>>11  考え方を変えるべきだと思う   
 既知の通り農家の所得に対して公的助成が占める割合はスイスが「95%」 
 フランスが「90%」、イギリスが「95%」アメリカが「40%」 
 日本は「32%」(出典:東京大学大学院農学生命研究科教授 鈴木宣弘氏) 
 国によっては仮に農家の年収が1000万円なら950万円までが国からの補助金。 
 そして、それらの国は安定した農業経営が出来てフランスなどは食糧自給率は128% 
 (日本は38%)で農産物を輸出産品とすることが可能になっているし、また 
 オランダは国土も狭いが耕作地面積は日本の40%しかないのに農産物の輸出大国。 
 オランダといえばチューリップ?てな話は昔の話で今はスマート農業の最先端国。 
 いわゆるスマート農業によって生産性を上げる為にも投資は必要で国からの 
 手厚い補助金があるからこその成果だね。   
 と、簡単にいうと上記の通りだけど出来ない理由を列挙するのは簡単だけど 
 経済の大原則として経済成長すると税収は上がるんだな。これについては 
 なんびとも異論はないだろう。 
 それを農業に限ってみれば農業分野での成長率が増すと、具体的には農産品を 
 輸出して外貨を稼ぐ、食料自給率が上がる分、輸入に頼ることがなくなり 
 対外支払いが減る・・・まあ絵に描いた机上の空論だが、そのベクトルでの 
 政策で補助金を捻出できるという事も考えられる。 
 なにが良くて、なにが最適か?までは判らないが農業に対する考え方を一新する 
 時じゃないかな?
 返信する