日本の音楽業界てなんでアホ化しちゃったの?
▼ページ最下部
001   2024/07/07(日) 23:42:34 ID:OjAtgzxwxs   
 
悪いんだけど 今の音楽に単純に心底感動や共感 が出来ない50代のオッサンなんだけどさ、、 
 そこの若い君は今のこの日本のミュージック・シーンをどうとらえているのかなぁ?って訊いてみたいのよ。
 返信する
 
 
002   2024/07/08(月) 00:32:10 ID:c3BnDmknqA    
音楽大学の卒業生が何人いるのか 
 数えたらいいよ・・・ 
 芸大を出ていないダンサーが大勢いるのと同じで 
 ワシらが若いころは 
 英語が喋れないカントリーシンガー 
 音符が読めないドラマーやトランペッターが 
 山ほどいたからね 
 人生経験のない若造が 
 大の大人を説教するような歌詞を書くし 
 話にならねえ  (^。^;)
 返信する
 
 
003   2024/07/08(月) 00:45:27 ID:ucUJ0XD1k2    
 
004   2024/07/08(月) 01:37:08 ID:iha0juWUgM    
映画とかもそうだけど 今って面白いのがないなぁ って時にこそ 
 実は新しいムーブメントが起こってたりする
 返信する
 
 
005   2024/07/08(月) 01:37:27 ID:wDEOytVvz6    
 
006   2024/07/08(月) 01:50:30 ID:SmSoP7tn9g    
[YouTubeで再生]

1982年に日本テレビに入社した私にとって、ジャニーズ事務所は一男性アイドルグループの事務所であったし、吉本興業は関西の一お笑い芸能事務所であった。そしてさまざまな流れに乗って両社は巨大なモンスター芸能事務所になった。   
 テレビも両者の力を利用した。歌番組やバラエティーだけでなくドラマ主演や朝から夜に至るまで放送されるニュースや情報番組のキャスターやコメンテーターですら両事務所のタレントで占められる。民放もNHKも。そして、両事務所と対等に渡り合っていた先輩たちがいなくなりいつの間にか「行政」という名の取引や交通整理が行われるようになった。さらに言えば今ではSNSなど出現のせいなどではなくさまざまな視聴者層から「テレビは面白くなくなった」と言われるようになった。キャスティングの裏舞台など視聴者にはお見通しだからだ。   
 日本のテレビと芸能は本当にこれからどうなるのだろうか。この狭い島ニッポンで小さな利権を貪りやがて縮んでゆくのだろうか。そして、令和になりこれからもさまざまな出来事が起こり、もしペンペン草も生えないような状況になったら、その時何かが生まれるのだろうか。ただ、その前には、「ビジネス優先」とつぶやき続ける理念のない既得権益者を退出させることが必要なのかもしれない。  
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/post-126...
 返信する
 
 
007   2024/07/08(月) 03:51:50 ID:mvGk7K.qqI    
>>1  時代がお前の趣味に合わなくなってるだけ。 
 なんでも自分中心だと思うな、ゴミ人間が。
 返信する
 
 
008   2024/07/08(月) 06:36:55 ID:N5Y6wFx7d6    
今の歌手=音をリズムに組み替えして発音する。 
 昔の歌手=魂を音のリズムに変換して表現する   
 これが違い。
 返信する
 
 
009   2024/07/08(月) 07:48:41 ID:KSn6myvj2M    
歌番組なのに口パクで踊ってるだけなの禁止しろ。 
 詐欺だろ。
 返信する
 
 
010   2024/07/08(月) 10:19:00 ID:n9wzOitAOU    
40年前に死んだ うちの爺ちゃんなんか 
 70年代から「今の音楽はくだらん」と言ってた 
 先見の明があるな
 返信する
 
 
011   2024/07/08(月) 11:54:10 ID:ZKdbdhY0dk    
音楽をやる世代の人口が少ないんだよ。 
 野球部員10人と100人いるチームが 
 戦えば勝敗は分かるだろ。 
 競争率が低いんだから出来上がる歌の質も 
 落ちるよ。 
 昭和なら大ヒット曲出したアーティストでも 
 次が良くなければ即、ポイ捨て。 
 また次が出てくるからポイ捨てオッケー。 
 令和は次がいないからイマイチでも 
 押していくしかないんだよ。 
 昭和なら米津玄師はレモンだけの一発屋だよ。
 返信する
 
 
012   2024/07/08(月) 13:57:33 ID:YwLa9puhHI    
同世代だが個人の主観としか思えないけどな 
 昔に比べてより良い楽曲がヒット出来る環境だから 
 昔より今の方が確実にレベルは高い 
 同じ曲を10・20代の時に聞くのと、50代で聞くのは環境や経験を含め違ってくる 
 50代に向けて楽曲を出している当時のアーティストが不甲斐ないだけ   
 当時のBOØWYをその時の50代が熱くなれたかって話な
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:12 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:日本の音楽業界てなんでアホ化しちゃったの?
 
レス投稿