サイズが 480KB を超えています。500KB を超えると書きこめなくなるよ。
怖い島・いわくつきの村・総合
▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
四阪島専用の火葬地 鼠島(ねずみじま)
軍艦島こと端島に付随する形で火葬場や納骨堂が設けられた『中ノ島』(>>61)があるのに対し、
>>199で触れた銅山の工業島、四阪島にも同様の島があった。
もう一度おさらいしよう。
四阪島は瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)、大島の南東約10km、愛媛県新居浜市の北約20kmに浮かぶ島だが、
正確には『家ノ島』『美濃島』『明神島』『鼠島』『梶島』の5島で構成され、まとめて『四阪島』と呼ばれることが多い。
まさにその『鼠島』こそ火葬兼納骨堂の島だった。四阪島で働く身寄りのない精錬所関係者が亡くなると、ここで焼かれ埋葬された。
鼠島は5島の中で一番小さい島。この島は干潮になると南側に細長い尻尾のような陸があらわれる。
その姿は美濃島から見れば、まるで鼠のように見えるため、この島名がつけられたのではないかと言われている。
製錬所建設当時、病死事故死した親類縁者不明の人々を葬った無縁仏墓地が、島の北側に存在した。
また、大正中期に火葬場と納骨堂が完成し使われていたが、昭和40年に宮窪町営の火葬場が勝浦療養所跡に新設されてからは、
鼠島で火葬が行われることはなくなった。
四阪島製錬所建設から100年が経とうとしている現在も殉職者供養は続けられている。
日本の島へ行こう 四阪島
http://imagic.qee.jp/sima3/ehime/shisakajima.htm...
軍艦島こと端島に付随する形で火葬場や納骨堂が設けられた『中ノ島』(>>61)があるのに対し、
>>199で触れた銅山の工業島、四阪島にも同様の島があった。
もう一度おさらいしよう。
四阪島は瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)、大島の南東約10km、愛媛県新居浜市の北約20kmに浮かぶ島だが、
正確には『家ノ島』『美濃島』『明神島』『鼠島』『梶島』の5島で構成され、まとめて『四阪島』と呼ばれることが多い。
まさにその『鼠島』こそ火葬兼納骨堂の島だった。四阪島で働く身寄りのない精錬所関係者が亡くなると、ここで焼かれ埋葬された。
鼠島は5島の中で一番小さい島。この島は干潮になると南側に細長い尻尾のような陸があらわれる。
その姿は美濃島から見れば、まるで鼠のように見えるため、この島名がつけられたのではないかと言われている。
製錬所建設当時、病死事故死した親類縁者不明の人々を葬った無縁仏墓地が、島の北側に存在した。
また、大正中期に火葬場と納骨堂が完成し使われていたが、昭和40年に宮窪町営の火葬場が勝浦療養所跡に新設されてからは、
鼠島で火葬が行われることはなくなった。
四阪島製錬所建設から100年が経とうとしている現在も殉職者供養は続けられている。
日本の島へ行こう 四阪島
http://imagic.qee.jp/sima3/ehime/shisakajima.htm...
ドクロのような奇岩島 柱島(はしらじま)
瀬戸内海西部の安芸灘に位置する柱島群島の1つ、柱島は山口県岩国市に属する。
名前の由来は、島内に多くの神社(柱)が祭られていることだったとされている。
かつては島の近海が海軍連合艦隊の停泊地になっていた。
昭和18年には柱島沖合で戦艦『陸奥』が謎の爆発で沈没する事件が発生して以来、
毎年慰霊祭が行われているとのことである。
ドクロを思わせる奇怪な島の形だが、残念ながら他にいわくがあるわけではない。
基幹産業は農、水産業で、新鮮な魚や野菜、ミカンなどが出荷されている平和な島だ。
磯は良好の釣り場らしく、夏から秋にかけてタイ、チヌを狙いにフカセ釣りに興じる人が大勢つめかけるそうだ。
多島海に浮かぶ緑の島-柱島群島- 岩国市
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a123003/island/hashirajima...
瀬戸内海西部の安芸灘に位置する柱島群島の1つ、柱島は山口県岩国市に属する。
名前の由来は、島内に多くの神社(柱)が祭られていることだったとされている。
かつては島の近海が海軍連合艦隊の停泊地になっていた。
昭和18年には柱島沖合で戦艦『陸奥』が謎の爆発で沈没する事件が発生して以来、
毎年慰霊祭が行われているとのことである。
ドクロを思わせる奇怪な島の形だが、残念ながら他にいわくがあるわけではない。
基幹産業は農、水産業で、新鮮な魚や野菜、ミカンなどが出荷されている平和な島だ。
磯は良好の釣り場らしく、夏から秋にかけてタイ、チヌを狙いにフカセ釣りに興じる人が大勢つめかけるそうだ。
多島海に浮かぶ緑の島-柱島群島- 岩国市
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a123003/island/hashirajima...
獅子岩の反対側はドクロに見える 1
ドクロつながりで紹介したく、布石として>>227にて柱島を挙げた。
実は僕の地元、三重は熊野の国道42号線沿いには、名勝『獅子岩』と呼ばれる奇岩がある。
和歌山側から見ると、文字通り獅子がカッと口を開け、大海原に向かって咆哮している姿に映るので、
ちょっとした観光地として賑わいを見せているのだ。
そんな獅子岩だが、驚くべきことに左横顔(尾鷲側から見た反対側)は、虚空に向かってあんぐり口をあけたシャレコウベに見えるのだ。
まさしくさらし首にされ、朽ち果てた人骨の頭部のように……。
獅子岩は世界文化遺産にも登録された奇岩でありながら、まさかこんな暗黒面を持っているとはあまり知られていない。
それと因果関係があるかどうか、この獅子岩のすぐ隣にも奇岩、『人面岩』が立ち並んでいるのだ。
もっとも、人面と謳いながらゴリラの横顔に見えるのだが(これも和歌山側から見た場合)。
というのも、この獅子岩と人面岩は、熊野市井戸町にある大馬神社の狛犬に見立てられており、
2つで阿吽を表しているそうなのだ。
余談だが、人面岩はまたの名を『神仙洞』と呼ばれ、いわくつきの祠があるのだ。
今では厳重にフェンスが張られ、施錠付きの扉で塞がれている。
ここはかつて『北山一揆』の処刑場になっていたという。そういった血塗られた経緯があるからか、
獅子岩と人面岩で挟まれる格好で位置する喫茶店では、夜になるとナニが出るとかでひそかに有名だったり……。
北山一揆 wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%B1%B1%E4%B8%...
ドクロつながりで紹介したく、布石として>>227にて柱島を挙げた。
実は僕の地元、三重は熊野の国道42号線沿いには、名勝『獅子岩』と呼ばれる奇岩がある。
和歌山側から見ると、文字通り獅子がカッと口を開け、大海原に向かって咆哮している姿に映るので、
ちょっとした観光地として賑わいを見せているのだ。
そんな獅子岩だが、驚くべきことに左横顔(尾鷲側から見た反対側)は、虚空に向かってあんぐり口をあけたシャレコウベに見えるのだ。
まさしくさらし首にされ、朽ち果てた人骨の頭部のように……。
獅子岩は世界文化遺産にも登録された奇岩でありながら、まさかこんな暗黒面を持っているとはあまり知られていない。
それと因果関係があるかどうか、この獅子岩のすぐ隣にも奇岩、『人面岩』が立ち並んでいるのだ。
もっとも、人面と謳いながらゴリラの横顔に見えるのだが(これも和歌山側から見た場合)。
というのも、この獅子岩と人面岩は、熊野市井戸町にある大馬神社の狛犬に見立てられており、
2つで阿吽を表しているそうなのだ。
余談だが、人面岩はまたの名を『神仙洞』と呼ばれ、いわくつきの祠があるのだ。
今では厳重にフェンスが張られ、施錠付きの扉で塞がれている。
ここはかつて『北山一揆』の処刑場になっていたという。そういった血塗られた経緯があるからか、
獅子岩と人面岩で挟まれる格好で位置する喫茶店では、夜になるとナニが出るとかでひそかに有名だったり……。
北山一揆 wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%B1%B1%E4%B8%...
獅子岩の反対側はドクロに見える 2
とくと見るがいい、全国6000万の奇岩ファンよ、これが問題のドクロ奇岩だ。正真正銘、獅子岩の反対側。
右側面が獅子にして、反対側がドクロ……こんなアイロニー、他に類を見るまい。
ちなみにネットで検索しても、誰ひとりとして指摘している者はいない。もちろんこの画像もおそらく本邦初公開。
(こんな獅子岩の裏の顔が見られるのは明和水産の当スレだけ!)
国道沿いからでも展望することができるが、撮影にあたっては浜に降り、うんと近くでデジカメにおさめてきた。
ちょっと立ち位置を変えるだけで、このドクロの表情も微妙に変化する。
ちなみに真正面からだと、なんの変哲もない岩にしか映らないと思う。真下からのアングルも同様だった。
曇天の日に撮影していたが、この後、時ならぬ雨に祟られた。
不気味なドクロの横顔に見えるでしょ?
……でもこれ、島ネタじゃないね。まあ、奇岩つながりということでご容赦を。
獅子岩|ずっともっと - 熊野の観光情報サイト|ずっともっと
http://www.mottokumano.jp/spot/shishi.htm...
JAPAN WEB MAGAZINE 獅子岩
http://japan-web-magazine.com/japanese/japan-mie-shishiiwa1-...
とくと見るがいい、全国6000万の奇岩ファンよ、これが問題のドクロ奇岩だ。正真正銘、獅子岩の反対側。
右側面が獅子にして、反対側がドクロ……こんなアイロニー、他に類を見るまい。
ちなみにネットで検索しても、誰ひとりとして指摘している者はいない。もちろんこの画像もおそらく本邦初公開。
(こんな獅子岩の裏の顔が見られるのは明和水産の当スレだけ!)
国道沿いからでも展望することができるが、撮影にあたっては浜に降り、うんと近くでデジカメにおさめてきた。
ちょっと立ち位置を変えるだけで、このドクロの表情も微妙に変化する。
ちなみに真正面からだと、なんの変哲もない岩にしか映らないと思う。真下からのアングルも同様だった。
曇天の日に撮影していたが、この後、時ならぬ雨に祟られた。
不気味なドクロの横顔に見えるでしょ?
……でもこれ、島ネタじゃないね。まあ、奇岩つながりということでご容赦を。
獅子岩|ずっともっと - 熊野の観光情報サイト|ずっともっと
http://www.mottokumano.jp/spot/shishi.htm...
JAPAN WEB MAGAZINE 獅子岩
http://japan-web-magazine.com/japanese/japan-mie-shishiiwa1-...
鯛島の悲しい恋の話
鯛島(たいじま)は、青森県むつ市脇野沢の牛ノ首岬沖約800mの陸奥湾上にある無人島だ。
名の通り鯛に似ているから名付けられたといわれ、頭部は弁天島、尾の部分は立岩とも呼ばれている。
ところが実際の見た目はマンガチックな鯨に酷似しており、弁天島に設置されている灯台が鯨が潮を吹いているように見えて
ユーモラスな外観だ。
そんな鯛島であるが、弁天島の背中にある弁財天には悲恋伝説が残されている。
今から約1200年前、征夷大将軍である坂上田村麻呂が蝦夷征伐のために脇野沢村に訪れたとき、
村人である美しい娘と恋に落ちた。
娘はすぐに身ごもった。
けれども将軍は都に帰るとき、無情にも娘を置き去りにしてしまったため、彼女は恋しがり泣き続けた。
将軍の子を産んですぐ、自ら命を絶ってしまったのだ。
村人たちは娘を哀れみ、亡骸を少しでも都に近づけるようと鯛島に埋葬した。
ところがその後に船の難破事故が相次いだ。
人々はそれを、成仏できぬ娘の祟りだとして恐れるようになった。
そして500年後の南北朝時代、都落ちした藤原藤房がその話を聞き、鎮魂のために自らの天女の像を彫って弁財天を祀ったところ、
祟りがおさまったとされている。
しかし現代でも鯛島近辺のワカメは娘の髪の毛といわれ、漁を避けるなど、この悲恋伝説はもなお地元の人々の心に深く刻み込まれている。
美知の国あおもり“癒し”スポット一覧
http://www.pref.aomori.lg.jp/kensei/seisaku/tk_10_power.htm...
鯛島(たいじま)は、青森県むつ市脇野沢の牛ノ首岬沖約800mの陸奥湾上にある無人島だ。
名の通り鯛に似ているから名付けられたといわれ、頭部は弁天島、尾の部分は立岩とも呼ばれている。
ところが実際の見た目はマンガチックな鯨に酷似しており、弁天島に設置されている灯台が鯨が潮を吹いているように見えて
ユーモラスな外観だ。
そんな鯛島であるが、弁天島の背中にある弁財天には悲恋伝説が残されている。
今から約1200年前、征夷大将軍である坂上田村麻呂が蝦夷征伐のために脇野沢村に訪れたとき、
村人である美しい娘と恋に落ちた。
娘はすぐに身ごもった。
けれども将軍は都に帰るとき、無情にも娘を置き去りにしてしまったため、彼女は恋しがり泣き続けた。
将軍の子を産んですぐ、自ら命を絶ってしまったのだ。
村人たちは娘を哀れみ、亡骸を少しでも都に近づけるようと鯛島に埋葬した。
ところがその後に船の難破事故が相次いだ。
人々はそれを、成仏できぬ娘の祟りだとして恐れるようになった。
そして500年後の南北朝時代、都落ちした藤原藤房がその話を聞き、鎮魂のために自らの天女の像を彫って弁財天を祀ったところ、
祟りがおさまったとされている。
しかし現代でも鯛島近辺のワカメは娘の髪の毛といわれ、漁を避けるなど、この悲恋伝説はもなお地元の人々の心に深く刻み込まれている。
美知の国あおもり“癒し”スポット一覧
http://www.pref.aomori.lg.jp/kensei/seisaku/tk_10_power.htm...
丸子姫の亡霊伝説 怒和島(ぬわじま)
怒和島は松山市の北西海域に点在する忽那(くつな)諸島の有人島の1つで、津和地島と中島の間に位置する。
産業はレモンやみかんなどの柑橘類の栽培と漁業が主で、周囲の海は釣りのポイントとして知られており、
入り江を利用したヒラメやアワビの養殖も行われている、ごく牧歌的な島だ。
そんな怒和島にも秘められた伝説がある。それが丸子姫伝説だ。
昔々、大晦日の晩のこと。
西国の大名を乗せた船が暴風に遭い、潮に流されて丸子鼻の沖合で沈没した。
船には丸子姫という美しい姫が乗っていたが、船とともに海の藻屑と消えた。
以来、丸子姫の無念がそうさせるのか、旧暦の大晦日、深夜12時になると、沖合に怪しい火が灯ったり、
姫の亡霊が出没するという伝説が語られているのだ。
もっともこれは周辺海域の潮の流れが速いため、警告する意味で語られてきたのではなかろうか。
怒和島・上怒和
http://yomodado.blog46.fc2.com/blog-entry-837.htm...
忽那諸島の見所・過ごし方 忽那諸島
http://www.nakajimakisen.co.jp/contents/kutsuna-midokoro.htm...
怒和島は松山市の北西海域に点在する忽那(くつな)諸島の有人島の1つで、津和地島と中島の間に位置する。
産業はレモンやみかんなどの柑橘類の栽培と漁業が主で、周囲の海は釣りのポイントとして知られており、
入り江を利用したヒラメやアワビの養殖も行われている、ごく牧歌的な島だ。
そんな怒和島にも秘められた伝説がある。それが丸子姫伝説だ。
昔々、大晦日の晩のこと。
西国の大名を乗せた船が暴風に遭い、潮に流されて丸子鼻の沖合で沈没した。
船には丸子姫という美しい姫が乗っていたが、船とともに海の藻屑と消えた。
以来、丸子姫の無念がそうさせるのか、旧暦の大晦日、深夜12時になると、沖合に怪しい火が灯ったり、
姫の亡霊が出没するという伝説が語られているのだ。
もっともこれは周辺海域の潮の流れが速いため、警告する意味で語られてきたのではなかろうか。
怒和島・上怒和
http://yomodado.blog46.fc2.com/blog-entry-837.htm...
忽那諸島の見所・過ごし方 忽那諸島
http://www.nakajimakisen.co.jp/contents/kutsuna-midokoro.htm...
人類創世異伝 古宇利島(こうりじま)
沖縄県国頭群今帰仁(なきじん)村にある『古宇利島』。半径約1Km、周囲が約8kmの小島である。
島にはサトウキビ畑が広がり、昔ながらの沖縄の家屋が建ち並んでいる。
古宇利大橋が開通して以来、観光客もアクセスしやすくなり、週末ともなると島内は賑やかになる。
古宇利島のことを、昔はフィまたはクィ島と呼んだ。その流れで現在では別名『恋島』とも言われるらしい。
その恋島にちなんだかどうか、古宇利島には人類創世伝説が残されているのだが、これまた奇妙奇天烈。
それも旧約聖書『創世紀』に酷似していながら、沖縄らしい牧歌的なアレンジが施されており、たいへん興味深い内容なのだ。
『創世紀』では、人類最初の人間であるアダムとイヴがエデンの園で蛇にそそのかされ、禁断の果実を口にしてしまう。
そのことにより、裸でいることに恥じらいを憶え、イチジクの葉で秘所を隠す。
さらに果実に手を出した罰として、男は労働の苦痛を、女は妊娠に伴う苦痛を与えられてエデンの園を追放される話だ。
それに対し、古宇利島に伝わる人類創世伝説はこうだ。
昔々、古宇利島に、空から男女2人の子供が降ってきた。
彼らは無垢の裸のまますごし、毎日天から落ちてくる餅を食べて幸福に暮らしていた。
はじめはそれに疑問を抱かなかったのだが、あるとき、もしも餅が降らなくなったら……と、不安が頭をかすめた。
以来、毎日少しずつ食べ残すようにした。
ところが2人が貯え始めて直後、ついに餅は降ってこなくなったのだ。
たがいに天の月に向かって声を嗄らして歌ったが、餅は二度と降ることはなかった。
それからというもの2人は浜に出て魚や貝を捕り、働くことの苦しさを学んだ。
さらにある日のこと、海の中でジュゴンが交尾しているのを見つけた。
そこで男女の違いに気づき、恥部を蒲(がま)の葉で隠し、子作りを理解したのだった。
この2人こそ、琉球人のご先祖様にあたるのである。
……沖縄のキリスト教伝来は1622年、石垣島に寄港した南蛮船によってもたらされたと言われている。
琉球とキリスト教はあまりつながりがないように思われがちだが、どこからともなく聖書の話が伝わり、
古宇利島の古い歴史とミックスして、こんな奇妙な人類発祥伝説が生まれたのかもしれない。
アダムとイヴとウニの島 古宇利島
http://www.okitour.net/Column/akKouri...
沖縄県国頭群今帰仁(なきじん)村にある『古宇利島』。半径約1Km、周囲が約8kmの小島である。
島にはサトウキビ畑が広がり、昔ながらの沖縄の家屋が建ち並んでいる。
古宇利大橋が開通して以来、観光客もアクセスしやすくなり、週末ともなると島内は賑やかになる。
古宇利島のことを、昔はフィまたはクィ島と呼んだ。その流れで現在では別名『恋島』とも言われるらしい。
その恋島にちなんだかどうか、古宇利島には人類創世伝説が残されているのだが、これまた奇妙奇天烈。
それも旧約聖書『創世紀』に酷似していながら、沖縄らしい牧歌的なアレンジが施されており、たいへん興味深い内容なのだ。
『創世紀』では、人類最初の人間であるアダムとイヴがエデンの園で蛇にそそのかされ、禁断の果実を口にしてしまう。
そのことにより、裸でいることに恥じらいを憶え、イチジクの葉で秘所を隠す。
さらに果実に手を出した罰として、男は労働の苦痛を、女は妊娠に伴う苦痛を与えられてエデンの園を追放される話だ。
それに対し、古宇利島に伝わる人類創世伝説はこうだ。
昔々、古宇利島に、空から男女2人の子供が降ってきた。
彼らは無垢の裸のまますごし、毎日天から落ちてくる餅を食べて幸福に暮らしていた。
はじめはそれに疑問を抱かなかったのだが、あるとき、もしも餅が降らなくなったら……と、不安が頭をかすめた。
以来、毎日少しずつ食べ残すようにした。
ところが2人が貯え始めて直後、ついに餅は降ってこなくなったのだ。
たがいに天の月に向かって声を嗄らして歌ったが、餅は二度と降ることはなかった。
それからというもの2人は浜に出て魚や貝を捕り、働くことの苦しさを学んだ。
さらにある日のこと、海の中でジュゴンが交尾しているのを見つけた。
そこで男女の違いに気づき、恥部を蒲(がま)の葉で隠し、子作りを理解したのだった。
この2人こそ、琉球人のご先祖様にあたるのである。
……沖縄のキリスト教伝来は1622年、石垣島に寄港した南蛮船によってもたらされたと言われている。
琉球とキリスト教はあまりつながりがないように思われがちだが、どこからともなく聖書の話が伝わり、
古宇利島の古い歴史とミックスして、こんな奇妙な人類発祥伝説が生まれたのかもしれない。
アダムとイヴとウニの島 古宇利島
http://www.okitour.net/Column/akKouri...
[YouTubeで再生]
ソロモン大王のトンデモ秘宝伝説 江の島
正気か? あの江の島にはソロモン大王の秘宝(時価にして数百億円)が眠っているとされるウワサがあったのをご存知だろうか?
江の島には全部で3つの洞窟があるが、いずれも鍾乳洞ではなく、海水浸水作用によるものだ。
一番大きい穴は第一洞窟で、島の入口の桟橋から約1km、岩屋と呼ばれる島の西南端の断崖の下にあって、その名を金窟、
霊窟とも蓬莱洞ともいわれている。
財宝のある場所と推定されるのは、第一洞窟の奥宮の神壇が祀られているところ。
洞窟の入口は高さ20mと、とにかく巨大。大きな鳥居と祭壇があり、洞窟の奥の神壇裏には直径1mほどの竪穴が空いている。
その穴は深さ78mにも達しているという。
昭和32年ごろ、この竪穴に縄梯子をかけて降りた人の話によれば、穴の底は8畳間ほどの石の部屋で、岩壁には経文や仏像画が刻まれており、
判読できない暗号文字を記した石仏や、岩室の奥には女性器そっくりのものが掘られてあったらしい。
鎌倉時代、源頼朝は家臣の仁田四郎に命じて、富士山麓の風穴を調査させたことがあるが、その理由が「富士山の風穴洞窟のひとつは、
遠く鎌倉から江の島まで人工トンネルで結ばれている」という古文書の記録を確認するためだった。
また、江島神社の由来によれば、552年(仏教伝来の年)のころまでには、この洞窟は『御窟』もしくは『金窟』と呼ばれ、
洞窟のなかからは目もくらむばかりの金色の光を放っていたという。
昭和29年12月5日、その日の産経新聞朝刊に、江の島にてソロモン大王の秘宝を発掘している人物の記事が掲載されている。
その人物こそ、横浜市在住の高根正教氏(当時74歳)。
氏の話によると、ソロモンの財宝が日本にも埋蔵されている結論を得たのは、長年研究を続けていたヨハネ黙示録からだった。
16章の「また天より100金ほどの大いなるヒョウ、人々の上にふりしかば」と、第7章「イスラエルの子らのもろもろの族のなかにて
印せられるものはあわせて14万4千あり」とあることから、「ヘブライ大国のソロモン王の民、十二支族、
14万4千人がそれぞれ100金ずつを持って日本の四国に亡命、持ち運んだ黄金を徳島の剣山に隠した」ということを割り出したというから驚きである。
昭和11年、高根氏たちは剣山の発掘に取りかかったが、終戦直前、当局からにらまれ、工事は中止。
戦後になって、黙示録16章13節の「竜の口より……」から『竜の口』とは、江の島にある滝口寺を指し、つまり財宝は江の島に秘められていると結論づけ、
高根氏は3人の同志とともに、ひそかに江の島の発掘にとりかかった。
そこで黙示録から見当をつけたのは、第一洞窟の突き当たりの『天照大神』『須佐之男命』の二神を祀る祠の真後ろだった。
2mほど岩盤を掘り下げてみると、案の定、竪穴の下にポッカリと空洞が現われたではないか。
この空洞の壁面はきれいに磨かれ、意味ありげな装飾が施されていたという。その後、壁面にあった矢印を頼りに、さらに発掘を続けたものの、
新聞に記事が出てしまったため、またしても宝探しは中断を余儀なくされた。
ほかの資料によれば、高根氏たちが掘り当てた空洞の横壁には、もう1つの横穴があり、地下水の排水路が木材と石を組み合わせて作られており、
その木材には防腐剤が塗布されてあった。その材質を検査した結果、2000年以上の歳月が経ったものと判定された。
とすれば、この空洞は2000年以前に異国人の手によって作られたものとなると主張しているわけだ。
ソロモン大王が死んだのは、今から約3000年前。なんの目的もなく、こんな地底に空洞の石室を作る必要性があるだろうか?
洞窟の奥の小さな横穴は、その後何度か調査されたが、その行き先がどこまで続いているのか、見当もつかないという。
昭和46年の大落石事故があってから、この洞窟は立ち入り禁止になっている。かつて発掘調査した人も、口をつぐんだままである。
しかしながらこの後、洞窟から黄金製のL字形やU字形の破片を拾った人も少なくないのだ。
……財宝はあるかもしれないし、ないかもしれない。いや、あると信じたいものである。
イスラエル王国
http://www.vivonet.co.jp/rekisi/b01_create/israel.htm...
【ソロモン王】江の島岩屋【財宝】
http://blognoakuma.at.webry.info/200510/article_6.htm...
ソロモン大王のトンデモ秘宝伝説 江の島
正気か? あの江の島にはソロモン大王の秘宝(時価にして数百億円)が眠っているとされるウワサがあったのをご存知だろうか?
江の島には全部で3つの洞窟があるが、いずれも鍾乳洞ではなく、海水浸水作用によるものだ。
一番大きい穴は第一洞窟で、島の入口の桟橋から約1km、岩屋と呼ばれる島の西南端の断崖の下にあって、その名を金窟、
霊窟とも蓬莱洞ともいわれている。
財宝のある場所と推定されるのは、第一洞窟の奥宮の神壇が祀られているところ。
洞窟の入口は高さ20mと、とにかく巨大。大きな鳥居と祭壇があり、洞窟の奥の神壇裏には直径1mほどの竪穴が空いている。
その穴は深さ78mにも達しているという。
昭和32年ごろ、この竪穴に縄梯子をかけて降りた人の話によれば、穴の底は8畳間ほどの石の部屋で、岩壁には経文や仏像画が刻まれており、
判読できない暗号文字を記した石仏や、岩室の奥には女性器そっくりのものが掘られてあったらしい。
鎌倉時代、源頼朝は家臣の仁田四郎に命じて、富士山麓の風穴を調査させたことがあるが、その理由が「富士山の風穴洞窟のひとつは、
遠く鎌倉から江の島まで人工トンネルで結ばれている」という古文書の記録を確認するためだった。
また、江島神社の由来によれば、552年(仏教伝来の年)のころまでには、この洞窟は『御窟』もしくは『金窟』と呼ばれ、
洞窟のなかからは目もくらむばかりの金色の光を放っていたという。
昭和29年12月5日、その日の産経新聞朝刊に、江の島にてソロモン大王の秘宝を発掘している人物の記事が掲載されている。
その人物こそ、横浜市在住の高根正教氏(当時74歳)。
氏の話によると、ソロモンの財宝が日本にも埋蔵されている結論を得たのは、長年研究を続けていたヨハネ黙示録からだった。
16章の「また天より100金ほどの大いなるヒョウ、人々の上にふりしかば」と、第7章「イスラエルの子らのもろもろの族のなかにて
印せられるものはあわせて14万4千あり」とあることから、「ヘブライ大国のソロモン王の民、十二支族、
14万4千人がそれぞれ100金ずつを持って日本の四国に亡命、持ち運んだ黄金を徳島の剣山に隠した」ということを割り出したというから驚きである。
昭和11年、高根氏たちは剣山の発掘に取りかかったが、終戦直前、当局からにらまれ、工事は中止。
戦後になって、黙示録16章13節の「竜の口より……」から『竜の口』とは、江の島にある滝口寺を指し、つまり財宝は江の島に秘められていると結論づけ、
高根氏は3人の同志とともに、ひそかに江の島の発掘にとりかかった。
そこで黙示録から見当をつけたのは、第一洞窟の突き当たりの『天照大神』『須佐之男命』の二神を祀る祠の真後ろだった。
2mほど岩盤を掘り下げてみると、案の定、竪穴の下にポッカリと空洞が現われたではないか。
この空洞の壁面はきれいに磨かれ、意味ありげな装飾が施されていたという。その後、壁面にあった矢印を頼りに、さらに発掘を続けたものの、
新聞に記事が出てしまったため、またしても宝探しは中断を余儀なくされた。
ほかの資料によれば、高根氏たちが掘り当てた空洞の横壁には、もう1つの横穴があり、地下水の排水路が木材と石を組み合わせて作られており、
その木材には防腐剤が塗布されてあった。その材質を検査した結果、2000年以上の歳月が経ったものと判定された。
とすれば、この空洞は2000年以前に異国人の手によって作られたものとなると主張しているわけだ。
ソロモン大王が死んだのは、今から約3000年前。なんの目的もなく、こんな地底に空洞の石室を作る必要性があるだろうか?
洞窟の奥の小さな横穴は、その後何度か調査されたが、その行き先がどこまで続いているのか、見当もつかないという。
昭和46年の大落石事故があってから、この洞窟は立ち入り禁止になっている。かつて発掘調査した人も、口をつぐんだままである。
しかしながらこの後、洞窟から黄金製のL字形やU字形の破片を拾った人も少なくないのだ。
……財宝はあるかもしれないし、ないかもしれない。いや、あると信じたいものである。
イスラエル王国
http://www.vivonet.co.jp/rekisi/b01_create/israel.htm...
【ソロモン王】江の島岩屋【財宝】
http://blognoakuma.at.webry.info/200510/article_6.htm...
善行した家だけが残された 翁島(おきなじま)
福島県の猪苗代湖の西北部に位置する湖上の無人島。それが翁島である。
気になるのは翁島という名前の由来。長年、この地に老夫婦が住んでいたことから名付けられたとも言われている。
19世紀のはじめに編纂された『新編会津風土記』には、この島に長年老人が住んでおり、『翁明神』という祠があったことや、
重想なる真言宗の僧が『室生寺』を建てたという話、元和年間に興海という僧がこの島に暮らしたことなどが記されている。
それ以外にも、こんな伝承が残されている。
ある日、このあたりに住む機織りの娘の家に、旅の僧(一説によると、弘法大師だったとも言われる)が立ち寄った。
「あまりの暑さに難儀しております。どうか一杯の水をめぐんでくださらんか」と言った。
しかし機織り女は、「このへんは水不足で、とてもあんたみたいな旅人に飲ませるほど余裕はないね」と、愛想ない返事。
しかたなく旅僧は別の民家を求め、重い足取りで歩いた。しかし訪ねた先の村人に、ことごとく拒まれてしまう。
村はずれにさしかかると、身なりの貧しい女が小川のそばで米をといでいた。
「米のとぎ汁でもかまいません。どうか水を一杯おめぐみください」と、旅僧は声をかけた。
女は快く、「さあ、お飲みください」と言って、自分の大切な飲み水を飲ませてくれた。
「思いやりの心を忘れないあなたには、きっと幸運が訪れるだろう」僧はこう言い残して村を去っていった。
僧が去って3日後、磐梯山が噴火し、大地震が村を襲った。
最初に意地悪した女の家をはじめ、村が湖の底深く沈んでしまった。ただ1軒、貧しい女の家は沈むことなく島として残った。
娘の名を『おきな』といい、これが今の翁島となったのである。
翁島の由来
http://www.kuniomi.gr.jp/togen/iwai/okinasim.htm...
福島県の猪苗代湖の西北部に位置する湖上の無人島。それが翁島である。
気になるのは翁島という名前の由来。長年、この地に老夫婦が住んでいたことから名付けられたとも言われている。
19世紀のはじめに編纂された『新編会津風土記』には、この島に長年老人が住んでおり、『翁明神』という祠があったことや、
重想なる真言宗の僧が『室生寺』を建てたという話、元和年間に興海という僧がこの島に暮らしたことなどが記されている。
それ以外にも、こんな伝承が残されている。
ある日、このあたりに住む機織りの娘の家に、旅の僧(一説によると、弘法大師だったとも言われる)が立ち寄った。
「あまりの暑さに難儀しております。どうか一杯の水をめぐんでくださらんか」と言った。
しかし機織り女は、「このへんは水不足で、とてもあんたみたいな旅人に飲ませるほど余裕はないね」と、愛想ない返事。
しかたなく旅僧は別の民家を求め、重い足取りで歩いた。しかし訪ねた先の村人に、ことごとく拒まれてしまう。
村はずれにさしかかると、身なりの貧しい女が小川のそばで米をといでいた。
「米のとぎ汁でもかまいません。どうか水を一杯おめぐみください」と、旅僧は声をかけた。
女は快く、「さあ、お飲みください」と言って、自分の大切な飲み水を飲ませてくれた。
「思いやりの心を忘れないあなたには、きっと幸運が訪れるだろう」僧はこう言い残して村を去っていった。
僧が去って3日後、磐梯山が噴火し、大地震が村を襲った。
最初に意地悪した女の家をはじめ、村が湖の底深く沈んでしまった。ただ1軒、貧しい女の家は沈むことなく島として残った。
娘の名を『おきな』といい、これが今の翁島となったのである。
翁島の由来
http://www.kuniomi.gr.jp/togen/iwai/okinasim.htm...
>>235
あ〜、やっぱりそうきましたか。これはツッコミどころあるなあと思ってたんです。
それは抜きにして、この手の類型説話はわりと各地に点在するみたい。
僕の地元の、ごく限定された狭いエリア(オカンの実家のある地域)では似たような伝承があります。それがこんな内容。
……昔々、村に身なりの汚い乞食が流れてきた。乞食は各家に飯をめぐんでもらおうと声をかけるも、
つれなく追い返す村人と、快く飯を分け与えた村人にわかれた。
実は乞食の正体は神様であったという(これは単にメタファーだろう)。あえてそんな格好をして村人を試したとか。ココが肝でしょう。
それ以来、なぜか理由は忘れたが、乞食に飯を与えなかった家では正月前に餅をついてはならないというペナルティーを課せられた。
その家の見分け方は、苗字に濁点のつく家がそうだともされる。例えば、『まつだ』『うえじ』『どい』……とか。
幸いにして、その家系が衰退するような罰は受けていないはず。現に濁点つきの家系はいくらでも存続してるし。
そんな伝承を鼻で笑う人もいれば、頑なに言いつけを守り、餅つきはしない家も確かに存在するみたいです。
しかし、なぜに餅つきはタブー?
あ〜、やっぱりそうきましたか。これはツッコミどころあるなあと思ってたんです。
それは抜きにして、この手の類型説話はわりと各地に点在するみたい。
僕の地元の、ごく限定された狭いエリア(オカンの実家のある地域)では似たような伝承があります。それがこんな内容。
……昔々、村に身なりの汚い乞食が流れてきた。乞食は各家に飯をめぐんでもらおうと声をかけるも、
つれなく追い返す村人と、快く飯を分け与えた村人にわかれた。
実は乞食の正体は神様であったという(これは単にメタファーだろう)。あえてそんな格好をして村人を試したとか。ココが肝でしょう。
それ以来、なぜか理由は忘れたが、乞食に飯を与えなかった家では正月前に餅をついてはならないというペナルティーを課せられた。
その家の見分け方は、苗字に濁点のつく家がそうだともされる。例えば、『まつだ』『うえじ』『どい』……とか。
幸いにして、その家系が衰退するような罰は受けていないはず。現に濁点つきの家系はいくらでも存続してるし。
そんな伝承を鼻で笑う人もいれば、頑なに言いつけを守り、餅つきはしない家も確かに存在するみたいです。
しかし、なぜに餅つきはタブー?
長崎浦上キリシタンの殉教地 鶴島
1867(慶応3)年、長崎奉行の報告を受けた江戸幕府が密偵に命じて浦上のカトリック信徒組織を調査。
7月14日の深夜、秘密の教会堂を幕吏が急襲したのを皮切りに、高木仙右衛門ら信徒ら68人を捕えた。
新しく発足した明治政府は、1868(明治元)年から翌年にかけて信仰を公にして棄教を拒否した信徒を、富山以西の21ヶ所に流罪とした。
この日本史上最大規模のキリシタン弾圧を『浦上四番崩れ』という。
1869(明治2)年、捕らえられたキリシタンのうち117人が備前岡山藩に預けられ、翌年9月に和気郡日生村(現備前市日生)の鶴島に移送された。
鶴島で彼らを待ち受けていたのは、改宗という名の重労働と拷問のリンチだった。
彼らは明治6年のキリスト教解禁令により信教の自由が認められ、同年4月に長崎県浦上に送還されるまで3年間を鶴島ですごすことになる。
島に移されてすぐ、狭い長屋にすしづめに押しこまれ、厳しい開拓に従事させられたが、空腹と拷問に耐えかね半数以上が教えを捨てた。
明治6年に禁教令が解かれたが、それまでに18人が鶴島で命を散らした。
鶴島は岡山城下から50㎞、日生の港から8㎞に位置する周囲約2㎞の小さな無人島である。
岡山藩は島の西側に信徒たちの流人長屋と監視役人の番所を建てた。
島の中央に『改宗の祠』をつくり、週に2回ほど信徒たちを集めて神官による説教が行われ、神道への改宗を迫ったという。
信仰を捨てなかった者もいるが、説教や激烈な拷問により約半数が改宗したと言われる。
鶴島では開墾により大豆や麦、サツマイモ、綿花や胡麻などが栽培されたが、収穫物が信徒たちの口に入ることなく、県を通じて国へと納入された。
現在の鶴島には、今も亡くなった信徒18人の墓地や長屋跡、古井戸が残されている。
鶴島(つるしま)岡山県備前市
http://www.city.bizen.okayama.jp/kankou/guide/hinase/spot/tsuru...
鶴島にて 赤波江豊神父
http://www.sumiyoshi.catholic.ne.jp/sumiyoshi_kaze/contents/kaze09...
1867(慶応3)年、長崎奉行の報告を受けた江戸幕府が密偵に命じて浦上のカトリック信徒組織を調査。
7月14日の深夜、秘密の教会堂を幕吏が急襲したのを皮切りに、高木仙右衛門ら信徒ら68人を捕えた。
新しく発足した明治政府は、1868(明治元)年から翌年にかけて信仰を公にして棄教を拒否した信徒を、富山以西の21ヶ所に流罪とした。
この日本史上最大規模のキリシタン弾圧を『浦上四番崩れ』という。
1869(明治2)年、捕らえられたキリシタンのうち117人が備前岡山藩に預けられ、翌年9月に和気郡日生村(現備前市日生)の鶴島に移送された。
鶴島で彼らを待ち受けていたのは、改宗という名の重労働と拷問のリンチだった。
彼らは明治6年のキリスト教解禁令により信教の自由が認められ、同年4月に長崎県浦上に送還されるまで3年間を鶴島ですごすことになる。
島に移されてすぐ、狭い長屋にすしづめに押しこまれ、厳しい開拓に従事させられたが、空腹と拷問に耐えかね半数以上が教えを捨てた。
明治6年に禁教令が解かれたが、それまでに18人が鶴島で命を散らした。
鶴島は岡山城下から50㎞、日生の港から8㎞に位置する周囲約2㎞の小さな無人島である。
岡山藩は島の西側に信徒たちの流人長屋と監視役人の番所を建てた。
島の中央に『改宗の祠』をつくり、週に2回ほど信徒たちを集めて神官による説教が行われ、神道への改宗を迫ったという。
信仰を捨てなかった者もいるが、説教や激烈な拷問により約半数が改宗したと言われる。
鶴島では開墾により大豆や麦、サツマイモ、綿花や胡麻などが栽培されたが、収穫物が信徒たちの口に入ることなく、県を通じて国へと納入された。
現在の鶴島には、今も亡くなった信徒18人の墓地や長屋跡、古井戸が残されている。
鶴島(つるしま)岡山県備前市
http://www.city.bizen.okayama.jp/kankou/guide/hinase/spot/tsuru...
鶴島にて 赤波江豊神父
http://www.sumiyoshi.catholic.ne.jp/sumiyoshi_kaze/contents/kaze09...
神の首が切り落とされ、それが島となる 竹生島(ちくぶしま)
琵琶湖にも神秘の島がある。都久夫須麻神社(竹生島神社)、宝厳寺を擁する、神の住む島とも言われる竹生島だ。
年間来島者が10万人を超える信仰、そして観光の島でもある。最近ではパワースポットとしても人気を博している。
船着場には土産物屋などの店舗が軒を連ねるが、寺社関係者ならびに店の従業員は島外からの通勤しているため、無人島ということになる。
竹生島神社は明治の神仏分離令に際して弁才天社から改めた。
島は神仏一体の聖地であったことから、分離するにあたって少なからず混乱があったようだ。
補足すれば、竹生島弁才天は相模の江島神社、安芸の厳島神社と並んで日本三大弁天のひとつに数えられる。
島名の由来は、島に竹が生えているからという説、島の形が雅楽で使われる笛、『笙』(しょう)の形状に似ているからという説
(字を分解し、『竹』『生』になったとする説)、あるいは『神の斎く(いつく)住居(すまい)』を意味し、
その中の『つくすまい』が『つくぶすま』と変遷し、『竹生島』となったとも言われている。
この島が生まれた伝説がちょっと乱暴だ。
近江国の文化や風土を記した『近江国風土記』によるとこうだ。
昔々、伊吹山の山の神である多多美比古命(ただみひこのみこと)と、浅井岳の浅井姫命(あざいひめのみこと)という、こちらも同じく山の神がいた。
あるとき、この2人の神様がおたがいの山の背比べをしようと提案した。どちらも自分の持ち山の方が高いと言い張り、譲らない。
では実際に比べてみると、浅井岳の方がわずかに高かったのだ。
負けてしまった伊吹山の多多美比古命は悔しいのなんの。しまいには逆ギレして刀を抜き放つと、あろうことか浅井姫命の首を切り落としてしまった。
その首が琵琶湖に落ちた。この泣き別れした浅井姫命の頭こそ竹生島の誕生であるという。
ちなみに浅井姫命は、上記した島内の都久夫須麻神社に祀られている。本殿は国宝に指定されている。
神の住む島 竹生島
http://nagahamashi.org/chikubushima...
琵琶湖にも神秘の島がある。都久夫須麻神社(竹生島神社)、宝厳寺を擁する、神の住む島とも言われる竹生島だ。
年間来島者が10万人を超える信仰、そして観光の島でもある。最近ではパワースポットとしても人気を博している。
船着場には土産物屋などの店舗が軒を連ねるが、寺社関係者ならびに店の従業員は島外からの通勤しているため、無人島ということになる。
竹生島神社は明治の神仏分離令に際して弁才天社から改めた。
島は神仏一体の聖地であったことから、分離するにあたって少なからず混乱があったようだ。
補足すれば、竹生島弁才天は相模の江島神社、安芸の厳島神社と並んで日本三大弁天のひとつに数えられる。
島名の由来は、島に竹が生えているからという説、島の形が雅楽で使われる笛、『笙』(しょう)の形状に似ているからという説
(字を分解し、『竹』『生』になったとする説)、あるいは『神の斎く(いつく)住居(すまい)』を意味し、
その中の『つくすまい』が『つくぶすま』と変遷し、『竹生島』となったとも言われている。
この島が生まれた伝説がちょっと乱暴だ。
近江国の文化や風土を記した『近江国風土記』によるとこうだ。
昔々、伊吹山の山の神である多多美比古命(ただみひこのみこと)と、浅井岳の浅井姫命(あざいひめのみこと)という、こちらも同じく山の神がいた。
あるとき、この2人の神様がおたがいの山の背比べをしようと提案した。どちらも自分の持ち山の方が高いと言い張り、譲らない。
では実際に比べてみると、浅井岳の方がわずかに高かったのだ。
負けてしまった伊吹山の多多美比古命は悔しいのなんの。しまいには逆ギレして刀を抜き放つと、あろうことか浅井姫命の首を切り落としてしまった。
その首が琵琶湖に落ちた。この泣き別れした浅井姫命の頭こそ竹生島の誕生であるという。
ちなみに浅井姫命は、上記した島内の都久夫須麻神社に祀られている。本殿は国宝に指定されている。
神の住む島 竹生島
http://nagahamashi.org/chikubushima...
削除(by投稿者)
サバイバル男、フカに乗って生還 黒島
八重山群島の1つ、黒島には妙にリアリティーあふれる伝承が語り継がれている。
かつて黒島には真牛(まうし。『モーシー』とも表記される)という男がいた。妻子持ちだった。
真牛はある日、西表島の水田に苗を植えるため、種モミを舟に積んで黒島を出た。
黒島では米が作れないので、人々はわざわざ舟で西表島に渡り、そこで稲を植えていたのだ。
ところが道中、嵐が真牛の身に降りかかる。舟は転覆し、海の中へ投げ出されてしまった。
真牛は種モミを入れた木箱にしがみつき漂流していたところ、ようやく流木を見つけ、
今度はこの流木にまたがって7日間流されたのち、見憶えのない無人島に流れ着いた。
島にはバナナ、パパイヤなどの南方の果実がたわわに実を結んでいた。
海岸の浅瀬では手づかみで魚を取ることもでき、とりあえず食料の心配はなさそうだった。
気を良くした真牛は木を切り倒して小屋を作り、海に潜って捕ったシャコ貝の殻を鍋代わりにして生活した。
さらに種モミを植えて、稲を育てた。時が経つと白米も口にできるようになった。意外に真牛にとって、無人島での暮らしは快適だった。
ただひとつ、孤独との戦いは苦痛だった。人恋しさのあまり、鳥や魚たちに向かって話しかけて無聊を慰めるしかなかった。
こうして10年の歳月が流れていった。
そんなある日、はるか沖に1艘の帆船が通りかかっているのを発見。真牛は浜辺に出て、声を涸らして叫び、助けを求めた。
しかし無情にも帆船は気がつかず通りすぎてしまった。砂浜にひれ伏しさめざめと泣いた。
さらに3年がすぎた。
そのころになると真牛は神に祈りを捧げるようになっていた。するとある夜、夢枕に白髪の老人が立ち、こうお告げしたのだ。
「真牛よ、聞くがよい。明朝、海に入り、背の届くところまで進むのだ。海の使いがそちを生まれ故郷まで運んでくれるだろう。
夢疑うことなかれ……」
明くる朝、真牛が目を醒ますと、ご託宣に従って海に入り、背の届く辺りまで進んでいった。
すると、3mはあろうかと思えるほどの1匹のフカ(大型のサメ)が不気味な背ビレを見せて現われたではないか。
どうやら襲ってくる様子はない。それどころか真牛を股がらせると、ものすごい勢いで大海原を走り出したのだ。
長い道のりを進んだ。ついに見憶えのある黒島の海岸が見えた。フカは浅瀬に真牛を降ろし、海の彼方へ姿を消した。
こうして真牛は13年ぶりに故郷の地に立ち、妻子と再会することができた。
以来、真牛の子孫や親戚はフカに感謝し、フカの肉は食べないという。
八重山の伝説
http://www.urizn.gr.jp/netmagazine/boruneo42.htm...
無人島に流された男
http://www.dailymotion.com/video/xkp22r_0151yyyyyyyyy_cre...
八重山群島の1つ、黒島には妙にリアリティーあふれる伝承が語り継がれている。
かつて黒島には真牛(まうし。『モーシー』とも表記される)という男がいた。妻子持ちだった。
真牛はある日、西表島の水田に苗を植えるため、種モミを舟に積んで黒島を出た。
黒島では米が作れないので、人々はわざわざ舟で西表島に渡り、そこで稲を植えていたのだ。
ところが道中、嵐が真牛の身に降りかかる。舟は転覆し、海の中へ投げ出されてしまった。
真牛は種モミを入れた木箱にしがみつき漂流していたところ、ようやく流木を見つけ、
今度はこの流木にまたがって7日間流されたのち、見憶えのない無人島に流れ着いた。
島にはバナナ、パパイヤなどの南方の果実がたわわに実を結んでいた。
海岸の浅瀬では手づかみで魚を取ることもでき、とりあえず食料の心配はなさそうだった。
気を良くした真牛は木を切り倒して小屋を作り、海に潜って捕ったシャコ貝の殻を鍋代わりにして生活した。
さらに種モミを植えて、稲を育てた。時が経つと白米も口にできるようになった。意外に真牛にとって、無人島での暮らしは快適だった。
ただひとつ、孤独との戦いは苦痛だった。人恋しさのあまり、鳥や魚たちに向かって話しかけて無聊を慰めるしかなかった。
こうして10年の歳月が流れていった。
そんなある日、はるか沖に1艘の帆船が通りかかっているのを発見。真牛は浜辺に出て、声を涸らして叫び、助けを求めた。
しかし無情にも帆船は気がつかず通りすぎてしまった。砂浜にひれ伏しさめざめと泣いた。
さらに3年がすぎた。
そのころになると真牛は神に祈りを捧げるようになっていた。するとある夜、夢枕に白髪の老人が立ち、こうお告げしたのだ。
「真牛よ、聞くがよい。明朝、海に入り、背の届くところまで進むのだ。海の使いがそちを生まれ故郷まで運んでくれるだろう。
夢疑うことなかれ……」
明くる朝、真牛が目を醒ますと、ご託宣に従って海に入り、背の届く辺りまで進んでいった。
すると、3mはあろうかと思えるほどの1匹のフカ(大型のサメ)が不気味な背ビレを見せて現われたではないか。
どうやら襲ってくる様子はない。それどころか真牛を股がらせると、ものすごい勢いで大海原を走り出したのだ。
長い道のりを進んだ。ついに見憶えのある黒島の海岸が見えた。フカは浅瀬に真牛を降ろし、海の彼方へ姿を消した。
こうして真牛は13年ぶりに故郷の地に立ち、妻子と再会することができた。
以来、真牛の子孫や親戚はフカに感謝し、フカの肉は食べないという。
八重山の伝説
http://www.urizn.gr.jp/netmagazine/boruneo42.htm...
無人島に流された男
http://www.dailymotion.com/video/xkp22r_0151yyyyyyyyy_cre...
削除(by投稿者)
削除(by投稿者)
女人禁制地 神威(かむい)岬
神威岬は積丹半島に突き出た岬であり、小高い丘の階段を上ると尾根沿いに歩道が整備されており、観光にはもってこいだ。
神威……カムイとはアイヌ語で『神格を有する高位の霊的存在』を指す。アイヌには他に、山や森のカムイがある。
半島の神威岬は、別名『女人禁制の岬』ともされている。
昔、源義経に恋焦がれたアイヌの娘が、義経を追ってこの岬から海に身を投げ、それが岩になった。
「和人の船、婦女を乗せてここを過ぐればすなわち覆沈せん」と恨みの言葉を残し、以来、女人を乗せた船が沖を通ると必ず転覆した。
それゆえ女人禁制となったという。
またはこんなエピソードもある。
周辺海域はかつて、ニシンが大量に押し寄せ、ヤン衆と呼ばれる男たちがニシンを求めて北上した。
北へ漁場を移すにつれ海が荒れるので、女人には容易に近づけない。
とある歌がある。
「忍路 高島 およびもないが せめて 歌棄 磯谷まで」
これはまさしく女人禁制の歌であるとされている。
つまり、ニシン漁で北上する男衆を慕う女たちが、「はるか忍路や高島まではとても無理だけど、
せめて歌棄や磯谷までは一緒についていきたいわ……」という女心を顕した歌なのだ。
※画像は岬から見たカムイ岩。岬のシンボルとなっている。
カムイ岬ガイド
http://homepage3.nifty.com/shakotan/kamui.htm...
女人禁制の岬・積丹の神威岬
http://blogs.yahoo.co.jp/hokkaido131313/3992478.htm...
神威岬は積丹半島に突き出た岬であり、小高い丘の階段を上ると尾根沿いに歩道が整備されており、観光にはもってこいだ。
神威……カムイとはアイヌ語で『神格を有する高位の霊的存在』を指す。アイヌには他に、山や森のカムイがある。
半島の神威岬は、別名『女人禁制の岬』ともされている。
昔、源義経に恋焦がれたアイヌの娘が、義経を追ってこの岬から海に身を投げ、それが岩になった。
「和人の船、婦女を乗せてここを過ぐればすなわち覆沈せん」と恨みの言葉を残し、以来、女人を乗せた船が沖を通ると必ず転覆した。
それゆえ女人禁制となったという。
またはこんなエピソードもある。
周辺海域はかつて、ニシンが大量に押し寄せ、ヤン衆と呼ばれる男たちがニシンを求めて北上した。
北へ漁場を移すにつれ海が荒れるので、女人には容易に近づけない。
とある歌がある。
「忍路 高島 およびもないが せめて 歌棄 磯谷まで」
これはまさしく女人禁制の歌であるとされている。
つまり、ニシン漁で北上する男衆を慕う女たちが、「はるか忍路や高島まではとても無理だけど、
せめて歌棄や磯谷までは一緒についていきたいわ……」という女心を顕した歌なのだ。
※画像は岬から見たカムイ岩。岬のシンボルとなっている。
カムイ岬ガイド
http://homepage3.nifty.com/shakotan/kamui.htm...
女人禁制の岬・積丹の神威岬
http://blogs.yahoo.co.jp/hokkaido131313/3992478.htm...
漢の中の漢! サメを倒した英雄伝説 慶留間島(げるまじま)
那覇に一番近く見える島は前慶良間(めーげらま)と呼ばれて渡嘉敷村に属し、そのうしろに座間味村に属する島々を後慶良間(くしぎらま)という。
その後慶良間には、北から南にかけて人の住む島が座間味島(ざまみしま)、阿嘉島(あかしま)、慶留間島の3つがある。
昔、阿嘉島には上地仁屋(うえちにや)という男がいた。
身体が大きくて、およそ360kgの石を持ち上げることができる怪力の持ち主だった。
そのころ阿嘉港の近海で、巨体を誇る鮫が出没しては船が襲われ、人が食われる騒ぎで島民を悩ませていた。
6月の稲の豊作を祈願する行事のときに、阿嘉のノロ(巫女)が慶留間に渡ろうにも、その鮫のために中断されるほど深刻だった。
仁屋はそれを耳にし、「なるほど、それはお困りだな。よし、おれがその大鮫を退治してやる。万が一おれが食われたとしても、
そいつの腹の中で暴れてやる。我が身を挺して必ずや倒す!」と決意し、刀を手にして舟に乗りこんだ。
港を出て、しばらくすると波を逆立て、例の大鮫が現われた。
仁屋と鮫との格闘が始まった。刀を抜き放ち鮫に斬りつけるも体表は硬く、浅い傷しか負わせることができない。
そのうち波に翻弄され、舟の揺れで仁屋にスキが生じた。鮫が大口をあけ、なんと仁屋を舟ごと飲みこんでしまった。
それでも仁屋はひるまず、鮫の内側の肉を斬りまくった。
たちまち阿嘉島と慶留間島の間の海は、大鮫の血で朱に染まった。
夕暮れ時になると、さしもの大鮫も力尽き、白い腹を見せて浮かんだ。
死んだ大鮫が慶留間島の近くを漂っていたとき、仁屋は鮫の腹を割いて姿を見せたが、仁屋の身体も胃液でただれて泳ぐ力も残されていなかった。
島民は至急、陸に上げて介抱したが、その甲斐なく息を引き取ったという。
当時の中山王はこの話を聞いていたく感銘を受け、亡き仁屋に慶留間大屋子の位を贈った。
慶留間の島人は、上地仁屋を敬って慶留間魂(げるまのしー)と呼んで葬り、その墓を慶留間御嶽(げるまうたき)として祀るようになった。
エメラルド伝説の島
http://blogs.yahoo.co.jp/tkosakai/1766285.htm...
那覇に一番近く見える島は前慶良間(めーげらま)と呼ばれて渡嘉敷村に属し、そのうしろに座間味村に属する島々を後慶良間(くしぎらま)という。
その後慶良間には、北から南にかけて人の住む島が座間味島(ざまみしま)、阿嘉島(あかしま)、慶留間島の3つがある。
昔、阿嘉島には上地仁屋(うえちにや)という男がいた。
身体が大きくて、およそ360kgの石を持ち上げることができる怪力の持ち主だった。
そのころ阿嘉港の近海で、巨体を誇る鮫が出没しては船が襲われ、人が食われる騒ぎで島民を悩ませていた。
6月の稲の豊作を祈願する行事のときに、阿嘉のノロ(巫女)が慶留間に渡ろうにも、その鮫のために中断されるほど深刻だった。
仁屋はそれを耳にし、「なるほど、それはお困りだな。よし、おれがその大鮫を退治してやる。万が一おれが食われたとしても、
そいつの腹の中で暴れてやる。我が身を挺して必ずや倒す!」と決意し、刀を手にして舟に乗りこんだ。
港を出て、しばらくすると波を逆立て、例の大鮫が現われた。
仁屋と鮫との格闘が始まった。刀を抜き放ち鮫に斬りつけるも体表は硬く、浅い傷しか負わせることができない。
そのうち波に翻弄され、舟の揺れで仁屋にスキが生じた。鮫が大口をあけ、なんと仁屋を舟ごと飲みこんでしまった。
それでも仁屋はひるまず、鮫の内側の肉を斬りまくった。
たちまち阿嘉島と慶留間島の間の海は、大鮫の血で朱に染まった。
夕暮れ時になると、さしもの大鮫も力尽き、白い腹を見せて浮かんだ。
死んだ大鮫が慶留間島の近くを漂っていたとき、仁屋は鮫の腹を割いて姿を見せたが、仁屋の身体も胃液でただれて泳ぐ力も残されていなかった。
島民は至急、陸に上げて介抱したが、その甲斐なく息を引き取ったという。
当時の中山王はこの話を聞いていたく感銘を受け、亡き仁屋に慶留間大屋子の位を贈った。
慶留間の島人は、上地仁屋を敬って慶留間魂(げるまのしー)と呼んで葬り、その墓を慶留間御嶽(げるまうたき)として祀るようになった。
エメラルド伝説の島
http://blogs.yahoo.co.jp/tkosakai/1766285.htm...
小雪の届かぬ想い 三四郎島の悲恋伝説
静岡県の西伊豆町にある景勝地、三四郎島。
同島は堂ヶ島海岸にある象島(またの名を伝兵衛島)、中ノ島、沖ノ瀬島、高島の総称である。
干潮時には浅瀬が現われ、手前にある象島は陸続きになる。こういった現象をトンボロ現象という。
その三四郎島には悲恋伝説が残されている。
昔、伊豆の三四郎という源氏の若武者が、平氏の目を逃れてこの島に隠れ住んでいた。
恋仲である小雪は、引き潮のわずかな時間を利用して島を渡り、逢瀬を重ねていたのだった。
治承4年、源氏の白旗が伊豆に翻り、頼朝の使いが仁科の豪族、瀬尾行信のもとに出陣の書を持ってきた。
行信の娘である小雪はその書状を届けるべく、三四郎の隠れ家に走ることにしたのだ。
ところがあいにくの上げ潮で島が地続きになっていない。
愛する三四郎のため、行かないわけにはいくまい。小雪は意を決し、無理を承知で島へ渡ることにした。
何度も波をかぶりながらも、書状だけは離すまいと胸に抱えていたが、運悪く大きな怒涛が小雪を飲みこんだ。
あろうことか、小雪の姿はかき消されてしまった……。
静岡の旅と歴史 堂ヶ島
http://ogino.digi2.jp/chuubu/shizuoka/nishi_izu_cyou...
三四郎島
http://www.shizuwalker.net/Event/izu/openWin/izuB01.htm...
静岡県の西伊豆町にある景勝地、三四郎島。
同島は堂ヶ島海岸にある象島(またの名を伝兵衛島)、中ノ島、沖ノ瀬島、高島の総称である。
干潮時には浅瀬が現われ、手前にある象島は陸続きになる。こういった現象をトンボロ現象という。
その三四郎島には悲恋伝説が残されている。
昔、伊豆の三四郎という源氏の若武者が、平氏の目を逃れてこの島に隠れ住んでいた。
恋仲である小雪は、引き潮のわずかな時間を利用して島を渡り、逢瀬を重ねていたのだった。
治承4年、源氏の白旗が伊豆に翻り、頼朝の使いが仁科の豪族、瀬尾行信のもとに出陣の書を持ってきた。
行信の娘である小雪はその書状を届けるべく、三四郎の隠れ家に走ることにしたのだ。
ところがあいにくの上げ潮で島が地続きになっていない。
愛する三四郎のため、行かないわけにはいくまい。小雪は意を決し、無理を承知で島へ渡ることにした。
何度も波をかぶりながらも、書状だけは離すまいと胸に抱えていたが、運悪く大きな怒涛が小雪を飲みこんだ。
あろうことか、小雪の姿はかき消されてしまった……。
静岡の旅と歴史 堂ヶ島
http://ogino.digi2.jp/chuubu/shizuoka/nishi_izu_cyou...
三四郎島
http://www.shizuwalker.net/Event/izu/openWin/izuB01.htm...
難工事のためにうら若き娘が人柱に選ばれた 地島(じのしま)
福岡県宗像市の鐘崎港から北西約3km先の沖合に浮かぶ地島。東は響灘、西は玄界灘に挟まれた漁業の島である。
港には一本釣りや定置網の漁船がひしめき、周辺の磯では伝馬船がウニやアワビを水揚げするのに忙しい。
地島はかつて古代海洋豪族である宗像氏の拠点にもなっていた島で、古い歴史がある。
泊港にある厳島神社は宗像氏所縁の宗像三女神を祀る神社で、安芸の宮島の厳島神社より先に分霊された。
また黒田長政が作らせた殿様井戸や殿様波止が残されているのだが、その殿様波止の工事が難航したため、
>>224の経ヶ島と同様、人柱を立てたらしい。ここでは若い娘2人を波止に埋めたというのだ。
真偽のほどは確証がつかめていないようだが……。
地島(9) 泊集落を歩く
http://ameblo.jp/tsurayuki100seiblog/entry-1087...
地島に椿ごはんを買いに行く
http://ameblo.jp/hatiyou/day-20120310.htm...
福岡県宗像市の鐘崎港から北西約3km先の沖合に浮かぶ地島。東は響灘、西は玄界灘に挟まれた漁業の島である。
港には一本釣りや定置網の漁船がひしめき、周辺の磯では伝馬船がウニやアワビを水揚げするのに忙しい。
地島はかつて古代海洋豪族である宗像氏の拠点にもなっていた島で、古い歴史がある。
泊港にある厳島神社は宗像氏所縁の宗像三女神を祀る神社で、安芸の宮島の厳島神社より先に分霊された。
また黒田長政が作らせた殿様井戸や殿様波止が残されているのだが、その殿様波止の工事が難航したため、
>>224の経ヶ島と同様、人柱を立てたらしい。ここでは若い娘2人を波止に埋めたというのだ。
真偽のほどは確証がつかめていないようだが……。
地島(9) 泊集落を歩く
http://ameblo.jp/tsurayuki100seiblog/entry-1087...
地島に椿ごはんを買いに行く
http://ameblo.jp/hatiyou/day-20120310.htm...
日本の卵生説話 池間島
池間島は宮古島の北西1.5kmに位置し、沖縄県宮古島市平良池間に属する面積2.83km²、周囲10.1kmの島だ。
琉球王国時代の御嶽(うたき)信仰の風習を現在も継承していることで有名である。
大主神社には、池間島民より選出された5人の司(祭祀儀礼を行う女性)を中心とした祭祀集団が形成されている。
そんな池間島にも、世にも奇妙な『卵から生まれた12神』の伝説が残されている。
昔々のことである。裕福な家で住み込みで働いている貧しい家柄の娘がいた。
ある日、娘は森へ薪を拾いに行くことになった。
けれども夕方になっても、薪に使えそうな枯れ枝が集まらない。
こんな仕事では雇い主の家に帰ったところで叱られるのは目に見えている。
森で一夜を明かし、翌朝になったら薪を集めて帰ろう。むしろ手ぶらで帰る方が悪いはずだ。
森の中で横になっていると、かたわらの木の枝に赤くて美しい鳥がとまっているではないか。
なんてきれいな鳥なんだろう。見とれているうちに、娘はウトウトして眠りに落ちた。
朝になった。起き上がりあたりを見回したが、赤い鳥の姿は見当たらなかった。気を取り直して小便することに。
すると驚いたことに、股の間から尿ではなく卵が飛び出したのだ。それも12個も。
奇異なことだと思ったが、自分の身体から生まれたからには我が子のように愛おしい気持ちが強い。
穴を掘ってその卵を埋め、優しく木の枝をかぶせたあと、本来の仕事を済まして何食わぬ顔で雇い主の家に帰った。
それから1年経つか経たないかのうちに、森に行ってみた。
卵を埋めたあたりを探していると、しきりに「母さん、母さん、ここだよ」と呼ぶ声がする。
森の陽だまりのもと、12人の子供が座っていた。まさに12個の卵から生まれた子たちにちがいあるまい。
娘は決心した。わたしはこの子たちの親となろう。
娘は森に家を建てて、そこで12人の子供たちと暮らすことにした。
そのうち生活もしだいに豊かになり、食うにも困らなくなった。
やがてその母親たる娘は、宮古の母神となった。
長男は池間島の大主の神、残りの11人の子供たちは宮古の方々の御嶽の神となったのである。
卵から生まれた池間島の神々
http://yonaha38.ti-da.net/e3202310.htm...
『古代史ノオト』 「応神帝と卵生説話」 谷川健一
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/siroztatsunosuke/view/20101...
池間島は宮古島の北西1.5kmに位置し、沖縄県宮古島市平良池間に属する面積2.83km²、周囲10.1kmの島だ。
琉球王国時代の御嶽(うたき)信仰の風習を現在も継承していることで有名である。
大主神社には、池間島民より選出された5人の司(祭祀儀礼を行う女性)を中心とした祭祀集団が形成されている。
そんな池間島にも、世にも奇妙な『卵から生まれた12神』の伝説が残されている。
昔々のことである。裕福な家で住み込みで働いている貧しい家柄の娘がいた。
ある日、娘は森へ薪を拾いに行くことになった。
けれども夕方になっても、薪に使えそうな枯れ枝が集まらない。
こんな仕事では雇い主の家に帰ったところで叱られるのは目に見えている。
森で一夜を明かし、翌朝になったら薪を集めて帰ろう。むしろ手ぶらで帰る方が悪いはずだ。
森の中で横になっていると、かたわらの木の枝に赤くて美しい鳥がとまっているではないか。
なんてきれいな鳥なんだろう。見とれているうちに、娘はウトウトして眠りに落ちた。
朝になった。起き上がりあたりを見回したが、赤い鳥の姿は見当たらなかった。気を取り直して小便することに。
すると驚いたことに、股の間から尿ではなく卵が飛び出したのだ。それも12個も。
奇異なことだと思ったが、自分の身体から生まれたからには我が子のように愛おしい気持ちが強い。
穴を掘ってその卵を埋め、優しく木の枝をかぶせたあと、本来の仕事を済まして何食わぬ顔で雇い主の家に帰った。
それから1年経つか経たないかのうちに、森に行ってみた。
卵を埋めたあたりを探していると、しきりに「母さん、母さん、ここだよ」と呼ぶ声がする。
森の陽だまりのもと、12人の子供が座っていた。まさに12個の卵から生まれた子たちにちがいあるまい。
娘は決心した。わたしはこの子たちの親となろう。
娘は森に家を建てて、そこで12人の子供たちと暮らすことにした。
そのうち生活もしだいに豊かになり、食うにも困らなくなった。
やがてその母親たる娘は、宮古の母神となった。
長男は池間島の大主の神、残りの11人の子供たちは宮古の方々の御嶽の神となったのである。
卵から生まれた池間島の神々
http://yonaha38.ti-da.net/e3202310.htm...
『古代史ノオト』 「応神帝と卵生説話」 谷川健一
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/siroztatsunosuke/view/20101...
奇想天外、古事記とは異なる八丈島の人類創世伝説
>>194に紹介した八丈島にも不思議な人類創世伝説が残されている。それが『丹那婆(たなば)伝説』である。
普通、日本の始祖伝説は『古事記』が原典だが、八丈島のそれはノアの方舟やポリネシア的洪水伝説がベースとなっており、
しかも母子相姦の物語なのだ。つまりオカンと息子がデキちゃったのだ。
八丈島の丹那婆伝説 八丈島の丹那婆の伝説は何を意味するのか
http://www.ailab7.com/hachijou.htm...
始祖伝説 問われる真偽 原本にない丹那婆伝説
http://www.nankaitimes.com/toku_kiji/tanaba.htm...
>>194に紹介した八丈島にも不思議な人類創世伝説が残されている。それが『丹那婆(たなば)伝説』である。
普通、日本の始祖伝説は『古事記』が原典だが、八丈島のそれはノアの方舟やポリネシア的洪水伝説がベースとなっており、
しかも母子相姦の物語なのだ。つまりオカンと息子がデキちゃったのだ。
八丈島の丹那婆伝説 八丈島の丹那婆の伝説は何を意味するのか
http://www.ailab7.com/hachijou.htm...
始祖伝説 問われる真偽 原本にない丹那婆伝説
http://www.nankaitimes.com/toku_kiji/tanaba.htm...
あけおめ〜。今年はへび年だね。てなわけで蛇にまつわる話を。
海神の化身? 大蛇伝説が残る小呂島(おろのしま)
玄界灘の真っ只中に浮ぶ孤島、それが小呂島。
島の周囲は玄武岩の断崖絶壁で形成され、ところどころ海蝕洞がぽっかり口を開けている。
小呂島の名が文献上に登場するのは鎌倉時代にまで遡る。また、李氏朝鮮の『海東諸国紀』にも『於露島』の名で登場し、
外国船が来るの監視するため国主が島守を置き、その番所が睨みを利かせていたほどで、
いかに中世の小呂島は海上交通の要であったかわかろう。
さらに福岡藩の流刑地でもあり、重罪者の流刑地として選定された。
流人の監視として御常番の名で足軽が配置され、彼らも近代まで小呂島の集落を構成する一部であった。
それにしても『オロノシマ』……なんと奇妙にして、不思議な韻を含んだ島名だろうか。
イザナギ、イザナミの国生み神話で知られる『オノゴロシマ』との関連性を疑わずにはいられないが、
その実、江戸時代には『大蛇島(おろちじま)』と呼ばれていたらしく、島の北にある穴から大蛇が出入りしていたのが名前の由来だそうだ。
北端にある柱状節理の玄武岩にその問題の洞窟がある。この地名を『穴口』(あなぐち)と呼ぶ。
その昔、大蛇がこの穴から巨体をくねらせて這い出て集落を襲い、家畜の鶏を丸呑みしたという。
その大蛇が根こそぎ食い尽くしたため、島には鶏がいなくなったとも伝えられているほどだ。
このような海上孤島はいわば海神の聖地であり、『ヲロ』は『ヲロガム』、つまり『拝む』であり、
島に宗像大神の社があったのは古代信仰の名残りであるわけだ。
小呂島の自然
http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/eloro/orosimashizenn....
国生み神話 オノゴロ島
http://www.geocities.jp/shimizu_serai/sub5-4.ht...
海神の化身? 大蛇伝説が残る小呂島(おろのしま)
玄界灘の真っ只中に浮ぶ孤島、それが小呂島。
島の周囲は玄武岩の断崖絶壁で形成され、ところどころ海蝕洞がぽっかり口を開けている。
小呂島の名が文献上に登場するのは鎌倉時代にまで遡る。また、李氏朝鮮の『海東諸国紀』にも『於露島』の名で登場し、
外国船が来るの監視するため国主が島守を置き、その番所が睨みを利かせていたほどで、
いかに中世の小呂島は海上交通の要であったかわかろう。
さらに福岡藩の流刑地でもあり、重罪者の流刑地として選定された。
流人の監視として御常番の名で足軽が配置され、彼らも近代まで小呂島の集落を構成する一部であった。
それにしても『オロノシマ』……なんと奇妙にして、不思議な韻を含んだ島名だろうか。
イザナギ、イザナミの国生み神話で知られる『オノゴロシマ』との関連性を疑わずにはいられないが、
その実、江戸時代には『大蛇島(おろちじま)』と呼ばれていたらしく、島の北にある穴から大蛇が出入りしていたのが名前の由来だそうだ。
北端にある柱状節理の玄武岩にその問題の洞窟がある。この地名を『穴口』(あなぐち)と呼ぶ。
その昔、大蛇がこの穴から巨体をくねらせて這い出て集落を襲い、家畜の鶏を丸呑みしたという。
その大蛇が根こそぎ食い尽くしたため、島には鶏がいなくなったとも伝えられているほどだ。
このような海上孤島はいわば海神の聖地であり、『ヲロ』は『ヲロガム』、つまり『拝む』であり、
島に宗像大神の社があったのは古代信仰の名残りであるわけだ。
小呂島の自然
http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/eloro/orosimashizenn....
国生み神話 オノゴロ島
http://www.geocities.jp/shimizu_serai/sub5-4.ht...
削除(by投稿者)
まだまだある大蛇伝説 出羽島(てばじま)
出羽島は徳島県の南東にある牟岐町の沖合約3km先に浮かぶ有人島。
黒潮のせいで温暖な気候に恵まれ、椰子の木やハマユウ、ハイビスカスなどの花が目を引く南国情緒豊かな島だ。
かつて野口雨情(『十五夜お月さん』『シャボン玉』』『赤い靴』』などを手がけた童謡・民謡作詞家)が
牟岐町や出羽島を散策し、作った詩の中に「船で廻れば出羽島一里、島にゃ大池蛇の枕」という一節がある。
大池には『蛇の枕』と呼ばれる岩があるのだが、その昔、大池に棲む大蛇がこの岩を枕にして色変わりの松に尾を巻きつけて
寝そべっていた伝説があるという。
当時の殿様がこの大蛇を退治させるべく、弓の名手、船越某を召して弓を射させた。
船越は13本の矢を放ち、大蛇の左目を射抜いたうえ、みごと退治した。
ところがその後なんの因果か、この池の魚はみな片目になったと言われている。
出羽島INDEX
http://tebamaru.jp/TEBAindex.htm...
出羽島は徳島県の南東にある牟岐町の沖合約3km先に浮かぶ有人島。
黒潮のせいで温暖な気候に恵まれ、椰子の木やハマユウ、ハイビスカスなどの花が目を引く南国情緒豊かな島だ。
かつて野口雨情(『十五夜お月さん』『シャボン玉』』『赤い靴』』などを手がけた童謡・民謡作詞家)が
牟岐町や出羽島を散策し、作った詩の中に「船で廻れば出羽島一里、島にゃ大池蛇の枕」という一節がある。
大池には『蛇の枕』と呼ばれる岩があるのだが、その昔、大池に棲む大蛇がこの岩を枕にして色変わりの松に尾を巻きつけて
寝そべっていた伝説があるという。
当時の殿様がこの大蛇を退治させるべく、弓の名手、船越某を召して弓を射させた。
船越は13本の矢を放ち、大蛇の左目を射抜いたうえ、みごと退治した。
ところがその後なんの因果か、この池の魚はみな片目になったと言われている。
出羽島INDEX
http://tebamaru.jp/TEBAindex.htm...
大蛇伝説は沼地の島にもあった 浮島の森(うきしまのもり、うきじまのもり)
和歌山県新宮市には世にもめずらしい植物群落がある。
植物群落といっても、全体が沼地に浮かぶ泥炭でできた島で、地元では『浮島の森』として有名。
文字通り水にプカプカ浮かぶ島なのである。ひと昔は強風で煽られると島全体が移動したとも言われている。
面積は約5000平方mあり、これほどの規模の浮島はおそらく日本随一であろう。
一説では、沼地の地下から湧き水があふれており、水温が低いため植物質の分解が遅くなるため浮島化を助けたらしい。
そんな浮島にも大蛇にまつわる『おいの伝説』が残されており、俗謡として歌われるほど。それがこんな内容だ。
昔、この島のあたりに、おいのという娘が住んでいた。ある日、おいのは父とともに薪を集めに島へ行った。
しばらくしたあと、昼飯を食べようと弁当を開いた父娘だったが、箸を忘れてきたことに気づいた。
おいのはアカメガシワの枝を折って箸の代わりにしようと思いついた。彼女1人で森の奥深くに分け行った。
ところがいくら待てども戻って来ない。
心配した父親が探しに行くと、今しも我が娘が大蛇に飲み込まれようとしているところであった。
父親が助けようとしたものの、蛇は娘をくわえたまま、住処である『蛇の穴』に引きずりこんでしまった……。
……怪異小説の金字塔『雨月物語』の著者で知られる上田秋成はこの伝説をモチーフに、『蛇性の婬』を執筆したといわれる。
(個人的には腐臭漂うカニバリズムの一篇、『青頭巾』の方が好きですが!)
熊野の観光名所 浮島の森
http://www.mikumano.net/meguri/ukijima.htm...
美女が引きずり込まれる底なし沼「浮島の森」【和歌山】日本珍スポット100景
http://b-spot.seesaa.net/article/29002904.htm...
和歌山県新宮市には世にもめずらしい植物群落がある。
植物群落といっても、全体が沼地に浮かぶ泥炭でできた島で、地元では『浮島の森』として有名。
文字通り水にプカプカ浮かぶ島なのである。ひと昔は強風で煽られると島全体が移動したとも言われている。
面積は約5000平方mあり、これほどの規模の浮島はおそらく日本随一であろう。
一説では、沼地の地下から湧き水があふれており、水温が低いため植物質の分解が遅くなるため浮島化を助けたらしい。
そんな浮島にも大蛇にまつわる『おいの伝説』が残されており、俗謡として歌われるほど。それがこんな内容だ。
昔、この島のあたりに、おいのという娘が住んでいた。ある日、おいのは父とともに薪を集めに島へ行った。
しばらくしたあと、昼飯を食べようと弁当を開いた父娘だったが、箸を忘れてきたことに気づいた。
おいのはアカメガシワの枝を折って箸の代わりにしようと思いついた。彼女1人で森の奥深くに分け行った。
ところがいくら待てども戻って来ない。
心配した父親が探しに行くと、今しも我が娘が大蛇に飲み込まれようとしているところであった。
父親が助けようとしたものの、蛇は娘をくわえたまま、住処である『蛇の穴』に引きずりこんでしまった……。
……怪異小説の金字塔『雨月物語』の著者で知られる上田秋成はこの伝説をモチーフに、『蛇性の婬』を執筆したといわれる。
(個人的には腐臭漂うカニバリズムの一篇、『青頭巾』の方が好きですが!)
熊野の観光名所 浮島の森
http://www.mikumano.net/meguri/ukijima.htm...
美女が引きずり込まれる底なし沼「浮島の森」【和歌山】日本珍スポット100景
http://b-spot.seesaa.net/article/29002904.htm...
大蛇伝説は日本全国に唸るほどあり、また類型の話も多い。このまま続けていくのは飽きるだけだ。
興味があれば下記サイトでじっくり堪能されたし。
怪異・妖怪伝承データベース 日本の竜蛇
http://www.hunterslog.net/dragonology/ryujatan/kyusyu_ok...
話変わるが、端島こと軍艦島や現役の四阪島などの工業島は、探せばいくらでもあるようだ。
軍艦島は離島ファンのみならず、廃墟ファンにも有名すぎるぐらい有名なので、他の工業島が霞んでしまう。
そんな埋もれた工業島を個別にこのスレで紹介してもいいが、明らかにスレタイとはズレているし、
なによりそこで従事している人や企業に対しても失礼にあたる。
そのため、各島ごとにURLを貼るだけにとどめた。詳細を知りたくば以下のリンクで。
契島(ちぎりじま)まるごと東邦亜鉛の工場!まるで軍艦島
http://tabetainjya.com/archives/toyotagun2/post_569...
東邦亜鉛株式会社 ( TOHO ZINC CO.,LTD. )
http://www.toho-zinc.co.jp/profile/chigiri.ht...
平安座島の石油基地
http://okinawadailyphotos.com/site/Blog/entori/2012/11/16_pi...
沖縄石油基地株式会社|ホームページ
http://octs.co.jp/
興味があれば下記サイトでじっくり堪能されたし。
怪異・妖怪伝承データベース 日本の竜蛇
http://www.hunterslog.net/dragonology/ryujatan/kyusyu_ok...
話変わるが、端島こと軍艦島や現役の四阪島などの工業島は、探せばいくらでもあるようだ。
軍艦島は離島ファンのみならず、廃墟ファンにも有名すぎるぐらい有名なので、他の工業島が霞んでしまう。
そんな埋もれた工業島を個別にこのスレで紹介してもいいが、明らかにスレタイとはズレているし、
なによりそこで従事している人や企業に対しても失礼にあたる。
そのため、各島ごとにURLを貼るだけにとどめた。詳細を知りたくば以下のリンクで。
契島(ちぎりじま)まるごと東邦亜鉛の工場!まるで軍艦島
http://tabetainjya.com/archives/toyotagun2/post_569...
東邦亜鉛株式会社 ( TOHO ZINC CO.,LTD. )
http://www.toho-zinc.co.jp/profile/chigiri.ht...
平安座島の石油基地
http://okinawadailyphotos.com/site/Blog/entori/2012/11/16_pi...
沖縄石油基地株式会社|ホームページ
http://octs.co.jp/
島の掟を破ったトメの悲劇 種子島
これは種子島に伝わる民話である。
昔、種子島では山と浜とで生計を立てる村が分けられていた。
たがいの収穫を商人を通して物々交換し、生活するのが慣わしだったのだ。
山の村には年老いた父親と、怪我をして寝込んでしまった夫、その妻トメ、赤子のちよの4人家族が住んでいた。
家族は貧しかった。その日も商人が品物を持ってきたが、交換するものも乏しく、
むしろ滋養のありそうな海の幸を見せつけられ、苦い思いをしただけだった。
「このまま、もがきながら弱っていくなんて我慢ならない。山の収穫では満足にちよのための乳すら
出ないというのに。家族のために私を海に行かせて欲しい。いくら女とはいえ、浜で海藻や貝ぐらいなら
拾えるはずだわ」と、トメは夫に言った。
「ダメだ。これは古くから島の掟なんだ。掟を破っちゃなんねえ」と、夫は反対した。
だが翌朝、トメはその忠告に耳を貸さず、ちよを背負ったまま浜へ向かった。
浜には人の姿はなかった。
ちょうどその日は彼岸であり、浜の村の人間は仕事を休み、墓参りに勤しんでいたのだ。これは願ってもない好機。
トメは思いきって『長浜』(現在の長浜海岸)と呼ばれる、沖の方まで伸びた漁場へ行ってみることにした。
あるわ、あるわ。数えきれぬほどの貝が散らばっているではないか。
その日は奇しくも大潮で潮がすっかり引き、ふだん見せることのない沖の瀬が遠くまで姿をあらわしていた。
トメは背中のちよを乾いた砂浜に置くと、勇んで沖の先まで足を運んだ。これも家族を養うため。トメは必死だった。
すると、沖の先の潮だまりにはとんでもなく大きなシャコ貝が口を開けていた。この貝さえあれば、家族は当分飢えずに済む。
トメは貝に手を伸ばした。その瞬間、シャコ貝の殻がピシャリと閉じ、トメの腕ごと捕らえてしまった。
なんとか逃げようと必死にもがいたが、一度殻を閉ざしたシャコ貝はビクともしない。
大潮の日は潮が引くのも早いが、満ちてくるのも同様である。満ち潮が刻一刻と眼前まで迫った。
声の限りに叫んだ。置いてきたちよのことも気がかりだ。
潮はトメの半身までさしかかり、ちよの身をも濡らしていた。
そのとき異変に気づいた浜の村の長老は、村の若い衆を助けに行かせたが、時すでに遅し。
潮はすっかり満ち、母子の姿は見つからず、トメの着物とおぶい紐だけが海面に浮いているだけだった。
種子島北部観光コース - 種子島あらきホテル
http://araki-hotel.co.jp/assets/files/pdf/kankou_panfu....
まんが日本昔ばなし「子投げ潮」
http://www.youtube.com/watch?v=An9FvQENtG...
これは種子島に伝わる民話である。
昔、種子島では山と浜とで生計を立てる村が分けられていた。
たがいの収穫を商人を通して物々交換し、生活するのが慣わしだったのだ。
山の村には年老いた父親と、怪我をして寝込んでしまった夫、その妻トメ、赤子のちよの4人家族が住んでいた。
家族は貧しかった。その日も商人が品物を持ってきたが、交換するものも乏しく、
むしろ滋養のありそうな海の幸を見せつけられ、苦い思いをしただけだった。
「このまま、もがきながら弱っていくなんて我慢ならない。山の収穫では満足にちよのための乳すら
出ないというのに。家族のために私を海に行かせて欲しい。いくら女とはいえ、浜で海藻や貝ぐらいなら
拾えるはずだわ」と、トメは夫に言った。
「ダメだ。これは古くから島の掟なんだ。掟を破っちゃなんねえ」と、夫は反対した。
だが翌朝、トメはその忠告に耳を貸さず、ちよを背負ったまま浜へ向かった。
浜には人の姿はなかった。
ちょうどその日は彼岸であり、浜の村の人間は仕事を休み、墓参りに勤しんでいたのだ。これは願ってもない好機。
トメは思いきって『長浜』(現在の長浜海岸)と呼ばれる、沖の方まで伸びた漁場へ行ってみることにした。
あるわ、あるわ。数えきれぬほどの貝が散らばっているではないか。
その日は奇しくも大潮で潮がすっかり引き、ふだん見せることのない沖の瀬が遠くまで姿をあらわしていた。
トメは背中のちよを乾いた砂浜に置くと、勇んで沖の先まで足を運んだ。これも家族を養うため。トメは必死だった。
すると、沖の先の潮だまりにはとんでもなく大きなシャコ貝が口を開けていた。この貝さえあれば、家族は当分飢えずに済む。
トメは貝に手を伸ばした。その瞬間、シャコ貝の殻がピシャリと閉じ、トメの腕ごと捕らえてしまった。
なんとか逃げようと必死にもがいたが、一度殻を閉ざしたシャコ貝はビクともしない。
大潮の日は潮が引くのも早いが、満ちてくるのも同様である。満ち潮が刻一刻と眼前まで迫った。
声の限りに叫んだ。置いてきたちよのことも気がかりだ。
潮はトメの半身までさしかかり、ちよの身をも濡らしていた。
そのとき異変に気づいた浜の村の長老は、村の若い衆を助けに行かせたが、時すでに遅し。
潮はすっかり満ち、母子の姿は見つからず、トメの着物とおぶい紐だけが海面に浮いているだけだった。
種子島北部観光コース - 種子島あらきホテル
http://araki-hotel.co.jp/assets/files/pdf/kankou_panfu....
まんが日本昔ばなし「子投げ潮」
http://www.youtube.com/watch?v=An9FvQENtG...
削除(by投稿者)
神秘の奇岩 観音岩
高知県大月町にある柏島に渡れば、断崖絶壁の向こうに見える威容に誰もが驚きを禁じ得ない。
大海原にそびえ立つ高さ30mの石柱は、まさしく観音様そのものに見えるからだ。
見る人によっては、まるで穏やかな顔立ちの観音菩薩が瞑目し、合掌する姿に映るだろう。衣装の裾まで再現されているかのようだ。
自然が生んだ奇岩は無数にあるが、これほど神聖な岩塊も他に類を見るまい。
こんな不思議な逸話が残されている。
寛永15(1638)年のこと、島原の乱鎮圧団の慰問使であった雨森九太夫が敵弾を受けた。
帰途の船中で重体となり、一条の光を導かれ、たどり着いた柏島で息を引き取ったと伝えられている。
そのとき奇跡の光を放ったものこそ、この観音岩といわれる。
……それにしても、このスレを続けるにつれ、なんと『神』に関わる島の多いことよ。
今でこそ日本人ほど信仰心の薄い民族はあるまい。しかしながら、神の話抜きにして離島や地名は語れないのだ。
光芒を発した観音岩
http://floreta.exblog.jp/17391113...
高知県大月町にある柏島に渡れば、断崖絶壁の向こうに見える威容に誰もが驚きを禁じ得ない。
大海原にそびえ立つ高さ30mの石柱は、まさしく観音様そのものに見えるからだ。
見る人によっては、まるで穏やかな顔立ちの観音菩薩が瞑目し、合掌する姿に映るだろう。衣装の裾まで再現されているかのようだ。
自然が生んだ奇岩は無数にあるが、これほど神聖な岩塊も他に類を見るまい。
こんな不思議な逸話が残されている。
寛永15(1638)年のこと、島原の乱鎮圧団の慰問使であった雨森九太夫が敵弾を受けた。
帰途の船中で重体となり、一条の光を導かれ、たどり着いた柏島で息を引き取ったと伝えられている。
そのとき奇跡の光を放ったものこそ、この観音岩といわれる。
……それにしても、このスレを続けるにつれ、なんと『神』に関わる島の多いことよ。
今でこそ日本人ほど信仰心の薄い民族はあるまい。しかしながら、神の話抜きにして離島や地名は語れないのだ。
光芒を発した観音岩
http://floreta.exblog.jp/17391113...
能登にゴジラ発見! ゴジラ岩
日本が生んだ怪獣だけに、全国にはゴジラとそっくりな形の奇岩がある。
そのなかで秀でているのは、石川県珠洲市外浦沿岸の、その名も直球ネーミングの『ゴジラ岩』であろう。
マニアによる愉快犯の仕業ではない。日本海の荒波にもまれ、海蝕作用によってできたれっきとした天然の造形である。
見る角度によっては、まさにゴジラが海原に向かって咆吼し、今しも放射能火炎を吐き出さんばかりの迫力ではないか。
そんなゴジラ岩は、奥能登を代表する名所の1つだ。
日本隅々の旅 全国観光名所巡り&グルメ日記 ゴジラ岩(石川県珠洲市)
http://rover.seesaa.net/article/115390122.htm...
ゴジラ岩と馬緤海岸
http://kimassi.net/noto/kinoura.htm...
日本が生んだ怪獣だけに、全国にはゴジラとそっくりな形の奇岩がある。
そのなかで秀でているのは、石川県珠洲市外浦沿岸の、その名も直球ネーミングの『ゴジラ岩』であろう。
マニアによる愉快犯の仕業ではない。日本海の荒波にもまれ、海蝕作用によってできたれっきとした天然の造形である。
見る角度によっては、まさにゴジラが海原に向かって咆吼し、今しも放射能火炎を吐き出さんばかりの迫力ではないか。
そんなゴジラ岩は、奥能登を代表する名所の1つだ。
日本隅々の旅 全国観光名所巡り&グルメ日記 ゴジラ岩(石川県珠洲市)
http://rover.seesaa.net/article/115390122.htm...
ゴジラ岩と馬緤海岸
http://kimassi.net/noto/kinoura.htm...
道遊の割戸(どうゆうのわれと)に伝わる怪奇伝説 佐渡島
言わずと知れた佐渡島は、新潟の西に位置する周囲262.7kmのS型形状の島である。
佐渡は京から配流された文人、政治家などが都の文化を伝播してきたので、現在でも独特の言語や伝統芸能が受け継がれている。
また佐渡金山は有名で、最盛期には国内一の金産出量を誇っていたが、江戸時代の終わりごろから衰退。
1951年に商業採掘は終了した。残された史跡や資料館で当時の様子を垣間見ることができる。
なかでも筆頭なのが、慶長6(1601)年、金山発見の端緒となった大鉱脈の露頭掘跡が『道遊の割戸』である。
山の中央をV字に割った景観は佐渡金山のシンボルと知られ、山壁面にも多くの坑道跡が見ることが可能だ。
その道遊の割戸には、ちょっとゾッとする話が残されている。
道遊の割戸で金銀の鉱脈を掘り出す露天掘りが始まると、対岸の越後からは多くの人夫が佐渡に流れてきた。
江戸時代後期には江戸から約1800人の宿なしの流れ者、罪人が強制連行され過酷な労働を強いられたが、
これは見せしめの意味合いが強かった。実際は鉱山労働者の給与水準は高く、『ヤマ』での職を嗅ぎつけると目の色が変わるほどだった。
そんな人夫のなかに弥吉という男がいた。堅気の職人だった。
故郷の越後に老母と妻を残し、金を貯めていつか一家で豊かな暮らしができるよう、弥吉は毎日のようにノミを振るった。
だが金山に冬が迫ったころ、ろくに休日もとらなかった弥吉は風邪をひいてしまった。
それでも弥吉は無理を押して、なおも仕事を続けた。
ところがノミを打つのもままならなくなり、ついに弥吉は監督役人の目を盗んで岩蔭で休むことにした。
誰かが近づいてきた。用心したつもりだったが、急な悪寒に襲われ、大きなくしゃみを発してしまった。
あわてて口を塞いだが後の祭り。よりによって一番厄介な『鬼甚兵衛』に見つかってしまう。
怖い監督役人が弥吉の襟首をつかみ、岩陰から引きずり出した。弥吉は土下座して謝った。
「問答無用! 一職人ごときが、わしに言い訳するとは不届千万!」甚兵衛は刀を抜き、弥吉の両腕めがけて斬り払った。
こうして弥吉は両手首を失ったのだ。
幸いすぐに治療を受け、失血死はまぬがれた。とはいえいつまでも腕の痛みは癒えず、甚兵衛から受けたトラウマにより、
狂気に侵されるようになったのだ。「鬼の甚兵衛に両手を取られた……鬼の甚兵衛に両手を取られた……」と、
うわ言をくり返すようになった。
ある日の作業中、甚兵衛への恨みつらみを撒き散らしていると、当の甚兵衛の耳に届いてしまった。
監督役人の顔がまさに鬼の剣幕へとなった。刀を静かに抜き放った。
「弥吉……手首を斬り落とされてもまだ足りんのか。ならばその首も取ってくれるわ!」
弥吉が振り向きざま、甚兵衛の刀が一閃。弥吉の首が鮮やかに断ち切られ、地面に転がり落ちた。
ところがどうだ。頚椎を断たれたはずの弥吉の生首は、カッと眼を見開き、甚兵衛をにらみつけた。
さらになおも「鬼の甚兵衛に両手を取られた……」と呟いていたのだ。
恐れをなした甚兵衛がその場から逃げようとすると、闇の奥から2本の手首が飛んできて、甚兵衛の首にまとわりついた。
必死で振り払おうとするが、ますます手首に力が加わり、グイグイと締め上げる。
やがてさすがの甚兵衛も力尽き、弥吉の身体からあふれ出た血の海の中に突っ伏した。
かたわらには弥吉の生首が転がっており、今度は、「鬼の甚兵衛の首を取った……鬼の甚兵衛の首を取った」と、
呪いの言葉を吐き続けるのだった。
佐渡島一周・佐渡金山 道遊の割戸 百足山神社 大野亀 湊まつり
http://www.geocities.jp/narikatsunari/sado_06.ht...
産業遺跡訪問記 新潟佐渡・群馬富岡2
http://miraikoro.3.pro.tok2.com/travels/Niigata_Gunma/Sado_Tom...
言わずと知れた佐渡島は、新潟の西に位置する周囲262.7kmのS型形状の島である。
佐渡は京から配流された文人、政治家などが都の文化を伝播してきたので、現在でも独特の言語や伝統芸能が受け継がれている。
また佐渡金山は有名で、最盛期には国内一の金産出量を誇っていたが、江戸時代の終わりごろから衰退。
1951年に商業採掘は終了した。残された史跡や資料館で当時の様子を垣間見ることができる。
なかでも筆頭なのが、慶長6(1601)年、金山発見の端緒となった大鉱脈の露頭掘跡が『道遊の割戸』である。
山の中央をV字に割った景観は佐渡金山のシンボルと知られ、山壁面にも多くの坑道跡が見ることが可能だ。
その道遊の割戸には、ちょっとゾッとする話が残されている。
道遊の割戸で金銀の鉱脈を掘り出す露天掘りが始まると、対岸の越後からは多くの人夫が佐渡に流れてきた。
江戸時代後期には江戸から約1800人の宿なしの流れ者、罪人が強制連行され過酷な労働を強いられたが、
これは見せしめの意味合いが強かった。実際は鉱山労働者の給与水準は高く、『ヤマ』での職を嗅ぎつけると目の色が変わるほどだった。
そんな人夫のなかに弥吉という男がいた。堅気の職人だった。
故郷の越後に老母と妻を残し、金を貯めていつか一家で豊かな暮らしができるよう、弥吉は毎日のようにノミを振るった。
だが金山に冬が迫ったころ、ろくに休日もとらなかった弥吉は風邪をひいてしまった。
それでも弥吉は無理を押して、なおも仕事を続けた。
ところがノミを打つのもままならなくなり、ついに弥吉は監督役人の目を盗んで岩蔭で休むことにした。
誰かが近づいてきた。用心したつもりだったが、急な悪寒に襲われ、大きなくしゃみを発してしまった。
あわてて口を塞いだが後の祭り。よりによって一番厄介な『鬼甚兵衛』に見つかってしまう。
怖い監督役人が弥吉の襟首をつかみ、岩陰から引きずり出した。弥吉は土下座して謝った。
「問答無用! 一職人ごときが、わしに言い訳するとは不届千万!」甚兵衛は刀を抜き、弥吉の両腕めがけて斬り払った。
こうして弥吉は両手首を失ったのだ。
幸いすぐに治療を受け、失血死はまぬがれた。とはいえいつまでも腕の痛みは癒えず、甚兵衛から受けたトラウマにより、
狂気に侵されるようになったのだ。「鬼の甚兵衛に両手を取られた……鬼の甚兵衛に両手を取られた……」と、
うわ言をくり返すようになった。
ある日の作業中、甚兵衛への恨みつらみを撒き散らしていると、当の甚兵衛の耳に届いてしまった。
監督役人の顔がまさに鬼の剣幕へとなった。刀を静かに抜き放った。
「弥吉……手首を斬り落とされてもまだ足りんのか。ならばその首も取ってくれるわ!」
弥吉が振り向きざま、甚兵衛の刀が一閃。弥吉の首が鮮やかに断ち切られ、地面に転がり落ちた。
ところがどうだ。頚椎を断たれたはずの弥吉の生首は、カッと眼を見開き、甚兵衛をにらみつけた。
さらになおも「鬼の甚兵衛に両手を取られた……」と呟いていたのだ。
恐れをなした甚兵衛がその場から逃げようとすると、闇の奥から2本の手首が飛んできて、甚兵衛の首にまとわりついた。
必死で振り払おうとするが、ますます手首に力が加わり、グイグイと締め上げる。
やがてさすがの甚兵衛も力尽き、弥吉の身体からあふれ出た血の海の中に突っ伏した。
かたわらには弥吉の生首が転がっており、今度は、「鬼の甚兵衛の首を取った……鬼の甚兵衛の首を取った」と、
呪いの言葉を吐き続けるのだった。
佐渡島一周・佐渡金山 道遊の割戸 百足山神社 大野亀 湊まつり
http://www.geocities.jp/narikatsunari/sado_06.ht...
産業遺跡訪問記 新潟佐渡・群馬富岡2
http://miraikoro.3.pro.tok2.com/travels/Niigata_Gunma/Sado_Tom...
[YouTubeで再生]
悲しき殉教の聖地『だんじく様』 生月島(いきつきしま)
長崎県の平戸島の北西にある島が生月島だ。全島が長崎県平戸市に属する。
島名の由来は、遣隋使・遣唐使の時代に中国から日本へ帰国する旅人が船上からこの島を見つけるや、
無事に帰ってこられたと安堵して息をついたことから、といわれている。
安土桃山時代には、フランシスコ・ザビエル以降、平戸に来たイエズス会宣教師が生月島でもカトリックの布教を行い、
平戸藩の重臣だった籠手田安昌、安経父子をはじめ、多くの島民が洗礼を受けたものの、その後の禁教令によって殉教したり、
隠れキリシタンとして密かに信仰を受け継いでいた者も少なくなかった。
現在は島内に2ヶ所のカトリック教会があるが、明治初期に禁教令が解かれた後もカトリック教会に戻ることなく、
先祖伝来の信仰を伝える隠れキリシタンの信者も数多くいて、いまも受け継がれている。
島の南西部の断崖下にはキリシタンにとって聖地とされる場所がある。それが『だんじく様』だ。
正保2(1645)年、平戸藩は押役を置き、その下に宗門目付、下目付、宗門改め役を置いてキリシタンの取り締まりにあたらせた。
このときに悲劇は起きた。
捕吏に追われた弥市兵衛と妻マリア、その子ジュアンの一家は、海岸の暖竹(だんじく)が生い茂る場所に隠れていた。
ある日、ジュアンが磯へ遊びに行ったところを役人の船に見つかってしまう。そして両親である弥市兵衛とマリアともに処刑された。
それ以来、海上からの参拝は忌み嫌われているという。
現在でも、旧1月16日の命日には地元信者が集まってローソクを灯し、信仰を守りつつも殉教していった人々を偲び、祈りを捧げている。
また信者だけでなく漁業関係者も参拝することから、ここは豊漁の神様にもなっている。
だんじく様(長崎県平戸市生月町)・写真満載九州観光
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/ikitukis/danji...
生月のキリシタン〜伝承編〜
http://www53.tok2.com/home/nasubi/history/kirishitan...
悲しき殉教の聖地『だんじく様』 生月島(いきつきしま)
長崎県の平戸島の北西にある島が生月島だ。全島が長崎県平戸市に属する。
島名の由来は、遣隋使・遣唐使の時代に中国から日本へ帰国する旅人が船上からこの島を見つけるや、
無事に帰ってこられたと安堵して息をついたことから、といわれている。
安土桃山時代には、フランシスコ・ザビエル以降、平戸に来たイエズス会宣教師が生月島でもカトリックの布教を行い、
平戸藩の重臣だった籠手田安昌、安経父子をはじめ、多くの島民が洗礼を受けたものの、その後の禁教令によって殉教したり、
隠れキリシタンとして密かに信仰を受け継いでいた者も少なくなかった。
現在は島内に2ヶ所のカトリック教会があるが、明治初期に禁教令が解かれた後もカトリック教会に戻ることなく、
先祖伝来の信仰を伝える隠れキリシタンの信者も数多くいて、いまも受け継がれている。
島の南西部の断崖下にはキリシタンにとって聖地とされる場所がある。それが『だんじく様』だ。
正保2(1645)年、平戸藩は押役を置き、その下に宗門目付、下目付、宗門改め役を置いてキリシタンの取り締まりにあたらせた。
このときに悲劇は起きた。
捕吏に追われた弥市兵衛と妻マリア、その子ジュアンの一家は、海岸の暖竹(だんじく)が生い茂る場所に隠れていた。
ある日、ジュアンが磯へ遊びに行ったところを役人の船に見つかってしまう。そして両親である弥市兵衛とマリアともに処刑された。
それ以来、海上からの参拝は忌み嫌われているという。
現在でも、旧1月16日の命日には地元信者が集まってローソクを灯し、信仰を守りつつも殉教していった人々を偲び、祈りを捧げている。
また信者だけでなく漁業関係者も参拝することから、ここは豊漁の神様にもなっている。
だんじく様(長崎県平戸市生月町)・写真満載九州観光
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/ikitukis/danji...
生月のキリシタン〜伝承編〜
http://www53.tok2.com/home/nasubi/history/kirishitan...
市橋、魚を釣り、ヘビを食って逃亡生活 オーハ島
オーハ島は沖縄県島尻郡久米島町に属する島で、別名、東奥武島(あがりおうじま)とも呼ばれている。
明治時代末期に渡名喜島から2家族が入植、1960(昭和35)年には134人が住んでいたが、これ以降からは沖縄本島への転出が相次ぐ。
2003年には3世帯5人にまで減少し、2011年には人口1人となっている。以前はサトウキビの生産などが行われていた。
オーハ島へは観光へ行けないこともないが、めぼしい名所やリゾート施設があるわけではなく、訪れる人もまばらだ。
そんなオーハ島は意外な出来事で注目を浴びる。
2007年3月、千葉県市川市において、英会話学校講師リンゼイ・アン・ホーカーさんが殺害された事件で、
市橋達也被告(当時28歳)が逃亡中、4度にわたって同島に潜伏していたことが自身の著書『逮捕されるまで 空白の2年7カ月の記録』で明らかにされた。
潜伏していたのは、海岸近くのコンクリートブロック造りの小屋(以前は米軍の監視施設であり、主に訓練時に使用していた)で、
最長3ヶ月間、自給自足の生活を送ったとのこと。夏になればハブが活動するため、危険と隣り合わせだったにちがいない。
また島には水源がないため、決してサバイバルに適した場所とは言い難い。
真水を調達すべく、隣の奥武島へ、大潮の干潮のときに砂浜が現われるのを利用して渡った。
場合によっては泳いで渡ることもあったという。
島に潜伏しているとき、小屋で石を積んでかまどを作り、そこで釣った魚や、時にはヘビさえも解体して煮炊きして食いつないだ。
寝袋やテントまで持ちこみ寝泊まりしていた。押収された遺留品は段ボール7箱分にも及んだというから、そのバイタリティに驚かされる。
この島に関する情報は、逃亡生活の間に図書館やインターネットで知ったらしい。
※画像は手製のかまどの跡。
市橋達也被告が潜伏していたオーハ島って、どんな島?
http://npn.co.jp/article/detail/86362946...
うちなんちゅやまとんちゅ〜沖縄身の丈見聞記〜(2)「緊急潜入特集:オーハ島に市橋達也被告の影を追う!」(前編)
http://npn.co.jp/article/detail/90259337...
うちなんちゅやまとんちゅ〜沖縄身の丈見聞記〜(3)「緊急潜入特集:オーハ島に市橋達也被告の影を追う!」(後編)
http://npn.co.jp/article/detail/48425154...
不定期刊「JPなおブログ」オーハ島ってどこよ???沖縄県離島に逃亡・潜伏か 英会話講師殺害の被告
http://ameblo.jp/jp-nao10/entry-10778661222.htm...
市橋被告「毒ヘビも食べていた」 手記でロビンソン的逃亡生活を告白
http://www.j-cast.com/2011/01/25086447.html?p=al...
オーハ島は沖縄県島尻郡久米島町に属する島で、別名、東奥武島(あがりおうじま)とも呼ばれている。
明治時代末期に渡名喜島から2家族が入植、1960(昭和35)年には134人が住んでいたが、これ以降からは沖縄本島への転出が相次ぐ。
2003年には3世帯5人にまで減少し、2011年には人口1人となっている。以前はサトウキビの生産などが行われていた。
オーハ島へは観光へ行けないこともないが、めぼしい名所やリゾート施設があるわけではなく、訪れる人もまばらだ。
そんなオーハ島は意外な出来事で注目を浴びる。
2007年3月、千葉県市川市において、英会話学校講師リンゼイ・アン・ホーカーさんが殺害された事件で、
市橋達也被告(当時28歳)が逃亡中、4度にわたって同島に潜伏していたことが自身の著書『逮捕されるまで 空白の2年7カ月の記録』で明らかにされた。
潜伏していたのは、海岸近くのコンクリートブロック造りの小屋(以前は米軍の監視施設であり、主に訓練時に使用していた)で、
最長3ヶ月間、自給自足の生活を送ったとのこと。夏になればハブが活動するため、危険と隣り合わせだったにちがいない。
また島には水源がないため、決してサバイバルに適した場所とは言い難い。
真水を調達すべく、隣の奥武島へ、大潮の干潮のときに砂浜が現われるのを利用して渡った。
場合によっては泳いで渡ることもあったという。
島に潜伏しているとき、小屋で石を積んでかまどを作り、そこで釣った魚や、時にはヘビさえも解体して煮炊きして食いつないだ。
寝袋やテントまで持ちこみ寝泊まりしていた。押収された遺留品は段ボール7箱分にも及んだというから、そのバイタリティに驚かされる。
この島に関する情報は、逃亡生活の間に図書館やインターネットで知ったらしい。
※画像は手製のかまどの跡。
市橋達也被告が潜伏していたオーハ島って、どんな島?
http://npn.co.jp/article/detail/86362946...
うちなんちゅやまとんちゅ〜沖縄身の丈見聞記〜(2)「緊急潜入特集:オーハ島に市橋達也被告の影を追う!」(前編)
http://npn.co.jp/article/detail/90259337...
うちなんちゅやまとんちゅ〜沖縄身の丈見聞記〜(3)「緊急潜入特集:オーハ島に市橋達也被告の影を追う!」(後編)
http://npn.co.jp/article/detail/48425154...
不定期刊「JPなおブログ」オーハ島ってどこよ???沖縄県離島に逃亡・潜伏か 英会話講師殺害の被告
http://ameblo.jp/jp-nao10/entry-10778661222.htm...
市橋被告「毒ヘビも食べていた」 手記でロビンソン的逃亡生活を告白
http://www.j-cast.com/2011/01/25086447.html?p=al...
触ると祟られる首塚がある 煙島
兵庫県淡路島の福良漁港から100m先に浮かぶ煙島には厳島神社がある。
厳島神社といえば普通、広島にある安芸の宮島を思い浮かべてしまうが、広島のそれは全国にある厳島神社の総本社であり、
日本にはなんと500社もの厳島神社が点在しているのだ。
その煙島の神社には、平敦盛(1169〜1184)の首塚が祀られている。
敦盛は平安時代末期に朝廷を支配した平清盛の甥にあたり、現在の神戸の生田から須磨の浜に渡って繰り広げられた一ノ谷の戦いで、
源義経と戦うも大敗を喫し、敗走の途中、海辺で討ち死にした平氏の若武者である。享年16歳。
敦盛の首を取ったのが武蔵国の熊谷直実。
一ノ谷の戦いで直実は義経軍の奇襲部隊に加わり、沖の船へ逃げようとした若武者を馬で追いかけ、波打ち際で一騎打ちに持ち込む。
武士は自らの首が敵将に差し出されることを覚悟して、戦時の身だしなみとして薄化粧するのが慣わしだった。
敦盛も例外ではなく、その美貌ぶりは直実に斬首をためらわせるほどであった。
死んだ若武者が平清盛の弟、経盛の末子であると知った直実は、屋島へ向かう途中、福良湾でしばしの休息をとっている経盛と
平氏一門のもとへ敦盛の首と、腰にさしていた横笛を届けさせた。
知らせを聞いた経盛と一門は慟哭し、福良湾の近くの小島で息子の首を荼毘に付した。
そのとき、島からもうもうと煙が上がったことから、煙島と命名されたという。
敦盛の美少年ぶりや命乞いを潔しとしない生き様は歴史ファンを魅了し、訪れる人もいる一方で、
件の首塚に触れると祟られるというウワサがあり、心霊スポットとしての側面があるそうだ。恐ろしや!
平氏伝説の旅 〜大輪田泊と、福原京から煙島まで - 兵庫県立教育研修所
http://www.hyogo-c.ed.jp/‾rekihaku-bo/historystation/legend/html/013/013.html
淡路まるごと歩きに挑戦!第2章④
http://jocr.jp/blog/awaji.php?itemid=2040...
兵庫県淡路島の福良漁港から100m先に浮かぶ煙島には厳島神社がある。
厳島神社といえば普通、広島にある安芸の宮島を思い浮かべてしまうが、広島のそれは全国にある厳島神社の総本社であり、
日本にはなんと500社もの厳島神社が点在しているのだ。
その煙島の神社には、平敦盛(1169〜1184)の首塚が祀られている。
敦盛は平安時代末期に朝廷を支配した平清盛の甥にあたり、現在の神戸の生田から須磨の浜に渡って繰り広げられた一ノ谷の戦いで、
源義経と戦うも大敗を喫し、敗走の途中、海辺で討ち死にした平氏の若武者である。享年16歳。
敦盛の首を取ったのが武蔵国の熊谷直実。
一ノ谷の戦いで直実は義経軍の奇襲部隊に加わり、沖の船へ逃げようとした若武者を馬で追いかけ、波打ち際で一騎打ちに持ち込む。
武士は自らの首が敵将に差し出されることを覚悟して、戦時の身だしなみとして薄化粧するのが慣わしだった。
敦盛も例外ではなく、その美貌ぶりは直実に斬首をためらわせるほどであった。
死んだ若武者が平清盛の弟、経盛の末子であると知った直実は、屋島へ向かう途中、福良湾でしばしの休息をとっている経盛と
平氏一門のもとへ敦盛の首と、腰にさしていた横笛を届けさせた。
知らせを聞いた経盛と一門は慟哭し、福良湾の近くの小島で息子の首を荼毘に付した。
そのとき、島からもうもうと煙が上がったことから、煙島と命名されたという。
敦盛の美少年ぶりや命乞いを潔しとしない生き様は歴史ファンを魅了し、訪れる人もいる一方で、
件の首塚に触れると祟られるというウワサがあり、心霊スポットとしての側面があるそうだ。恐ろしや!
平氏伝説の旅 〜大輪田泊と、福原京から煙島まで - 兵庫県立教育研修所
http://www.hyogo-c.ed.jp/‾rekihaku-bo/historystation/legend/html/013/013.html
淡路まるごと歩きに挑戦!第2章④
http://jocr.jp/blog/awaji.php?itemid=2040...
海賊が住み着いた海の要塞島 怪島(けしま)
愛媛県今治市に属し、瀬戸内海国立公園に指定されている島の1つに、怪島と冠されたオドロオドロしい無人島がある。
島名は、その昔『怪しき者』、すなわち海賊が根城としていたことに由来している。当時の善良な人々にとって、それほど怖い島だったのだろう。
そんな怪島は古くから瀬戸内海や斎灘(いつきなだ)を行き交う船の目印となってきた。
島の周囲は峻険な岩に囲まれており、容易に接岸することはできない。それゆえ人が住むことはなかった。
その地の利を生かし、いつのころからか、島に海賊たちが住み着き、斎灘を渡る船を襲撃するようになった。
戦国時代になると、この島には『怪島城』が建てられる。
当時の伊予を支配していた豪族、河野氏の武将である神野左馬允がその城主であった。
島の背後は断崖絶壁であり、小島であるがため監視しやすく、また周辺海域は潮の流れが速いことから難攻不落の様相を呈していた。
瀬戸内海の制海権を握っていた海賊といえば最強の水軍との呼び声も高い『村上水軍』が挙げられるが、
その村上水軍の分家の1つ『来島水軍』が河野氏に仕えていたことから、怪島は来島水軍にとって西の支城としての役目を担っていた。
しかし後年、伊予地方で勢力を振るった河野氏は1585(天正13)年、豊臣秀吉の四国征伐において命を受けた小早川隆景の軍勢に滅ぼされた。
怪島も戦場となり多くの血が流れたとされている。現在も古井戸や桟橋跡など、怪島城の歴史が残されているのだ。
そんな血なまぐさい歴史がありながら、島周辺はスズキや鯛、カレイの絶好の漁場として釣り人から支持を集めているのが現状だったりする。
Keshima シーカヤックで今治西側:2012/04/23シリーズ 〈No.14〉
http://www.geocities.jp/bladerunner_mori/R/g-b-ph-47/b...
怪しい島と書いて「怪島(けしま)」へミステリーシーカヤックツーリング!(シーカヤック)
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/kompas/diary/detail/2012052700...
愛媛県今治市に属し、瀬戸内海国立公園に指定されている島の1つに、怪島と冠されたオドロオドロしい無人島がある。
島名は、その昔『怪しき者』、すなわち海賊が根城としていたことに由来している。当時の善良な人々にとって、それほど怖い島だったのだろう。
そんな怪島は古くから瀬戸内海や斎灘(いつきなだ)を行き交う船の目印となってきた。
島の周囲は峻険な岩に囲まれており、容易に接岸することはできない。それゆえ人が住むことはなかった。
その地の利を生かし、いつのころからか、島に海賊たちが住み着き、斎灘を渡る船を襲撃するようになった。
戦国時代になると、この島には『怪島城』が建てられる。
当時の伊予を支配していた豪族、河野氏の武将である神野左馬允がその城主であった。
島の背後は断崖絶壁であり、小島であるがため監視しやすく、また周辺海域は潮の流れが速いことから難攻不落の様相を呈していた。
瀬戸内海の制海権を握っていた海賊といえば最強の水軍との呼び声も高い『村上水軍』が挙げられるが、
その村上水軍の分家の1つ『来島水軍』が河野氏に仕えていたことから、怪島は来島水軍にとって西の支城としての役目を担っていた。
しかし後年、伊予地方で勢力を振るった河野氏は1585(天正13)年、豊臣秀吉の四国征伐において命を受けた小早川隆景の軍勢に滅ぼされた。
怪島も戦場となり多くの血が流れたとされている。現在も古井戸や桟橋跡など、怪島城の歴史が残されているのだ。
そんな血なまぐさい歴史がありながら、島周辺はスズキや鯛、カレイの絶好の漁場として釣り人から支持を集めているのが現状だったりする。
Keshima シーカヤックで今治西側:2012/04/23シリーズ 〈No.14〉
http://www.geocities.jp/bladerunner_mori/R/g-b-ph-47/b...
怪しい島と書いて「怪島(けしま)」へミステリーシーカヤックツーリング!(シーカヤック)
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/kompas/diary/detail/2012052700...
沖縄版座敷わらし『キジムナー』が棲む島 ヤガンナ島
ヤガンナ島は沖縄県国頭郡今帰仁村に属し、沖縄海岸国定公園にも含まれている標高30mの無人島。
この島には亀甲墓、横穴堀込墓が無数にあり、数百年前から付近の島の人間が葬られてきた。
島の農地を減らさないために、無人島の1つを墓地専用にしたのであろう。
そんなヤガンナ島では『妖怪キジムナー』が出現すると信じられているのだ。
キジムナーとはいかなるものか?
それは沖縄諸島周辺で言い伝えられてきた伝説上の生物である。樹木、とくにガジュマルの古木の精霊だといわれる。
大きさは人間の子供ほどで、全身が真っ赤、あるいは髪の毛や顔が真っ赤で、腕は木の枝みたいに細く、一見老人のようにも見える。
あるいは古木の精霊だけに、木そのものに見えるという説もある。
人間同様、男女があり、結婚して子供を作り、家庭生活を営むキジムナーもいるとされる。その一方で、人間の家に嫁ぐキジムナーもいる。
人間の手伝いをしたり、かまどの火を借りに来ることもあり、人の暮らしと密着した関係であるといえよう。
主食は魚介類で、とくに魚の左目が好物。なかには人間が漁をしている船に乗り込んでくる場合もある。
キジムナーに乗られた船は、必ず船からあふれるほどに魚が獲れて大量となるが、なぜか左目を食べるので、どの魚にも左目がないらしい。
いずれにせよ、人間に危害を加えるような存在ではない。
ただし、古木を伐採したりすれば、キジムナーは怒って漁船を沈めたり、家畜を殺すなどして徹底的に嫌がらせをする。
またキジムナーに気に入られた家は繁栄し、反対に嫌われた家は衰退し滅びるという話もある。
これは岩手の座敷わらしと酷似している。
余談だが、民俗学者、佐々木喜善(柳田国男の『遠野物語』のネタ提供者)が著した『ザシキワラシの話』によれば、
岩手の座敷わらしはやはり、『赤い顔』の童子姿であるという。マダの木の精霊とする解釈もある。
また佐々木は座敷わらしのことを、圧殺されて家の中に埋葬された子供の霊ではないかと指摘。
東北地方では間引きを『臼殺(うすごろ)』といって、口減らしのために間引くべき子を石臼の下敷きにして殺し、
墓ではなく土間や台所などに埋める風習があったと言及している。
このような間引きとの関連に加え、座敷わらしのいる家が旧家であることや、村外から訪れた六部(巡礼僧)を殺害した家がのちに
没落するという伝承と結び付けられて語られることから、座敷わらしは村落共同体の暗部の象徴と示している。
一方、人間と共存関係のキジムナーは、時に人間の家系をも滅ぼしてしまう怖い一面もあるが、やはり沖縄特有のほのぼのとしたムードがある。
そんなキジムナーは沖縄全体で信じられているものの、ことヤガンナ島に限っては様子が異なるのだ。
ヤガンナ島は先に述べたように、周辺離島の専用の墓として成り立っており、人の立ち入りが禁じられている。
もしそんなタブーを破り島に足を踏み入れようものなら、たちまちキジムナーが襲いかかってくると信じられているのだ。
この島ではキジムナーのことを別名『精魔(セーマ)』と呼び、島に人が入ると、雄のセーマは自らの性器を、雌のセーマは乳房を侵入者の口にねじこみ、
窒息死させるのだという。
キジムナーwikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B8%E3%83%...
大宜味村のキジムナー
http://santeru.ti-da.net/e2605263.htm...
ヤガンナ島は沖縄県国頭郡今帰仁村に属し、沖縄海岸国定公園にも含まれている標高30mの無人島。
この島には亀甲墓、横穴堀込墓が無数にあり、数百年前から付近の島の人間が葬られてきた。
島の農地を減らさないために、無人島の1つを墓地専用にしたのであろう。
そんなヤガンナ島では『妖怪キジムナー』が出現すると信じられているのだ。
キジムナーとはいかなるものか?
それは沖縄諸島周辺で言い伝えられてきた伝説上の生物である。樹木、とくにガジュマルの古木の精霊だといわれる。
大きさは人間の子供ほどで、全身が真っ赤、あるいは髪の毛や顔が真っ赤で、腕は木の枝みたいに細く、一見老人のようにも見える。
あるいは古木の精霊だけに、木そのものに見えるという説もある。
人間同様、男女があり、結婚して子供を作り、家庭生活を営むキジムナーもいるとされる。その一方で、人間の家に嫁ぐキジムナーもいる。
人間の手伝いをしたり、かまどの火を借りに来ることもあり、人の暮らしと密着した関係であるといえよう。
主食は魚介類で、とくに魚の左目が好物。なかには人間が漁をしている船に乗り込んでくる場合もある。
キジムナーに乗られた船は、必ず船からあふれるほどに魚が獲れて大量となるが、なぜか左目を食べるので、どの魚にも左目がないらしい。
いずれにせよ、人間に危害を加えるような存在ではない。
ただし、古木を伐採したりすれば、キジムナーは怒って漁船を沈めたり、家畜を殺すなどして徹底的に嫌がらせをする。
またキジムナーに気に入られた家は繁栄し、反対に嫌われた家は衰退し滅びるという話もある。
これは岩手の座敷わらしと酷似している。
余談だが、民俗学者、佐々木喜善(柳田国男の『遠野物語』のネタ提供者)が著した『ザシキワラシの話』によれば、
岩手の座敷わらしはやはり、『赤い顔』の童子姿であるという。マダの木の精霊とする解釈もある。
また佐々木は座敷わらしのことを、圧殺されて家の中に埋葬された子供の霊ではないかと指摘。
東北地方では間引きを『臼殺(うすごろ)』といって、口減らしのために間引くべき子を石臼の下敷きにして殺し、
墓ではなく土間や台所などに埋める風習があったと言及している。
このような間引きとの関連に加え、座敷わらしのいる家が旧家であることや、村外から訪れた六部(巡礼僧)を殺害した家がのちに
没落するという伝承と結び付けられて語られることから、座敷わらしは村落共同体の暗部の象徴と示している。
一方、人間と共存関係のキジムナーは、時に人間の家系をも滅ぼしてしまう怖い一面もあるが、やはり沖縄特有のほのぼのとしたムードがある。
そんなキジムナーは沖縄全体で信じられているものの、ことヤガンナ島に限っては様子が異なるのだ。
ヤガンナ島は先に述べたように、周辺離島の専用の墓として成り立っており、人の立ち入りが禁じられている。
もしそんなタブーを破り島に足を踏み入れようものなら、たちまちキジムナーが襲いかかってくると信じられているのだ。
この島ではキジムナーのことを別名『精魔(セーマ)』と呼び、島に人が入ると、雄のセーマは自らの性器を、雌のセーマは乳房を侵入者の口にねじこみ、
窒息死させるのだという。
キジムナーwikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B8%E3%83%...
大宜味村のキジムナー
http://santeru.ti-da.net/e2605263.htm...
悲しき親子の奇岩物語 人形岩
鹿児島県薩摩川内市の国道3号沿いにある西方海岸には、ある奇岩が寂しげに佇んでいる。
そのシルエットはまさに人の形をしている。それにまつわる伝説は悲しいものだ。
はるか昔のことである。
サンバチと呼ばれる島の洞穴の中に、働き者の若い夫婦が、可愛い赤ん坊とともに住んでいた。
ある日、若い男は丸木舟を操りながら漁をしていた。ところが急な天候の崩れによる一陣の風に襲われ、
一瞬のうちに小舟は転覆。男は水中深く沈んでしまった。遺体も上がらなかった。
若い母親は赤ん坊を抱きかかえて、じっと座ったまま夫の無事を祈り続け、洞穴の中でひたすら待ち続けたが、
悲しいかな、こちらもそのまま息絶えてしまう。
なんと不憫なことか。海の守り神は、死んだ母子を乳飲み子を抱いた母親が座っているような形の岩に変えさせた。
さらに海底に沈んだ夫も、小舟とともに岩塊に変えた。
長い月日が流れて、洞穴の周りは侵食され、乳飲み子を抱いた母親の形の岩が現われた。
いつのころからか定かではないが、人はその岩を『人形岩』と呼ぶようになったのだ。
ロングドライブ#4〜薩摩川内「人形岩」
http://blogs.yahoo.co.jp/jysfk062/31531331.htm...
西方海岸にある奇岩「人形岩」と夕陽
http://blogs.yahoo.co.jp/kagoshimaboy_2009/19623140.htm...
鹿児島県薩摩川内市の国道3号沿いにある西方海岸には、ある奇岩が寂しげに佇んでいる。
そのシルエットはまさに人の形をしている。それにまつわる伝説は悲しいものだ。
はるか昔のことである。
サンバチと呼ばれる島の洞穴の中に、働き者の若い夫婦が、可愛い赤ん坊とともに住んでいた。
ある日、若い男は丸木舟を操りながら漁をしていた。ところが急な天候の崩れによる一陣の風に襲われ、
一瞬のうちに小舟は転覆。男は水中深く沈んでしまった。遺体も上がらなかった。
若い母親は赤ん坊を抱きかかえて、じっと座ったまま夫の無事を祈り続け、洞穴の中でひたすら待ち続けたが、
悲しいかな、こちらもそのまま息絶えてしまう。
なんと不憫なことか。海の守り神は、死んだ母子を乳飲み子を抱いた母親が座っているような形の岩に変えさせた。
さらに海底に沈んだ夫も、小舟とともに岩塊に変えた。
長い月日が流れて、洞穴の周りは侵食され、乳飲み子を抱いた母親の形の岩が現われた。
いつのころからか定かではないが、人はその岩を『人形岩』と呼ぶようになったのだ。
ロングドライブ#4〜薩摩川内「人形岩」
http://blogs.yahoo.co.jp/jysfk062/31531331.htm...
西方海岸にある奇岩「人形岩」と夕陽
http://blogs.yahoo.co.jp/kagoshimaboy_2009/19623140.htm...
鳳凰(ほうおう)が住む島 朴島(ほおじま)
宮城県塩竈市にある浦戸諸島の北にあるのが朴島だ。周囲2kmと、宮城の有人島のなかでは一番小さい島である。
朴島の周囲にある大森島、鷺島、味噌玉島、烏帽子島などの無人島群は、烏帽子列島と呼ばれている。
朴島では牡蠣の養殖などの水産業と、仙台の伝統野菜『松島白菜』の種を採るための菜の花が栽培が盛んである。
島名の由来は、鳳凰が住んでいたからとも、烽火(狼煙)場があったからともいわれており、
さらに仙台藩にまつわる埋蔵金伝説が残されていることから宝島から来たという話さえある。
鳳凰wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B3%E5%87%B...
浦戸諸島の埋蔵金伝説
http://plaza.rakuten.co.jp/sachibon/diary/201006200000...
宮城県塩竈市にある浦戸諸島の北にあるのが朴島だ。周囲2kmと、宮城の有人島のなかでは一番小さい島である。
朴島の周囲にある大森島、鷺島、味噌玉島、烏帽子島などの無人島群は、烏帽子列島と呼ばれている。
朴島では牡蠣の養殖などの水産業と、仙台の伝統野菜『松島白菜』の種を採るための菜の花が栽培が盛んである。
島名の由来は、鳳凰が住んでいたからとも、烽火(狼煙)場があったからともいわれており、
さらに仙台藩にまつわる埋蔵金伝説が残されていることから宝島から来たという話さえある。
鳳凰wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B3%E5%87%B...
浦戸諸島の埋蔵金伝説
http://plaza.rakuten.co.jp/sachibon/diary/201006200000...
削除(by投稿者)
火葬をしていたら遺体が起き上がった話 桂島
こちらも同じく宮城県の浦戸諸島の1つ桂島。
島名の由来は曽良が松島に滞在した時、松島湾に浮かぶ島と月を見て「月桂冠の如し」と詠んだことからとも、
鹽竈神社の嘉津良比祭と関係があるとも言われている。
島には桂島地区、石浜地区2つの集落があり、浦戸諸島の中では最も人口が多い。
そんな石浜には、『おじゃら浜の奇談』という怖い伝承が残されている。それがこんな内容だ。
明治初期。塩竈の外港として、経済文化の中心が石浜港に集まり、貨物船の出入りが盛んになっていた。
船乗りたちも全国から石浜に集中し、『肝煎』(人事や配役などを行う職業)である高橋安吉の世話になっていた。
肝煎は出入船の取締りや船員の雇入れなど、海事のことまで任されていた。
ところで、石浜には『せんちょう浜、おじゃら浜』と呼ばれる、その昔、火葬を行った場所があった。
他国の人間が死ぬと、ここで荼毘に付したというのだ。
あるとき、海幸丸なる船が航海中に、三河出身の仙吉という船乗りが、釜石沖で急死してしまった。
後日、仙吉の遺体を積んだ船が石浜港に入ったという届けが高橋安吉のもとに入ったので手続きを済ませ、
瑞厳寺から和尚を呼んで、葬式の用意をさせた。
船仲間たちで火葬の段取りを終え、親しかった権吉と銀蔵の2人が火葬の世話を買って出た。2人は薪を焚き続けた。
その日は静かな晩だったものの、薪や芝が燃える青白い炎、遺体が焦げる胸のむかつく臭い、その間を黒い煙が渦を巻いて、
あたかも地獄絵図のような光景だった。
それでも2人は、仲のよかった仙吉のために線香を上げ、念仏を唱えながら無心で薪を足し続けた。
時間も経ち深夜になった。権吉と銀蔵は、
「もう十分焼けたんじゃなかろうか。そろそろしまいにするか」
「だな。ずいぶん遅くまでかかっちまった。あとは明日、仙吉のお骨を拾うだけだ」と、話していた。
そのときであった。燃え盛っていた炎の中から、突如、凄絶な形相に歪んだ仙吉の顔がぬっと浮かんだ。
すると仙吉は全身の火の粉を振り払いながら立ち上がり、権吉めがけて覆いかぶさるように抱きついてきたのだ。
あまりの異常事態に権吉はたまげてしまい、口から泡を吹いて腰を抜かしてしまった。
そばの銀蔵も、顔面蒼白になり、身体の震えがとまらない。
2人とも筆舌に尽くし難い恐怖のために気を失ってしまった。
翌朝、仙吉の骨を拾いに来た村人たちは現場を見るなり、肝をつぶした。
あれほど薪をくべ続け、とっくに骨になったはずの仙吉は原型を保ったまま外に投げ出され、
権吉と銀蔵が気絶していたのだから無理もあるまい。
その後、権吉と銀蔵はショックで半年ばかり寝込んでしまった。
地元では、この浜を『おじゃら小沙羅の浜』と呼んでいる。
現代でも火葬場で、釜の中の遺体が筋肉の収縮により半身を起こす現象は一般的に見られるそうだが、
原型を保った状態で起き上がってきたとはどういうことだろう?
医学も発展していない時代、誤診により、死亡と判断されたケースはよくあったらしいが……。
塩竈の民話「おじゃら浜の奇談」
http://shiomo.jp/archives/148...
こちらも同じく宮城県の浦戸諸島の1つ桂島。
島名の由来は曽良が松島に滞在した時、松島湾に浮かぶ島と月を見て「月桂冠の如し」と詠んだことからとも、
鹽竈神社の嘉津良比祭と関係があるとも言われている。
島には桂島地区、石浜地区2つの集落があり、浦戸諸島の中では最も人口が多い。
そんな石浜には、『おじゃら浜の奇談』という怖い伝承が残されている。それがこんな内容だ。
明治初期。塩竈の外港として、経済文化の中心が石浜港に集まり、貨物船の出入りが盛んになっていた。
船乗りたちも全国から石浜に集中し、『肝煎』(人事や配役などを行う職業)である高橋安吉の世話になっていた。
肝煎は出入船の取締りや船員の雇入れなど、海事のことまで任されていた。
ところで、石浜には『せんちょう浜、おじゃら浜』と呼ばれる、その昔、火葬を行った場所があった。
他国の人間が死ぬと、ここで荼毘に付したというのだ。
あるとき、海幸丸なる船が航海中に、三河出身の仙吉という船乗りが、釜石沖で急死してしまった。
後日、仙吉の遺体を積んだ船が石浜港に入ったという届けが高橋安吉のもとに入ったので手続きを済ませ、
瑞厳寺から和尚を呼んで、葬式の用意をさせた。
船仲間たちで火葬の段取りを終え、親しかった権吉と銀蔵の2人が火葬の世話を買って出た。2人は薪を焚き続けた。
その日は静かな晩だったものの、薪や芝が燃える青白い炎、遺体が焦げる胸のむかつく臭い、その間を黒い煙が渦を巻いて、
あたかも地獄絵図のような光景だった。
それでも2人は、仲のよかった仙吉のために線香を上げ、念仏を唱えながら無心で薪を足し続けた。
時間も経ち深夜になった。権吉と銀蔵は、
「もう十分焼けたんじゃなかろうか。そろそろしまいにするか」
「だな。ずいぶん遅くまでかかっちまった。あとは明日、仙吉のお骨を拾うだけだ」と、話していた。
そのときであった。燃え盛っていた炎の中から、突如、凄絶な形相に歪んだ仙吉の顔がぬっと浮かんだ。
すると仙吉は全身の火の粉を振り払いながら立ち上がり、権吉めがけて覆いかぶさるように抱きついてきたのだ。
あまりの異常事態に権吉はたまげてしまい、口から泡を吹いて腰を抜かしてしまった。
そばの銀蔵も、顔面蒼白になり、身体の震えがとまらない。
2人とも筆舌に尽くし難い恐怖のために気を失ってしまった。
翌朝、仙吉の骨を拾いに来た村人たちは現場を見るなり、肝をつぶした。
あれほど薪をくべ続け、とっくに骨になったはずの仙吉は原型を保ったまま外に投げ出され、
権吉と銀蔵が気絶していたのだから無理もあるまい。
その後、権吉と銀蔵はショックで半年ばかり寝込んでしまった。
地元では、この浜を『おじゃら小沙羅の浜』と呼んでいる。
現代でも火葬場で、釜の中の遺体が筋肉の収縮により半身を起こす現象は一般的に見られるそうだが、
原型を保った状態で起き上がってきたとはどういうことだろう?
医学も発展していない時代、誤診により、死亡と判断されたケースはよくあったらしいが……。
塩竈の民話「おじゃら浜の奇談」
http://shiomo.jp/archives/148...
悲しい思いをするのはいつも女ばかり……遊女みどりの悲恋物語 安居島(あいじま)
愛媛県今治市にある高縄半島の西側に広がる海を斎灘(いつきなだ)といい、そのほぼ中央に位置するのが安居島である。
安居島は文化14(1817)年、大内金左衛門なる人物が浅海村(あさなみむら。現在の松山市浅海原周辺)から入植したことを契機に発展した。
金左衛門が港の整備を行ったことで、潮待ち、風待ちで立ち寄る船が増え、幕末から明治期にかけて遊郭ができるほどに賑わった。
つまり、船乗り御用達の遊女たちがひしめく『女郎の島』だったのだ。もっともそれも過去の話であり、過疎化が進んでいる。
港の西側には古びた観音堂がある。その横には『遊女みどり』の墓があるのだが、悲恋話と同時に不思議な言い伝えが残されている。
それを紹介しよう。
みどりはある常連客と恋に落ちた。
男たちは遊女の腕から腕へすり抜けていくのをわかっていながら、気持ちに歯止めをかけることはできなかった。
しょせん、それは叶わぬ恋。みどりは嘆き悲しみ、ついに波止場から身を投げたのだ。
その後、彼女の遺体は島の東の浜の岩に打ち寄せられた。それにちなみ、この岩を『みどり石』と呼ぶようになった。
時代は明治に移った。港の改修工事の際、石工がこの石を割ったところ、石の中から白蛇が出てきたと思ったら、
その石工は病気になってしまったというのだ。
島民はみどりの祟りだと恐れ、以来その岩に手を付けるものはいないという。
愛の島の歴史
http://imag045.exblog.jp/14986262...
愛媛県今治市にある高縄半島の西側に広がる海を斎灘(いつきなだ)といい、そのほぼ中央に位置するのが安居島である。
安居島は文化14(1817)年、大内金左衛門なる人物が浅海村(あさなみむら。現在の松山市浅海原周辺)から入植したことを契機に発展した。
金左衛門が港の整備を行ったことで、潮待ち、風待ちで立ち寄る船が増え、幕末から明治期にかけて遊郭ができるほどに賑わった。
つまり、船乗り御用達の遊女たちがひしめく『女郎の島』だったのだ。もっともそれも過去の話であり、過疎化が進んでいる。
港の西側には古びた観音堂がある。その横には『遊女みどり』の墓があるのだが、悲恋話と同時に不思議な言い伝えが残されている。
それを紹介しよう。
みどりはある常連客と恋に落ちた。
男たちは遊女の腕から腕へすり抜けていくのをわかっていながら、気持ちに歯止めをかけることはできなかった。
しょせん、それは叶わぬ恋。みどりは嘆き悲しみ、ついに波止場から身を投げたのだ。
その後、彼女の遺体は島の東の浜の岩に打ち寄せられた。それにちなみ、この岩を『みどり石』と呼ぶようになった。
時代は明治に移った。港の改修工事の際、石工がこの石を割ったところ、石の中から白蛇が出てきたと思ったら、
その石工は病気になってしまったというのだ。
島民はみどりの祟りだと恐れ、以来その岩に手を付けるものはいないという。
愛の島の歴史
http://imag045.exblog.jp/14986262...
海難の代償もやはり女……般若姫伝説 笠佐島
>>80で山口県の笠佐島には墓がなく、野外で荼毘に付すしきたりがあるのを前回取り上げた。
それとは別に、この島にも女性が犠牲になってしまう伝説が残されていたので追記する。
大分県やこの笠佐島周辺には広範囲にわたり、『般若姫伝説』という話が残されているのだ。
昔々の話である。
筑紫豊後の国、真野の長者には般若姫という子がいた。自慢の美しい娘へと育った。
その噂は遠く都の、三十代欽明天皇の皇子、豊日命(三十一代用明天皇)の耳にも届いた。
皇子は般若姫に一目逢うべく、朝廷を抜け出すことにした。修行者に身をやつして豊後に下り、
ついに般若姫と結ばれる。
しばらく経ったころ、皇子は天皇の命令を受け、都に呼び戻されることになった。
姫はすでに身重だったため、一緒に上洛することはできないので、別れを惜しみながら、先に都へ帰っていった。
皇子19歳、姫17歳のことであった。
やがて 姫は美しい女子を安産。玉絵姫と名付けた。
健康を取り戻したあと、般若姫は赤子を長者に託し、夫のもとへと旅立つことにする。
長者は姫に多くの家来と大船小船120隻を用意して、一行は臼杵(うすき)の浦を出発。
はじめは穏やかだった海も、周防の国の近くにさしかかると急な嵐に見舞われ、船は豊後の国に流されてしまう。
天気が回復し船を出したものの、大畠鳴門の瀬戸にさしかかかったところで、またぞろ暴風に襲われた。
たちまち120隻は散り散りとなり、多くの船が沈んだ。
奇異な現象であった。実は嵐の正体は、かつて長者に池を潰された金龍神の怒りそのものだったのだ。
一行は、そばの浦に船をとどめ、行方不明になった者たちを捜し、多くの遺体を引き上げた。
姫は嘆きは深い。「私は、こんなにまで大勢の人の命を犠牲にしてまで、皇后になりたいとは思いませぬ」
そして覚悟を決めると、渦巻く大畠の瀬戸に身を投げたのである。
侍女たちもあとを追うように飛び込んだ。驚いた船人たちが慌てて救い上げたが、姫の命は風前の灯火であった。
「二度とこの場所で、むごい事故が起こらないよう、私は瀬戸の守り神となります。亡骸は向こうに見えるあの山に葬ってください」と、
遺言を残し、息を引き取ったという。
家来たちは嘆き悲しみ、姫の最期の言葉どおり、今の山口県平生町神峰山の頂上に埋葬した。
訃報を聞いた皇子と、長者の悲しみも同様であった。
言いつけに従い、神峰山に墓を建て、姫の念持仏『金の観音像』を納め、般若寺を建立した。
この出来事のあと、毎年陰暦12月大晦日の夜、大畠の瀬戸から火の玉が3つ舞い上がり、1つは神峰山山頂の『龍灯の松』にとまったあと、
般若寺の観音堂の三光之窓に入っていくという。また別の1つは対岸の大畠の瀬戸の明神様へ、もう1つは大島三蒲の松尾寺に向かって、
飛ぶようになったといわれている。そして、その火の玉を見た人は、大漁・豊作・福徳に恵まれるということである。
ちなみに、溺れる姫に島民が笠を捧げたことから『笠捧げ島』と呼ばれ、やがて縮まり、『笠佐島』と変遷したのが島名の由来だった。
1月7日その2 松尾寺
http://homepage3.nifty.com/GAITEN/page055.htm...
飯の山(いいのやま) 山口県周防大島町
http://houshizaki.web.fc2.com/iinoyama.ht...
般若姫伝説
http://www.hunterslog.net/dragonology/ryujatan/chugoku/h...
>>80で山口県の笠佐島には墓がなく、野外で荼毘に付すしきたりがあるのを前回取り上げた。
それとは別に、この島にも女性が犠牲になってしまう伝説が残されていたので追記する。
大分県やこの笠佐島周辺には広範囲にわたり、『般若姫伝説』という話が残されているのだ。
昔々の話である。
筑紫豊後の国、真野の長者には般若姫という子がいた。自慢の美しい娘へと育った。
その噂は遠く都の、三十代欽明天皇の皇子、豊日命(三十一代用明天皇)の耳にも届いた。
皇子は般若姫に一目逢うべく、朝廷を抜け出すことにした。修行者に身をやつして豊後に下り、
ついに般若姫と結ばれる。
しばらく経ったころ、皇子は天皇の命令を受け、都に呼び戻されることになった。
姫はすでに身重だったため、一緒に上洛することはできないので、別れを惜しみながら、先に都へ帰っていった。
皇子19歳、姫17歳のことであった。
やがて 姫は美しい女子を安産。玉絵姫と名付けた。
健康を取り戻したあと、般若姫は赤子を長者に託し、夫のもとへと旅立つことにする。
長者は姫に多くの家来と大船小船120隻を用意して、一行は臼杵(うすき)の浦を出発。
はじめは穏やかだった海も、周防の国の近くにさしかかると急な嵐に見舞われ、船は豊後の国に流されてしまう。
天気が回復し船を出したものの、大畠鳴門の瀬戸にさしかかかったところで、またぞろ暴風に襲われた。
たちまち120隻は散り散りとなり、多くの船が沈んだ。
奇異な現象であった。実は嵐の正体は、かつて長者に池を潰された金龍神の怒りそのものだったのだ。
一行は、そばの浦に船をとどめ、行方不明になった者たちを捜し、多くの遺体を引き上げた。
姫は嘆きは深い。「私は、こんなにまで大勢の人の命を犠牲にしてまで、皇后になりたいとは思いませぬ」
そして覚悟を決めると、渦巻く大畠の瀬戸に身を投げたのである。
侍女たちもあとを追うように飛び込んだ。驚いた船人たちが慌てて救い上げたが、姫の命は風前の灯火であった。
「二度とこの場所で、むごい事故が起こらないよう、私は瀬戸の守り神となります。亡骸は向こうに見えるあの山に葬ってください」と、
遺言を残し、息を引き取ったという。
家来たちは嘆き悲しみ、姫の最期の言葉どおり、今の山口県平生町神峰山の頂上に埋葬した。
訃報を聞いた皇子と、長者の悲しみも同様であった。
言いつけに従い、神峰山に墓を建て、姫の念持仏『金の観音像』を納め、般若寺を建立した。
この出来事のあと、毎年陰暦12月大晦日の夜、大畠の瀬戸から火の玉が3つ舞い上がり、1つは神峰山山頂の『龍灯の松』にとまったあと、
般若寺の観音堂の三光之窓に入っていくという。また別の1つは対岸の大畠の瀬戸の明神様へ、もう1つは大島三蒲の松尾寺に向かって、
飛ぶようになったといわれている。そして、その火の玉を見た人は、大漁・豊作・福徳に恵まれるということである。
ちなみに、溺れる姫に島民が笠を捧げたことから『笠捧げ島』と呼ばれ、やがて縮まり、『笠佐島』と変遷したのが島名の由来だった。
1月7日その2 松尾寺
http://homepage3.nifty.com/GAITEN/page055.htm...
飯の山(いいのやま) 山口県周防大島町
http://houshizaki.web.fc2.com/iinoyama.ht...
般若姫伝説
http://www.hunterslog.net/dragonology/ryujatan/chugoku/h...
牛鬼を退治、その妖怪ハンターの末裔は今も健在 牛島
山口県光市の沖に浮かぶ牛島には血沸き肉踊る『牛鬼伝説』が残されており、牛鬼を倒したとされる英雄の墓まで残されている。
天文年間(1532〜54)、戦国時代のことである。
牛島には牛鬼(うしおに、ぎゅうき)と呼ばれる恐ろしい妖怪が潜んでいた。
牛鬼とは、頭が牛、首から下は鬼の胴体を持つとも、あるいはその逆で、頭が鬼、胴体が牛の場合もあるといわれている。
別の伝承では、牛の首に蜘蛛の胴体をしているともされる。海岸、山間部、森林、川や沼地、湖にも出没するという。
とくに淵に現われることが多いとされ、近畿地方や四国にはこの伝承が伝わる『牛鬼淵』『牛鬼滝』なる地名が残っているほどである。
性質は残忍、獰猛で、毒を吐き、老人や子供をさらい、食らい殺すと恐れられた。
この牛鬼による悪事はあまりにもひどく、島民の悩みの種であった。
それが嵩じて、多くの人々が家や畑を捨てて島外へ逃げ出すほどだった。
折しもそのころ、土佐の長宗我部家の家臣、橘諸兄の末裔に当たるという藤内図書橘道信と、
その弟、御旗三郎左衛門信重の2人が乗った船が時化にあい、漂流したのち牛島に流れ着いた。
ここはなんという島であろう。情報収集すべく道信たちが島を練り歩くものの、人家はあれども肝心の人影が見当たらない。
不思議に思い方々を探してみると、島の出らしい漁師たちと出会えた。
事情を聞くと、それもこれも牛鬼のしわざだと漁師たちは口をそろえて言う。
真相を知った道信たちは、すぐさま刀を差し、牛鬼征伐に向った。
ところが牛鬼は手ごわく、とても太刀打ちできそうにない。2人はひとまず本土の室積の浦へと撤退することにした。
地元の漁師に聞くところによれば、隣の三輪村に、城喜兵衛平朝臣高経とその弟の明兼という弓の名手が住んでいるとの情報をつかんだ。
道信たちは、さっそくその兄弟に会いに行き、弓の教えを乞うた。2人はめきめき上達し、名人の弓の技術を会得した。
十数日が経った。道信たちはふたたび牛島に渡り報復戦に望んだ。そして見事牛鬼を退治したのだった。
この牛鬼征伐の話は、今も橘道信の子孫に当たる牛島の藤内家、御旗信重の末裔だという小川家にそれぞれ記録として保存されており、
尊敬の対象だという。
牛鬼 wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E9%AC%B...
山口県光市牛島の牛鬼伝説
http://blog.goo.ne.jp/uchikonotemae/e/f4b11f9a73dec6...
山口県光市の沖に浮かぶ牛島には血沸き肉踊る『牛鬼伝説』が残されており、牛鬼を倒したとされる英雄の墓まで残されている。
天文年間(1532〜54)、戦国時代のことである。
牛島には牛鬼(うしおに、ぎゅうき)と呼ばれる恐ろしい妖怪が潜んでいた。
牛鬼とは、頭が牛、首から下は鬼の胴体を持つとも、あるいはその逆で、頭が鬼、胴体が牛の場合もあるといわれている。
別の伝承では、牛の首に蜘蛛の胴体をしているともされる。海岸、山間部、森林、川や沼地、湖にも出没するという。
とくに淵に現われることが多いとされ、近畿地方や四国にはこの伝承が伝わる『牛鬼淵』『牛鬼滝』なる地名が残っているほどである。
性質は残忍、獰猛で、毒を吐き、老人や子供をさらい、食らい殺すと恐れられた。
この牛鬼による悪事はあまりにもひどく、島民の悩みの種であった。
それが嵩じて、多くの人々が家や畑を捨てて島外へ逃げ出すほどだった。
折しもそのころ、土佐の長宗我部家の家臣、橘諸兄の末裔に当たるという藤内図書橘道信と、
その弟、御旗三郎左衛門信重の2人が乗った船が時化にあい、漂流したのち牛島に流れ着いた。
ここはなんという島であろう。情報収集すべく道信たちが島を練り歩くものの、人家はあれども肝心の人影が見当たらない。
不思議に思い方々を探してみると、島の出らしい漁師たちと出会えた。
事情を聞くと、それもこれも牛鬼のしわざだと漁師たちは口をそろえて言う。
真相を知った道信たちは、すぐさま刀を差し、牛鬼征伐に向った。
ところが牛鬼は手ごわく、とても太刀打ちできそうにない。2人はひとまず本土の室積の浦へと撤退することにした。
地元の漁師に聞くところによれば、隣の三輪村に、城喜兵衛平朝臣高経とその弟の明兼という弓の名手が住んでいるとの情報をつかんだ。
道信たちは、さっそくその兄弟に会いに行き、弓の教えを乞うた。2人はめきめき上達し、名人の弓の技術を会得した。
十数日が経った。道信たちはふたたび牛島に渡り報復戦に望んだ。そして見事牛鬼を退治したのだった。
この牛鬼征伐の話は、今も橘道信の子孫に当たる牛島の藤内家、御旗信重の末裔だという小川家にそれぞれ記録として保存されており、
尊敬の対象だという。
牛鬼 wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E9%AC%B...
山口県光市牛島の牛鬼伝説
http://blog.goo.ne.jp/uchikonotemae/e/f4b11f9a73dec6...
ハンセン病患者を隔離した島・2 長島
ハンセン病患者を隔離した島は>>44の香川県高松市の大島だけではない。岡山県瀬戸内市にある長島もそうだった。
長島もまたハンセン病の療養所として、日本の近現代史にその名を残している。
1930年、国立ハンセン病療養所、『長島愛生園(あいせいえん)』が開園して以来、1988年、島と本土とを結ぶ橋が架けられ陸続きになるまで、
終身隔離政策をとる日本のハンセン病政策の象徴であった。
1927年、日本初となる国立ハンセン病療養所である愛生園を同島に設置。
この際、村有地や民有地のほとんどが国に買収され、島民はいなくなる。収容人員400名を目標にして1930年に療養所が完成したが、
予定を超えて1943年には2000人以上が収容されていた。
また1938年には大阪府から公立らい療養所(外島保養院)が長島に移転。1941年に国に移管され国立療養所邑久光明園となっている。
こちらには最盛期で1000名の患者が収容されていた。
初代園長に就いた光田健輔(みつだけんすけ)氏の信念=ハンセン病患者の強制的な終身隔離政策を実現する施設として、離島である長島はうってつけであった。
以後、施設運営維持の名目のもと、患者に重労働を強制し、職員による虐待、堕胎、パイプカットの強要など違法な外科手術を施した。
慢性的な食糧不足、外部との連絡の制限など、戦中から戦後直後をピークに、この隔離島の中では社会に知られることもなく、
数々の人権侵害事件がくり返されていくことになる。
1996年のらい予防法改正によって患者の入所は義務ではなくなったが、長期間の隔離により出所は困難になっており、
2005年時点で計685名がいまだ入所しているという。
我々はこの悲劇を忘れてはならない。
ハンセン病と差別---「岡山県長島愛生園」
http://uemukai.air-nifty.com/blog/2010/05/----18a7.htm...
「海の壁」の物語 ハンセン病カヤック紀行(1)岡山長島・ハンセン病の島をめぐる
http://www.bfkayaks.com/hedatenoumi.htm...
国立療養所の名を借りた「収容所」
http://rg4.rg.med.kyoto-u.ac.jp/jdsn/data/hansen.htm...
心の壁を越えるために「ハンセン病問題」ノート
http://mauer.seesaa.net/category/16334101-1.htm...
ハンセン病患者を隔離した島は>>44の香川県高松市の大島だけではない。岡山県瀬戸内市にある長島もそうだった。
長島もまたハンセン病の療養所として、日本の近現代史にその名を残している。
1930年、国立ハンセン病療養所、『長島愛生園(あいせいえん)』が開園して以来、1988年、島と本土とを結ぶ橋が架けられ陸続きになるまで、
終身隔離政策をとる日本のハンセン病政策の象徴であった。
1927年、日本初となる国立ハンセン病療養所である愛生園を同島に設置。
この際、村有地や民有地のほとんどが国に買収され、島民はいなくなる。収容人員400名を目標にして1930年に療養所が完成したが、
予定を超えて1943年には2000人以上が収容されていた。
また1938年には大阪府から公立らい療養所(外島保養院)が長島に移転。1941年に国に移管され国立療養所邑久光明園となっている。
こちらには最盛期で1000名の患者が収容されていた。
初代園長に就いた光田健輔(みつだけんすけ)氏の信念=ハンセン病患者の強制的な終身隔離政策を実現する施設として、離島である長島はうってつけであった。
以後、施設運営維持の名目のもと、患者に重労働を強制し、職員による虐待、堕胎、パイプカットの強要など違法な外科手術を施した。
慢性的な食糧不足、外部との連絡の制限など、戦中から戦後直後をピークに、この隔離島の中では社会に知られることもなく、
数々の人権侵害事件がくり返されていくことになる。
1996年のらい予防法改正によって患者の入所は義務ではなくなったが、長期間の隔離により出所は困難になっており、
2005年時点で計685名がいまだ入所しているという。
我々はこの悲劇を忘れてはならない。
ハンセン病と差別---「岡山県長島愛生園」
http://uemukai.air-nifty.com/blog/2010/05/----18a7.htm...
「海の壁」の物語 ハンセン病カヤック紀行(1)岡山長島・ハンセン病の島をめぐる
http://www.bfkayaks.com/hedatenoumi.htm...
国立療養所の名を借りた「収容所」
http://rg4.rg.med.kyoto-u.ac.jp/jdsn/data/hansen.htm...
心の壁を越えるために「ハンセン病問題」ノート
http://mauer.seesaa.net/category/16334101-1.htm...
削除(by投稿者)
霧の摩周湖伝説 カムイシュ島
カルデラ状の火山である摩周湖のほぼ中央には、カムイシュ島(中島)という小島がある。
島は比高210mを越える溶岩ドームの頂上部分が湖面上に突出したもので、形状は丸く崖に囲まれている。
『カムイシュ』とはアイヌ語の『カムイ』、つまり神そのもの、または崇高な霊的存在と、『シュ』は老婆の意であるといわれ、
その名はアイヌの口承文学であるユーカラによりアイヌが名づけたものである。その伝説がこうだ。
昔、アイヌの一族はコタンという集落を作り、森で獲物を取って暮らしていた。
ところがあるときを境に、獲物がほとんど取れなくなり、獲物をめぐって別のコタンといさかいが起きるようになった。
ついに、あるイヨマンテ(熊祭)の夜、争いに発展。一方のコタンは敗れ、ほぼ絶滅される。
敗れたコタンの老婆とその孫トンクルは命からがら逃げるが、道中、孫がはぐれてしまう。
老婆はトンクルを探してさまようがどうしても見つからず、そうこうするうちに摩周湖までたどり着いた。
彼女は聖なる摩周岳に一夜の休息を請い、お許しをいただいた。
悲嘆のあまりクタクタになった老婆はそこにとどまり続けた。
来る日も来る日も孫を待ち侘び、ついにはカムイシュ島になってしまった。
今でも摩周湖に人が近付くと、老婆は孫が現われたと喜び、うれし涙を流すのだという。
この涙が雨であり霧であり吹雪なのだ。
摩周湖の夏景色
http://hokkaido.env.go.jp/blog/article.php?blog_id=12...
カルデラ状の火山である摩周湖のほぼ中央には、カムイシュ島(中島)という小島がある。
島は比高210mを越える溶岩ドームの頂上部分が湖面上に突出したもので、形状は丸く崖に囲まれている。
『カムイシュ』とはアイヌ語の『カムイ』、つまり神そのもの、または崇高な霊的存在と、『シュ』は老婆の意であるといわれ、
その名はアイヌの口承文学であるユーカラによりアイヌが名づけたものである。その伝説がこうだ。
昔、アイヌの一族はコタンという集落を作り、森で獲物を取って暮らしていた。
ところがあるときを境に、獲物がほとんど取れなくなり、獲物をめぐって別のコタンといさかいが起きるようになった。
ついに、あるイヨマンテ(熊祭)の夜、争いに発展。一方のコタンは敗れ、ほぼ絶滅される。
敗れたコタンの老婆とその孫トンクルは命からがら逃げるが、道中、孫がはぐれてしまう。
老婆はトンクルを探してさまようがどうしても見つからず、そうこうするうちに摩周湖までたどり着いた。
彼女は聖なる摩周岳に一夜の休息を請い、お許しをいただいた。
悲嘆のあまりクタクタになった老婆はそこにとどまり続けた。
来る日も来る日も孫を待ち侘び、ついにはカムイシュ島になってしまった。
今でも摩周湖に人が近付くと、老婆は孫が現われたと喜び、うれし涙を流すのだという。
この涙が雨であり霧であり吹雪なのだ。
摩周湖の夏景色
http://hokkaido.env.go.jp/blog/article.php?blog_id=12...
人々が畏れる山羊神伝説 入砂島(いりすなしま)
かつて、唐の国から粟国島へはるばる船が渡ってきた時代があった。ところが島の南西端の筆ん崎(ふでぃんさき)に衝突。
岬の先が折れて流れそうになったので、天人(あーまんちゅ)が天扇(あままーおうじ)で煽ぎ、引き寄せようとした。
それでも漂流していくので、天人は粟国島とその流れ行く岩に足をかけて戻そうとしたのだが、
誤って海にはまり命を落としてしまった。このときの天扇の跡は今も筆ん崎の北側の崖に名残りをとどめているという。
漂流した岩は渡名喜島(となきじま)の真向かいにさしかかった。当時、渡名喜島には首里ぬ主という人物がおり、
「その島は、私のものだ!」と叫ぶと、岩はピタリとそこで止まり、今の入砂島になった。
時代は変わり、その入砂島では不思議なことが起きるようになる。
夜になると入砂の神を祀る中御嶽(なかうたき)から動物が駆け回る足音がするようになった。
ある人が島にタコやアオサを取りに行き一夜を明かし、翌朝、中御嶽の周辺を見ると山羊の足跡が残っているではないか。
それで人々は噂するようになる。入砂島には山羊の姿をした神がいるのだろうと。
だから島では山羊の話をするのはタブーであり、豚や牛は飼えても山羊だけは飼えずにいた。
入砂島は神がいる島なので潮干狩りに行ったら、「神様の島に来ました。無事に潮干狩りをさせて下さい」と、
合掌してから上陸しなければならない。また乱暴な言葉を使ったり、大声を出すのは同様に禁忌とされる。
あるとき追い込み漁で大漁になったので、舞い上がった漁師が「バンザイ!」と叫んだ途端、
舟が引っくり返り、せっかくの収穫がすべて海に流されてしまった逸話が残るという。
入砂島は那覇市の北西約60km、久米島、慶良間諸島、粟国島のほぼ中間に位置し、渡名喜島とともに渡名喜村に属する。
不思議な山羊神の伝説により人々に畏怖される入砂島だが、実は戦後から現在に至るまで米軍の射爆撃の演習地として使用されているのだ。
開放日以外、一般的には立ち入り禁止の島になっている。
エコカーで巡る渡名喜島の旅
http://omoidenotabi.blog41.fc2.com/blog-entry-365.htm...
渡名喜島(となきじま)
http://imagic.qee.jp/sima4/okinawa/tonakijima.htm...
かつて、唐の国から粟国島へはるばる船が渡ってきた時代があった。ところが島の南西端の筆ん崎(ふでぃんさき)に衝突。
岬の先が折れて流れそうになったので、天人(あーまんちゅ)が天扇(あままーおうじ)で煽ぎ、引き寄せようとした。
それでも漂流していくので、天人は粟国島とその流れ行く岩に足をかけて戻そうとしたのだが、
誤って海にはまり命を落としてしまった。このときの天扇の跡は今も筆ん崎の北側の崖に名残りをとどめているという。
漂流した岩は渡名喜島(となきじま)の真向かいにさしかかった。当時、渡名喜島には首里ぬ主という人物がおり、
「その島は、私のものだ!」と叫ぶと、岩はピタリとそこで止まり、今の入砂島になった。
時代は変わり、その入砂島では不思議なことが起きるようになる。
夜になると入砂の神を祀る中御嶽(なかうたき)から動物が駆け回る足音がするようになった。
ある人が島にタコやアオサを取りに行き一夜を明かし、翌朝、中御嶽の周辺を見ると山羊の足跡が残っているではないか。
それで人々は噂するようになる。入砂島には山羊の姿をした神がいるのだろうと。
だから島では山羊の話をするのはタブーであり、豚や牛は飼えても山羊だけは飼えずにいた。
入砂島は神がいる島なので潮干狩りに行ったら、「神様の島に来ました。無事に潮干狩りをさせて下さい」と、
合掌してから上陸しなければならない。また乱暴な言葉を使ったり、大声を出すのは同様に禁忌とされる。
あるとき追い込み漁で大漁になったので、舞い上がった漁師が「バンザイ!」と叫んだ途端、
舟が引っくり返り、せっかくの収穫がすべて海に流されてしまった逸話が残るという。
入砂島は那覇市の北西約60km、久米島、慶良間諸島、粟国島のほぼ中間に位置し、渡名喜島とともに渡名喜村に属する。
不思議な山羊神の伝説により人々に畏怖される入砂島だが、実は戦後から現在に至るまで米軍の射爆撃の演習地として使用されているのだ。
開放日以外、一般的には立ち入り禁止の島になっている。
エコカーで巡る渡名喜島の旅
http://omoidenotabi.blog41.fc2.com/blog-entry-365.htm...
渡名喜島(となきじま)
http://imagic.qee.jp/sima4/okinawa/tonakijima.htm...
東京湾要塞計画の遺物 海堡(かいほう)
言うまでもなく、東京湾は首都、東京につながる重要な海の玄関口である。
明治のころより、イギリスやアメリカなど欧米列強国が勢力を拡大するためにアフリカやアジアの小国を次々と侵略。
明治政府もその脅威を重く受け止めていた。
幕末に列強国から開国を迫られて明治維新が起こり、以来、近代国家をめざしていた明治政府としては、
なんとしても我が国を侵略から守るために手段を講じる必要があった。そこで立案されたプランが東京湾の海堡建設だった。
東京湾は浦賀水道に抜ける手前に狭まった海域がある。房総半島の藤津岬と三浦半島の観音崎を結ぶラインである。
明治政府は帝都を守るべく、ここに東京湾要塞計画を打ち立てることにしたのだ。
当初は大砲の射程距離を鑑みて2.5kmおきに3つの海堡を建設する予定だった。
まず着手したのは富津岬沖の第一海堡の建設。着工は明治14(1881)年、竣工は明治24(1890)年。
9年の工期を経て、面積23100㎡の海堡が水深5mの地点に設置されたわけだ。
第二海堡は、第一海堡が竣工する1年前の明治22(1889)年に着工し、その3年後の明治25(1892)年には第三海堡の建設も同時に進行。
ところが第二、第三の海堡の建設は難航する。とくに水深39m地点に建設しようとした第三海堡は襲いくる高波が最大の敵で、
さらに水深の深さと潮の流れの激しさに至難を極めた。
積み上げた石の上にコンクリで造られた堤防は、たび重なる高波で幾度となく破壊され、竣工までになんと29年も費やしてしまう。
当時、埋め立て造成費だけで約250万円(現在の金額に換算すると約140億円に相当)もの巨費を投じることになってしまったのだ。
完成した第三海堡は面積34000㎡、砲台と兵舎や地下室などの兵備が設けられたが、せっかくの機能はほとんど利用されることなく、
2年後に起きた関東大震災で島全体が崩落し、施設の3分の1が水没してしまう憂き目にあう。
第二海堡も例外ではなく、崩れ落ちたレンガの建造物が今もそのまま放置されている。
現在、第一、第二海堡は国の管理下にあるため立ち入り禁止になっており、その洋上要塞の遺物は遠巻きにしか見学することができない。
第三海堡に至っては、浦賀水道を航行する船の妨げになるため、2007年に撤去された。
東京湾海堡
http://www.geocities.jp/kamosuzu/kaiho.htm...
東京湾海堡ファンクラブ
http://kaihoufc.com/
旧日本軍の洋上要塞「第二海堡」に行ってきた。
http://kengaku.exblog.jp/115875...
言うまでもなく、東京湾は首都、東京につながる重要な海の玄関口である。
明治のころより、イギリスやアメリカなど欧米列強国が勢力を拡大するためにアフリカやアジアの小国を次々と侵略。
明治政府もその脅威を重く受け止めていた。
幕末に列強国から開国を迫られて明治維新が起こり、以来、近代国家をめざしていた明治政府としては、
なんとしても我が国を侵略から守るために手段を講じる必要があった。そこで立案されたプランが東京湾の海堡建設だった。
東京湾は浦賀水道に抜ける手前に狭まった海域がある。房総半島の藤津岬と三浦半島の観音崎を結ぶラインである。
明治政府は帝都を守るべく、ここに東京湾要塞計画を打ち立てることにしたのだ。
当初は大砲の射程距離を鑑みて2.5kmおきに3つの海堡を建設する予定だった。
まず着手したのは富津岬沖の第一海堡の建設。着工は明治14(1881)年、竣工は明治24(1890)年。
9年の工期を経て、面積23100㎡の海堡が水深5mの地点に設置されたわけだ。
第二海堡は、第一海堡が竣工する1年前の明治22(1889)年に着工し、その3年後の明治25(1892)年には第三海堡の建設も同時に進行。
ところが第二、第三の海堡の建設は難航する。とくに水深39m地点に建設しようとした第三海堡は襲いくる高波が最大の敵で、
さらに水深の深さと潮の流れの激しさに至難を極めた。
積み上げた石の上にコンクリで造られた堤防は、たび重なる高波で幾度となく破壊され、竣工までになんと29年も費やしてしまう。
当時、埋め立て造成費だけで約250万円(現在の金額に換算すると約140億円に相当)もの巨費を投じることになってしまったのだ。
完成した第三海堡は面積34000㎡、砲台と兵舎や地下室などの兵備が設けられたが、せっかくの機能はほとんど利用されることなく、
2年後に起きた関東大震災で島全体が崩落し、施設の3分の1が水没してしまう憂き目にあう。
第二海堡も例外ではなく、崩れ落ちたレンガの建造物が今もそのまま放置されている。
現在、第一、第二海堡は国の管理下にあるため立ち入り禁止になっており、その洋上要塞の遺物は遠巻きにしか見学することができない。
第三海堡に至っては、浦賀水道を航行する船の妨げになるため、2007年に撤去された。
東京湾海堡
http://www.geocities.jp/kamosuzu/kaiho.htm...
東京湾海堡ファンクラブ
http://kaihoufc.com/
旧日本軍の洋上要塞「第二海堡」に行ってきた。
http://kengaku.exblog.jp/115875...
弁天様がお上に変わっておしおき 江ノ島
鹿児島垂水市は桜島が間近に迫り、大隅半島に位置する漁業と養殖が盛んな港町だ。そんな市にも『江ノ島』がある。
おかしなもので江ノ島とくれば弁財天がつきものである。この島にも弁財天にまつわる不思議な話が語り継がれている。
かつて薩摩では、鱶九郎(ふかくろう)という人さらいが悪さを働いていた。
人さらいたちの居所は不明で、四国の宇和島とも、瀬戸内海の因島とも言われていた。
薩摩はたばこの名産地で、たばこ畑が広がっていた。たばこは大人の背丈よりも高く茂り、鱶九郎とその一味は畑の中で待ち伏せしては、
次々と若い娘をさらうことに成功していた。娘はあちこちの港で売り飛ばされた。いずれ女郎屋行きになるのだろう。
ある日のこと。鱶九郎は上機嫌であった。その日はなにせ12人もの娘をさらってきたのだから。
夜更けになると娘たちを舟に乗せ、港を後にした。
ところが舟が瀬戸海峡を通り抜けようとしたころ、霧が立ち込めはじめた。霧は濃くなるばかりで、方向感覚を失う始末。舟は立ち往生した。
そのときだった。「もし……そこの舟、どこへ行くのですか?」と声がする。
鱶九郎がまわりを見回すと、いつの間にか舳先に娘が立っているではないか。
さらってきた12人の娘のうちの1人ではあるまい。現に12人はひと塊になり、これからの行く末を案じて打ち震えているのだ。
謎の娘は言う。「私はこのあたりの浜育ちです。この海域のことなら目隠しされていても、手に取るようにわかりますよ。
無事に通りたくば、私の言うとおりに進みなさい」と言うものだから、鱶九郎は不審に思いながらも信じることにし、
娘の示す進路方向に舵を取りながら舟を進ませた。
しばらく漕いでいると、娘が言った。「このあたりは岩礁が多いので注意してください」
たしかにあたり一面、小さな岩礁が海面から突き出しており、娘の指し示す方向に進路を変えながらの航行は神経をすり減らす思いだった。
舟はどうにか難所をやりすごした。
「やれやれ、これは骨が折れるわ。ここいらで一息いれよう」鱶九郎が提案すると、舳先の娘はくるりと向き直り、
「では、そこの島に舟を着けましょう。休憩するにはもってこいですわよ」と、指差した。
見れば、霧をすかして目前に小島が迫ってくる。
「ここは弁天の島。島の神様が、きっとお守りしてくれるはずです。それに間もなく霧も晴れましょう。私は先に島の様子を見てまいります」
娘はそう言うと浜に下り、山の中腹へと消えていった。やがて霧も薄れてきた。
すると、6艘の船が包囲する形で、島に向かってくるのに鱶九郎は気づいた。どの船にも、弓矢を引きしぼった役人たちが舳先に立っていた。
「なんでおれたちの所在がわかったんだ?」鱶九郎たちは慌てて舟を漕ぎ出したが、逃げるには遅すぎた。ついに役人のお縄にかかってしまった。
さらわれた娘たちが、島まで先導して消えた娘のことを役人に話すと、役人も、「私どもに人さらいのことを知らせに来たのも娘だった」と言う。
謎の娘の素性を調べるため、手分けして小島を調べていると小さな社が見つかった。
扉を開けてみると、あの娘にそっくりな顔立ちの弁財天の像が祀られていたのだった。
きっと人さらいに捕まった娘たちを不憫に思った弁財天様が助けてくれたに違いあるまい。
それからというもの、薩摩に平和が訪れた。もう人さらいに怯えることもなくなった。
弁財天が祀られているこの島こそ、海潟温泉の目の前にある江ノ島だという。
江ノ島弁財天の話 垂水市
http://kagosimalegend.seesaa.net/category/14103066-1.htm...
鹿児島垂水市は桜島が間近に迫り、大隅半島に位置する漁業と養殖が盛んな港町だ。そんな市にも『江ノ島』がある。
おかしなもので江ノ島とくれば弁財天がつきものである。この島にも弁財天にまつわる不思議な話が語り継がれている。
かつて薩摩では、鱶九郎(ふかくろう)という人さらいが悪さを働いていた。
人さらいたちの居所は不明で、四国の宇和島とも、瀬戸内海の因島とも言われていた。
薩摩はたばこの名産地で、たばこ畑が広がっていた。たばこは大人の背丈よりも高く茂り、鱶九郎とその一味は畑の中で待ち伏せしては、
次々と若い娘をさらうことに成功していた。娘はあちこちの港で売り飛ばされた。いずれ女郎屋行きになるのだろう。
ある日のこと。鱶九郎は上機嫌であった。その日はなにせ12人もの娘をさらってきたのだから。
夜更けになると娘たちを舟に乗せ、港を後にした。
ところが舟が瀬戸海峡を通り抜けようとしたころ、霧が立ち込めはじめた。霧は濃くなるばかりで、方向感覚を失う始末。舟は立ち往生した。
そのときだった。「もし……そこの舟、どこへ行くのですか?」と声がする。
鱶九郎がまわりを見回すと、いつの間にか舳先に娘が立っているではないか。
さらってきた12人の娘のうちの1人ではあるまい。現に12人はひと塊になり、これからの行く末を案じて打ち震えているのだ。
謎の娘は言う。「私はこのあたりの浜育ちです。この海域のことなら目隠しされていても、手に取るようにわかりますよ。
無事に通りたくば、私の言うとおりに進みなさい」と言うものだから、鱶九郎は不審に思いながらも信じることにし、
娘の示す進路方向に舵を取りながら舟を進ませた。
しばらく漕いでいると、娘が言った。「このあたりは岩礁が多いので注意してください」
たしかにあたり一面、小さな岩礁が海面から突き出しており、娘の指し示す方向に進路を変えながらの航行は神経をすり減らす思いだった。
舟はどうにか難所をやりすごした。
「やれやれ、これは骨が折れるわ。ここいらで一息いれよう」鱶九郎が提案すると、舳先の娘はくるりと向き直り、
「では、そこの島に舟を着けましょう。休憩するにはもってこいですわよ」と、指差した。
見れば、霧をすかして目前に小島が迫ってくる。
「ここは弁天の島。島の神様が、きっとお守りしてくれるはずです。それに間もなく霧も晴れましょう。私は先に島の様子を見てまいります」
娘はそう言うと浜に下り、山の中腹へと消えていった。やがて霧も薄れてきた。
すると、6艘の船が包囲する形で、島に向かってくるのに鱶九郎は気づいた。どの船にも、弓矢を引きしぼった役人たちが舳先に立っていた。
「なんでおれたちの所在がわかったんだ?」鱶九郎たちは慌てて舟を漕ぎ出したが、逃げるには遅すぎた。ついに役人のお縄にかかってしまった。
さらわれた娘たちが、島まで先導して消えた娘のことを役人に話すと、役人も、「私どもに人さらいのことを知らせに来たのも娘だった」と言う。
謎の娘の素性を調べるため、手分けして小島を調べていると小さな社が見つかった。
扉を開けてみると、あの娘にそっくりな顔立ちの弁財天の像が祀られていたのだった。
きっと人さらいに捕まった娘たちを不憫に思った弁財天様が助けてくれたに違いあるまい。
それからというもの、薩摩に平和が訪れた。もう人さらいに怯えることもなくなった。
弁財天が祀られているこの島こそ、海潟温泉の目の前にある江ノ島だという。
江ノ島弁財天の話 垂水市
http://kagosimalegend.seesaa.net/category/14103066-1.htm...
日ごろの善行にお地蔵さんは応えてくれた 沖家室島(おきかむろじま)
山口県大島郡周防大島町に属する防予諸島の島の1つに沖家室島がある。
面積はたった0.95km²ながら、かつては3000人もの人がひしめいていた。ところが時流の波に逆らえるはずもなく、
今では200人ほどしか住んでいない高齢化率が日本最高水準の小島である。
沖家室島には泊清寺のかたわらに『鱶(ふか)地蔵堂』があり、海の守り神として信仰され、彼岸にはご開帳と祭りが催される。
その鱶地蔵堂にまつわる言い伝えがこうだ。
かつて沖家室島には善右衛門という漁師がいた。泊清寺の地蔵にお参りをかかさない心優しい男だった。
善右衛門には妻がいたのだが、その実、妻は他に男がおり、いつか夫を殺害してやろうと機会を狙っていたのだ。
ある日、妻が沖の『千貝の瀬』へ潮干狩りに行こうと善右衛門に持ちかけた。
その瀬は満潮になると海中に沈んでしまう危険な場所ではあったが、妻の頼みを無下にすることもできず舟を出すことにした。
善右衛門が貝採りに集中している間を見計らって、妻は舟を漕いで瀬から遠ざかり、夫を置き去りにしてしまった。
日は沈み、刻一刻と潮が満ちてくる。泳ぎ渡ろうにも島までは遠すぎた。
善右衛門は腹をくくった。泊清寺に祀られた地蔵の名を唱えながら死のうと思ったのである。
迫りくる潮に身をひたしながら、「南無地蔵大菩薩……」と念仏を唱えていると、なんと目の前に1匹の鱶が現われたではないか。
鱶は黒い眼で善右衛門を見つめ、まるで自分の背に乗れと言わんばかりにおとなしくしている。
善右衛門とて生に未練がある。おずおずとその背中にまたがり奇跡を信じた。途端に鱶は泳ぎ出した。
しかし、鱶はあんまり速く泳ぐものだから背びれにつかまっていた手が滑った。
慌ててつかみなおそうとしたら、手に持っていた小刀で鱶の背中を刺してしまった。
悪いことをしたと思い引き抜こうとしたものの、鱶は痛がるそぶりも見せず泳ぐのをやめない。
そのうち鱶は無事に島まで届けてくれた。善右衛門をおろすと鱶は小刀を刺したまま海の彼方へと消えていった。
次の朝、泊清寺へ足を運んだ善右衛門は驚いた。地蔵の背中に小刀が刺さっていたからだ。
善右衛門は涙を流して地蔵に感謝した。
鱶になった地蔵さん 〜山口県沖家室島〜
http://www.kyosuiren.or.jp/html/page01411.htm...
山口県大島郡周防大島町に属する防予諸島の島の1つに沖家室島がある。
面積はたった0.95km²ながら、かつては3000人もの人がひしめいていた。ところが時流の波に逆らえるはずもなく、
今では200人ほどしか住んでいない高齢化率が日本最高水準の小島である。
沖家室島には泊清寺のかたわらに『鱶(ふか)地蔵堂』があり、海の守り神として信仰され、彼岸にはご開帳と祭りが催される。
その鱶地蔵堂にまつわる言い伝えがこうだ。
かつて沖家室島には善右衛門という漁師がいた。泊清寺の地蔵にお参りをかかさない心優しい男だった。
善右衛門には妻がいたのだが、その実、妻は他に男がおり、いつか夫を殺害してやろうと機会を狙っていたのだ。
ある日、妻が沖の『千貝の瀬』へ潮干狩りに行こうと善右衛門に持ちかけた。
その瀬は満潮になると海中に沈んでしまう危険な場所ではあったが、妻の頼みを無下にすることもできず舟を出すことにした。
善右衛門が貝採りに集中している間を見計らって、妻は舟を漕いで瀬から遠ざかり、夫を置き去りにしてしまった。
日は沈み、刻一刻と潮が満ちてくる。泳ぎ渡ろうにも島までは遠すぎた。
善右衛門は腹をくくった。泊清寺に祀られた地蔵の名を唱えながら死のうと思ったのである。
迫りくる潮に身をひたしながら、「南無地蔵大菩薩……」と念仏を唱えていると、なんと目の前に1匹の鱶が現われたではないか。
鱶は黒い眼で善右衛門を見つめ、まるで自分の背に乗れと言わんばかりにおとなしくしている。
善右衛門とて生に未練がある。おずおずとその背中にまたがり奇跡を信じた。途端に鱶は泳ぎ出した。
しかし、鱶はあんまり速く泳ぐものだから背びれにつかまっていた手が滑った。
慌ててつかみなおそうとしたら、手に持っていた小刀で鱶の背中を刺してしまった。
悪いことをしたと思い引き抜こうとしたものの、鱶は痛がるそぶりも見せず泳ぐのをやめない。
そのうち鱶は無事に島まで届けてくれた。善右衛門をおろすと鱶は小刀を刺したまま海の彼方へと消えていった。
次の朝、泊清寺へ足を運んだ善右衛門は驚いた。地蔵の背中に小刀が刺さっていたからだ。
善右衛門は涙を流して地蔵に感謝した。
鱶になった地蔵さん 〜山口県沖家室島〜
http://www.kyosuiren.or.jp/html/page01411.htm...
犬飼村の猿神退治
久しぶりに村ネタすっか。
その昔、沢村(現在の姫路市香寺町犬飼)では、年に1度の氏神祭りに、神への供物と称して人身御供を捧げる悪しき風習があった。
ある年ついに、堤佐助(つつみさすけ)の1人娘に順番がめぐってきてしまう。まだ13歳の子だ。
「いくら氏神様のためとはいえ、我が子を生贄にするなんてできようか……」と、佐助は苦しみ悩んでいた。
そんな折、佐助宅へ伊勢神宮の教えを布教するために、芝左太夫(しばさだゆう)という男が、艶やかな毛並みをした犬を従えて訪ねてきた。
佐助はすがる思いで左太夫に事情を話した。
「人身御供とは野蛮なことを。ならば私が娘の身代わりとなり、氏神の前に行って事の真相をしっかと見届けよう」
左太夫は愛犬を伴い氏神の社へ向かい、社殿の戸を閉めて、中で待ち伏せすることにした。
すると、夜半すぎに突如戸が開け放たれた。
目の前に現われたのは、身の丈、人の背よりも巨体を誇る大猿……狒々(ヒヒ)だった。
狒々は左太夫に食ってかかってきた。
その瞬感、左太夫の愛犬が電光石火の反応を見せ、狒々に飛びかかった。そのまま格闘に持ち込んだ。
愛犬は強かった。ついに狒々を組み伏せ、のど笛に噛み付いてとどめを刺そうとしたとき、狒々はタヌキへと姿を変え、
脱兎のごとく山へと逃げていった。
氏神の正体を知った村人は考えなおし、以来、この村では人身御供の風習はなくなった。
また左太夫が伝えた伊勢の神を氏神として祀ることにした。
さらに村の名前も、沢村をあらため、犬飼村と呼ぶようになったという。
ひょうご伝説紀行−妖怪・自然の世界−
http://www.hyogo-c.ed.jp/‾rekihaku-bo/historystation/legend3/html/011/011.html
久しぶりに村ネタすっか。
その昔、沢村(現在の姫路市香寺町犬飼)では、年に1度の氏神祭りに、神への供物と称して人身御供を捧げる悪しき風習があった。
ある年ついに、堤佐助(つつみさすけ)の1人娘に順番がめぐってきてしまう。まだ13歳の子だ。
「いくら氏神様のためとはいえ、我が子を生贄にするなんてできようか……」と、佐助は苦しみ悩んでいた。
そんな折、佐助宅へ伊勢神宮の教えを布教するために、芝左太夫(しばさだゆう)という男が、艶やかな毛並みをした犬を従えて訪ねてきた。
佐助はすがる思いで左太夫に事情を話した。
「人身御供とは野蛮なことを。ならば私が娘の身代わりとなり、氏神の前に行って事の真相をしっかと見届けよう」
左太夫は愛犬を伴い氏神の社へ向かい、社殿の戸を閉めて、中で待ち伏せすることにした。
すると、夜半すぎに突如戸が開け放たれた。
目の前に現われたのは、身の丈、人の背よりも巨体を誇る大猿……狒々(ヒヒ)だった。
狒々は左太夫に食ってかかってきた。
その瞬感、左太夫の愛犬が電光石火の反応を見せ、狒々に飛びかかった。そのまま格闘に持ち込んだ。
愛犬は強かった。ついに狒々を組み伏せ、のど笛に噛み付いてとどめを刺そうとしたとき、狒々はタヌキへと姿を変え、
脱兎のごとく山へと逃げていった。
氏神の正体を知った村人は考えなおし、以来、この村では人身御供の風習はなくなった。
また左太夫が伝えた伊勢の神を氏神として祀ることにした。
さらに村の名前も、沢村をあらため、犬飼村と呼ぶようになったという。
ひょうご伝説紀行−妖怪・自然の世界−
http://www.hyogo-c.ed.jp/‾rekihaku-bo/historystation/legend3/html/011/011.html
>>282は、『地域の伝説やまじない・風習』スレでも書いた剣豪、岩見重太郎の狒々退治の話と酷似してるんだよね。
この手の話は全国至るところに似た話が点在している。一応転写しておこう。
一夜官女祭り 泣き村
野里は昔から中津川が氾濫するたびに畑がやられて作物が育たず、村人は悲惨な暮らしを強いられていた。
近隣の人々は野里のことを、『泣き村』と呼んでいた。
あるとき占い師が占ったところ、毎年決まった日に無垢の娘を神に捧げよ、とのご託宣があった。
村人たちはおののきつつも、これで村の難儀が救われるなら、と承知した。
主だった者が夜中に集まり、弓に白羽の矢をつがえて放つと、矢は暗い夜空を飛んで一軒の家に突き刺さった。
矢が突き刺さった家は泣く泣く娘を神のもとへ行かせるしかない。
1月19日の丑三つ時(現在の午前2時)、娘は美しく着飾られて唐櫃(かろうど)に入れられる。
村人たちに担がれて野里の住吉神社境内まで運ばれ、竜の池のそばに放置された。
唐櫃の前には餅、酒、小豆、干し柿、豆腐、ダイコン、それに中津川で獲れたコイ、フナ、ナマズなどが供えられた。
翌朝、村人たちがおそるおそる境内まで行ってみると唐櫃は破られて娘の姿はなく、供え物も食い荒らされていた。
不思議なことにその年、野里は雨風も少なく中津川も穏やかで、久々に豊作に恵まれた。
村人たちは神が生贄に応えてくれたのだと信じた。
それからというもの野里では、矢の当たった家を『当家』(頭家・頭屋とも表記する場合もある)、
神に供える娘を『一夜官女』と呼び、毎年、娘を神に供えた。
こうして生身の娘を神に捧げ続けて7年目に、1人の武士が現われ、
「おかしな話よのう。ならば拙者が娘の身代わりになって神の正体をたしかめてやろう」と言い、娘の着物をまとって唐櫃に入り込んだ。
村人たちは祟りを恐れながらも、身代わりの武士の入った唐櫃を神社境内の竜の池のほとりまで運び、逃げ帰った。
翌朝、空が白み始めるのを待って村人たちが境内に行ってみると、唐櫃は壊されて周囲に血が飛び散っており武士の姿はなかった。
点々とついている血の跡をたどっていくと、隣の申村のはずれに大きな狒々が深手を負って絶命していた。
村人たちはこれが神の正体だったのかと言って悔しがった。
このときの武士が武者修行中の岩見重太郎だったといわれる。
武士の武勇はあっという間に広まり、以来、野里は悲しい事実を後世に伝える厄除けの祭りとして、
宮座の当番制により娘たちの命日である1月19日に一夜官女祭りを催すことになった。
同時に境内にある竜の池に乙女塚を建てて官女たちの霊をなぐさめた。
野里住吉神社は大阪市西淀川区にあり、600年も続く奇祭の1つだ。
薄田兼相(岩見重太郎)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%84%E7%94%B0%E5%85%...
野里住吉神社 一夜官女祭
http://www.norichan.jp/jinja/shigoto2/nosatosumiyoshi...
この手の話は全国至るところに似た話が点在している。一応転写しておこう。
一夜官女祭り 泣き村
野里は昔から中津川が氾濫するたびに畑がやられて作物が育たず、村人は悲惨な暮らしを強いられていた。
近隣の人々は野里のことを、『泣き村』と呼んでいた。
あるとき占い師が占ったところ、毎年決まった日に無垢の娘を神に捧げよ、とのご託宣があった。
村人たちはおののきつつも、これで村の難儀が救われるなら、と承知した。
主だった者が夜中に集まり、弓に白羽の矢をつがえて放つと、矢は暗い夜空を飛んで一軒の家に突き刺さった。
矢が突き刺さった家は泣く泣く娘を神のもとへ行かせるしかない。
1月19日の丑三つ時(現在の午前2時)、娘は美しく着飾られて唐櫃(かろうど)に入れられる。
村人たちに担がれて野里の住吉神社境内まで運ばれ、竜の池のそばに放置された。
唐櫃の前には餅、酒、小豆、干し柿、豆腐、ダイコン、それに中津川で獲れたコイ、フナ、ナマズなどが供えられた。
翌朝、村人たちがおそるおそる境内まで行ってみると唐櫃は破られて娘の姿はなく、供え物も食い荒らされていた。
不思議なことにその年、野里は雨風も少なく中津川も穏やかで、久々に豊作に恵まれた。
村人たちは神が生贄に応えてくれたのだと信じた。
それからというもの野里では、矢の当たった家を『当家』(頭家・頭屋とも表記する場合もある)、
神に供える娘を『一夜官女』と呼び、毎年、娘を神に供えた。
こうして生身の娘を神に捧げ続けて7年目に、1人の武士が現われ、
「おかしな話よのう。ならば拙者が娘の身代わりになって神の正体をたしかめてやろう」と言い、娘の着物をまとって唐櫃に入り込んだ。
村人たちは祟りを恐れながらも、身代わりの武士の入った唐櫃を神社境内の竜の池のほとりまで運び、逃げ帰った。
翌朝、空が白み始めるのを待って村人たちが境内に行ってみると、唐櫃は壊されて周囲に血が飛び散っており武士の姿はなかった。
点々とついている血の跡をたどっていくと、隣の申村のはずれに大きな狒々が深手を負って絶命していた。
村人たちはこれが神の正体だったのかと言って悔しがった。
このときの武士が武者修行中の岩見重太郎だったといわれる。
武士の武勇はあっという間に広まり、以来、野里は悲しい事実を後世に伝える厄除けの祭りとして、
宮座の当番制により娘たちの命日である1月19日に一夜官女祭りを催すことになった。
同時に境内にある竜の池に乙女塚を建てて官女たちの霊をなぐさめた。
野里住吉神社は大阪市西淀川区にあり、600年も続く奇祭の1つだ。
薄田兼相(岩見重太郎)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%84%E7%94%B0%E5%85%...
野里住吉神社 一夜官女祭
http://www.norichan.jp/jinja/shigoto2/nosatosumiyoshi...
死体を見てインスピレーションを得た柿本人麻呂 沙弥島(しゃみじま)
香川県坂出市にあるのが沙弥島である。
以前は瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の島であったが、1967(昭和42)年、番の州工業地帯の埋め立て造成により地続きとなった。
現在は隣接して瀬戸大橋記念公園が整備されており、沙弥島海水浴場は夏場になると海水浴客で賑わう。
昔、万葉の歌人である柿本人麻呂が旅の途中、潮待ちのため一時この島に避難した。
そこで行き倒れの死体を見つけ不憫に思い、また死者の帰りを待つであろう妻子へ思いやり、歌一首、併せて短歌を詠んだ。
「玉藻よし 讃岐の国は 国からか 見れども飽かぬ 神からか ここだ貴き 天地 日月を共に 足り行かむ
神の御面と 継ぎ来る 中の湊ゆ舟浮けて 我が漕ぎ来れば 時つ風 雲居に吹くに 沖見れば とゐ波立ち
辺見れば 白波さわく いさなとり 海を恐み 行く舟の 梶引き折りてをちこちの 島は多けど 名ぐはし
狭岑の島の 荒磯面に 廬りて見れば 波の音 しげき浜辺を しきたへの 枕になして 荒床に ころ臥す君が
家知らば 行きても告げむ 妻知らば 来も問はましを 玉鉾の 道だに知らず おほほしく 待ちか恋ふらむ
愛しき妻らは」
柿本人麻呂は一般的に奈良時代の歌人として知られているが生年、没年ともに不明とされている。
孝昭天皇の皇子の子孫ともいわれ、万葉集以外の史料では所伝がなく、晩年は石見国で死去したといわれている。
沙 弥 島 沙弥島に万葉歌人 柿本人麻呂の足跡を訪ねて
http://www1.ocn.ne.jp/‾tokko/samijima/samijima..html
香川県坂出市にあるのが沙弥島である。
以前は瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の島であったが、1967(昭和42)年、番の州工業地帯の埋め立て造成により地続きとなった。
現在は隣接して瀬戸大橋記念公園が整備されており、沙弥島海水浴場は夏場になると海水浴客で賑わう。
昔、万葉の歌人である柿本人麻呂が旅の途中、潮待ちのため一時この島に避難した。
そこで行き倒れの死体を見つけ不憫に思い、また死者の帰りを待つであろう妻子へ思いやり、歌一首、併せて短歌を詠んだ。
「玉藻よし 讃岐の国は 国からか 見れども飽かぬ 神からか ここだ貴き 天地 日月を共に 足り行かむ
神の御面と 継ぎ来る 中の湊ゆ舟浮けて 我が漕ぎ来れば 時つ風 雲居に吹くに 沖見れば とゐ波立ち
辺見れば 白波さわく いさなとり 海を恐み 行く舟の 梶引き折りてをちこちの 島は多けど 名ぐはし
狭岑の島の 荒磯面に 廬りて見れば 波の音 しげき浜辺を しきたへの 枕になして 荒床に ころ臥す君が
家知らば 行きても告げむ 妻知らば 来も問はましを 玉鉾の 道だに知らず おほほしく 待ちか恋ふらむ
愛しき妻らは」
柿本人麻呂は一般的に奈良時代の歌人として知られているが生年、没年ともに不明とされている。
孝昭天皇の皇子の子孫ともいわれ、万葉集以外の史料では所伝がなく、晩年は石見国で死去したといわれている。
沙 弥 島 沙弥島に万葉歌人 柿本人麻呂の足跡を訪ねて
http://www1.ocn.ne.jp/‾tokko/samijima/samijima..html
柿本人麻呂に瓜二つ? 奇岩、人形岩
島根県益田市飯浦町には>>267と同じく『人形岩』と呼ばれる奇岩が見られる。
もっとも『にんぎょういわ』ではなく、『じんぎょういわ』と読むのが有力のようだが。
この奇岩は柿本人麻呂像(立て膝で右手に筆、左手に短冊を持ち、大海原を眺めて歌を詠む姿像)に
そっくりの岩として知られている。高さは海面から頭の先まで7.8mに及ぶという。
柿本人麻呂に瓜二つとの触れ込みだが、個人的な意見を言わせてもらえば、まるでゴーレムが尻餅を突いたうえ、
むき出しのチンコからおつゆが漏れ出しているかのように見えるけど……。
人形岩の謎(益田市飯浦町)
http://masuda.shimanavi.net/e1607.htm...
島根県益田市飯浦町には>>267と同じく『人形岩』と呼ばれる奇岩が見られる。
もっとも『にんぎょういわ』ではなく、『じんぎょういわ』と読むのが有力のようだが。
この奇岩は柿本人麻呂像(立て膝で右手に筆、左手に短冊を持ち、大海原を眺めて歌を詠む姿像)に
そっくりの岩として知られている。高さは海面から頭の先まで7.8mに及ぶという。
柿本人麻呂に瓜二つとの触れ込みだが、個人的な意見を言わせてもらえば、まるでゴーレムが尻餅を突いたうえ、
むき出しのチンコからおつゆが漏れ出しているかのように見えるけど……。
人形岩の謎(益田市飯浦町)
http://masuda.shimanavi.net/e1607.htm...
「柄杓を貸してくれ……」 八丈島
その昔、八丈島には太兵衛と佐吉という若者が住んでいた。2人は腕が良いとの評判の漁師だった。
佐吉は島一番の男前であり、一方の太兵衛は無類の力持ちとして知られていた。と同時に、2人は無二の友でもあった。
そんな2人はどちらも船主の娘、ヨネのことを好いていた。ヨネもまんざらではなかった。
ヨネの父親が太兵衛と佐吉を呼び出し、こう言った。「わしはどちらか稼ぎの多い方にヨネを嫁にやりたいと思うておる」
それからというもの、仲の良かった2人は敵同士になった。
波の静かな日に、2人は別々の舟に乗り漁に出た。
ところが太兵衛の釣り竿には魚がかからず、なぜか佐吉だけが爆釣した。
佐吉の船底は釣れた魚で一杯になった。さらに釣れるだけ釣って太兵衛をだし抜いてやろうと躍起になっているうちに、
魚の重みに加え、大波をかぶって佐吉の舟は転覆してしまう。
「太兵衛、助けてくれ。舟に乗せてくれ!」溺れそうになる佐吉は叫んだ。
「なら、ヨネをおれに譲れ。ヨネをくれるなら乗せてやる」と、太兵衛。
「汚いぞ。それとこれとは話が別だろうが!」と、佐吉が叫び、かまわず太兵衛の舟の縁に手をかけた。
「だったら死んだらええ!」太兵衛は舵を振りかぶり、佐吉の脳天めがけ殴った。
「ヨネをよこしさえすりゃあ、こんなことにはならなかったんだ……」
太兵衛は何度も殴り、頭が砕け、血に染まった佐吉は海の中に沈んでいった。
何食わぬ顔で島へ帰った太兵衛だったが、やがて罪の意識にさいなまれ、家にこもりがちになった。
こうなると、皮肉なことにヨネのことなど気にかけなくなってしまう。
島民はそうとは知らず、佐吉が漁に出たままいなくなったと大騒ぎしていた。が、いくら探しても佐吉の行方は杳として知れない。
それからしばらく経ったある日。太兵衛はようやく漁に出られるようになった。
沖で1人釣糸を垂れていると、遠くから舟が近づいてきた。舟にはあの佐吉が乗っていた。
「まさか佐吉……死んだはずじゃ?」太兵衛はうろたえた。
頭の砕けた佐吉は恨めしそうにこう言った。「柄杓(ひしゃく)を貸してくれ……柄杓を……」
太兵衛はおそるおそる柄杓を渡すと、佐吉は無言で海水を汲んでは太兵衛の舟に注ぐのをくり返した。
太兵衛は謝るが、佐吉は海水を入れ続け、太兵衛の舟はついに沈んでしまった。
溺れかける太兵衛は佐吉の舟に近づき、乗せてくれと頼むが、佐吉は舟ごと消えてしまう。
太兵衛はしばらくは海に漂っていたが、そのうち大きな波に飲み込まれた。
その昔、八丈島には太兵衛と佐吉という若者が住んでいた。2人は腕が良いとの評判の漁師だった。
佐吉は島一番の男前であり、一方の太兵衛は無類の力持ちとして知られていた。と同時に、2人は無二の友でもあった。
そんな2人はどちらも船主の娘、ヨネのことを好いていた。ヨネもまんざらではなかった。
ヨネの父親が太兵衛と佐吉を呼び出し、こう言った。「わしはどちらか稼ぎの多い方にヨネを嫁にやりたいと思うておる」
それからというもの、仲の良かった2人は敵同士になった。
波の静かな日に、2人は別々の舟に乗り漁に出た。
ところが太兵衛の釣り竿には魚がかからず、なぜか佐吉だけが爆釣した。
佐吉の船底は釣れた魚で一杯になった。さらに釣れるだけ釣って太兵衛をだし抜いてやろうと躍起になっているうちに、
魚の重みに加え、大波をかぶって佐吉の舟は転覆してしまう。
「太兵衛、助けてくれ。舟に乗せてくれ!」溺れそうになる佐吉は叫んだ。
「なら、ヨネをおれに譲れ。ヨネをくれるなら乗せてやる」と、太兵衛。
「汚いぞ。それとこれとは話が別だろうが!」と、佐吉が叫び、かまわず太兵衛の舟の縁に手をかけた。
「だったら死んだらええ!」太兵衛は舵を振りかぶり、佐吉の脳天めがけ殴った。
「ヨネをよこしさえすりゃあ、こんなことにはならなかったんだ……」
太兵衛は何度も殴り、頭が砕け、血に染まった佐吉は海の中に沈んでいった。
何食わぬ顔で島へ帰った太兵衛だったが、やがて罪の意識にさいなまれ、家にこもりがちになった。
こうなると、皮肉なことにヨネのことなど気にかけなくなってしまう。
島民はそうとは知らず、佐吉が漁に出たままいなくなったと大騒ぎしていた。が、いくら探しても佐吉の行方は杳として知れない。
それからしばらく経ったある日。太兵衛はようやく漁に出られるようになった。
沖で1人釣糸を垂れていると、遠くから舟が近づいてきた。舟にはあの佐吉が乗っていた。
「まさか佐吉……死んだはずじゃ?」太兵衛はうろたえた。
頭の砕けた佐吉は恨めしそうにこう言った。「柄杓(ひしゃく)を貸してくれ……柄杓を……」
太兵衛はおそるおそる柄杓を渡すと、佐吉は無言で海水を汲んでは太兵衛の舟に注ぐのをくり返した。
太兵衛は謝るが、佐吉は海水を入れ続け、太兵衛の舟はついに沈んでしまった。
溺れかける太兵衛は佐吉の舟に近づき、乗せてくれと頼むが、佐吉は舟ごと消えてしまう。
太兵衛はしばらくは海に漂っていたが、そのうち大きな波に飲み込まれた。
>>287
この手の「柄杓を貸せ」みたいな怪談は上は岩手、福島から始まり、四国や山陰地方、下は九州全域に至るまでそこらじゅうにあるね。
船幽霊のwikipediaには民俗学の切り口による考察もなされ、たいへん興味深い。
なかでも近年の事例として、『1969年には神奈川県の海で、白い人影のようなものが目撃されて「ひしゃくを下さい」と声が聞こえたといわれ、
大学のヨット部の遭難した部員が、沈んだヨットから水を汲み出したがっているといわれた。』というのは面白い。
また、『猛霊八惨(もうれんやっさん)』という祭りもあるね。そういった船幽霊と化した人の魂の鎮魂祭だとか。
猛霊八惨を世に知らしめたのは水木しげるか? 実を申せば僕は最近まで知らず、こないだ古本屋で水木氏の短編集を買ったら、
この一篇があり、初めて知ったクチだったりして。
船幽霊wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%B9%BD%E9%9C%...
3月22日 猛霊八惨大明神祭が開催されました。
http://www.sakaiminato.net/site2/page/suisan/conents/news...
この手の「柄杓を貸せ」みたいな怪談は上は岩手、福島から始まり、四国や山陰地方、下は九州全域に至るまでそこらじゅうにあるね。
船幽霊のwikipediaには民俗学の切り口による考察もなされ、たいへん興味深い。
なかでも近年の事例として、『1969年には神奈川県の海で、白い人影のようなものが目撃されて「ひしゃくを下さい」と声が聞こえたといわれ、
大学のヨット部の遭難した部員が、沈んだヨットから水を汲み出したがっているといわれた。』というのは面白い。
また、『猛霊八惨(もうれんやっさん)』という祭りもあるね。そういった船幽霊と化した人の魂の鎮魂祭だとか。
猛霊八惨を世に知らしめたのは水木しげるか? 実を申せば僕は最近まで知らず、こないだ古本屋で水木氏の短編集を買ったら、
この一篇があり、初めて知ったクチだったりして。
船幽霊wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%B9%BD%E9%9C%...
3月22日 猛霊八惨大明神祭が開催されました。
http://www.sakaiminato.net/site2/page/suisan/conents/news...
犬を飼うのが許されない島 篠島(しのじま)
知多半島と渥美半島の中央に挟まれた三河湾の入り口に位置するは篠島だ。
その昔、伊勢神宮に参拝する旅人は『宮巡り』と称して伊勢から篠島へと渡り、島の伊勢土之宮も併せて参るのが習わしだったというから、
いかに伊勢とゆかりある土地かわかろう。島にある神明神社、八王子社は伊勢神宮で使われた古材を利用して建てられているほどなのだ。
ちなみに篠島では、1月3日4日に正月の祭礼が行われる。
とくに3日の夕方は八王子社から神明神社へ神様が渡るとされ、この間は島中の灯りを消して沈黙を守り、
つつがなく『お渡り』が終わるのを待つ習慣となっている。
その『お渡り』には、不思議な伝承が残されている。
ある年のお渡りのさなか、八王子社の方から荒々しい犬の吠え声が聞こえてきたというのだ。
当時の篠島には1匹の犬もいなかった。犬の声を耳にした島民はみな、悪いことが起こらなければいいが……と一抹の不安を憶えた。
案の定、その年の漁期になると海は大荒れとなり、船の出せない日が続くはめに。
あまりにも荒天が長引くため、漁師たちは八王子社へ出向き、願掛け参りをすることにした。
何日も八王子社へ足を運ぶのだが、行くたびに狛犬が台座から転げ落ちているのに気づく。
誰かのイタズラだろうと思い狛犬をもとの位置に戻すものの、翌日になっても狛犬は台座から落ちて横倒しになっている。
まさか、これは海の神である八王子様が獣を嫌っているからではあるまいか、と漁師たちは顔を見合わせた。
そこで狛犬を山向こうの寺である、医徳院へと移設することにした。
以来、あれほど荒れていた天候はピタリとおさまり、上天気となった。さらに大漁に恵まれ、篠島の人々は豊かな暮らしが送れるようになった。
年月が経ち、島の若者も戦争に駆り出されるようになる。戦局が苦しくなると、島からも戦死者が出るようになった。
狭い篠島で何人もの戦死者が出ることは稀であり、奇異なことでもあった。
ついに8人目の戦死者が出たとき、島民が誰ともなく、「犬を飼う者がいるので、八王子様がお怒りだからじゃなかろうか?」と、言い出した。
調べた結果、当時の篠島には8匹の犬がペットとして飼われているのがわかった。
犬との別れを嘆く者もいたが、若者の命にはかえられない。篠島からすべての犬を追い出すことにした。
それからというもの、篠島では犬を飼うのはタブーとされている。
篠島の祭礼
http://www.shinojima-matsuri.jp/
知多半島と渥美半島の中央に挟まれた三河湾の入り口に位置するは篠島だ。
その昔、伊勢神宮に参拝する旅人は『宮巡り』と称して伊勢から篠島へと渡り、島の伊勢土之宮も併せて参るのが習わしだったというから、
いかに伊勢とゆかりある土地かわかろう。島にある神明神社、八王子社は伊勢神宮で使われた古材を利用して建てられているほどなのだ。
ちなみに篠島では、1月3日4日に正月の祭礼が行われる。
とくに3日の夕方は八王子社から神明神社へ神様が渡るとされ、この間は島中の灯りを消して沈黙を守り、
つつがなく『お渡り』が終わるのを待つ習慣となっている。
その『お渡り』には、不思議な伝承が残されている。
ある年のお渡りのさなか、八王子社の方から荒々しい犬の吠え声が聞こえてきたというのだ。
当時の篠島には1匹の犬もいなかった。犬の声を耳にした島民はみな、悪いことが起こらなければいいが……と一抹の不安を憶えた。
案の定、その年の漁期になると海は大荒れとなり、船の出せない日が続くはめに。
あまりにも荒天が長引くため、漁師たちは八王子社へ出向き、願掛け参りをすることにした。
何日も八王子社へ足を運ぶのだが、行くたびに狛犬が台座から転げ落ちているのに気づく。
誰かのイタズラだろうと思い狛犬をもとの位置に戻すものの、翌日になっても狛犬は台座から落ちて横倒しになっている。
まさか、これは海の神である八王子様が獣を嫌っているからではあるまいか、と漁師たちは顔を見合わせた。
そこで狛犬を山向こうの寺である、医徳院へと移設することにした。
以来、あれほど荒れていた天候はピタリとおさまり、上天気となった。さらに大漁に恵まれ、篠島の人々は豊かな暮らしが送れるようになった。
年月が経ち、島の若者も戦争に駆り出されるようになる。戦局が苦しくなると、島からも戦死者が出るようになった。
狭い篠島で何人もの戦死者が出ることは稀であり、奇異なことでもあった。
ついに8人目の戦死者が出たとき、島民が誰ともなく、「犬を飼う者がいるので、八王子様がお怒りだからじゃなかろうか?」と、言い出した。
調べた結果、当時の篠島には8匹の犬がペットとして飼われているのがわかった。
犬との別れを嘆く者もいたが、若者の命にはかえられない。篠島からすべての犬を追い出すことにした。
それからというもの、篠島では犬を飼うのはタブーとされている。
篠島の祭礼
http://www.shinojima-matsuri.jp/
なぜにたばこ島? 風流島
地図上では『風流島』と表記されているが、熊本県宇土市住吉町の地元民には『たばこ島』と呼ばれ親しまれている。
平安時代には『たはれ島(たわれ島)』とも言われていたらしい。
宇土半島にはアジサイの名勝として知られる住吉自然公園が広がり、ここから海を眺めて目につくのがこの風流島だ。
島のてっぺんには『住吉神社』と書かれた高さ1.3mの鳥居が建っており、なんだか可愛い。まるでミニチュアの杜だ。
『たわれ』とは、すなわち『戯れ』であり、『風流』とつながるのはわかるが、なぜこの岩場が『たわれ』なのか?
さらに、地元の人はなぜ『たばこ島』と呼ぶのか? 謎は深まるばかり。
いずれによ1000年も以前から、このちっぽけな岩礁が都まで知られていたのは、当時の交通手段がほとんど船であったということに端を発している。
都から熊本に国司などが派遣され入国する際、瀬戸内海から玄界灘を通って東シナ海に入る海路を通ったと考えられている。
有明海から緑川を通り、熊本に入る航路の目印となったのが緑川河口のこのたはれ島で、海からの玄関口になっていた。
枕草子を詠んだ清少納言の父親、清原基輔は肥後国司として派遣されている。
平安時代につくられた伊勢物語の枕詞として、たはれ島が登場する。男女の色恋に関する話に用いられたもので、
女の返し言葉のなかに『たはれ島』が出てくるのだ。
熊本の山・小岱山(しょうだいさん)
http://blogs.yahoo.co.jp/tcmt_shinichiro/archive/2011/9...
住吉灯台
http://www.nogamidensetu.co.jp/toudai/kumamoto/sumiyoshi.htm...
地図上では『風流島』と表記されているが、熊本県宇土市住吉町の地元民には『たばこ島』と呼ばれ親しまれている。
平安時代には『たはれ島(たわれ島)』とも言われていたらしい。
宇土半島にはアジサイの名勝として知られる住吉自然公園が広がり、ここから海を眺めて目につくのがこの風流島だ。
島のてっぺんには『住吉神社』と書かれた高さ1.3mの鳥居が建っており、なんだか可愛い。まるでミニチュアの杜だ。
『たわれ』とは、すなわち『戯れ』であり、『風流』とつながるのはわかるが、なぜこの岩場が『たわれ』なのか?
さらに、地元の人はなぜ『たばこ島』と呼ぶのか? 謎は深まるばかり。
いずれによ1000年も以前から、このちっぽけな岩礁が都まで知られていたのは、当時の交通手段がほとんど船であったということに端を発している。
都から熊本に国司などが派遣され入国する際、瀬戸内海から玄界灘を通って東シナ海に入る海路を通ったと考えられている。
有明海から緑川を通り、熊本に入る航路の目印となったのが緑川河口のこのたはれ島で、海からの玄関口になっていた。
枕草子を詠んだ清少納言の父親、清原基輔は肥後国司として派遣されている。
平安時代につくられた伊勢物語の枕詞として、たはれ島が登場する。男女の色恋に関する話に用いられたもので、
女の返し言葉のなかに『たはれ島』が出てくるのだ。
熊本の山・小岱山(しょうだいさん)
http://blogs.yahoo.co.jp/tcmt_shinichiro/archive/2011/9...
住吉灯台
http://www.nogamidensetu.co.jp/toudai/kumamoto/sumiyoshi.htm...
[YouTubeで再生]
アカマター伝説がある幻の大陸 八重干瀬(やびじ・やえびし)
宮古島の北にある池間島からさらに北上したところに位置する八重干瀬がある。
八重干瀬は大きい8つの干礁(珊瑚の岩礁)があることから命名された。大小合わせると100以上の干礁からなり、
その大きさは東西約8km、南北約12km、周囲約25kmと珊瑚礁群では日本最大級である。
面積は宮古島(面積約159km2)の約10分の1で、海面上に出ることのない暗礁や礁斜面までを加えると約3分の1にも及ぶという。
八重干瀬はほぼ1年中海の中に沈んでいるが、春の大潮の時期にたった3日間だけ海上に姿を現す。まるで幻の大陸のかのように。
旧暦の3月3日(現在の4月上旬)、宮古ではこの日を『サニツ』と呼び、浜におりて厄払いをする伝統行事が行われてきた。
サニツは元来、女性だけが参加できる行事だった。よもぎ餅を神仏に供え、八重干瀬に渡り潮干狩りしをして遊ぶ。
やってきた春を祝い、たっぷりご馳走を詰めた弁当を持参して1日浜ですごすのだ。
以前は島の人たちだけで行われていた行事であったが、近年は観光会社が八重干瀬上陸ツアーを組んでおり、
大勢の観光客が幻の島に上陸し、ともに磯遊びに興じることが可能である。
宮古の伝統行事であるサニツは、アカマター伝説の中にも登場する。それはこんな物語である。
昔々、美しい娘がいた。
いつしか夜ごと美男子が娘の部屋に通うようになる。娘はたちまち恋に落ち、その子供を身ごもってしまった。
とはいえ、相手は素性の知れない男。
娘の母親が、物知りの友人に相談すると、「では、男の着物の裾に糸を通した針を刺しておくといい。
それを後から辿っていけば、どこの誰なのかわかるはず」と言われたので、娘にこのやり方を教えた。
翌朝、母親が糸を辿っていくと、糸は洞窟の中へ続いていた。洞窟の中には、なんと大きなアカマター(蛇)が眠っており、
その尻尾には針が刺さっていた……。
母親はもう一度、物知りの友人に相談した。すると友人は、「では海へ行き、海水でその身を清めるといい」と、助言した。
言われたとおり、娘が海水に身をひたすと、小さな蛇が身体からたくさん出てきて穢れは取れたという。
それが旧暦の3月3日だった。
浜下り&3月あしび
http://uruma.jp/blue/uruma_source/05oki100/04l...
沖縄県-宮古島-幻の島-八重干瀬ツアー
http://www.pusan-okinawa-bali.com/yaebishi.ht...
アカマター伝説がある幻の大陸 八重干瀬(やびじ・やえびし)
宮古島の北にある池間島からさらに北上したところに位置する八重干瀬がある。
八重干瀬は大きい8つの干礁(珊瑚の岩礁)があることから命名された。大小合わせると100以上の干礁からなり、
その大きさは東西約8km、南北約12km、周囲約25kmと珊瑚礁群では日本最大級である。
面積は宮古島(面積約159km2)の約10分の1で、海面上に出ることのない暗礁や礁斜面までを加えると約3分の1にも及ぶという。
八重干瀬はほぼ1年中海の中に沈んでいるが、春の大潮の時期にたった3日間だけ海上に姿を現す。まるで幻の大陸のかのように。
旧暦の3月3日(現在の4月上旬)、宮古ではこの日を『サニツ』と呼び、浜におりて厄払いをする伝統行事が行われてきた。
サニツは元来、女性だけが参加できる行事だった。よもぎ餅を神仏に供え、八重干瀬に渡り潮干狩りしをして遊ぶ。
やってきた春を祝い、たっぷりご馳走を詰めた弁当を持参して1日浜ですごすのだ。
以前は島の人たちだけで行われていた行事であったが、近年は観光会社が八重干瀬上陸ツアーを組んでおり、
大勢の観光客が幻の島に上陸し、ともに磯遊びに興じることが可能である。
宮古の伝統行事であるサニツは、アカマター伝説の中にも登場する。それはこんな物語である。
昔々、美しい娘がいた。
いつしか夜ごと美男子が娘の部屋に通うようになる。娘はたちまち恋に落ち、その子供を身ごもってしまった。
とはいえ、相手は素性の知れない男。
娘の母親が、物知りの友人に相談すると、「では、男の着物の裾に糸を通した針を刺しておくといい。
それを後から辿っていけば、どこの誰なのかわかるはず」と言われたので、娘にこのやり方を教えた。
翌朝、母親が糸を辿っていくと、糸は洞窟の中へ続いていた。洞窟の中には、なんと大きなアカマター(蛇)が眠っており、
その尻尾には針が刺さっていた……。
母親はもう一度、物知りの友人に相談した。すると友人は、「では海へ行き、海水でその身を清めるといい」と、助言した。
言われたとおり、娘が海水に身をひたすと、小さな蛇が身体からたくさん出てきて穢れは取れたという。
それが旧暦の3月3日だった。
浜下り&3月あしび
http://uruma.jp/blue/uruma_source/05oki100/04l...
沖縄県-宮古島-幻の島-八重干瀬ツアー
http://www.pusan-okinawa-bali.com/yaebishi.ht...
サスペンス映画『獄門島』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%84%E9%96%80%E5%B3%...
ロケ地の島、特にいわくが付いていないようですが、映画見てからだとたぶんちょっと怖くて行けない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%84%E9%96%80%E5%B3%...
ロケ地の島、特にいわくが付いていないようですが、映画見てからだとたぶんちょっと怖くて行けない
>>292>>293
ンモ〜、どうコメントしろと。
>>294
モデルは岡山県の六島です。いわくなんか見つからないだろうな……。扱いようがないためスルーしたのよ。
横溝正史は岡山や瀬戸内海の島々を舞台とした作品が多いのは有名だね。
天邪鬼の息子にほとほと手を焼く 津久根島(つくねじま)
広島市佐伯区五日市港沖の瀬戸内海に浮かぶちっぽけな島が津久根島である。
以前は小さな島ながらフサフサと木が生い茂る姿だったが、近年ではすっかりはげ山となってしまい見る影もなかった。
そこで2007年の11月、見かねた地元の人たちと広島大の学生らの手により、島の植林がなされた。
と同時に、五日市に古くから伝わる民話、『あまんじゃく伝説』にも注目が集まっている。
その昔、安芸の国の海老山には湯蓋道空(ゆぶた・どうくう)なる人物が住んでいた。
道空は壇ノ浦で敗れた平知盛の子孫といわれ、貧しい漁師ながら豊漁の儲けで厳島神社に客人社を建てたり、
五日市に塩田を開いて五日市港を繁栄させたりと、その行いにより人々から尊敬の的であった。
そんな道空の頭痛の種が、1人息子の道裕だった。
道裕は父親の言ったことに何でも反対してしまう天邪鬼な性格だったのだ。
道空は亡くなる直前、その息子に、「道裕よ、わしが死んだら津久根島に葬るがいい」と遺言を残した。
本心は海老山に墓を建ててもらいたかったのだが、ひねくれ者の道裕なら海といえば山に葬ってくれるだろうと考えて、
裏をかいたつもりだった。
ところが父が亡きあと、道裕は、「今まで親父に逆らってばかりいたから、せめて遺言ぐらいは言いつけどおりに従うか」と、
素直に津久根島に埋葬し、墓を建ててしまう。
それを見た村人たちは、「あんな離れ小島に葬るなんて親不孝者だなあ……」と、ポカーン。
ある嵐の日、村人の制止を振り切って島に渡った道裕は、嵐から父の墓を守り抜いたが帰らぬ人となった。
以来、道裕は『あまんじゃく』と呼ばれ、人々に語り継がれるようになった。
津久根島 広島湾の中心の島にある「あまんじゃく伝説」
http://tabetainjya.com/archives/itsukaichi2/post_681...
宮島街道—にぎわい創出プロジェクト
http://l-co.co.jp/times/modules/log/index.php?co...
ンモ〜、どうコメントしろと。
>>294
モデルは岡山県の六島です。いわくなんか見つからないだろうな……。扱いようがないためスルーしたのよ。
横溝正史は岡山や瀬戸内海の島々を舞台とした作品が多いのは有名だね。
天邪鬼の息子にほとほと手を焼く 津久根島(つくねじま)
広島市佐伯区五日市港沖の瀬戸内海に浮かぶちっぽけな島が津久根島である。
以前は小さな島ながらフサフサと木が生い茂る姿だったが、近年ではすっかりはげ山となってしまい見る影もなかった。
そこで2007年の11月、見かねた地元の人たちと広島大の学生らの手により、島の植林がなされた。
と同時に、五日市に古くから伝わる民話、『あまんじゃく伝説』にも注目が集まっている。
その昔、安芸の国の海老山には湯蓋道空(ゆぶた・どうくう)なる人物が住んでいた。
道空は壇ノ浦で敗れた平知盛の子孫といわれ、貧しい漁師ながら豊漁の儲けで厳島神社に客人社を建てたり、
五日市に塩田を開いて五日市港を繁栄させたりと、その行いにより人々から尊敬の的であった。
そんな道空の頭痛の種が、1人息子の道裕だった。
道裕は父親の言ったことに何でも反対してしまう天邪鬼な性格だったのだ。
道空は亡くなる直前、その息子に、「道裕よ、わしが死んだら津久根島に葬るがいい」と遺言を残した。
本心は海老山に墓を建ててもらいたかったのだが、ひねくれ者の道裕なら海といえば山に葬ってくれるだろうと考えて、
裏をかいたつもりだった。
ところが父が亡きあと、道裕は、「今まで親父に逆らってばかりいたから、せめて遺言ぐらいは言いつけどおりに従うか」と、
素直に津久根島に埋葬し、墓を建ててしまう。
それを見た村人たちは、「あんな離れ小島に葬るなんて親不孝者だなあ……」と、ポカーン。
ある嵐の日、村人の制止を振り切って島に渡った道裕は、嵐から父の墓を守り抜いたが帰らぬ人となった。
以来、道裕は『あまんじゃく』と呼ばれ、人々に語り継がれるようになった。
津久根島 広島湾の中心の島にある「あまんじゃく伝説」
http://tabetainjya.com/archives/itsukaichi2/post_681...
宮島街道—にぎわい創出プロジェクト
http://l-co.co.jp/times/modules/log/index.php?co...
[YouTubeで再生]
人類創世異伝2 人類は女神アマミキヨによってもたらされた 久高島(くだかじま)
このスレに目を通していただければ、驚くほど『神の島』と称する島が多いことに気づかされるだろう。
ただ>>60に紹介した久高島は紛れもなく神の島と冠されることに異論はあるまい。
久高島は沖縄本島東南端に位置する知念岬から東海の沖、5.3km上にある、周囲7.75kmの島だ。人口は200人強。
久高島こそ琉球の創世神アマミキヨが天から降臨し、国づくりを始めたといわれる神話の聖地なのである。
琉球の神話によると、日の大神(天にある最高神・天帝)が女神アマミキヨに島作りを命じた。
(本州での『古事記』『日本書紀』の冒頭で登場する、伊弉諾尊(イザナギノミコト)、伊弉冉尊(イザナミノミコト)の二神に相当)
天地開闢以前の下界は、ただひたすら海原が広がっているだけだった。
そこで女神は日の大神から土石草木を授かり、まず沖縄本島を作り、そこに9つの聖地、7つの森を築いていった。
現在ではこの聖地のうち7つが、琉球開闢七御嶽(うたき)として語り継がれ、琉球の信仰においてもっとも神聖視されている。
続けざま多くの島を作っていったアマミキヨは、天帝に人間の種子を乞うた。天帝はそれに応え、人間の子供2人(兄妹)を大地に下ろした。
やがて兄妹は3人の男と2人の女をもうけた。いつしか長男は天孫氏として沖縄の王となり、次男は諸侯の、三男は農民の、
長女は君々(高位の神)の、次女は祝女(ノロ)の先祖となったのだ。
琉球王朝時代に沖縄本島最高の聖域とされた南城市にある斎場御嶽(せーふぁうたき。『せーふぁ』は『最高位』を指す)は、
この久高島に巡礼する国王が立ち寄った御嶽であり、久高島からの霊力をもっとも集められる場所と考えられていた。
久高島内には御嶽のほか、拝み所(うがんしょ)、殿(とぅん)、井(かー)などの聖地が散らばり、
なかでもクボー御嶽は久高島第一の聖域であると同時に、男子禁制地である。
親田御願〜アマミキヨの神面・奉納の儀
http://ryuqspecial.ti-da.net/e2689393.htm...
アマミキヨ(琉球人の先祖神)
http://blogs.yahoo.co.jp/nakaauc/2486734.htm...
斎場御嶽
http://www.norichan.jp/jinja/hitokoto2/seifa.ht...
人類創世異伝2 人類は女神アマミキヨによってもたらされた 久高島(くだかじま)
このスレに目を通していただければ、驚くほど『神の島』と称する島が多いことに気づかされるだろう。
ただ>>60に紹介した久高島は紛れもなく神の島と冠されることに異論はあるまい。
久高島は沖縄本島東南端に位置する知念岬から東海の沖、5.3km上にある、周囲7.75kmの島だ。人口は200人強。
久高島こそ琉球の創世神アマミキヨが天から降臨し、国づくりを始めたといわれる神話の聖地なのである。
琉球の神話によると、日の大神(天にある最高神・天帝)が女神アマミキヨに島作りを命じた。
(本州での『古事記』『日本書紀』の冒頭で登場する、伊弉諾尊(イザナギノミコト)、伊弉冉尊(イザナミノミコト)の二神に相当)
天地開闢以前の下界は、ただひたすら海原が広がっているだけだった。
そこで女神は日の大神から土石草木を授かり、まず沖縄本島を作り、そこに9つの聖地、7つの森を築いていった。
現在ではこの聖地のうち7つが、琉球開闢七御嶽(うたき)として語り継がれ、琉球の信仰においてもっとも神聖視されている。
続けざま多くの島を作っていったアマミキヨは、天帝に人間の種子を乞うた。天帝はそれに応え、人間の子供2人(兄妹)を大地に下ろした。
やがて兄妹は3人の男と2人の女をもうけた。いつしか長男は天孫氏として沖縄の王となり、次男は諸侯の、三男は農民の、
長女は君々(高位の神)の、次女は祝女(ノロ)の先祖となったのだ。
琉球王朝時代に沖縄本島最高の聖域とされた南城市にある斎場御嶽(せーふぁうたき。『せーふぁ』は『最高位』を指す)は、
この久高島に巡礼する国王が立ち寄った御嶽であり、久高島からの霊力をもっとも集められる場所と考えられていた。
久高島内には御嶽のほか、拝み所(うがんしょ)、殿(とぅん)、井(かー)などの聖地が散らばり、
なかでもクボー御嶽は久高島第一の聖域であると同時に、男子禁制地である。
親田御願〜アマミキヨの神面・奉納の儀
http://ryuqspecial.ti-da.net/e2689393.htm...
アマミキヨ(琉球人の先祖神)
http://blogs.yahoo.co.jp/nakaauc/2486734.htm...
斎場御嶽
http://www.norichan.jp/jinja/hitokoto2/seifa.ht...
[YouTubeで再生]
ニライカナイから舞い戻るために神となり鳥となる 久高島
また久高島は、琉球王朝に作られた神女組織『祝女(ノロ)』制度を継承。
12年に一度だけ行われる秘祭『イザイホー』を頂点とした祭事を執り行うなど、女性を守護神とする母性原理の精神文化を伝えており、
民俗学的に貴重な島である。
イザイホーとは12年に一度巡ってくる午(うま)年の旧暦11月15日からの5日間、島の30歳から41歳までの女性が、
ナンチュ(神女)なる地位を授かるための神事。
この通過儀礼を経て一人前の女性として認められ、同時に神聖な力が宿るとされるのだが、近年は後継者不足のために1978年に行われたのを最後に、
1990年、2002年ともに実施されていない。
また久高島は海の彼方の異界ニライカナイにつながる聖地でもあり、穀物がニライカナイからもたらされたといわれている。
『琉球国由来記』(1713年)によると、島の東海岸にある伊敷(イシキ)浜に漂着した壷の中に五穀の種子が入っていたと記載されており、
久高島こそ五穀発祥の地とされるのだ。
沖縄に伝わる信仰、ニライカナイ。それは海の彼方の『あの世』を意味する。
ニライカナイという言葉をアイヌ語で解釈するとこうだ。ニライ……根(地下)の下のところ、カナイ……空の上のところ。
つまり根の下であるとともに、空の上である。根の下と空の上、夜と昼とが交錯し合う地点。なんだか哲学的である。
秘祭イザイホーでは、久高島の女たちが神女になるため、3晩、イザイ山の仮小屋にこもり、4日間にわたって、歌や踊りを伴う神事を行う。
とくに初日の夕方に実施される『七つ橋』を渡る儀式は、女が鳥になるためのそれだという。
鳥になるために女たちは髪を振り乱して七つ橋を命懸けて渡る。その際、「エーファイ、エーファイ!」と、
まるで鶴の鳴き声みたいな掛け声を上げるのだ。このとき、女たちはレトリックではなく、身も心も鳥になっているという。
七つ橋とは、この世とあの世との間に架けられた橋であり、この橋を渡ることで神に近づく。
男たちは亡くなると海の彼方の遠い国、ニライカナイに行ったきり、いつ帰ってくるかわからないが、
神となり、鳥となった女は亡くなりニライカナイに行ってもすぐ、祖先の霊がいる御嶽に舞い戻り、
そこに永久にとどまって末永く故郷の島の子孫たちを守るのだとされている。
ニライカナイwikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A9%E3%82%...
NPO法人久高島振興会
http://www.kudakajima.jp/
神の島、久高島 [沖縄の観光・旅行] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/376116...
沖縄久高島のイザイホー(第一部) - 科学映像館
http://www.kagakueizo.org/2009/04/post-94.htm...
ニライカナイから舞い戻るために神となり鳥となる 久高島
また久高島は、琉球王朝に作られた神女組織『祝女(ノロ)』制度を継承。
12年に一度だけ行われる秘祭『イザイホー』を頂点とした祭事を執り行うなど、女性を守護神とする母性原理の精神文化を伝えており、
民俗学的に貴重な島である。
イザイホーとは12年に一度巡ってくる午(うま)年の旧暦11月15日からの5日間、島の30歳から41歳までの女性が、
ナンチュ(神女)なる地位を授かるための神事。
この通過儀礼を経て一人前の女性として認められ、同時に神聖な力が宿るとされるのだが、近年は後継者不足のために1978年に行われたのを最後に、
1990年、2002年ともに実施されていない。
また久高島は海の彼方の異界ニライカナイにつながる聖地でもあり、穀物がニライカナイからもたらされたといわれている。
『琉球国由来記』(1713年)によると、島の東海岸にある伊敷(イシキ)浜に漂着した壷の中に五穀の種子が入っていたと記載されており、
久高島こそ五穀発祥の地とされるのだ。
沖縄に伝わる信仰、ニライカナイ。それは海の彼方の『あの世』を意味する。
ニライカナイという言葉をアイヌ語で解釈するとこうだ。ニライ……根(地下)の下のところ、カナイ……空の上のところ。
つまり根の下であるとともに、空の上である。根の下と空の上、夜と昼とが交錯し合う地点。なんだか哲学的である。
秘祭イザイホーでは、久高島の女たちが神女になるため、3晩、イザイ山の仮小屋にこもり、4日間にわたって、歌や踊りを伴う神事を行う。
とくに初日の夕方に実施される『七つ橋』を渡る儀式は、女が鳥になるためのそれだという。
鳥になるために女たちは髪を振り乱して七つ橋を命懸けて渡る。その際、「エーファイ、エーファイ!」と、
まるで鶴の鳴き声みたいな掛け声を上げるのだ。このとき、女たちはレトリックではなく、身も心も鳥になっているという。
七つ橋とは、この世とあの世との間に架けられた橋であり、この橋を渡ることで神に近づく。
男たちは亡くなると海の彼方の遠い国、ニライカナイに行ったきり、いつ帰ってくるかわからないが、
神となり、鳥となった女は亡くなりニライカナイに行ってもすぐ、祖先の霊がいる御嶽に舞い戻り、
そこに永久にとどまって末永く故郷の島の子孫たちを守るのだとされている。
ニライカナイwikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A9%E3%82%...
NPO法人久高島振興会
http://www.kudakajima.jp/
神の島、久高島 [沖縄の観光・旅行] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/376116...
沖縄久高島のイザイホー(第一部) - 科学映像館
http://www.kagakueizo.org/2009/04/post-94.htm...
玄界灘の『沖の島』をポリゴンで完全再現。
何人たりとも常人を寄せ付けぬ、島そのものがご神体のバーチャル『神の島』を練り歩こう。
沖の島バーチャルミュージアム
http://www.city.munakata.lg.jp/okinoshima/index2.ph...
何人たりとも常人を寄せ付けぬ、島そのものがご神体のバーチャル『神の島』を練り歩こう。
沖の島バーチャルミュージアム
http://www.city.munakata.lg.jp/okinoshima/index2.ph...
宿毛市史【古代編-平安時代の宿毛-】古代、中世の沖の島 妹背島伝説
http://www.city.sukumo.kochi.jp/sbc/history/sisi/009901.htm...
今昔物語の妹背島伝説
http://www.k5.dion.ne.jp/‾blueview/history1.html
http://www.city.sukumo.kochi.jp/sbc/history/sisi/009901.htm...
今昔物語の妹背島伝説
http://www.k5.dion.ne.jp/‾blueview/history1.html
「埋蔵金伝説」というロマン(3)心ひかれる『埋蔵金伝説BEST5(西日本編)』
http://kari-kari.net/kinme/2011/11/2.htm...
埋蔵金伝説あれこれ(兵庫県内)郷土史の談話40 成ケ島http://kdskenkyu.saloon.jp/tale40mai.ht...
http://kari-kari.net/kinme/2011/11/2.htm...
埋蔵金伝説あれこれ(兵庫県内)郷土史の談話40 成ケ島http://kdskenkyu.saloon.jp/tale40mai.ht...
雨晴海岸、義経岩の義経社 ★高岡市
http://beccan.blog56.fc2.com/blog-entry-1354.htm...
雨晴海岸から 立山連峰 女岩 義経岩 男岩 氷見線の電車 波
http://blog.goo.ne.jp/yamaakmyk/e/2ac1637a87af7c7923...
http://beccan.blog56.fc2.com/blog-entry-1354.htm...
雨晴海岸から 立山連峰 女岩 義経岩 男岩 氷見線の電車 波
http://blog.goo.ne.jp/yamaakmyk/e/2ac1637a87af7c7923...
女人禁制の聖なる島 御積島(おしゃくじま)
>>190の山形県酒田市にある飛島の西には、御積島という無人島がある。
御積島には大きな洞窟があり、その壁面は龍の鱗のような形をした石が硫酸アンモニアの影響でキラキラと輝くのだという。
飛島の人たちはこの壁面を『白龍の鱗紋』として信仰するため、女人禁制地としているそうだ。
飛島賽の河原 − 日本全国賽の河原めぐり
http://sainokawara.fubuki.info/tobishima.htm...
>>190の山形県酒田市にある飛島の西には、御積島という無人島がある。
御積島には大きな洞窟があり、その壁面は龍の鱗のような形をした石が硫酸アンモニアの影響でキラキラと輝くのだという。
飛島の人たちはこの壁面を『白龍の鱗紋』として信仰するため、女人禁制地としているそうだ。
飛島賽の河原 − 日本全国賽の河原めぐり
http://sainokawara.fubuki.info/tobishima.htm...
海の怪異ウキモノ 粟島(あわしま)
新潟県岩船郡の日本海にある粟島。標高265mの小柴山を中心に島のほとんどが山地で形成されている。
その粟島周辺の海では、謎のベールに包まれた怪異が姿を現すことで知られる。
5月から6月ごろの花曇り(桜の咲くころ、空が薄く曇っている日和)のような日、海上に巨大魚とも陸地ともつかない物体が
浮かんでいるのが見えるのだという。
これが地元の間では『浮き物』(ウキモノ)と呼んでおり、気味悪がられているのだ。
特定の場所に現われるとされ、海面を移動することもあり、人が近づくと消え去ってしまうとか。
魚または海鳥の群れ、未確認の巨大魚などの説があるが、今もなお判明していない。
粟島の概要|粟島浦村
http://www.vill.awashimaura.lg.jp/awashima...
妖怪邸 妖堂日記帳 とりあえず、ウキモノ
http://youkaitama.seesaa.net/article/228607238.htm...
新潟県岩船郡の日本海にある粟島。標高265mの小柴山を中心に島のほとんどが山地で形成されている。
その粟島周辺の海では、謎のベールに包まれた怪異が姿を現すことで知られる。
5月から6月ごろの花曇り(桜の咲くころ、空が薄く曇っている日和)のような日、海上に巨大魚とも陸地ともつかない物体が
浮かんでいるのが見えるのだという。
これが地元の間では『浮き物』(ウキモノ)と呼んでおり、気味悪がられているのだ。
特定の場所に現われるとされ、海面を移動することもあり、人が近づくと消え去ってしまうとか。
魚または海鳥の群れ、未確認の巨大魚などの説があるが、今もなお判明していない。
粟島の概要|粟島浦村
http://www.vill.awashimaura.lg.jp/awashima...
妖怪邸 妖堂日記帳 とりあえず、ウキモノ
http://youkaitama.seesaa.net/article/228607238.htm...
若武者、川上左京の慟哭 恋路島(こいじしま)
熊本県水俣の海は1958年8月から1997年10月までの39年もの長きにわたり、漁業を行うことができなかった。
4大公害病の1つである水俣病による被害であることは周知の事実であろう。
メチル水銀に汚染された魚の拡散を防ぐため湾には仕切り網が張りめぐらされ、海底にたまったヘドロを回収したうえ、
さらに臭いものにフタすべく水俣の海は埋め立てられた負の歴史があるのだ。
今では『環境モデル都市』の認定を受けるほどに再生。埋立地の公園は市民の憩いの場と生まれ変わり、かつての悲惨な面影はない。
そんな公園の目の前には恋路島が静かに佇んでいる。
なんだか風情ある島名である。それもそのはず、島には他にも『恋の浦』『妻恋岩』と呼ばれる所があり、
若武者とその妻の悲しい物語が伝えられているのだ。
時は戦国時代の1585(天正12)年3月。九州制覇を目論む肥前の竜造寺氏に対して島原の有馬氏が反旗を翻す。
劣勢を強いられる有馬軍に島津が援軍を差し向けるものの、それは死を覚悟した援軍であった。
その島津軍の中に袋の港(水俣湾南部)から船出する1人の若者とそれを見送る女の姿があった。
若者は27歳の武将、川上左京亮忠堅。見送る女は左京の妻であった。
岸を離れ、沖へと遠のいていく軍船を気丈な面持ちで見送っていた妻だったが、夫を想う気持ちを抑えきれず、
ついに小舟に乗り込み水俣湾に浮かぶ小島(恋路島)に渡った。そこで石室にこもり、海辺で石を積み上げ、夫の武運を祈り続けた。
けれども夫の無事の帰りを待たずして病に倒れ、亡くなってしまう。
一方の左京は……
島津家久の率いる3000人余りの兵に対峙するは竜造寺氏の1万3000の大軍。圧倒的に不利な戦況であった。
沼を前にして丘の上に陣取って戦いに臨み、敵の混乱に乗じて敵中深く切り込んだ左京は、ついに総大将竜造寺隆信の首を討ち取ったのだ。
最高の武勲を立てた左京は待ち侘びているはずの妻のもとに帰ってくるが、すでに亡くなった話を聞かされ、激しく打ちのめされる。
左京は妻が1人待ち続けたという小島に渡り、せめて在りし日の妻の痕跡を探ろうと思った。
島には夫の無事を願った石積みが残されていた。左京は石積みを抱きしめ、妻の名を叫び、そして泣いた。
この石積みを『妻恋岩』と呼び、恋路島という島名の由来になったともいわれている。
みなまたの伝説「恋路島物語」
http://www.city.minamata.lg.jp/794.htm...
恋路島について
http://www.pref.kumamoto.jp/sec_img/0164/200701104552054.p...
熊本県水俣の海は1958年8月から1997年10月までの39年もの長きにわたり、漁業を行うことができなかった。
4大公害病の1つである水俣病による被害であることは周知の事実であろう。
メチル水銀に汚染された魚の拡散を防ぐため湾には仕切り網が張りめぐらされ、海底にたまったヘドロを回収したうえ、
さらに臭いものにフタすべく水俣の海は埋め立てられた負の歴史があるのだ。
今では『環境モデル都市』の認定を受けるほどに再生。埋立地の公園は市民の憩いの場と生まれ変わり、かつての悲惨な面影はない。
そんな公園の目の前には恋路島が静かに佇んでいる。
なんだか風情ある島名である。それもそのはず、島には他にも『恋の浦』『妻恋岩』と呼ばれる所があり、
若武者とその妻の悲しい物語が伝えられているのだ。
時は戦国時代の1585(天正12)年3月。九州制覇を目論む肥前の竜造寺氏に対して島原の有馬氏が反旗を翻す。
劣勢を強いられる有馬軍に島津が援軍を差し向けるものの、それは死を覚悟した援軍であった。
その島津軍の中に袋の港(水俣湾南部)から船出する1人の若者とそれを見送る女の姿があった。
若者は27歳の武将、川上左京亮忠堅。見送る女は左京の妻であった。
岸を離れ、沖へと遠のいていく軍船を気丈な面持ちで見送っていた妻だったが、夫を想う気持ちを抑えきれず、
ついに小舟に乗り込み水俣湾に浮かぶ小島(恋路島)に渡った。そこで石室にこもり、海辺で石を積み上げ、夫の武運を祈り続けた。
けれども夫の無事の帰りを待たずして病に倒れ、亡くなってしまう。
一方の左京は……
島津家久の率いる3000人余りの兵に対峙するは竜造寺氏の1万3000の大軍。圧倒的に不利な戦況であった。
沼を前にして丘の上に陣取って戦いに臨み、敵の混乱に乗じて敵中深く切り込んだ左京は、ついに総大将竜造寺隆信の首を討ち取ったのだ。
最高の武勲を立てた左京は待ち侘びているはずの妻のもとに帰ってくるが、すでに亡くなった話を聞かされ、激しく打ちのめされる。
左京は妻が1人待ち続けたという小島に渡り、せめて在りし日の妻の痕跡を探ろうと思った。
島には夫の無事を願った石積みが残されていた。左京は石積みを抱きしめ、妻の名を叫び、そして泣いた。
この石積みを『妻恋岩』と呼び、恋路島という島名の由来になったともいわれている。
みなまたの伝説「恋路島物語」
http://www.city.minamata.lg.jp/794.htm...
恋路島について
http://www.pref.kumamoto.jp/sec_img/0164/200701104552054.p...
五頭竜、麗しの弁財天に猛アタック 江の島
湘南海岸から相模湾へと張り出した陸繋島(りくけいとう)である江の島は観光地としてあまりにも有名で、
海岸を含めば年間1000万人以上もの観光客が訪れるそうだ。この江の島であるが、島の誕生にまつわる不思議な伝説が残されている。
昔、鎌倉の深沢には広大な湖が水を湛えていた。湖にはヌシである5つの頭を持った『五頭竜』が住んでいた。
この五頭竜は、ことあるごとに川を氾濫させ、山を崩し、疾病を流行させたりして猛威をふるい、村人を苦しめていた。
竜が相手ではどうすることもできず、さりとて生活が難儀するため、一計を案じた。
それが人身御供だった。村からくじ引きで贄を選び、捧げることにしたのだ。
贄として選ばれた当事者、および残された家族は悲惨である。
親は子を取られ生きる希望をなくし、子は親を失って明日を生きるのもままならなくなり、泣く泣くよその土地へ移っていった。
津村の長者など16人もの子沢山だったが、1人残らず五頭竜のえじきとなり、抜け殻の体となって他村へと逃げていった。
いつしか人は呼ぶようになった。深沢から西へと続く街道のあたりを『子死越(こしごえ)』と。
これが現在の腰越の地名の始まりとされている。
しだいに竜は生贄すらも満足しなくなり、ますます手がつけられないほど暴れるようになった。
抵抗する気力もなくした村人は次々と他村に移り、村は荒れ果ててしまった。
そんなとき天変地異が世界を揺るがせた。時は欽明天皇13(552)年4月12日のことである。
大地震がこの世を攪拌し、なんと10日間も続いた。23日辰の刻にはどうにか揺れはおさまり、人々がほっとして海の方を見たとき、
今まで何もなかったはずの子死越前方の海に忽然として1つの島が現われた。これこそが江の島の誕生であるという。
この天地の動揺を五頭竜は見守っていた。すると天から五色の雲にのった天女が生まれたての島に降り立った。
天女の夢のような美貌と立ち姿に陶然となった竜は求婚を迫った。
地上の人々の幸せを願っている天女としては、悪事を働き、人々を窮地へと追いやっている者の妻になれようか。返事は知れていた。
どうしても天女を娶りたい。竜は今までの行いを反省し、心を入れ替え、これからは人々を助けることに尽力すると誓った。
それからというもの、五頭竜は日照りが続けば雨を降らせ、台風には身を挺してはね返し、押し寄せる大波からは陸地を守った。
やがて竜の気持ちを理解した天女は求婚に応え、人々の幸福のために力を合わせるようになった。
時が経ち、やがて自身の寿命が尽きることを悟った竜は、妻にこう言った。
「私が死んでも、その骸は山となり島と里人を守り続けることを約束しよう」
竜は島の対岸に渡り、江の島に向かって長々と横たわり、1つの山となった。これが片瀬山であり、竜の口があったとされる場所が
今の『竜の口』(たつのくち)であるという。
以来、里人はこの山を竜口山と呼び、五頭竜を祭った社を建てた。これが竜口明神で、五頭竜の木彫りのご神体がおさめられている。
60年に一度の『巳年式年祭』の日にはご開帳と相成り、神輿にのせられ江の島へ渡り、天女である弁財天と久方ぶりの対面を果たすのだ。
藤沢市ホームページ 藤沢を知る「江の島」
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kyobun-c/data16353.shtm...
江の島マニアック
http://harady.com/enoshima/maniac/sonota.htm...
湘南海岸から相模湾へと張り出した陸繋島(りくけいとう)である江の島は観光地としてあまりにも有名で、
海岸を含めば年間1000万人以上もの観光客が訪れるそうだ。この江の島であるが、島の誕生にまつわる不思議な伝説が残されている。
昔、鎌倉の深沢には広大な湖が水を湛えていた。湖にはヌシである5つの頭を持った『五頭竜』が住んでいた。
この五頭竜は、ことあるごとに川を氾濫させ、山を崩し、疾病を流行させたりして猛威をふるい、村人を苦しめていた。
竜が相手ではどうすることもできず、さりとて生活が難儀するため、一計を案じた。
それが人身御供だった。村からくじ引きで贄を選び、捧げることにしたのだ。
贄として選ばれた当事者、および残された家族は悲惨である。
親は子を取られ生きる希望をなくし、子は親を失って明日を生きるのもままならなくなり、泣く泣くよその土地へ移っていった。
津村の長者など16人もの子沢山だったが、1人残らず五頭竜のえじきとなり、抜け殻の体となって他村へと逃げていった。
いつしか人は呼ぶようになった。深沢から西へと続く街道のあたりを『子死越(こしごえ)』と。
これが現在の腰越の地名の始まりとされている。
しだいに竜は生贄すらも満足しなくなり、ますます手がつけられないほど暴れるようになった。
抵抗する気力もなくした村人は次々と他村に移り、村は荒れ果ててしまった。
そんなとき天変地異が世界を揺るがせた。時は欽明天皇13(552)年4月12日のことである。
大地震がこの世を攪拌し、なんと10日間も続いた。23日辰の刻にはどうにか揺れはおさまり、人々がほっとして海の方を見たとき、
今まで何もなかったはずの子死越前方の海に忽然として1つの島が現われた。これこそが江の島の誕生であるという。
この天地の動揺を五頭竜は見守っていた。すると天から五色の雲にのった天女が生まれたての島に降り立った。
天女の夢のような美貌と立ち姿に陶然となった竜は求婚を迫った。
地上の人々の幸せを願っている天女としては、悪事を働き、人々を窮地へと追いやっている者の妻になれようか。返事は知れていた。
どうしても天女を娶りたい。竜は今までの行いを反省し、心を入れ替え、これからは人々を助けることに尽力すると誓った。
それからというもの、五頭竜は日照りが続けば雨を降らせ、台風には身を挺してはね返し、押し寄せる大波からは陸地を守った。
やがて竜の気持ちを理解した天女は求婚に応え、人々の幸福のために力を合わせるようになった。
時が経ち、やがて自身の寿命が尽きることを悟った竜は、妻にこう言った。
「私が死んでも、その骸は山となり島と里人を守り続けることを約束しよう」
竜は島の対岸に渡り、江の島に向かって長々と横たわり、1つの山となった。これが片瀬山であり、竜の口があったとされる場所が
今の『竜の口』(たつのくち)であるという。
以来、里人はこの山を竜口山と呼び、五頭竜を祭った社を建てた。これが竜口明神で、五頭竜の木彫りのご神体がおさめられている。
60年に一度の『巳年式年祭』の日にはご開帳と相成り、神輿にのせられ江の島へ渡り、天女である弁財天と久方ぶりの対面を果たすのだ。
藤沢市ホームページ 藤沢を知る「江の島」
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kyobun-c/data16353.shtm...
江の島マニアック
http://harady.com/enoshima/maniac/sonota.htm...
三重県鳥羽市神島における通過儀礼の変遷 一難島の少子高齢・過疎化について
http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/kiyou/kiyouh/kiyouh-16-4/image...
http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/kiyou/kiyouh/kiyouh-16-4/image...
メチルアルコールで酒盛り……。水晶島(すいしょうじま)
歯舞群島の島の1つである水晶島。ロシア名でタンフィーリエフ島という。
アイヌ語の『シ・ショウ(大きい・裸岩)』が『シイショウ』に変化したことから名付けられた。
江戸時代の初めは無人島であったが、明治のころより珸瑶瑁村(ごようまいむら)の一部となり、のちに歯舞村に属す。
戦前は931人が在住していた。
1945年、ソ連軍の侵攻を受け、占領される。1959年、日本側は根室市の一部に編入するも、1991年、ソ連崩壊後に成立したロシア連邦が実効支配を継承。
現在もロシア連邦が占領、実効支配しているが、日本も領有権を主張している。
以前はロシア国境軍や水産加工会社社員が交代で常駐していた。
ところが2010年12月31日には駐在していた水産加工会社社員らが、年越しパーティーの最中にメチルアルコールを飲酒。
その数23人にのぼり、中毒を起こし、うち4人が死亡する事件が発生している。
現在、水晶島に定住民は存在しないとされている。
そもそもメチルアルコールは飲むに適していない。
誤って飲酒した直後は通常の酒と同じく酩酊するだけだが、その後中枢神経がやられて、頭痛、めまい、不安感、精神不安定、呼吸困難になり、
高濃度のソレを一気に摂取すると、嗜眠、意識混濁、昏睡、けいれん、急性呼吸不全、失明に至る。
以上のことからエチルアルコールは大丈夫で、メチルアルコールはヤバいと憶えておこう。
北方領土・水晶島でメチル酒盛り、露の4人死亡
http://iinoakazonae03.blog77.fc2.com/blog-entry-1993.htm...
歯舞群島の島の1つである水晶島。ロシア名でタンフィーリエフ島という。
アイヌ語の『シ・ショウ(大きい・裸岩)』が『シイショウ』に変化したことから名付けられた。
江戸時代の初めは無人島であったが、明治のころより珸瑶瑁村(ごようまいむら)の一部となり、のちに歯舞村に属す。
戦前は931人が在住していた。
1945年、ソ連軍の侵攻を受け、占領される。1959年、日本側は根室市の一部に編入するも、1991年、ソ連崩壊後に成立したロシア連邦が実効支配を継承。
現在もロシア連邦が占領、実効支配しているが、日本も領有権を主張している。
以前はロシア国境軍や水産加工会社社員が交代で常駐していた。
ところが2010年12月31日には駐在していた水産加工会社社員らが、年越しパーティーの最中にメチルアルコールを飲酒。
その数23人にのぼり、中毒を起こし、うち4人が死亡する事件が発生している。
現在、水晶島に定住民は存在しないとされている。
そもそもメチルアルコールは飲むに適していない。
誤って飲酒した直後は通常の酒と同じく酩酊するだけだが、その後中枢神経がやられて、頭痛、めまい、不安感、精神不安定、呼吸困難になり、
高濃度のソレを一気に摂取すると、嗜眠、意識混濁、昏睡、けいれん、急性呼吸不全、失明に至る。
以上のことからエチルアルコールは大丈夫で、メチルアルコールはヤバいと憶えておこう。
北方領土・水晶島でメチル酒盛り、露の4人死亡
http://iinoakazonae03.blog77.fc2.com/blog-entry-1993.htm...
>>318
オイオイ、まったくのスレチだぞ。いい加減にしろ。
「みささぎ島」弟橘媛と「浮島」景行天皇
http://kazusa.jpn.org/b/archives/62...
鋸南町の観光案内(勝山の歴史と文化)勝山の伝説
http://www2s.biglobe.ne.jp/‾sanyo/kyonanmachi-1/kyonanmachi-3.html
オイオイ、まったくのスレチだぞ。いい加減にしろ。
「みささぎ島」弟橘媛と「浮島」景行天皇
http://kazusa.jpn.org/b/archives/62...
鋸南町の観光案内(勝山の歴史と文化)勝山の伝説
http://www2s.biglobe.ne.jp/‾sanyo/kyonanmachi-1/kyonanmachi-3.html
架橋と石伝説の島 櫃石島(ひついしじま)
http://www.sakaide.ed.jp/hituishi-jh/shiosai/p_02.pd...
櫃石島の岩巡り:その1
http://blogs.yahoo.co.jp/castletraveler/47198758.htm...
線上に並ぶ巨石・神社の謎を解く
http://blogs.yahoo.co.jp/doctor3044/30588118.htm...
http://www.sakaide.ed.jp/hituishi-jh/shiosai/p_02.pd...
櫃石島の岩巡り:その1
http://blogs.yahoo.co.jp/castletraveler/47198758.htm...
線上に並ぶ巨石・神社の謎を解く
http://blogs.yahoo.co.jp/doctor3044/30588118.htm...
戦時中、潜水艦と間違って米軍が爆撃した島
風に吹かれて コブ島
http://blog.livedoor.jp/ayabeda/archives/51788149.htm...
初夏の南九十九島遊覧
http://blog.goo.ne.jp/potesara-2010/e/a5d1fa0292d411...
風に吹かれて コブ島
http://blog.livedoor.jp/ayabeda/archives/51788149.htm...
初夏の南九十九島遊覧
http://blog.goo.ne.jp/potesara-2010/e/a5d1fa0292d411...
追手の追跡を振り切った『おときの一時そば』 久賀島(ひさかじま)
長崎県五島列島にある久賀島は福江島、中通島に次いで3番目に大きい島だ。
海岸線はリアス式になっており、島の北側から中央にかけて久賀港が切れ込んでいるため俯瞰からの眺めが馬蹄形に見えるのだ。
この島には>>196の瓜生島が一夜にして沈んだとされる話に酷似した『高麗島伝説』が残されており大変興味深い。
このような類型説話はいったいどこから発生したものなのだろう?
(件の沈んだとされる島が、久賀島から北上すること60km先にあったと言われる高麗島を指す)
五島列島の島々の例に漏れず、この島もキリシタンの聖地であった。
牢屋の窄(さこ)教会は1868(明治元)年のキリシタン弾圧の際、わずか6坪の独房に信者200人が8ヶ月もの間、幽閉および拷問を受けた場所だという。
現在では記念聖堂や殉教記念碑が建てられ『五島崩れ』の発祥の地とも言われている。キリスト教が解禁になったのは1873(明治6)年のことである。
それにちなみ、久賀島にはこんな民話が残されている。
今から、およそ350年ほど昔。久賀島で侍たちの追手をたくみにかわして逃亡を計っていた1人の宣教師がいた。
宣教師は追手が間近に迫っていることを察知。猪之木町の山奥あった隠れ家から夜が明けると同時に逃げ出し、やっとの思いで深浦地区にたどり着いた。
すでに太陽も東の空から姿を現していた。
近くの畑に目をやると、朝の早くから1人の婦人が畑仕事に精を出していた。どうやらソバの種を蒔いているらしい。
宣教師はこの婦人に挨拶とねぎらいの言葉をかけたあと、急ぎ足にこの場を去った。
それからしばらくもしないうちに追手の一団が深浦地区に乗り込んできた。
頭とおぼしき侍がその婦人に向かって、「この道を1人の男が通らなかったか? 宣教師だ」と聞いた。
「確かに通りましたが、その方が宣教師かどうかまでは……」と、婦人は言った。
「では、いつ時分、ここを通ったか?」
「はい、わたしが畑でソバの種を蒔いているころでしたから……」
畑を見れば、種を蒔いてからまだ2時間と経っていないにもかかわらず、不思議なことにすでに芽吹いて茎が伸び、黄金色の実を実らせていたのだ。
このソバの種を蒔いた時間帯に宣教師が通ったとすれば、さすがにこの島に隠れている可能性は低い。
おそらくすでに島外へ逃げおおせたに違いあるまい。追手たちはそう判断して追跡を諦めたという。
ソバを蒔いていた婦人の名は『おとき』だった。
この不思議な事件以来、『おときの一時そば』と言ってもてはやされ、後世まで語り草になった。
民話 伝説 of 久賀島 - Hisakajima
http://www.hisakajima.com/legend...
島の暮らしって?ー長崎県五島の暮らし(伝説と民話)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/3180/sub1/1205/1205....
牢屋の窄教会
http://www.tanetan.com/TRAVEL/gotoujunrei/rouyanosaku...
牢屋の窄殉教地
http://www1.odn.ne.jp/tomas/rouyaanosako2.ht...
長崎県五島列島にある久賀島は福江島、中通島に次いで3番目に大きい島だ。
海岸線はリアス式になっており、島の北側から中央にかけて久賀港が切れ込んでいるため俯瞰からの眺めが馬蹄形に見えるのだ。
この島には>>196の瓜生島が一夜にして沈んだとされる話に酷似した『高麗島伝説』が残されており大変興味深い。
このような類型説話はいったいどこから発生したものなのだろう?
(件の沈んだとされる島が、久賀島から北上すること60km先にあったと言われる高麗島を指す)
五島列島の島々の例に漏れず、この島もキリシタンの聖地であった。
牢屋の窄(さこ)教会は1868(明治元)年のキリシタン弾圧の際、わずか6坪の独房に信者200人が8ヶ月もの間、幽閉および拷問を受けた場所だという。
現在では記念聖堂や殉教記念碑が建てられ『五島崩れ』の発祥の地とも言われている。キリスト教が解禁になったのは1873(明治6)年のことである。
それにちなみ、久賀島にはこんな民話が残されている。
今から、およそ350年ほど昔。久賀島で侍たちの追手をたくみにかわして逃亡を計っていた1人の宣教師がいた。
宣教師は追手が間近に迫っていることを察知。猪之木町の山奥あった隠れ家から夜が明けると同時に逃げ出し、やっとの思いで深浦地区にたどり着いた。
すでに太陽も東の空から姿を現していた。
近くの畑に目をやると、朝の早くから1人の婦人が畑仕事に精を出していた。どうやらソバの種を蒔いているらしい。
宣教師はこの婦人に挨拶とねぎらいの言葉をかけたあと、急ぎ足にこの場を去った。
それからしばらくもしないうちに追手の一団が深浦地区に乗り込んできた。
頭とおぼしき侍がその婦人に向かって、「この道を1人の男が通らなかったか? 宣教師だ」と聞いた。
「確かに通りましたが、その方が宣教師かどうかまでは……」と、婦人は言った。
「では、いつ時分、ここを通ったか?」
「はい、わたしが畑でソバの種を蒔いているころでしたから……」
畑を見れば、種を蒔いてからまだ2時間と経っていないにもかかわらず、不思議なことにすでに芽吹いて茎が伸び、黄金色の実を実らせていたのだ。
このソバの種を蒔いた時間帯に宣教師が通ったとすれば、さすがにこの島に隠れている可能性は低い。
おそらくすでに島外へ逃げおおせたに違いあるまい。追手たちはそう判断して追跡を諦めたという。
ソバを蒔いていた婦人の名は『おとき』だった。
この不思議な事件以来、『おときの一時そば』と言ってもてはやされ、後世まで語り草になった。
民話 伝説 of 久賀島 - Hisakajima
http://www.hisakajima.com/legend...
島の暮らしって?ー長崎県五島の暮らし(伝説と民話)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/3180/sub1/1205/1205....
牢屋の窄教会
http://www.tanetan.com/TRAVEL/gotoujunrei/rouyanosaku...
牢屋の窄殉教地
http://www1.odn.ne.jp/tomas/rouyaanosako2.ht...
削除(by投稿者)
[YouTubeで再生]
夜ごと娘のすすり泣きと琴の音に悩まされる……。 因島(いんのしま)
因島は広島県尾道市に属し、かつては因島市として独立していた。
島名の由来としては、神功皇后を乗せた船が島に立ち寄った際、陸から多くの犬が吠えて困ったので皇后が『犬の島』と名づけ、
それがなまり『インの島』になったとか、あるいは平安時代に島が院領だったことから『院の島』が『因の島』に変遷したとも言われている。
そんな因島には『鼻の地蔵』と呼ばれる名所がある。現在では女性の恋愛成就を叶えてくれるといい重宝がられている。
その地蔵であるが、やはり悲恋伝説が背景にあるようだ。それがこんな内容。
その昔、周防の高橋蔵人の娘が都へ向かっている道中のことだった。
娘は琴の名人であり、都へは修行がてら恋人に会いに行くためであった。結婚を約束した仲だった。
ところが因島を占拠する村上水軍の金山亦兵衛康時に、関所破りの罪で囚われてしまう。
すかさず娘は琴の調べを海賊たちに聞かせたところ、その音に感じ入った海賊たちは心奪われた。
海賊の首領である康時は琴の音だけでなく、娘自身に魅了され、妾になることを要求した。ところが娘には許婚がいるのできっぱり断った。
拒絶されたのを逆恨みした康時は娘を殺害することにした。
娘はせめて最後に一曲奏でさせてくれと頼み、分身たる琴との別れを惜しむ。
琴を弾き終えると、我に返った康時の部下たちは命令に従い、娘を斬り殺した。そのあと琴は康時の館に運ばれた。
ところがそれ以来、怪異が起きる。あの娘のすすり泣く声と、奏者のいないはずの琴が夜な夜な鳴り響いたのである。
気味悪がった康時は琴を壊したが、にもかかわらずその調べは館にこだまし続けた。
人の命などをなんとも思わない康時だったが、琴の音に怯える部下たちとは、別の気持ちに苛まれた。
それは自身も尺八を奏でる康時が、もっとも大切なものを、短気を起こして自ら摘み取ってしまったことへの自責の念であった。
康時は償うべく、自然石を娘の生前の姿の浮き彫りを施した地蔵を建立し、僧侶を呼んで供養したという。
それからというもの怪異はおさまり、かわりに女性の悩みごとや縁結びとしてご利益がある地蔵として今日に至る。
因島三庄町「鼻の地蔵さん」と、参道に並ぶ石地蔵
http://blog.goo.ne.jp/tako_888k/e/0f225949a3343a68fd...
夜ごと娘のすすり泣きと琴の音に悩まされる……。 因島(いんのしま)
因島は広島県尾道市に属し、かつては因島市として独立していた。
島名の由来としては、神功皇后を乗せた船が島に立ち寄った際、陸から多くの犬が吠えて困ったので皇后が『犬の島』と名づけ、
それがなまり『インの島』になったとか、あるいは平安時代に島が院領だったことから『院の島』が『因の島』に変遷したとも言われている。
そんな因島には『鼻の地蔵』と呼ばれる名所がある。現在では女性の恋愛成就を叶えてくれるといい重宝がられている。
その地蔵であるが、やはり悲恋伝説が背景にあるようだ。それがこんな内容。
その昔、周防の高橋蔵人の娘が都へ向かっている道中のことだった。
娘は琴の名人であり、都へは修行がてら恋人に会いに行くためであった。結婚を約束した仲だった。
ところが因島を占拠する村上水軍の金山亦兵衛康時に、関所破りの罪で囚われてしまう。
すかさず娘は琴の調べを海賊たちに聞かせたところ、その音に感じ入った海賊たちは心奪われた。
海賊の首領である康時は琴の音だけでなく、娘自身に魅了され、妾になることを要求した。ところが娘には許婚がいるのできっぱり断った。
拒絶されたのを逆恨みした康時は娘を殺害することにした。
娘はせめて最後に一曲奏でさせてくれと頼み、分身たる琴との別れを惜しむ。
琴を弾き終えると、我に返った康時の部下たちは命令に従い、娘を斬り殺した。そのあと琴は康時の館に運ばれた。
ところがそれ以来、怪異が起きる。あの娘のすすり泣く声と、奏者のいないはずの琴が夜な夜な鳴り響いたのである。
気味悪がった康時は琴を壊したが、にもかかわらずその調べは館にこだまし続けた。
人の命などをなんとも思わない康時だったが、琴の音に怯える部下たちとは、別の気持ちに苛まれた。
それは自身も尺八を奏でる康時が、もっとも大切なものを、短気を起こして自ら摘み取ってしまったことへの自責の念であった。
康時は償うべく、自然石を娘の生前の姿の浮き彫りを施した地蔵を建立し、僧侶を呼んで供養したという。
それからというもの怪異はおさまり、かわりに女性の悩みごとや縁結びとしてご利益がある地蔵として今日に至る。
因島三庄町「鼻の地蔵さん」と、参道に並ぶ石地蔵
http://blog.goo.ne.jp/tako_888k/e/0f225949a3343a68fd...
削除(by投稿者)
▲ページ最上部
ログサイズ:691 KB 有効レス数:430 削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オカルト掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
スレッドタイトル:怖い島・いわくつきの村・総合