お盆のお墓まいりにて
▼ページ最下部
001 2010/08/19(木) 10:15:47 ID:0sDvHORAWg
娘2人と嫁と姉と母とお墓まいりに行った
線香10本ぐらいに火をつけて左右2か所に線香供えたんだけど
まず右のほうが急に炎になり燃えだしあっというまに燃え尽きてしまった
まあ風も強かったし風のせいだなと嫁と話てたんだが今度は左側も炎になり
同じように数分で燃え尽きてしまった
なんか霊の存在を感じてしまった瞬間だった
(写真は関係ありません)
返信する
024 2010/08/21(土) 12:04:55 ID:wjjjTwSqgc
025 2010/08/22(日) 03:33:57 ID:cUCgJpU4LY
>>1 線香ってそういうもんですけど
ちなみに束の線香を扇形に持って火を付けても同様
ちょっとやそっとじゃ消えないくらい燃え上がる
きをつけなはれや
返信する
026 2010/08/22(日) 11:21:40 ID:X3/KTRhkPc
線香を束にして火を付けたら、そりゃ勢いよく燃えるでしょ。
盆の時は自宅に連れて来るってもんで盆棚を組んで、迎え盆の日の夜に
提灯に火を灯して連れて来て、送り盆でまた火をつけて送って行きましたよ。
親戚呼んで故人と一緒に食事したりと儀式みたいなもんだけど、そうやって
みんな集まってワイワイやるのも楽しいし、自分も廻りもそれで気が済んで
るんだから良いかなと思う。
返信する
027 2010/08/22(日) 12:25:25 ID:HRpvpTnBwY
028 2010/08/22(日) 13:08:10 ID:6StAnrC1iU
>>8 ごめん、書き間違い。
迎え火と送り火はそれが正しい。
>>20,
>>23,
>>24 国家や宗教の定義にも拠るけど
埋葬システムや宗教っぽい概念は弥生時代より
もっと古い縄文時代からあったみたいだね。
青森の三内丸山集落とかは、約5500年前から1000年以上も続いて
今も800以上の墓地が残ってるようだけど、ヒスイのペンダント
とか出てきたり、子供と大人の墓は別に区分けしてたりするので
けっこうシステム化された思想があったんだろう。
スレとは関係ないけど、三内丸山遺跡は遠方との交易や
漆器の生産技術の痕跡だけでなく、柱を均等に配置していた遺構も
あるので、つまりその当時に計測や数の概念を持ってた人が
日本にいた事も分かるので面白い。
返信する
029 2010/08/23(月) 09:03:51 ID:Q5mHyJjnpQ:SoftBank
そら、宗教観じたいは原人のころからありますわ。
そうではなくて、日本宗教のベースが紀元前数世紀から遅くとも六世紀には基礎づくられたということが重要なんだと思う
返信する
030 2010/08/23(月) 11:02:44 ID:3T9d7a7MI2
お盆にお墓参りするのが変なのならば、
位牌や守護霊なんて概念も崩れてくるね。
返信する
031 2010/08/23(月) 12:08:21 ID:0b3.rA6OmQ
霊はいると思ったところにいる
そういうもんです
返信する
032 2010/08/23(月) 16:14:11 ID:F4byaGniD2
守護霊なんて言い出したのってせいぜいここ100年でしょ。
返信する
033 2010/08/23(月) 17:20:57 ID:1dGuVrPvlA
034 2010/08/23(月) 17:56:20 ID:WCNE59rDNU
だから、お盆に墓参りしたら童貞を捨てられるの?
返信する
035 2010/08/23(月) 22:08:57 ID:.XiuSEPzPg
位牌は(お寺で)魂を入れてもらったものじゃないの?
だから日常的に線香やお供物を供えたり手を合わせるんじゃないの?
返信する
036 2010/08/24(火) 00:15:46 ID:wvM2cejE9w
お盆にお墓参りしちゃいけないの?
遺骨がある以上いつ行ってもOKでしょ
それにお盆に帰省した人は墓には行かないのか?
俺の地方では盆でも普通に墓参りしてるぞ
返信する
037 2010/08/24(火) 01:12:40 ID:fjbSf5uTp6
線香10本って多くね?
俺は線香屋のおやじに普通は3本って教えてもらったんで
いつも仏壇もお墓も3本立ててるんだけど?
返信する
038 2010/08/24(火) 04:15:21 ID:Qp4jCQHcoM
マジレスすると、線香は清め(霊のゴハンじゃない)だから、墓参りはいつでもOKだよ。
返信する
039 2010/08/24(火) 06:06:02 ID:hP8n00j5Vk
生きてる人優先
どこかの霊能者がいってた言葉だが、この精神でいいだろう
返信する
040 2010/08/24(火) 08:16:13 ID:vx/xMNz4Z.:SoftBank
位牌は日本の原始宗教と仏教が結び付いたもの。
守護霊なんてのは新興宗教がいってるだけ。
ま、そんなん言い出したら、
日本仏教は初期仏教とはかなり違うものなわけだけど。
返信する
041 2010/08/24(火) 10:59:39 ID:UoSjT4hV5w
042 2010/08/24(火) 13:39:13 ID:1PeplE8vmg
>>36 遺骨の話じゃなくて、魂(霊とかあんま信じてないが)が、
迎え火によって、黄泉の世界から、こっちにやってくるんであって、
「墓参り」という行為はいつでもいいさ。
帰省の時に墓参りに行くのは、その頃しか帰省出来ないから、
一緒にしてるだけだと思うよ。
うちの田舎だと、お盆は、8/13〜8/15というような日にちではなく、
「お盆さん」といって、無くなった祖先全体(の魂?)を言う。
迎え火を焚き、
「お盆さん、煙(線香と藁)に乗って、おいで下さい。」という感じ。
墓掃除と墓参りは、8/1辺りに済ませる。
よって田舎(現在は無くなりつつあるけど)は、
8/1に一旦休みがあって、
8/13〜お盆休み、と二回休みがある。
(その代わり、都市部のようにお盆休みが、一週間とかは無い)
返信する
043 2010/08/24(火) 17:21:25 ID:gatAja37oY
044 2010/08/29(日) 23:20:36 ID:9o7.YeB5OI
「お盆」とは本来、釈尊の弟子の母(餓鬼の世界に墜ちた)を供養したのが
旧暦の7月15日で、今でいう8月中旬の「お盆」の時期にあたる。
「うら盆」って言ってるのは、「盂蘭盆(ウランバナ)=逆さ吊り」っていう語で
上記の弟子、目連の母が逆さ吊りの責め苦にあった事から言われた言葉
お盆に、家のお仏壇やお墓でお経を唱えても何ら意味は無いのです。
盆踊り、迎え火、送り火は室町時代に流行った風習で先祖とは何ら関係はありません。
先祖を思い霊鎮め(たましずめ)の意味で民衆に広まったとのこと。
日本古来からあるのは、8月下旬からの「地蔵盆」があります。
「一重積んでは父のため、二重積んでは母のため・・・」のアレです。
幼くして死に、あの世での我が子を思い慰める地蔵和讃の調べはいつまでも心に残りますね。
返信する
045 2010/08/31(火) 11:38:57 ID:Avuk3U8M1g
オレの解釈だと
お盆はうちの仏壇ですること
お彼岸はお墓参り
なんだけど・・
両方ともお墓には行っちゃうけどな
返信する
046 2018/04/15(日) 00:03:48 ID:uWe.97iRWI
047 2018/04/15(日) 00:06:32 ID:uWe.97iRWI
048 2018/04/15(日) 00:08:49 ID:uWe.97iRWI
049 2018/04/15(日) 00:11:14 ID:uWe.97iRWI
050 2018/04/15(日) 00:13:24 ID:uWe.97iRWI
051 2018/04/15(日) 00:16:17 ID:uWe.97iRWI
052 2018/04/15(日) 00:18:24 ID:uWe.97iRWI
053 2018/04/15(日) 00:21:14 ID:uWe.97iRWI
▲ページ最上部
ログサイズ:21 KB
有効レス数:53
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オカルト掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:お盆のお墓まいりにて
レス投稿