寛容さと多様性
▼ページ最下部
001   2024/09/28(土) 13:30:02 ID:gT6MjdDH02   
 
日本社会には「完璧であること」や「ミスをしないこと」が重要視される風潮があります。 
 特に電車の時間の正確さや、細部まで行き届いたサービスが、信用や信頼の証として評価されています。しかし、その一方で、ミスや失敗に対する寛容さが欠けているとも感じられますね。ミスを犯すことは許されず、失敗に対して厳しい批判が加えられることが多いです。   
 その結果、過度なプレッシャーやストレスが生じることもあり、人々が「完璧でなければならない」というプレッシャーの中で生きづらさを感じることもあるでしょう。 
 社会がもう少し寛容であれば、人々がもっと自由に挑戦し、失敗から学ぶことができる環境が整うかもしれません。   
 寛容さとは、単にミスを許すことだけではなく、多様性を受け入れ、完璧でない人々や状況も尊重する姿勢だと思います。それは、社会全体の成長にもつながる重要な要素ですよね。
 返信する
 
 
002   2024/09/28(土) 13:45:45 ID:A2/wMAbx7I    
真面目さと寛容さはバランスが大事 
 真面目過ぎて融通が利かないのもだめだが 
 寛容すぎていい加減もだめ
 返信する
 
 
003   2024/09/28(土) 15:34:37 ID:L2/JowlZv2    
 
004   2024/09/28(土) 16:46:58 ID:CQHY/NmMc.    
寛容性と多様性は別物 言葉のすり替え 印象操作 新幹線が止めれば国籍に関係なく怒る
 返信する
 
 
005   2024/09/28(土) 17:19:59 ID:m9z98mnirI    
>日本社会には「完璧であること」や「ミスをしないこと」が重要視される風潮があります。 
   これはあってもいい。 
 その分対価が支払われるのが条件だが。
 返信する
 
 
006   2024/09/28(土) 17:28:07 ID:bHES2b9Oec    
 
007   2024/09/28(土) 19:45:15 ID:tRLM65OB1g    
自民党の裏金は許すけど、 
 10数年も前の高々3年足らずの民主党の失政は許さない。
 返信する
 
 
008   2024/09/30(月) 11:49:17 ID:23m3kWF0Sk    
仕事の時間の正確さや丁寧な対応はサービスの一環であるので、お客様に対してお支払いただいた金額以上のものをお返しするというのが「おもてなし」ってもの。 
 日本はそれが出来るから「得」を感じていただけるわけであるし、またリピートしてくれる。   
 しかしそれが崩れつつあるね。 
 今の若い子は時間も曖昧だし、仕事も雑だもの。 
 それを指摘いしたらキレたり、むくれたりする。で次の日には来なくなったりね。 
 こういうのまで許せと言われたら日本は終わりだよ。
 返信する
 
 
009   2024/09/30(月) 14:32:31 ID:v2uVXNh0rQ    
・寛容さとは単にミスを許すことだけではなく、多様性を受け入れ、完璧でない人々や状況も尊重する姿勢 
 ・それは社会全体の成長にもつながる重要な要素   
 ※勘違いしてはいけないのが、寛容さと、いい加減なものを許してしまうのは別であろう事 
 ※多様性の受け入れは、ともするとムラ社会が根強く残るこの日本の、今後一番難しい課題かもね 
 それが少しずつでも実現できていく事が、本当の意味で社会全体の成長と言えるだろう
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:9 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:寛容さと多様性
 
レス投稿