民間信仰・しきたりスレ
▼ページ最下部
001 2013/07/29(月) 09:11:57 ID:cvdY.6XBks
全国的に有名なのからごく限られた地域でしか聞かないようなマイナーなのまで
いろいろな民間信仰やしきたりについて、その効果など語ってください
サムネは玄関に飾られたイワシの頭です
よくわからないですが病魔を祓う効果があるとか
返信する
006 2013/07/30(火) 22:33:19 ID:lWxPODKk5c
節分に豆を撒いて歳の数だけ食べると健康に過ごせる
実家だと大豆ではなく落花生を撒きます。スーパーでもその時期は落花生が並んでます
床に落ちたやつでも拾った後カラを剥けば汚れてないのを食べられるから…ですかね?
>>4 ありがとうございます
自分は小さい頃試したらジンジンと痛くなって泣いた覚えがあります
菌がいっぱいの土をいじった手で無垢な子供チンチンいじるからですかね
>>5 ありがとうございます
爪切りについては以前祖母から聞きました
暗い夜に爪を切ると手元が狂って怪我をする。ろくな薬が無いと命取りになる
親より早く死んでしまうから親の死に目に会えない。らしいですが真偽のほどは不明
夜の蜘蛛は殺してはならない
うちでは夜の蜘蛛は殺せって言われてました。地方で違いますね!
返信する
007 2013/07/31(水) 00:40:52 ID:tNIiGZobD6
「夜に笛(口笛?)を吹くと蛇が来る」と、小さい頃聞かされました。
霊柩車見たら親指隠す、っていうのは全国的に定番なのかな?
あと母の実家(埼玉)での葬式で、出棺のときに喪主側が小銭をばら撒いて、
参列してくれた人たちがそれを拾って持って帰るという、
ちょっと変わった風習を見たことがあります。
返信する
008 2013/07/31(水) 02:39:32 ID:P4w9KFpf92
「火遊びすると寝小便する」っていうのは「奔放な性生活を送ると下の病気になる」ことの隠喩。
返信する
009 2013/07/31(水) 21:25:17 ID:.x8lEe5MvI
>>7 ありがとうございます
「夜に口笛を吹くと蛇が来る」は聞いたことあります。夜の騒音はやめなさいってことでしょうか
「霊柩車を見たら親指を隠す」も分かりますが、子供の頃は救急車見てもみんな隠してました
葬式で小銭をまくっていうのは初耳です。地域ごとにいろんな風習があるのは面白いですね
>>8 ありがとうございます
おお〜なるほど!面白いですね!そういう裏の意味を知るとワクワクします
返信する
010 2013/08/08(木) 11:19:58 ID:pgU73usEp.
4,5年前母方の祖父が亡くなった時のこと。
息を引き取ったのが早朝だったので翌日に通夜。
亡くなった当日はなぜか砂糖をまぶしたお団子みたいなのをたくさん食べさせられた。
理由は葬式やらで忙しいけどこれを食べておけば体調を崩さないとのこと。
普段食べる機会のないものを食べてるせいか祖父が亡くなったことを急に実感し、
ボロボロ泣きながら食べたのを覚えてる。
返信する
011 2013/08/08(木) 22:28:10 ID:z9tms1Ev.6
動物や虫の死骸をみた時に人差し指と中指でえんがちょの印を結んだ。
返信する
012 2013/08/09(金) 00:35:14 ID:J5EE6bJ/nI
013 2013/08/09(金) 12:32:50 ID:HFJOxyWiqI
近しい身内を亡くしたら、その1年は喪に服する意味で海釣りは慎む。(殺生は御法度)
返信する
014 2013/08/09(金) 19:03:12 ID:In3RYNdVJE
015 2013/08/09(金) 20:25:57 ID:EnLuULbaTk
016 2013/08/18(日) 15:17:35 ID:w.OGWvQpx6
みなさんありがとうございます
>>10 糖分で栄養補給なんですね
でも砂糖の甘さは痛みや苦しみ、精神を落ち着かせる効果があるのが実証されてるので
昔の人はそれで悲しみを紛らわしていたのかも知れませんね
>>11 指の形は一緒ですが私の周りだと「エップ」と言ってました。あと「バリ」ってのも
「えんがちょ」って「縁をちょきっと切る」という意味でしょうか
「エップ」は多分それを更に略したのかな
「バリ」は…バリア(笑)
>>12 なるほど。もとは倹約のための教えだったと
だけど意味を成さなくなった今だと怖いだけになっちゃってるんですね
>>13 知り合いにもそういう家がありました
そっちは山で猟をしちゃ駄目という決まりで海と山で反対ですね
>>14 >>15 ジモグリマメ(地潜り豆)とも言ってますが通じないですよね。新潟です
返信する
017 2013/08/25(日) 22:03:42 ID:vQNkKC3nm.
マブリ
島唄で使われる言葉で、魂(霊魂)を指す。島ではマブリのことを信じている人がたくさんいる。
マブリには『生きマブリ』と『死にマブリ』があり、『生きマブリ』は幼児から抜け出る場合が多いといわれる。
そのときはユタ(シャーマン)を呼んで『マブリツケ(魂込め)』を執り行う。
一方、『死にマブリ』はグショ(あの世)にいるが、時々、『生きマブリ』を誘いにくるといわれ、人はそれを怖れる。
ユタにはハベラ(蝶)の姿に映ると言われる。人はマブリを1個だけではなく複数持っているらしく、死ぬ際にはそれが飛び立つとされている。
その際、近親者は「ムドゥトゥー」(戻って来い!)と庭に向かって大声で叫び、庭の人はさらに屋根の上の人に叫び、
屋根の人は南の海に向かって叫ぶそうだ。
返信する
018 2014/06/23(月) 10:34:46 ID:T69p8Nam7A
019 2015/02/27(金) 04:25:40 ID:yfUlbI41Fg
020 2016/04/01(金) 15:37:26 ID:0bCw9jx89w
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:20
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オカルト掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:民間信仰・しきたりスレ
レス投稿