 所得税:6,600円 
 住民税:17,800円 
 共済短期掛金:14,727円 
 共済厚生年金掛金:31,737円 
 共済退職等年金:2,700円 
 互助会掛金:995円 
 生命保険料:5,000円 
 合計控除:79,559円 
 したがって、手取り額は給与から控除を引いた額であり、この例では221,011円(300,570円 - 79,559円)。   
 民間よりもかなり抜かれているのが分かる。 
 ただ地域手当とか、住居手当なんかがあるからやっぱり公務員は民間よりも良いのかな?
 返信する
 
 
012   2024/02/13(火) 19:22:58 ID:OAZ.G2mTVA    
>>4  ここ1~2年に限って言えば大手は26万円くらい(初任給の総支給) 
 それに次ぐランクで23万円くらいだね。極端な上と下を除けばね。 
 ま、でも20代の半ばには300万円には載るよね?うん十年前の俺でも載ったから。 
 ただ、控除額が概ね2~3割は増えてるから若い人には厳しいよね。
 返信する
 
 
013   2024/02/13(火) 19:28:33 ID:OAZ.G2mTVA    
追記 
 確か初任給は総額で17万円くらいだったよ。(うん十年前) 
 但し、3年目くらいには27万になった。 
 当時の我が社は変わった制度があって、年俸制でもないのに 
 ”給与辞令”なるものがあって27万円の辞令を受け取った時 
 喜んでたのを覚えてる。26歳くらいの若かりし頃の話。
 返信する
 
 
014   2024/02/13(火) 19:41:35 ID:/uw/PrkbYI    
>ここ1~2年に限って言えば大手は26万円くらい(初任給の総支給) 
   その金額だと手取りが20万~21万。 
 大手の大卒でそれくらいしか貰えないのだから、ガッカリしただろうね。   
 >でも20代の半ばには300万円には載るよね?   
 それは手取りってこと? 
 すでに「大手は26万円くらい」の状態で総支給400万以上じゃない。 
 初任給で年収400万以上貰えるって滅茶苦茶エリートだよ。 
 しかしその滅茶苦茶エリートですらも、月手取りが20万程度というお粗末さ。 
 夢も希望も持てなくなってしまうよな。
 返信する
 
 
015   2024/02/13(火) 20:17:13 ID:OAZ.G2mTVA    
>それは手取りってこと? 
 >すでに「大手は26万円くらい」の状態で総支給400万以上じゃない 
 いや、総支給で300万円という意味で、そしてそれは
>>1を受けての話。 
 総支給300万円は給与が良ければ初任時から、悪くても半ば(20代)には載るよね?という話。
 返信する
 
 
016   2024/02/13(火) 20:30:05 ID:OAZ.G2mTVA    
>しかしその滅茶苦茶エリートですらも、月手取りが20万程度というお粗末さ。 
 >夢も希望も持てなくなってしまうよな 
 正直、若い頃は給与明細なんか精査しないし細目の金額までは覚えていない・・・が 
 永らく4~5万円程度だった気がする。(今は年間に余裕で200万以上なので逆に麻痺してる) 
 それと、俺も失われた世代人間なので低迷する経済シフトの給与体系で永らく過ごしてきた。 
 つまり調整弁機能が働く賞与の比率(年収に占める)が高い給与体系の世代だ。 
 30歳の時には冬の賞与が100万台だった。 
 ここ数年で随分と是正はされてきたが、自分の若い頃を思うと月々の可処分所得が少ない 
 (給与体系と控除額の高騰)若い子は内向きになるのも理解できるね。
 返信する
 
 
017   2024/02/13(火) 20:31:16 ID:/uw/PrkbYI    
>悪くても半ば(20代)には載るよね?という話。 
   それはどうかな? 
 大手企業なら余裕だろうけど、中小では難しいんじゃないかな。 
 地方だとなおさらね。   
 地方だと手取り10~13万くらいの仕事ってざらだし、またボーナスがないなんてところも多い。 
 あったとしても1か月分。 
 年収は250万程度またはそれ以下になるね。 
 大卒でもそんなもんじゃないかな。 
 昇給率も1~2%だから、手取りが30歳超えても20万いかない人もいるよ。 
 これは何にも誇張していない、地方の現実だよ。
 返信する
 
 
018   2024/02/13(火) 20:51:30 ID:EXThpQsidA    
マジで、30~40年前の給与レベルと変わらんな・・・ 
 今どきの新卒なら、そんなレベルだろ。    
>>11  公務員はそんな感じ。多くも無く、少なくも無い。
 返信する
 
 
019   2024/02/13(火) 21:53:25 ID:SKlTsrLoYk    
いくらもらえるか? じゃなくて 自分がやりたいことで いくら稼げるか! 商売でも お笑いでも いろんな可能性で勝負しようぜ!
 返信する
 
 
020   2024/02/13(火) 21:55:14 ID:OAZ.G2mTVA    
>これは何にも誇張していない、地方の現実だよ 
   ビッグマック係数ってあるじゃない? 
 2023年12月時点で 
 スイスが6.7スイスフランで邦貨換算1098円で対する日本は450円。 
 一方、年収は?といえば 
 共に中央値でスイスが631万円で日本が399万円。 
 一つの指標としてみると年収が1.58倍で物価は2.44倍。 
 税体系から社会保険制度から流通に至るまで異なるからビッグマックだけで判断は出来ないけれど。   
 これを都市部と地方に当て嵌めると、どうなの? 
 数回の転勤経験がある、が、給与体系は所謂、都市部体系だったので正直大いに内部留保が出来た。 
 反面、都市部の給与水準が低いのは事実として、他方で物価も安い。 
 家は持ち家でガレージがあるから無問題だけど近隣の月極駐車場は概ね3.5万円程度が相場。 
 転勤で地方にいた時には県庁所在都市でも7千円程度だった。   
 この辺りは正直、よくわからない、が、給与が低くてもビッグマック係数的に無問題ではないのか?
 返信する
 
 
021   2024/02/14(水) 09:55:58 ID:PbzBSaAAL6    
>これを都市部と地方に当て嵌めると、どうなの? 
   大手企業の地方支店に勤めている人が、本店や都心の店と給料は一緒と言っていた。 
 しかし地方の方が家賃も物価も安くて良いし、仕事も早く帰れて良いって言ってた。   
 まあ企業、組織によるのだろうけどね。 
 企業によっては、都内だと住宅手当が多めに貰えるとかあったりもするだろう。
 返信する
 
 
022   2024/02/14(水) 10:39:10 ID:2Tx8aJXZh6    
地方の現実、現実というが今の不公平極まる税制からすると寧ろ都市部の給与水準を意図的に上げるべき。 
 固定資産税を見てみろよ。課税額は文字通りピンからキリまでだが再開発が入ったり鉄路の延伸などで 
 注目を集めるような場所だと概ね地方都市の十数倍の固定資産税が課されている事も珍しくない。 
 好き好んで移住してきたなら話は別だが、偶々生まれて暮らす街というだけで未来永劫に渡って地方都市の 
 十数倍もの固定資産税という名の地方税を支払うは目になる。 
 課税の根拠の路線価は売却した場合に連動する価値であって暮らし続けるにあたっては何らの恩恵もない。 
 逆に、地方の給与水準を引き上げろというのなら固定資産税等々の税負担も連動して引き上げることに同意か?
 返信する
 
 
023   2024/02/14(水) 11:19:49 ID:PbzBSaAAL6    
>都市部の給与水準を意図的に上げるべき。 
   都市部の物価が高いというのは、東京だけだからね。 
 大阪も横浜も名古屋も福岡も、そこまで酷くない。 
 そりゃもっと奥の街に比べたら高いだろうけどさ。   
 しかし都内の事業所に勤める人は、住宅手当などで補てんしてやった方が良いだろうね。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:22 KB
有効レス数:29 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:20代で年収300万は良い方なの?
 
レス投稿