エンタメってもうAIで全部間に合うじゃねーの?
▼ページ最下部
001 2024/09/08(日) 13:27:02 ID:Q0.LxVpbvY
009 2024/09/09(月) 07:59:56 ID:G0IJGyJk7c
010 2024/09/09(月) 09:08:11 ID:gcB6SMIR3s
全部AIとロボットがやるようになれば労働者がいらなくなるのが道理だが、出来た商品は誰がどうやって消費するんだろうね
車を何万台作ろうが経営者以外誰も買えないし、そもそも生活に必要ですらないかもしれん
映画だってどんだけ名作作ろうと、一般市民はチケット買う金にすら事欠くんじゃないか
誰も買えない、必要としないものを作る会社は潰れますよね
返信する
011 2024/09/09(月) 21:18:10 ID:KkSVjqOAI2
012 2024/09/21(土) 11:02:46 ID:ijHzTmpAwM

だいぶ前からアメリカでは俳優さんたちがAIを猛反対していたよね。
自分らの仕事がなくなるってね。
まあ全部ではないにしろ、大きくなくなるのは間違いないわ。
半分以上なくなるだろうね。
俳優さんだけでなく、話を作る方もなくなるって言われている。
がしかし、これも言われているのが、シナリオライターだけでなく、あらゆる
創造関係のものをAIにやらせるようになると、似たり寄ったりのものになり、
それこそ「個性」とか「独創性」とかいう特別感がなくなるんじゃないかとのこと。
去年放送されたアニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』では、ゲームをAIに作らせる近未来を
描かれていたが、それこそ個性がない、似たり寄ったりのものばかりになると言われていた。
返信する
013 2024/09/21(土) 15:55:40 ID:zgzuGH2V8w
> それこそ個性がない、似たり寄ったりのものばかりになると言われていた
いやいや、AI以前からテンプレまみれだろ(笑)
個性や独創がどうのと言っても、同じ人間である以上、住んでる地域や時代の影響を色濃く受ける。だからこそ外国人や海外経験者が、新しい息吹きをもたらしたりするわけで
古今東西の膨大な資料を学習できる上、地域や時代のような歴史シナリオさえ無限生成できるのだから、AIのほうがよほどバリエーションやレパートリーが豊かなものを作れそうではある
返信する
014 2024/10/10(木) 22:33:21 ID:rH51mlrQfQ
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:14
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:エンタメってもうAIで全部間に合うじゃねーの?
レス投稿