地域の伝説やまじない・風習


▼ページ最下部
001 2011/12/07(水) 12:04:42 ID:P7/KS4n7F.
地域によって、民俗学では無名の、驚くべき伝説やまじない(この21世紀に何だが…)風習(あるいは悪習)が
残されていることがある。
それを公にしてしまうスレです。

参考スレ
http://news23vip.blog109.fc2.com/blog-entry-1898.htm...

返信する

002 2011/12/07(水) 12:19:51 ID:P9x5zDowP6
呪い・呪・咒・・・

返信する

003 2011/12/07(水) 12:57:42 ID:2umjT4U0NQ
うちはそんなに宗教とかに熱心じゃないけど、
変なババアの所に子供の頃指からかんの虫?を出してもらいにいった。
あれは昔はよくあったのかな?

返信する

004 2011/12/07(水) 14:30:12 ID:GVnBi5pJvg
厄除けに行かないと不幸になるよ
創価信者は行きたくても行けないかw
クリスマスも祝えないし神社に初詣も行けない創価信者
他教は邪教なんでしょw

返信する

005 2011/12/07(水) 15:28:28 ID:XykhbyL5IY
スレ主です。ちなみに>>1の画像は下記のURLより引用させていただきました。
http://plaza.rakuten.co.jp/szokatimes/diary/200907280000...

僕の住む某地方でのちょっとしたことを。ほんの小手調べ程度に。

1.夜、爪を切ると親の死に目に会えない。

2.お盆の時期に水遊びしてはいけない。
(お盆は一斉にあの世から死者たちが帰ってきているため、連れていかれるという)

3.新しい靴を室内で履いたまま外へ行ってはいけない。
(その昔、死者が出た家で、出棺の際、棺を担ぐ者たちが新しいわらじを履いたまま屋外へ出たので縁起が悪い)

4.とある奥深い山中。旅人がある峠にさしかかったとき、急な疲れと、
背中に何者かがおぶさったような思いをする。ところが後ろを振り返っても姿は見えない。
この峠には妖怪ダルが潜んでおり、旅人に憑き、死に至らしめるという。
妖怪ダルを追い払う方法はひとつ。昼食用の握り飯などをあらかじめ残しておくことだ。
それを食べればよい。それでダルを取り除くことができる。

妖怪ダル参考URL
http://www.mikumano.net/setsuwa/daru.htm...

返信する

006 2011/12/07(水) 17:24:03 ID:XykhbyL5IY
ところで質問。
火葬場で遺体を焼き終わったあと、骨壷におさめる際、骨をかじる風習があるようだ。
実際体験した人、いる?

骨噛み Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q115879358...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10728825...

火葬場で焼いた骨を骨壺に収める時にその骨食う奴なんなの
http://channelz.blog118.fc2.com/blog-entry-1389.htm...

返信する

007 2011/12/07(水) 19:06:23 ID:l3bi4DzOCc
>>3
又聞きだけど、指の先からサナダ虫みたいのが見えるって聞いた。
まじないと関係無いけど、311は人工地震です。
http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK...

返信する

008 2011/12/07(水) 22:26:29 ID:ntk.3zKRnw
死んだばぁちゃんから良く聞いた事

1 午前中は「猿」といってはいけない
2 1と同じ 午前中「日光」(観光地のね)と言ってはいけない
3 夜 黒猫を観たら 事故等 気をつける事
4 夜 爪を切ってはいけない (どうしても切る場合は 鬼の爪を切る と三回唱える事
5 悪夢を観た時 バクが夢を喰う と三回唱える そうする事でその日、不運を回避出来る
6 夜 口笛を吹いては行けない 蛇が寄ってくる

まだあったけど 子供の頃言われた事だから忘れた
また なぜなのかは結局教えて貰えなかったので解らず。

返信する

009 2011/12/08(木) 00:35:17 ID:/Ia82OgTGc
朝の蜘蛛は殺すな、夜の蜘蛛は親でも殺せ。

敷居や畳の目を踏んではいけない。

ぬるま湯を作る時はお湯に水を加えること。

風習だと霊柩車を見たら親指を隠す とか。

返信する

010 2011/12/08(木) 02:30:24 ID:JOXtuhmV5M:au
宗教的なものなのか地方の風習なのか知らんが
親戚の葬儀に参列したとき
喪主が白い裃姿だったことにまず驚いた。
そして葬儀終了後に遺族全員で記念写真の撮影が始まったことに
また驚いた。

返信する

011 2011/12/08(木) 08:27:06 ID:TOBdY8uuQU
実家だけに先祖代々より伝わる掟?……地面を掘って池などの水溜りを作ってはいけないとオカンに聞いた。
なぜか家だけ。どうしても池を作りたいなら、地面を掘り下げるのではなく、
セメントなどで壁を囲い、そこに水を溜めるやり方をせよ、とのこと。理由はわからん。
掟を破ると、不幸になるのか? とにかく掘って作るな、と子供のころから厳しく教わった。

それと関連するかどうか、気になることがある。
実家からちょっと離れたところに井戸がある。(今は使っていない)
その傍らには先祖の墓が3基があり、表面は苔むしってよく読み取れないのだが、
梵字が刻まれている。おそらく先祖の墓なのだろう。

その昔、先祖はこの井戸から湧き出る水を近隣住人に提供していたらしい。
当時は人気があったらしく行列を作ってまで欲しがったほどの盛況ぶりだったという。
(井戸など、どの一般家庭にもあったはず。ところが人々が並んでまで水を汲みに来るということは、
身体にいい成分の入った湧き水だった? あるいはご利益のある水だったのかも?)

おれはこの井戸になんらかの関わりがあると睨んでいるのだが……あいにく真相はわからずじまいだわ。

返信する

012 2011/12/08(木) 14:23:18 ID:HoIbA56FZk
>>11
掘ってみそ

返信する

013 2011/12/08(木) 15:34:55 ID:W5OrUcmXyQ:au
祖父が亡くなったとき、祖父宅での葬儀の後に、みんなで輪っかになった大縄を何か唱えながらぐるぐる回したのは面白かった
年寄りや親世代ばかりだったのになぜか知らない人が多く不思議だった
他の親戚の葬儀でもやったことなかったんだが

返信する

014 2011/12/08(木) 20:01:50 ID:W5OrUcmXyQ:au
>>11
先祖とか近所の人らに井戸関連でなんらかの事故があったんだろうね
井戸水に毒が混じるようになったのか、井戸水を巡る諍いがあったのか、井戸に死体を捨てたとか

返信する

015 2011/12/08(木) 21:20:49 ID:a/X2UivUhU
削除(by投稿者)

返信する

016 2011/12/08(木) 21:26:12 ID:a/X2UivUhU
>>14
おれも井戸水をめぐって、何か刃傷沙汰でもあったのかと思った。


話変わって、まじないネタを。

おれの地元に、失せ物(うせもの)を見つけてくれるというお地蔵がある。家庭でなくし物をしたら、
墓場の近くにあるお地蔵さんに頼むわけだ。
そこで願掛けすると、家へ帰ってすぐか、あるいは数日のうちに、なくした物を発見できるそうな。

やり方はこう。
まずお地蔵さんの胴体に荒縄を巻きつける。ビニールの紐でも代用可。
お賽銭(数円からほんの100円程度)と米や飴玉などを供える。
で、お地蔵さんに手を合わせ、「どうか〜〜を見つけてください」と拝むだけ。
ただし、その願掛けの最中を他人に見つかってはいけない。まるで丑の刻参りだ。

おれも二度ほど、野球のグラブをなくしてしまい、願掛けしたことがある。
すると、いずれも明くる日に見つかった。単なる偶然の産物だろうけど、ちょっと鳥肌が立った記憶がある。

ちなみに、失せ物をお地蔵さんの力で見つけ出してくれた場合、後日お礼参りに訪れ、
お地蔵に巻きつけた荒縄を解いて礼を言う。
なぜか地蔵の前に供えていた賽銭がいくらか紛失しているのが常だそうだ。
これは後から来た人がくすねたに違いないが、そのわりには全額を盗んでいるわけではないのが解せない。

とはいえ、誤って焼却してしまった物が無事返ってくるはずもないが。

後年、おれはこの力を利用して、死んだ者の魂が帰ってくるよう願掛けしたらどうなるのだろうと思ったことがある。
やっぱり、やっちゃいけないよね?

返信する

017 2011/12/09(金) 02:35:26 ID:DMvmIL3Clw
死して屍拾う者無し

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:166 KB 有効レス数:239 削除レス数:3





オカルト掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:地域の伝説やまじない・風習

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)