中央新幹線を建設する意義とは
▼ページ最下部
001   2024/04/07(日) 08:13:34 ID:oGsrikxNeE   
 
大動脈の二重系化により災害リスクに備える 
 沿線地域の振興に寄与 
 相対的に東海道新幹線利用者の利便性向上 
 人口の約半数が含まれる巨大な都市集積圏域が形成されて国際競争力が上がる 
 先進的な高速鉄道技術が国民に自信・自負と将来社会への大きな希望を与える
 返信する
 
 
002   2024/04/07(日) 08:54:04 ID:u.g3Q83/WU    
世界市場へのインフラを売り込む実績づくり
 返信する
 
 
003   2024/04/07(日) 08:56:01 ID:/VBMpUCQNs    
リニア開業したら新幹線はのぞみ・ひかり廃止でこだまのみになるで 
 それも1時間1本くらいや 
 しЯ東海の悪どさ知らんお花畑は気楽で工エのうw
 返信する
 
 
004   2024/04/07(日) 08:59:44 ID:wXeGge5NhI    
二極化するだけっしょ? 
 そんな裏があったら怖いわ
 返信する
 
 
005   2024/04/07(日) 10:27:05 ID:.UlIdxAlaA    
最小限本数で最大限人数にするのが鉄道経営 
 人口減少下に東京-大阪を別ルートに分離すると 
 残ったこだま利用客を圧縮してダイヤを組むようになっていく 
 ゆるゆるスカスカで運行してたら運賃が高くなる
 返信する
 
 
006   2024/04/07(日) 10:37:42 ID:xJDAX49iJE    
アベ友企業に儲けさせる為にアベがゴリ押しした 
 アベ案件なんか中止するべきだろ。 
 新幹線と客を取り合って共倒れ。 
 こんなもんに公金を投入して回収不能になっても 
 責任者はその頃には既に死んでいる。 
 リニアなんかもう何十年も前の技術だし、 
 海外では既に開通してるし、電気使いすぎ。
 返信する
 
 
007   2024/04/07(日) 10:39:46 ID:xJDAX49iJE    
 
008   2024/04/07(日) 16:36:12 ID:u4WeVUQb5s    
311の時を思い出したらわかるけど 
 高速道路がいくつもあったおかげで 
 遠回りにはなるけど被災地との交通が確保できたんだよ
 返信する
 
 
009   2024/04/08(月) 01:15:37 ID:n7zWJbMMZw    
つまり駅が作られない所は被災後 
 経済圏として外されるてこと
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:9 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:中央新幹線を建設する意義とは
 
レス投稿