テレビ局 「最近の若者はテレビを見てくれん」
▼ページ最下部
001 2025/06/18(水) 19:04:14 ID:vXx7gKa8XI
テレビ局
「最近の若者はテレビを全然見てくれない。改善策を教えてくれ」
テレビ業界を助けてあげて
返信する
002 2025/06/18(水) 19:11:44 ID:jgqDsxUVto
>「最近の若者はテレビを全然見てくれない。改善策を教えてくれ」
冗談抜きで、編成は庶民の感覚と大きいズレがある。
ニーズを分かっていない。
ドラマにしろ、昔から刑事ものと医療ものばかりだ。他はサスペンスか法廷ものかな。
故中居が「今のテレビドラマ、つまんねえよ。 刑事ものと医療ものしかないじゃん」ってあるテレビ番組で
言ったら、そこからドラマ出演のオファーが一切途絶えた。
バラエティも毎回同じようなものばかりだよね。
今年は昭和で数えたら100年らしく、そのため昭和時代の古い映像を流す番組がやたら多い。
そら製作費が安くすむわな。
しかしそんなもん、若い奴が見たいと思うか?
たまにやるドリフ関係の番組。あんなの誰が望んでいるんだ?
50代以上の中高年でも見たいと思わんだろ。
返信する
003 2025/06/18(水) 19:59:53 ID:Wl/rG.cUOA
004 2025/06/18(水) 20:05:17 ID:EaWO/DqZVA
[YouTubeで再生]

私は日本に住んで22年にもなるが、いまだに慣れないのは、英語で話しかけられることでも、役所で在留カードを見せろと言われることでもない。テレビ番組がどうしようもなく幼稚であることだ。スイッチを入れれば、食べ歩き番組、たくさんの芸能人が大騒ぎするバラエティー、若いタレントが演じる能天気なドラマ、専門家でもない芸能人や元スポーツ選手が時事問題にコメントするワイドショー。テレビは娯楽だから楽しければいいじゃないかという意見もあるし、硬派な報道番組もあると言う人もいるが、いかんせん幼稚で見るに堪えない番組が多すぎる。
では、日本は平和で社会問題もなく、多くの人が幸福に暮らしている社会だから、こんなにフワフワした番組ばかりが制作されるのだろうか。そんなはずはない。日本にも社会問題はある。経済格差、教育現場の疲弊、福島第一原発の処理水、少子高齢化、子供の貧困や虐待、政府の債務の拡大。どれも一朝一夕に解決できるものではないし、考えると気持ちが暗くなるが、それでももっと番組で取り上げられ、真剣に議論され、ドラマのテーマにもなるべき問題だ。
ただそのような番組を制作しても、もはや高い視聴率は望めないのかもしれない。そういった番組は日本では望まれていないのだろうか。日本人が物を考えなくなったからテレビが幼稚になったのか、テレビが幼稚だから日本人が物を考えなくなったのか、どちらだろう。
https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2023/10/post-172.ph...
返信する
005 2025/06/18(水) 20:21:55 ID:Z2oYsyz5gE
006 2025/06/18(水) 20:23:39 ID:6i6JIXqIxE
若くないけど俺もテレビは見ない
特に朝鮮礼賛と大食いが大嫌い
返信する
007 2025/06/18(水) 20:33:12 ID:jgqDsxUVto
>食べ歩き番組、たくさんの芸能人が大騒ぎするバラエティー、若いタレントが演じる能天気なドラマ、専門家でもない芸能人や元スポーツ選手が時事問題にコメントするワイドショー。
>朝鮮礼賛と大食い
こういう声がテレビ局の編成の耳に入らないのかねえ?
またアニメも転生ものばかり。
7月からの夏アニメも半分くらい転生もの。
貴重な製作費を無駄に捨てるなら、もう少し制作陣の待遇も良くしてやれよ。
返信する
008 2025/06/18(水) 20:44:47 ID:ybSlAasl1w
テレビなんて録画して、早送りで見る
字幕出せば余裕で見れるよ、内容スカスカだし。
CMどころか、下らんトークもスキップ。
結論だけ見る
返信する
009 2025/06/18(水) 20:50:58 ID:Q26dUi8c3g
還暦間近のジジイだけど、テレビなんてアニメしか見んわ。
ホロメンだから配信みるのに忙しくて、テレビのくだらない番組なんて見る暇ないわ。
返信する
010 2025/06/18(水) 20:51:45 ID:Zuftmyq.L6
[YouTubeで再生]

なんでそっちに都合合わせて時間拘束されなダメなんかね
早回しも出来んし見たいときに見れない情報なんて
っていうタイパ世代だからね
いざという時のリアルタイム情報発信の為に暖機運転
そのアイドリングの為にどうでもいい隙間情報の垂れ流しなんて
もう少し身の丈にあったコンテンツ考えた方が良いと思うよ
世界の車窓とかそんなんでいーとおもうw
返信する
011 2025/06/18(水) 20:57:23 ID:Zuftmyq.L6
[YouTubeで再生]

あー昭和のTV欄そのままに垂れ流してくれ
とはいえ残ってる映像はそんなに無いだろうから極力合わせる方向でいいんだけどさ
60年代、70年代、80年代、とかのチャンネル作ったら
みんな見るぞw
返信する
012 2025/06/18(水) 21:07:32 ID:lZAp1QUjTc
ゲームする時だけTVを使う
ゲーム放送したらいい
参加型オンライン生放送
返信する
013 2025/06/18(水) 21:35:30 ID:JE14BX0mgQ
>テレビ業界を助けてあげて
NHKを解体するように業界が動いたらいい
受信料がなくなればみんなTVを買って、見るようになるさ
返信する
014 2025/06/18(水) 21:53:26 ID:Yv18WU/h4M
NHKが受信契約を迫るせいで
市民が民放を見る権利が阻害されている
それもテレビ離れの一因なのに
なぜ民放はそれに文句を言わないんだろう?
返信する
015 2025/06/18(水) 22:02:48 ID:o/D7JdgasU
ドラマやアニメは金をかけて大作を作ればまだ見てくれる可能性はあるが
民放一局の予算ではもう無理だろう、だから共同で作って両方の局で放送するくらいの
ありえないような仕組みでやらんと先は無さそう気がする
返信する
016 2025/06/18(水) 23:17:31 ID:W0RUUrU2yY
TVを買うと怖わーいおっさんが来て
毎月金を払う書類にサインしろと脅される。
返信する
017 2025/06/19(木) 08:43:33 ID:ou20bZ4DOM
特にバラエティは知らない人達がふざけ合ってるだけにしか思えない
返信する
018 2025/06/19(木) 12:13:10 ID:yOrLHs9pOo
>民放一局の予算ではもう無理だろう
前にフジテレビのある番組をたまたま見ていたら、ヒロミの街ぶらロケだった。
ヒロミ自身も自分がこういう番組をするのは珍しいって言っていたが、更になんと
撮影カメラがスマホと番組内で公表していた。
少し前はハンディカメラで、それでもしょぼいって言われていたのに、とうとうスマホまで
落ちたか。
そこまで予算がないってことなんだな。
でヒロミもそんなしょうもない番組すらやらないと食べていけないってことなんだな。
返信する
019 2025/06/19(木) 15:14:50 ID:O5MJkOcsY2
昔は、食べ物・飲食系の番組は、暗黙でご法度だったのに。
平成の頃に流行ったグルメブームで、食べ物系の番組が増えた。と言うより、
グルメ・食い物系の番組ばかりじゃないかよ・・・
面白くも何とも無いわ・・・
返信する
020 2025/06/21(土) 15:06:41 ID:DpfgPxL3og
昔は視聴者側に情報弱者が多かったので「コレが流行ってますよ~」にみんな釣られてたけど
今は趣味趣向の細分化が進んで「マス・コミュニケーション」のマスが小さくなった
従って優先度の高い緊急情報以外はミニコミっぽくなってしまったという事
返信する
021 2025/06/24(火) 22:55:41 ID:z1UAHYFaLA
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:22
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:テレビ局 「最近の若者はテレビを見てくれん」
レス投稿