公立の小学校、中学校の改革
▼ページ最下部
001   2024/08/31(土) 17:59:02 ID:SbOM5MFvfM   
 
自治体によって異なるが、2010年代後半頃から、公立小学校や中学校で夏休みが短縮され、8月の最終週から新学期が始まるようになっている。 
 この動きは、いくつかの要因によって促進された。 
 学習時間の確保や、夏休みの長期化に伴う学力低下の懸念、また、地域によっては学校の冷房設備の普及によって、夏の暑い時期でも授業が行えるようになったことなどが挙げらる。   
 公立の学校は、児童や生徒に対して配慮していろいろと改革をされているようだ。 
 学力がなるべく近い子、また性格的に集団生活がなじみにくい子、家庭環境が似たような子たちなどをかためてクラスを編成したりもしている。 
 しかし教師も子供たちに様々な点で強く注意が出来ないことも多く、叱るよりも諭すように指導する。それは不登校を減らすためなのだが、そのために皮肉にも学力差は縮まるどころか広がる傾向のようだ。
 返信する
 
 
059   2024/09/12(木) 16:55:22 ID:BrwWXKTMKU    
まあ言い過ぎだったとしても、PCやタブレットが少々使える教員なんて1%以下なのは間違いないよ。 
 あいつら猿だからな。 
 人に指図してもらわないと動けない。 
 まあ公務員ってそういうもんだけどな。 
 命令されたことしかやってはいけないって指導されているのだから、自分で考えて行動するとか、 
 努力するなんてことはするわけがない。 
 だってやったら上から怒られるのだからね。   
 嘘だと思うなら現職の人に聞いてみなよ。 
 言われたことだけやれば良いって指導されたって言うだろうよ。
 返信する
 
 
060   2024/09/12(木) 17:51:32 ID:Yq3OrtaU6w    
>PCやタブレットが少々使える教員なんて1%以下なのは間違いないよ。 
 58で明確に否定されてるだろう。対して59は憶測でしかない誹謗中傷。根拠を示さなければ公務員にも劣る嘘吐きだ。さあ、間違いないと言う出典は何だ。 
 >言われたことだけやれば良いって指導された 
 昨年まで現職だった男が言う。そんな指導がされたことはない。 
 オワコンと見切って自分は辞めたので別にボロクソ書かれても一向に構わない職業だが、生産性のないウソは断じていかん。 
 公務員は努力しない?違うね。いくら努力しても甲斐がないコンプライアンスの奴隷であるところこそがオワコンなんだ。
 返信する
 
 
061   2024/09/12(木) 18:17:38 ID:BrwWXKTMKU    
>間違いないと言う出典は何だ。 
   現場を見ているからね。 
 現職の人もたくさん知っている。 
 君らの方が想像で語っているんだよ。 
 あいつらマジで怠け者だからな。 
 マジで今の学校、教員は腐っている。 
 いや、今でなく昔からなんだと思うよ。   
 >昨年まで現職だった男が言う。そんな指導がされたことはない。   
 はいはい。 
 妄想はノーサンキュー。
 返信する
 
 
062   2024/09/12(木) 18:42:32 ID:BrwWXKTMKU    
公立学校の学力、そして民営化 
 公立学校の学力に関する懸念と民営化論は、古くから根強く存在する教育問題です。 
 この問題の背景や、民営化論がなぜこれほどまでに根強く支持されるのか。   
 公立学校の学力に関する懸念が根強い理由 
 学力低下論の常態化: 定期的な学力テストの結果や、国際的な学力比較調査の結果などがメディアで大きく取り上げられることで、公立学校の学力低下が社会問題として認識されるようになりました。 
 学力格差の拡大: 都市部と地方部、あるいは学校間での学力格差が拡大しているという指摘も根強く、教育機会の平等が果たされていないという声も上がっています。 
 教育の多様化への対応の遅れ: グローバル化や情報化が進む中で、公立学校教育が時代の変化に十分に対応できていないという批判もあります。 
 教師の働き方改革: 教師の働き方改革が叫ばれる一方で、教員の負担が増加し、教育の質が低下しているのではないかという懸念も存在します。
 返信する
 
 
063   2024/09/12(木) 18:45:57 ID:BrwWXKTMKU    
学校民営化論が根強い理由 
 競争原理の導入: 民営化によって学校間の競争を促し、教育の質向上を図ることができるという期待があります。 
 多様な教育サービスの提供: 民間企業が参入することで、多様な教育サービスが提供され、保護者のニーズに合った教育を選択できるようになるという期待があります。 
 効率化とコスト削減: 民間企業の経営ノウハウを導入することで、教育の効率化とコスト削減が可能になるという期待があります。
 返信する
 
 
064   2024/09/12(木) 19:16:47 ID:zTNBvP.4eA    
>>59・
>>61氏はどこから現場を見ているって言っているのかな?  
 疑っているわけでないので、率直にお聞きしたい   
 「PCやタブレットが少々使える教員なんて1%以下」←さすがにこれはあくまで比喩だと思いたい。此方から「数字的根拠を示してほしい」と言っても(こういうのは本当は混ぜっ返しなんだけど)、統計的数字を持っているわけでもないでしょ? (持っていたら謝ります)   
 「あいつら猿だから」← 問題を表現するにしても、最低限、こういう物言いは止しましょうよ  
 何かよっぽど私怨でもあるのでしょうか、それとも確信的なまでの正義感でしょうか?
 返信する
 
 
065   2024/09/12(木) 19:22:17 ID:BrwWXKTMKU    
>此方から「数字的根拠を示してほしい」 
   俺は仕事の関係で俺の住む街の公立の学校に何校も出入りしている。 
 仕事の内容までは書かないけどね。 
 でその数学的根拠は、誰一人PCやタブレットを使える教師を見たことがないからだ。 
 まあ1%以下と書いたが、今現在だと0%になるよな。 
 そう書いた方が君からしたらスッキリするのかな。 
 その猿どもはしょうもないトラブルばかり起しているよ。
 返信する
 
 
066   2024/09/12(木) 19:26:38 ID:BrwWXKTMKU    
市の教育委員会もよく知っている。 
 マジで腐っているよ。子供のことなんて何にも考えていない。 
 で横暴だ。 
 市長すらも口出しが出来ないくらい力があるみたいで、わが街の学校は 
 未来永劫ダメなままだろうな。 
 こちらが意見しても絶対に聞こうとしないので、軽くこちらもあしらっているって感じ。 
 ド阿呆な昭和の爺、婆どもな。
 返信する
 
 
067   2024/09/12(木) 23:49:38 ID:zTNBvP.4eA    
>>65 >>66  一応、わかりました 
 貴君の目にしてきたものは、よほど荒んだ一例として心に留めておきましょう
 返信する
 
 
068   2024/09/16(月) 09:18:18 ID:P0IHMF/eYE    
>>63  教育も全面民営化は確かに、教育事業者側の競争原理によって、優れたもの、或いはゼニが潤沢な所は伸び、そうでない所は淘汰される。 
 しかし、ここでまた新たな格差が生まれる事は明白。 
 ただしそれも、生まれるべくして生まれた格差を、制約の多い公立校よりは柔軟に対応でき、教育を受ける側の学力・ひいては財力に応じて上手く埋めていけるって事になるのかな?
 返信する
 
 
069   2024/09/16(月) 16:17:55 ID:hgYtyzw8AY    
学校なんていらなくなる 
 リモートで勉強すればいい 
 好きな先生の授業を選択
 返信する
 
 
070   2024/09/16(月) 18:48:12 ID:P0IHMF/eYE    
>>69  自分もそう思う時がある 
 学校なんて行かなくていい 
 ついでに会社も 人同士の交流も   
 いっそのこと、人間なんてAIに隷属すればいい 
 AIがそれほど優れたものならば、生命の誕生から終焉まで、教育、社会生産活動、政治、経済、果ては国際交流から戦争に至るまで、ぜ~んぶAIに任せちまうのさ 
 人間は飯食って糞たれるだけの存在に堕ちる 
 楽で良いだろう   
 人として大切なものを放棄する「だけ」で、な~んも考えず、楽に効率良く生きられるでしょ 
 人類の未来は薔薇色だなぁ
 返信する
 
 
071   2024/09/16(月) 20:21:12 ID:XGjj.DCttc    
>俺は仕事の関係で俺の住む街の公立の学校に何校も出入りしている。 
 >仕事の内容までは書かないけどね。   
 はいはい。 
 妄想はノーサンキュー。
 返信する
 
 
072   2024/09/17(火) 20:30:37 ID:EZNakUHRKg    
>俺は仕事の関係で俺の住む街の公立の学校に何校も出入りしている。 
 >仕事の内容までは書かないけどね。   
 体操服泥棒の常習犯が知りもしない教師の仕事をディスってるな 
 俺の人格が歪んだのは教師のせいだから憎いってか   
 妄想はノーサンキュー? 図星で慌てたか
 返信する
 
 
073   2024/09/17(火) 23:05:17 ID:RpyVnYD5dQ    
まぁまぁ、妄想にせよ妄想でないにせよ、自身の置かれた立場や、見る角度や物の見方( 色眼鏡という事もある )によってまるで異なるわけだからさ。 
 そこがお互いに我慢ならんとしても、少し落ち着いて持論を突き合わせたいものだね。 
 偉そうな言い方に感じたらすまないけど。   
 「仕事の関係」は、例えば学販で出入りして、教員と直に接する事はあるし、補助教員や部活動の講師・指導員等で教育補助業務に相当する事もある。 
 現場の外部からこそ見えるものもあるかと思う。外部からの批判も時には真摯に受け止めるべきだろう( 当然、批判と誹謗中傷とは違う )。   
 それと「公務員(=公立校教員)は命令された事しかしない、もしくはしてはいけないと指導されている」も、学習指導要領に従う以上、その内容から独自に逸脱する事はできないけど、そんな言わば制約とも言える中で、現場の先生方は様々な工夫を凝らして理解を深めようとしている。   
 中には本当に教員としての資質を疑う先生もいるし、いたけれども、それを針小棒大に語るのは如何なものか?
 返信する
 
 
074   2024/09/18(水) 14:37:34 ID:umT6GQY4yU    
必死だな 
 そんなに連投&長文までして何が悔しかったのか? 
 この感じはASDキチか?それとも糖質?
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:59 KB
有効レス数:74 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:公立の小学校、中学校の改革
 
レス投稿